ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年12月31日

釣行記 2012 記事一覧 (2012/12/31現在)

<ストリーム&レイク>
12/12/07 多摩川(奥多摩川漁協管内) ガーン
12/11/28 芦ノ湖 ガーン
12/11/18 天竜川(L&F専用区) ガーン
12/11/04 北浅川 ガーン
12/10/30 伊東大川(松川湖上流部)
12/10/12 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流) ガーン
12/10/08 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流) ガーン
12/09/29 鮎沢川 ガーン
12/09/23 滝波川
12/09/23 九頭竜川 ガーン
12/09/17 鮎沢川 ガーン
12/08/25 鮎沢川 ガーン
12/07/29 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流) ガーン
12/07/08 鮎沢川
12/07/01 鮎沢川
12/06/24 鮎沢川
12/06/14 鮎沢川
12/06/14 狩野川
12/05/31 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
12/05/24 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流) ガーン
12/05/17 狩野川
12/05/13 狩野川
12/05/11 狩野川
12/05/05 芦ノ湖 ガーン
12/04/25 狩野川
12/04/08 狩野川
12/03/22 河津川
12/03/14 狩野川
12/03/03 狩野川
12/03/02 狩野川
12/01/03 金目川 ガーン

ガーン = 釣れませんでした。(=14/31釣行)






<ライトSW>
12/12/27 カマス釣行@沼津・内浦~西浦
12/12/16 カマス釣行@西浦足保
12/12/14 カマス釣行@西浦足保
12/09/16 メッキ釣行@平塚新港 ガーン
12/02/11 メバル釣行@シーサイドライン
12/02/05 メバル釣行@シーサイドライン、三春~大津漁港





【 MY TACKLE 2012 】 メーカー名の 赤字 は、2012年購入(or 新規導入)アイテム

≪ ルアー ≫

<ロッド>
・ウエダ トラウトスティンガー TSS-77Ti … 5/05、11/28
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-74Si … 5/13,17、6/14
・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL … 12/07
・ウエダ ストリームスピン SS-52EXL … 9/17
・パームス シルファー SYGSi-56L … 3/02,03,14,22、5/11,24,31、6/14、
                          7/08,29、9/23,29、10/08,12
・パームス シルファー SVVS-56XUL … 7/01
パームス ストリームマスター SMP56V … 6/24
パームスエルア エゲリア ERNS-63ML … 11/18
パームスエルア エゲリア ERNS-53UL … 10/30、11/04
パームスエルア ピンウィール PWGS-79 … 2/05,11、9/16、12/14,16,27

<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
・シマノ 06 ツインパワーMg 1000PGS
・シマノ 02 ツインパワー100010ナスキーMCハンドルチューン
ダイワ 05 イグジスト2506
Mitchell 409



≪ フライ ≫

<ロッド>
コータック クレモナパックフライロッド8'2”#2/3 … 1/03

<リール>
Hardy Flyweight Silent Check

  


Posted by tetsu_copen04 at 19:30釣行記 2012

2012年12月29日

12/12/27 カマス釣行@沼津・内浦~西浦

今秋のトラウト釣行での貧果の反動か、
久々にライトSWルアー(というかカマスルアー)復活中。

前回前々回 と同じポイントでしたので、
別のポイントやターゲット(アジ、メバル?)の探索も兼ねて
沼津・内浦~西浦へ釣行です 車

この日のデータ(三津)は、日の出6:50、日の入16:40、大潮。
満5:30(147cm)干10:58(85cm)満16:21(146cm)干23:08(10cm)



13:00過ぎに現地到着。
今冬一番の寒さ(横浜:最高7℃・最低1℃=真冬と同じ)もあってか釣り人は少なめ。
釣り場ガイド を参考にとりあえず主な港湾を数箇所、下見(釣果などもヒアリング)。



投げサビキで20cm前後の マルアジ (青アジ)が釣れている程度。
数は出ているので、これがルアーの釣果なら面白いのですが…。
遠投カゴ釣りは全体的に暇そう。(というか寒そう)

初めてのフィールドで一番チェックしたいのが、車 P(とトイレ)。
有料、無料(漁協の好意)を確認し、夕マズメから釣りスタート。(16:30)

