ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年04月09日

TEMPEAK 保温効力6時間86℃以上



TEMPEAK ステンレスボトル

釣行時のカップ麺や味噌汁
そして暖かいコーヒー用に
保温効力の高い
サーモボトルを購入しました。

キャンプ場ならともかく、
河岸などでは
炎火気を使わない方が安全ですし
カップ麺1杯だけにお湯を沸かすのも
ちょっと面倒ですから
こういうボトルは重宝します。



以前、普段使いのボトルに
朝、沸かしたての熱湯を入れて
お昼にカップ麺を作ってみましたが
やや難ありという結果でした。
(食べられなくはないが…)

登山者、キャンパーの定番は

サーモス 山専用ボトル
モンベル アルパイン サーモボトル

 

でも使用頻度(≒釣行数)を考えると
私にはコスパいまいち。

で、いろいろ検索したところ

AtlasTEMPEAK

という結論に達しました。

保温効力は6時間で86℃以上。

ちなみにサーモスの山専用ボトルは
80℃以上(6時間)ですから遜色なし。

但し、900mlサイズ比較で
山専用ボトルや
アルパインサーモボトルより
60gぐらい重いです。

でも価格はほぼ半額レベル。
長時間携行することはないので
十分許容範囲でしょう。



ボトルのサイズ展開は
530、750、900、1200mlの4種類。

容量の多い1200mlと迷ったのですが
私の用途を鑑みて
カップ麺1個とコーヒー2~3杯分に
必要十分の900mlにしました。

 

こういうアイテムは
まだまだ進歩するでしょう。
(特に軽量化に期待)

それにもっとお湯の量や熱さが必要なら
その時こそは
バーナーで沸かせばいいのです。

 
   


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)MONO

2020年05月15日

釣行自粛中に準備 Buffとか…



昨日、8都道府県を除く39県で
新型コロナウイルス感染拡大の
緊急事態宣言が解除されましたが
私の生活圏や釣行フィールドでは
まだ継続中なので
今週も引き続き、釣行自粛です。
(いい季節なんだけどなぁ~、残念)

経済的に「再延長」はないでしょう
という見通しもありますが
再来週、GW後の感染状況が
明らかになってみないと
まだまだ何とも言えないですね。

とりあえず解除されたら…という前提で
ぼちぼち釣行準備(=お買い物)です。



で、まずはこれ。



ノーベル生理学・医学賞を受賞した
京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥教授
ジョギング中のエチケットとして
マスク替わりに推奨した Buff です。

もちろんジョギングだけではなく
釣りでも使えますよね。

Buffはブランド名で
いわゆる「ネックゲーター」です。
ワークマンとかで安いのが売ってます。
(品薄、品切れ中かも…)

私がBuffにしたのはこのデザイン。



レインボートラウト柄です 虹

ちょっと派手かな?とも思ったのですが
試着してみると案外いい感じ。



レッドバンドの部分を正面にしなければ
迷彩柄っぽい感じですね。

川で周りに人がいなければ
下げればいいですし、
これからの季節、
首周りの日焼け防止にもなって
一石二鳥です。

普段もマスクより
こっちのほうがいいなぁ~。
(無地のネックゲーターなら…)



そしてミノーをちょい追加。



YouTubeで気になっていた
ティムコのイメル50S、ラクス60S
アレキサンドラの鮎カラーを追加です。

アレキサンドラの「追星アユ/WL」は
欠品で入手できませんでした。

で、その代わりとして
シルバークリークミノー50Sの
ゴールデンヤマメを購入。

朝夕マズメのアピールは
これで可能かと。



仮に5月末で
緊急事態宣言が解除になったとしても
都道府県をまたぐ広域移動は
引き続き自粛要請の模様ですし、
何より6月からは
「鮎釣り」が始まりますから
解禁の喧騒(密集?)が落ち着くまでは
もうしばらく釣行自粛ですかね。

それはさておき、
ふと思うに鮎沢川って
狩野川と同じ静岡県の川 ビックリ

鮎沢川

厳密に言えば「越県」ですね~。

もう少しコロナ禍が落ち着かないと
他県ナンバー 車 はやっぱり不安ですよね。
(仕事ならともかく、釣りですから…)