といっても、ここ!っていう場所はわからないので
とりあえず広範囲に釣り歩くしかありません。

ダッシュ … あっという間に4時間経過 ガーン

この間、ポイントを4箇所移動したのですが、
小さなアタリ(カマスじゃないと思う)はあるもののフッキングには至りません。
実績のあった足保港ですらも気配なし。

夜になってイカ(アジの泳がせ、ヤエン)釣りの人や
ルアーマンもちらほら居ますが、皆、厳しいようです。

大潮の下げ潮が影響しているのか、
はたまた、このところの急激な寒さで水温が下がったのか、
ベイトもあまり見当たりませんし、ライズの気配も感じられません。

いや~それにしても寒い ウワーン
微風ながらも海上を吹き抜ける冷風に当たり続けると
いくら厚着をしていても身体の芯から冷え込んできます。
(特に下半身…)

そんな状況下の20時過ぎ、ようやく単発的ながら小さなライズ、確認。
何度かキャストした結果…。

ようやくこの日の1尾目のカマス、キャッチ クラッカー



何とかノーフィッシュだけは逃れましたが、この後が続きません。
せめて2尾ないと ビール 肴にはなぁ~と思っていたら30分後に同サイズを1尾追加。
これでほぼ集中力が途切れました(釣り始めからざっと5時間弱)

この日の釣果は、カマス2尾 で終了と相成りました。



今年の釣行はこれが最後になるかなぁ~。


 干物にするのも面倒なのでムニエルで頂きました (^=^)

大晦日、トラウトで締めたい、とは思っていますが…。



<タックル>



<ロッド>
・パームスエルア ピンウィール PWGS-79

購入時のイメージでは「フロートリグまで幅広く使えるロッド」でしたので
0.5~1.5gのジグヘッドにはややオーバーパワー気味なのですが、
ソリッドティップのロッド(ダイワ ST-RF682X)も持ってはいるので
軽量のジグヘッドが主体ならそれを使えばいいだけのことです。

<リール>
・シマノ 02 ツインパワー1000 ( 10ナスキーMCハンドルチューン )

今日はライントラブルなし。
やはりフロロは釣行2~3日前に巻いておいたほうがいいですね。

釣行前までは12レアニウムCI4+買っちゃおうかな…とか考えるんですが
いざ釣りを始めるとこれで十分って納得してしまうものです。
(06ツインパワー1000PGSもあるし…)

釣りに行かないもやもや くもり とか妄想が「物欲」になるんですかね。
で、それを払拭するには、とにかく釣りに行くのが一番のようです びっくり


<ライン>

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ロックフィッシュ 70m ヤマトヨ FAMELL フロロロックフィッシュ 3lb (0.148mm・0.8号)

 やっぱり0.8号ではキャストの飛距離が伸びません。
 (それとも巻き癖がガイドで抵抗?)
 強度はともかく、0.6号ぐらいのラインかなぁ~、次は。
 


<ルアー>

オフト(OFT) スクリューテールグラブ1.5インチ オフト スクリューテールグラブ1.5インチ

 メバリング&アジングブームで
 今では様々なワームが販売されていますが、
 私の十年来の定番、信頼は厚いです。



<次釣行への私的メモ>
・ ダウンジャケット、冬のフリースパンツ
・ 静浦
・ ジャッカル ペケペケロング2.5インチ   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)釣行記 2012

2012年12月28日

トリプルエイトノット(シーガーノット)

普段のリーダーの結びは トリプルサージェンスノット なのですが
このノットは輪に1回通すだけなので現場では簡単で楽かも…。


  (C) 34 Co., Ltd.

シーガーノット とも呼ぶらしい。
そういえば 以前、アイビーラインの榎さんにこのノット、習ったような… ガーン  


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(0)タックル

2012年12月26日

12モデルがもう37%OFF



今年5月に新発売されたばかりの 12レアニウムCI4+C2000HGS が、僅か半年で
元値29,925円の約37%OFF(=3割引の1割引)の 18,919円 とは… ビックリ いや ガーン
amazon ですから送料無料ですし…)

近所の上州屋さんでもほぼ同額+ポイントサービスでしたし…。
(家電・通販業界は「VS アマゾン」みたいな様相を呈していますからねぇ~)

元々の本体価格の設定が高すぎじゃない?ってのもあるので微妙なところですが、
今年のシマノ、これでもか!っていうぐらいやる気(売る気?)を感じます。

また12レアニウムCI4+の派生モデルも
矢継ぎ早にセフィア、エクスセンス、カーディフが投入され、
これまでの流れを踏襲すれば、残るはソアレとコンプレックスでしょうか。
そして12レアニウムCI+は在庫一層の半額セール(といってもあと13%ですが…)に突入?

CI4+の筆頭“12ヴァンキッシュ”の品格は維持して、普及モデルを魅力的にアピール。
以前のステラに対するツインパワー、ツインパワーMgのような関係ですが、
「ステラ・ツインパワーグループ」の購買価格帯をほぼ30%下げ、
この「CI4+グループ」でデフレ下の消費を喚起した印象です。

これに加えてプチCI4+(ローターのみ)の 12アルテグラ
他機種とのスプール互換性を持たせていれば、もう圧巻だったかも…。

<2012/12/30 追記>
C2000HGS が某量販店で40%OFF(=17,955円) びっくり   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 19:00Comments(2)リール

2012年12月23日

Zoff PC

パソコン用メガネ(度なし)購入 チョキ



このジャンルでは、J!NS PC が本家主流ですが、フレームの質感や好みで Zoff PC にしました。
(12/31まで3,580円っていうのもグーです ニコニコ

年末年始は、ついつい テレビ テレビ、パソコンをダラダラと見続けちゃいますからねぇ~。
目がしょぼしょぼになってからようやく止めるパターンでしょうか。

視力は普通で日常、メガネは掛けないのもあって、慣れるまで「メガネ疲れ」はあるかもなぁ~。
(釣りの サカナ 偏光グラスはそうでもないんですけど…)

で、傍目には「そろそろ老眼?」って感じです ムカッ

それも否定はしませんが… ガーン    続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 20:00Comments(2)MONO

2012年12月21日

PURE

クリスマス&年末のこの時季、セールでつい財布の紐も緩みがちですが、
毎年のことながらトラウトルアーで出費が一番多いのは2~3月の解禁直前~直後 ガーン

しかも来春は、アンレーズ(アンリパ)の これ とか これ とか、
ジャクソンの これ とか、スミスの これ とか、
魅力的なアイテムが目白押しだけに今は極力、我慢なのです。

と言うことで最近は専ら中古ショップ&ヤフオクめぐりな日々を過ごしております。



お目当ては私の御用達ルアー(補充)。
といってもトラウトチューンやアレキサンドラのお気に入りカラーは
まず中古で出回るようなことはないので、探すのは主にスプーン。

スミスの PURE



私がトラウトルアーを始める前からの超定番スプーンですが、
これまでにいろいろなスプーンを使った結果、
PUREが最もオーソドックスで使いやすいというのが私なりの結論。

それと一番重要なのがシーズンを通して比較的入手し易いということ
(スミスのルアーは“定番”的な扱いが多いので安心して使えます)

ゆえに長年に渡り、多くのアングラーに親しまれているため
中古ショップでも時折、見かけることがあり、
オフシーズンでタックル整理の時期には特に見つけやすい印象です。



売れ筋が基本色なので、中古でもそういうカラーが多い。
実際に釣れるのも赤金とか黒金などの定番色なので願ったり叶ったりです。

来シーズン、スプーンは主にこの PURE を使う予定。(=常時携行)
どのメーカーのどのサイズのシングルフックがマッチしているのかなぁ~。
その上でレンジを意識した使い方の習得に努めたいと思う今日この頃なのです。  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 18:00Comments(5)ルアー&フライ

2012年12月19日

コロンビア バガブーツ、経年劣化で…

冬の管理釣り場、メバル釣行時(や湘南では稀な雪の日)に履く
防寒用の コロンビアのバガブーツ ですが、
いわゆる経年劣化(硬化)でしょうか、ご覧のとおりに ウワーン



購入時に「3年ぐらいで…」とは聞き及んでいましたが、
買ったのが 2008年1月 ですから約5年、まぁ~仕方ないのか。

でも、こういう靴ですからそんなには履いてないんですよねぇ~。
消耗品と割り切るにはちょっと微妙な気分です。
(=それならあまりお金はかけたくないかも…)

とりあえず瞬間接着剤で接合してみようとは思っていますが、
冬のちょい釣り用として防水はともかく、防寒だけにでも使えれば…。
(でも恐らくまた裂けてきちゃうんでしょうね ガーン

釣りとは別に冬のタウンユース(特に雨・雪の日用)で
SORELシャイアンプレミアム とか)みたいなウインターブーツ欲しいなぁ~。



リバレイ(Rivalley) RV ユーコンブーツ リバレイRVユーコンブーツ 2012年モデル

 主に釣り用なら廉価な RVユーコンブーツ が次候補。
 〈12/19現在、ナチュラムで税込4,950円)
 以前に比べて随分と軽く(片足650g)カラーも無難で良くなりました。
 (雪国ではどんなウインターブーツが売れているんだろう…)  