  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)ルアー&フライDiaryMONO

2019年03月21日

トラウトアングラーも一考 Co-Skane フローティングウェア

今年のジャパンフィッシングショーで
個人的に一番興味深かったアイテムです。

Co-Skane フローティングウェア Thermotic



ユニクロのウルトラライトダウンよりも
薄く浮力があるフローティングウェア。

試着してみましたが
薄手のフリースを着ている程度ですから
猛暑の真夏以外なら
着用できそうな感じで
ベストなら私は悪くないと思いました。

ちなみに浮力はこんな感じ



ベスト以外にも
ジャケット、パンツ、スーツなど
用途に合わせた選択肢もあります。

公式ショップでは、ベストで17,580円。
もう少し安ければ…という気もしますが
防寒の機能もありますし、
あとは耐久性次第というところか。



救命胴衣(ライフジャケット)としては
日本国内では未認可の製品なのですが
万が一、身を守るための備えですから
そこは個々の考え方によります。

私は泳ぎは得意な方ではありませんし、
ましてや着衣で泳いだ経験はゼロなので
確実に水深が深く、
そして速い流れのある本流域では
フローティングベストは必需品と考えます。

現在は Pazdesign FTGストリームベスト を着用中。



でもやはり浮力体の部分が嵩張るのは
否めないところなので
上記Co-Skaneのような
軽量で薄手のベストが
高階救命器具のような
実績のあるメーカーから発売されれば
迷わず購入したと思っています。




ところでトラウトアングラーの
ライフジャケットに対する意識は
かなり低いですよね。
(現状では皆無に等しい…)

穏やかな流れに立つと
はたから見れば
大げさ?に見えるかもしれず
お洒落?映える?とは思えませんが
でも、いざという時に
そんなの命に比べれば
大した事ではありません。

ティムコさんが一時、
手動膨張式のライフジャケットが内蔵された
Foxfire メインステムPFDベストを発売しましたが
多くのメーカーはどうせ売れないと
及び腰なのでしょうね。

しかしながら
決して無理はしていないつもりでも
最近はゲリラ豪雨など
予期せぬ川の状況の変化もあって
何が起こるかは
予測がしにくい自然環境です。

そして不運にも川で流されたら
他人の助けを期待するなんて
まず無理ですし、
逆の立場でもまず助けることはできません。
せいぜいで
消防レスキューに連絡するぐらいです。

水没で窒息すれば
僅か3分程度で意識不明に陥るそうです。

自分の命はまず自分で守るというのが
最低限の「マナー」ではないかと。

少なくとも大切なご家族がいる方なら…。

<過去の参考記事>
2017/01/25 フローティングウェア NOAH@JFS2017
2016/05/14 Pazdesign FTGストリームベスト
2015/07/24 トラウトルアーテイストの固定浮力フローティングベスト
2013/04/16 浮力固定式フローティングベスト考@JFF2013
2012/04/20 BOIL FLOTEX オーシャントレック
2010/04/18 最近の私的トラウトベスト考
2009/02/10 リバーガイド ウェーディングスタッフ
2009/01/06 リアルな御守 … トラウトアングラーのライフジャケット考  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(2)MONO

2014年08月22日

虫よけスプレー



蚊の多いガーデニング時に最近、多用している
無添加工房OKADA虫よけスプレー です。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(4)MONO

2014年07月18日

格安SIM



SNS更新とかYouTubeを見なければ、これで十分。    続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)MONO

2014年04月09日

さよなら winXP


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)DiaryMONO

2013年08月16日

Braun 530s-4

髭をそり始めた頃からず~っと Braun のシェーバーを愛用しています。
多分、どのメーカーでもそこそこ使えればいいとは思うのですが、
逆に Braun ならいつどれに買い替えても
今までどおりの感覚で使えるのがいいのかもしれません。

で直近、使っているのがこれ。


 フレックスXPII 5765

かれこれ5年以上は使っていると思います。(いつ買ったか記憶が…)
が、網刃と内刃は適度に交換しないと肌がヒリヒリします ガーン

そろそろ交換時期か…。(これまでに確か1~2回交換したと思う)



ですが、これがそこそこ掛かる(4,000円ぐらい…)

それと以前、使っているときにうっかり落っことし、
その際にキワゾリ刃が外れて壊れてしまったので
ここが買い替えのタイミングかなぁ~。
(壊れてなかったら今回も替刃交換したかも…)

早速、楽しいネットショッピング ニコニコ

ポチ… アップ

あっという間に届きました。

Braun Series 5 530s-4


 7000円ちょいでした。また5年は使えるのなら安いものです…

これで初代から数えて確か5台目?
新旧交代、記念撮影です。



今度、買い換える時にこのブログ、果たして続いているでしょうか…。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 00:30Comments(4)MONO