Posted by tetsu_copen04 at 20:00Comments(6)MONO

2012年12月18日

12/12/16 カマス釣行@西浦足保

前回 のカマス釣行は、ほとんど“海上釣り堀状態”で、
釣果はともかくゲーム性はもうチョイな感じだったので、
改めてタックルを見直し「確認」の釣行に ダッシュ



ポイントは同じく足保港で夕マズメ~ナイター狙い。( 車 15:00 着)


 画像にマウスを置くと「協力金400円」に…。

明るいうちに船の係留ロープの位置、ルアー着底までのカウントを確認し、
夕マズメまでざっとポイントを絞り込みます。

開始から1時間(=16:15頃)ボトム付近からのチェイスが見られるものの
もう少しのところでフッキングまでには至りません。
サイズは小さめですが、でもそろそろ時合いな雰囲気です アップ

と思った瞬間、ヒ~ット びっくり

小気味よい引きとともに今日のファーストフィッシュ クラッカー



これで今日も美味しい ビール が飲めそうです。
サイズは小ぶりですが、釣った実感のある1尾 サカナ


 画像にマウスを置いてね ┌(^~^)

この後も散発的ながらワームで サカナ 追加し、晴れ 日没。

数、サイズの伸びはともにスローペースですが、
ただ「投げて巻く」のとは違い、探って、狙って、とゲームっぽいので
あっという間に時間は過ぎていきます。

その後、ボトム付近のアタリが減り、散発的なライズがあるように
少し浮いてきた感じがするのでワームからミノーに切り替え、
水面下1mぐらいを広範囲に探ると、飽きない程度にアタリが続きます。

なかなかフッキングしない(できない ウワーン )のですが、
ミノーにしたことでサイズアップです。(この日の最大は29cm)

お昼から何も食べず熱中していたので、お腹が減ってきたこともあり、
おうち での食事 ビール 時間も考え、終了としました。(19:45)
この日の釣果は 4時間半で カマス7尾 でした。



比較的釣れやすいターゲットではありますが、
2桁は出せないとまだまだな感じです。(食事 キープにはこれで十分ですが…)



いろいろと調べてみると西伊豆は「アジング」も可能みたいですね。
となれば、この時期以外(特に夏~秋)の釣行も楽しめそうで
久々にライトSWルアー、盛り上がってきました。

まずは他の時間帯やポイントも試してみようかと…。(朝マズメ、夕マズメ)



<タックル>



<ロッド>
・パームスエルア ピンウィール PWGS-79

泣き尺カマスも一気にランディング出来ました。
メッキみたいにキビキビのミノーイングには長さを持て余しますが、
メバル、カマスにはワームからミノーまで汎用性の高いロッドに思います。
Kガイド搭載の2代目( 現行 は3代目)に更新できればなおいいかも…。

<リール>
・シマノ 02 ツインパワー1000 ( 10ナスキーMCハンドルチューン )

今回フロロを使ったのですが、釣行直前に巻いたので1回バックラッシュ ガーン
密巻きは硬めのフロロは苦手な印象。(しなやかなラインなら「あり」でしょう)
全体的にスローリトリーブが多かったので次は06TPMg1000PGSも一考か。

贅沢を言えば、12レアニウムCI4+の高感度をこういう釣りで試してみたい。

<ライン>

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロ ロックフィッシュ 70m ヤマトヨ FAMELL フロロロックフィッシュ 3lb (0.148mm・0.8号)

 フロロにしては安い!のですが、他にも廉価のフロロ、あるようです。
 できれば、もう少ししなやかさが欲しい感じで、
 扱いやすさとトラウト兼用でナイロンでもいいかなぁ~。


<ルアー>

グラッド(GLAD) PINKLE(ピンクル) GLAD PINKLE (GLH)

 ジグヘッドリグ(1.5~2g)は主にこのワームを使いました。
 反応したカラーは圧倒的に「GLH」でしたが、
 たまたまこの日のベイトカラーだったのでしょうか。


シラスミノー48 (2.2g・CSシラス)



暗くなって表層近くで反応が出てきたため、ミノーを試してみました。

ただ表層とまではいかないレンジ(中層よりやや上?)でアタリが多いので、
キャスト後、まずはボトム付近までカウント20で沈めて
(スローシンキングなのでレンジまでなかなか沈まない)
そこから一度トゥイッチを入れ、あとはふらふらのスローリトリーブ。

シングルフック(交換)なので、カマスのとんがり口では
フッキングの歩留まりがイマイチでした。
(その分、釣れたときに外すのは楽ですが…)

<次釣行への私的メモ>
・ 4g前後のミノー、バイブレーション、メタルジグ  


Posted by tetsu_copen04 at 18:00Comments(2)釣行記 2012

2012年12月15日

12/12/14 カマス釣行@西浦足保

冬季レインボートラウト探訪も12月のこの寒さではさすがに厳しく
今シーズンの芦ノ湖ラストウィークなのですが、さすがに萎えました。
(シーズンオフど真ん中ですもんね…)

かといって先日釣行の多摩川も同様に活性は微妙な印象ですし、
いっそのことSWルアーでも、メバルはどうかなぁ~と検索していたところ
西伊豆でカマスが好調という記事に遭遇。

電球 久々にキャッチ&イートのSWルアーもいいかな… 食事

早速、ポイントの情報収集、そしてタックルの準備をし、
夕マズメ狙いでのんびりの午後釣行です 車

途中までは狩野川アマゴ釣行で通い慣れた道。
韮山から狩野川を渡り、狩野川放水路が注ぐ江浦湾を目指し、
晴れ お昼過ぎぐらいに内浦湾の 7/11沼津内浦三津店 に到着 (&おにぎり) です。



県道17号線からは駿河湾越しに見える富士山の眺めがとても綺麗。



こういう海岸線の 車 ドライブは実に楽しいものです。

情報ではこのあたりで満遍なく釣れているということなのですが、
とりあえずポイント散策と距離の確認も兼ねて一旦、大瀬崎方面まで進みます。
おうち からざっと70~80km)

道沿いに駐車するのはちょっと難しい感じ。
漁港など所々に有料駐車場(でも概ね1回500円ぐらい)があるので
あまりポイントを点々とするのは勿体ないかも…。



で、とりあえず今回は景色のいい足保港に。(駐車400円)



ここは足場も良く、漁港内にトイレもあるので便利。
それに漁港とはいえ結構水深もありますからこれは期待できそう…。
(ちょっとした海釣り公園みたいな感じ)

カマスの時合いは夕マズメのようですが、
日中でもボトム狙いなら多少は可能性ありのようなので
まぁ~とりあえず何か釣れれば…のスタンスでロッドを振ります。

足下にはネンブツダイらしき群れが凄い…。
小さなイワシも散見できますから、ベイトは居るんで大丈夫。

とはいえ、カマスをターゲットに釣ったことはないので
どんな感じのアタリなのか、どういう風に探ればいいのかなど
いろいろ考えているうちにそろそろいい時間(16:00)



トイレ休憩後、そろそろ夕マズメで再開。
投げサビキの方には単発ながらカマスが釣れ始めており、
それなりの気配は感じるものの、数釣りのイメージではなく、
あとは群れの回遊が来るか否かですねぇ~。(これに尽きる?)

そんな感じで日没も近くなってきた頃、
漁港の方が離れた岸際の サカナ ボイルを指さしてました ビックリ
こりゃ間に合えば確かに入れ食いかも…と急いで場所を移動。

ダッシュ … キャスト~、いっぱ~つ 汗

ぬぅ~っとした追い食いのような感じのアタリに軽くリールで巻き合わせると
ロッドティップがすぅ~っと引き込まれ、ヒィ~ット クラッカー
でも、サイズの割に案外あっさりと上がってしまいました ニコニコ

むふふ、美味しそうなカマスさんです、じゅるる アップ


 画像にマウスを置いてね ┌(^¬^)

サイズはざっと25cmぐらい。
いや~正直半信半疑なところもあったのですが、このボイルなら… びっくり

カマスの鋭い歯で怪我をしないように慎重にフックを外している間も
ボイルの状態が気が気でなりません汗汗汗
(焦ると余計に外れないし…)

再びキャスト、ヒィ~ット アップ キャスト、ヒィ~ット アップ

でも、1尾釣れるごとにフックを外すのに手こずったり、
ラインが歯に触れて一瞬で切れたりすると
薄暗い中(しかも初老の眼 ガーン で)セットし直したりと
あまり手際いいとはいえないながらも、
ほぼワンキャストワンフィッシュ状態が続きます。

結局、ざっと夕マズメ1時間で カマス8尾 ゲット チョキ
これだけあれば おうち 食事 おかずにはもう十分です。

とりあえず結果も出ましたし、
タックルセッティングや釣り方のイメージも得たので
今回はこれにて終了とします。(17:30)


 画像にマウスを置くとカマスのお刺身に…

新鮮なのでお刺身と背開きで塩焼きにし ビール です ニコニコ
お刺身はイマイチなんてネットに出てましたが、結構、美味しいと思いますよ。
ただ細長い魚なので身が少ないのが勿体ないかな…。

残りは干物ですね…じゅるる。
(私の中ではカマスはアジと同ランクの美味しい魚なのです)



いや~この時季って毎年こんな感じなんでしょうか?
知らなかったとしたらこれは実に不覚でした。

それとも今年はカマス、絶好調なのかな…。



最近盛んなSWフライのターゲットでもあるようですね。
英名“バラクーダ”って、それってバイスのメーカー名でもありますし、
サビキ釣りが良さそうな雰囲気からして、実はフライの方に分があるのかも…。

事実、次号のフライフィッシャー(2013/02月号・12/22発売)で
記事になるようです ⇒ カマスのFFの取材





<タックル>



最近のライトSWルアーはメーカー品のロッドやリールも多種で廉価になり、
ラインなどの消耗品も印象的には以前の半額レベルじゃないかと。
釣り方も多様性があって、ゲームとしても楽しみ方が増えた感じがします。

それに比べて釣れないトラウトルアー、これじゃ~自ずと人気も… ガーン
(日本の河川、25cm未満のヤマメ、アマゴはキープ禁止!希望)

<ロッド>
・パームスエルア ピンウィール PWGS-79

今日ぐらいのサイズ(25cm前後)のカマスなら余裕のパワーです。
少しレングスは長めですが、足場の高いところでも使えますし、
ルアーウエイト0.5~7gなので汎用性が高いのがお気に入り。

でももっと引きを楽しむなら 6.6~7.0フィートぐらいでULの
メバルロッドやエリアロッドでもいいんじゃない?
(抜き上げられれば…の話ですが)

<リール>
・シマノ 02 ツインパワー1000 ( 10ナスキーMCハンドルチューン )

こういう釣りですから気兼ねなく気楽に使えるリールがいいですね。
OH後、グリスが馴染んできたのでしょうか、一段と軽い巻き心地に。

スプールが小さい1000なのでPEやフロロだとトラブルがやや心配かも。
〈でも使いますけど…)

<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス VEP(4lb)

さすがにカマスの歯に触れれば一発ラインブレイクします。
暗くなってもラインの視認性はまずまず。

夜釣りでPEはリーダー結束が大変なので
フロロかナイロンの直結でしょうね、この先も…。

<リーダー>
・ヤマトヨ フロロショックリーダー 4lb

途中から直結にしました。面倒なので…。

<ルアー>
・オフト スクリューテールグラブ 1.5インチ

今回はジグヘッドリグ(2.0g)で。
入れ食いのときはワームなら何でもいいって感じでした。
次はミノーも試してみようかと。

<次釣行への私的メモ>
・細身のスプーン+カブラフック、ワーム
・バイブレーション(4~5cm、4~5g)クリア系カラー
・大きめのフォーセップ
・タオル



やっぱり海釣りでは必需品ですねぇ~。

・魚をつかむメゴチハサミのようなもの
第一精工の ワニグリップミニ はカッコイイけど結構高いんですね。
100均のトングで十分代用できそうな感じです。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 23:30Comments(2)釣行記 2012

2012年12月14日

イズデカ“マス”ツリ

オフシーズンのライトSWルアー、西伊豆で カマス 釣り ニコッ



夕マズメ、一瞬ワンキャストワンフィッシュ!入れ食い状態 クラッカー
久々に サカナ キープして 美味しく 頂きました ビール  


Posted by tetsu_copen04 at 23:00Comments(0)Diary

2012年12月09日

12/12/07 多摩川(奥多摩川漁協管内)

師走に入り、爆弾低気圧と寒波の影響で一段と冷え込みが厳しくなり、
管理釣り場でもない限り、相当タフな釣りを強いられるようになりましたが、
それでもフィールドで釣りが出来るのであれば…と冬季レインボートラウト探訪中。

せっかくの 晴れ ですから 先日 のリベンジに芦ノ湖へ行きたいところでしたが、
この日は モーターボートレース が開催されるため、見送りました。
(駐車場が激混みになるんじゃないかと思って…)

一方、北浅川 同様に多摩川の 奥多摩川漁協 管区も
12月末までニジマスに限り遊漁可能(+10,11月にも放流あり)と知ったので
いろいろと情報を収集し、早速トライアル釣行です 車



奥多摩・青海は、地図上では おうち からざっと60kmと印象ほど遠くなく
狩野川・大仁とほぼ同じぐらいの距離なのですが、
早朝・深夜でもない限り神奈川~東京の南北の移動は実に不便で
延々の「一般道」と「渋滞」で時間的には「遠征」のように感じます。



今回はとりあえず午後~夕マズメ狙いということで
おにぎり 昼食前に現地でざっと情報収集のつもりで おうち を9:00に出たものの
渋滞(R16~奥多摩街道)で現地(河辺)に着いたのはほぼ正午近くと
案の定、予定よりも1時間以上オーバーです ガーン

それなら往路だけでも圏央道を使えばよかったのですが、
(高尾山IC→あきる野IC:11.6km・500円、日の出IC:13.6km・600円)
今回は一般道でのルートと所要時間を確認したかったので…。

到着後、まずは 甲州屋 に立ち寄り、
日釣券〈1500円)と 車 Pポイントなどを教えてもらいます。


 奥多摩川レインボーチャレンジ 開催中(現時点でのトップ:51.5cm?)

11/18に 下流部 で施された720㎏もの成魚放流個体は
その後、下ってきて圏央道付近の緩流に留まり、
夕マズメになると何処となく回遊しているらしい…とのこと。

であれば、夕方まで別のポイントをチェックしましょう ダッシュ



まずは 下調べ の段階で入ろうと思っていた軍畑(いくさばた)。


 軍畑大橋から上流、下流を見る(画像にマウスを置いてね)

桂川ぐらいかなぁ~と思っていたのですが、それ以上に広い流れです。
天竜川ほどではないにしてもさすが多摩川の「本流」ですねぇ~。

このあたりは川遊びのレジャーが盛んなエリアで、
要所に駐車場があって川へのアクセスは比較的容易です。


 画像にマウスを置くとイラストマップに…

初めての場所はいろいろと確認、記録しながらなので、
やはり入川までに時間を要します。
急いで準備を整え、ようやくスタート。(13:30 )

盛期であれば如何にも…なポイントですが、
これだけアクセスが容易ですと既に(常に)相当攻められてタフでしょう。



シーズン中なら迷わず瀬をミノーで狙いたいところですが、
この時季、この寒さですから緩い流れのボトム付近に定位してると睨み、
スプーンを沈めてスローリトリーブで探ります。

ガーン … まぁ、ノー感じというか、ルアーには興味なしって感じでしょう、きっと。

天竜川釣行でも思ったのですが、ほぼ管理釣り場攻略と同じですから
一定の場所でじっくりと粘った方が サカナ への近道かと。
(但し、ポイントの見極めは肝要ですが…)

で、少しすると上流から思わぬプレッシャーが… 船
(マウスを画像においてね ウワーン

この時点で日没までざっと2時間弱ですから
ここはまた改めて(っていつ?)ということで断念し、移動です。



続いて釜の淵 エリアの 鮎美橋上流。(15:00)


 画像にマウスをおいてね ┌(^~^)

天竜川の鮎釣周辺みたいに川も河原も広すぎて、
じっくり攻めればここだけで数時間は必要でしょう。

遠めに見て大岩のストラクチャー絡みの場所をピンポイントにチェックしますが、
あっという間に時間は過ぎ、最後のポイントに向かうため強制終了です ダッシュ
(30分ほどでしたので…ノーバイトです ガーン



そして今日の本命ポイント、河辺グラウンド(=青梅市民球戯場)です。(16:00)
(17:00で駐車場に鍵が掛かってしまうので時間に注意です)


 奥に見えるのが圏央道です。

一見、平べったい流れで目立ったストラクチャーも少なく、
水深も浅めで掴みどころのないポイントではありますが、
この流れ全体の中で必ず定位しやすい場所があるはずなのです。
(それを探すには通うしかないのですが…)

時間がないので50mぐらいの範囲に絞り、ルアーローテーションをしながら、
日没までラスト30分ちょい、あぁ~今回も実に時間が中途半端です。

時間がない上に、釣りたい焦りもあって集中できず落ち着きません。
こんな状態で釣れるほど甘くないですよね…。

TIME UP パー NO FISH ダウン

今日はさすがにちょっと慌しすぎましたね。(師走ですから…)

ルアーよりもフライのほうが多少可能性ありかもしれません。
ライズを見ることはありませんでしたが、
夕方、ガガンボらしきハッチが盛んでしたから…。



奥多摩川、この寒さに加えて、成魚放流から2週間以上も経過してしまうと
天竜川のように C&R エリアでもない限り サカナ の活性は相当低く、
まさに「オフシーズン」真っ只中という状況でした。
(季節に逆らってもダメってことでしょうか…)

加えて日釣り券1500円は、ビジターにはちょっと敷居が高いかもしれません。
(年券:6000円なら10~12月に3回とシーズン中に1回行けば元手かぁ~)

それに盛期には鮎師やカヌー、BBQも居ますし、さらに川鵜の食害などもあってか、
それらのプレッシャーは中津川ダム下と同じぐらいの印象なので…微妙です ガーン



それはさておき、しかしまぁ~、ここ数釣行、まったく釣れませんねぇ~。
このブログを見る限り、トラウトルアーなんてやるもんじゃないと思うでしょう。

格言う私もさすがにこの直後は「管理釣り場でストレス解消…」を考えましたが、
やっぱりこういうフィールドでの1尾のほうが
管理釣り場の10尾、100尾よりも私には満足度 アップ なんですよねぇ~。

年内、もう1回トライしてみるか…。(まだ気迷い気分ですが…)



<タックル>



<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL

2g前後の軽量スプーン使用まで想定するとこのロッドの出番になります。
久々に使いましたが、原点に立ち戻ったような雰囲気でいいですねぇ~。
ストリームで軽量スプーンを扱いやすい高感度のロッドとなると
現行モデルではほとんどない(=エリアロッドで代用?)だけに
所有ロッドの中でも貴重な存在だと思っています。

<リール>
・シマノ 02 ツインパワー1000 ( 10ナスキーMCハンドルチューン )

天竜川釣行後にOHを施した結果、フリクションリングが劣化していたため交換。
巻きが重くなったのは、その破片が干渉していたのが原因だったようです。
一方、MCハンドルやらわたらせノブやらラインローラーやらと
積もり積もってざっと1万円超…。

もうあと+1万円で12レアニウムや12ルビアスが買えちゃう金額ですが、
やっぱり質感(外観)とか慣れ、馴染みを考えると、こうなるんですよねぇ~。
それに何より思い出や愛着もありましから…。

まだまだ頑張ってもらいます グー

<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス VEP(4lb)

ヤマトヨの これ のほうが直結できるから楽かも…。
それにしてもデフレなのか、本来このぐらいが適正なのかはともかく
ナイロンライン(とPEライン)随分と安くなったものです。

<リーダー>
・ヤマトヨ フロロショックリーダー 4lb

<次釣行への私的メモ>
・スプーンは5gまであったほうがいい(ピュア3.5g、5g)

ウェーダーなしでも可能なポイントもあるので、青梅線での電車釣行。
(帰りに立ち寄って ビール 飲んで帰れるし…)
例えばJR河辺駅から約1kmの河辺グラウンドでじっくり…。
⇒ 休日お出かけパス河辺温泉梅の湯(JR河辺駅直結、Pは4時間無料)



東京なので緊急地震速報はなかったのでしょうか、帰路の途中、三陸沖の地震発生 ビックリ
丁度信号待ちで 車 止まっていたのですが、少し揺れを感じたような…。(震度2~3)
カーラジから聞こえてくる緊急警報放送と津波避難喚起の放送、凄い切迫感で運転も緊張しました。
余震とはいえ、怖いです。早く収束してくれればと願わざるを得ません。
  


Posted by tetsu_copen04 at 22:30Comments(6)釣行記 2012

2012年12月07日

試練の冬季レインボー探訪…



“お試しと練習”ですから、今日は… ガーン  


Posted by tetsu_copen04 at 23:55Comments(0)Diary

2012年12月04日

Coatac



私にとっての Coatac は、岩魚スプーン…。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 23:00Comments(7)ルアー&フライ

2012年12月02日

IOS アクリスタ スリム


 画像にマウスを置いてね ┌(^~^)

05イグジスト2506 の50mmハンドルには
IOS FACTORYアクリスタ スリム ハンドルノブを装着しています。

7色あるカラーのうち、最初はビンテージグリーンとデュランティで迷ったのですが、
その時々の背景に馴染む“クリアー”のクリスタルな雰囲気はなかなかグー。
大人っぽい清楚な透明感があってイグジストのデザインにもマッチしています。

07セルテートVC2004の45mmハンドル(=ウッドハンドルノブ)と
状況(や気分)に応じて使い分けています。

IOS ファクトリー(IOS FACTORY) BREEZE AQURISTA Slim(アクリスタスリム)IOS ファクトリー(IOS FACTORY) BREEZE AQURISTA(アクリスタ)  


Posted by tetsu_copen04 at 19:00Comments(0)リール