2013年06月16日

サポート終了とか寿命とか古臭いとか…



といってもロッドやリールのことではなく…   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 04:00Comments(14)MONO

2012年12月23日

Zoff PC

パソコン用メガネ(度なし)購入 チョキ



このジャンルでは、J!NS PC が本家主流ですが、フレームの質感や好みで Zoff PC にしました。
(12/31まで3,580円っていうのもグーです ニコニコ

年末年始は、ついつい テレビ テレビ、パソコンをダラダラと見続けちゃいますからねぇ~。
目がしょぼしょぼになってからようやく止めるパターンでしょうか。

視力は普通で日常、メガネは掛けないのもあって、慣れるまで「メガネ疲れ」はあるかもなぁ~。
(釣りの サカナ 偏光グラスはそうでもないんですけど…)

で、傍目には「そろそろ老眼?」って感じです ムカッ

それも否定はしませんが… ガーン    続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 20:00Comments(2)MONO

2012年12月19日

コロンビア バガブーツ、経年劣化で…

冬の管理釣り場、メバル釣行時(や湘南では稀な雪の日)に履く
防寒用の コロンビアのバガブーツ ですが、
いわゆる経年劣化(硬化)でしょうか、ご覧のとおりに ウワーン



購入時に「3年ぐらいで…」とは聞き及んでいましたが、
買ったのが 2008年1月 ですから約5年、まぁ~仕方ないのか。

でも、こういう靴ですからそんなには履いてないんですよねぇ~。
消耗品と割り切るにはちょっと微妙な気分です。
(=それならあまりお金はかけたくないかも…)

とりあえず瞬間接着剤で接合してみようとは思っていますが、
冬のちょい釣り用として防水はともかく、防寒だけにでも使えれば…。
(でも恐らくまた裂けてきちゃうんでしょうね ガーン

釣りとは別に冬のタウンユース(特に雨・雪の日用)で
SORELシャイアンプレミアム とか)みたいなウインターブーツ欲しいなぁ~。



リバレイ(Rivalley) RV ユーコンブーツ リバレイRVユーコンブーツ 2012年モデル

 主に釣り用なら廉価な RVユーコンブーツ が次候補。
 〈12/19現在、ナチュラムで税込4,950円)
 以前に比べて随分と軽く(片足650g)カラーも無難で良くなりました。
 (雪国ではどんなウインターブーツが売れているんだろう…)  


Posted by tetsu_copen04 at 20:00Comments(6)MONO

2012年11月09日

ペットボトルのキャップをもう落とさない!


 画像にマウスを置くと使用方法に… ┌(^~^)

ダイソーでの衝動買いアイテム。
今までは予備のキャップを携帯していたのですが、これでさらに安心です。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(0)MONO

2012年01月06日

加湿空気洗浄機

おうち 部屋にアコースティックギターがあるということもあり、
乾燥する冬の湿度はとても気になるところで
洗濯物や濡れたバスタオルを部屋干しするなどで
ここ数年は何とか凌いできたのですが、
窓の結露とか衛生面、臭いがやはり微妙な感じ ウワーン



加えて今年はいよいよ歳のせいか、乾燥肌?で何ともむずがゆい… ガーン

そろそろ限界、加湿器を買おうかと思い ダッシュ 家電量販店に行ったものの
部屋全体を加湿できるサイズの 気化式タイプ だと
まぁ~それなりのお値段(と大きさ)になるということが判明。

電球 じゃぁ~いっそのことと思い、これを購入しました。
(加湿器単体よりは高いですが、エゲリア と同じぐらいの価格です)



自然 ダイキン うるおい光クリエール ACK55M-W

いわゆる 加湿空気洗浄機 です チョキ

数年ぶりの白物家電購入なのですが、花粉症の方なら今や必須かもしれませんね。
シャープのプラズマクラスター(KC-A50-W)と迷ったのですが、
ダイキンのほうが幾分安かったのと機能が平均的にバランスが取れており、
実家のエアコンが壊れたときのメーカーの対応も良かったのでこちらを選択しました。
(スーパーのカゴとの比較で大きさはご察しください…)

早速毎日使っていますが、肝心の湿度は
100均ダイソーの湿度計で概ね45~55%にキープされており、
当初の目的である加湿器としては、ほぼ満足レベルです。
音は扇風機を回しているのとほぼ同じですね(構造的には当然なのですが…)
上方に向かって洗浄された空気が出てくるので
多少は サーキュレーター 代わりにもなるかな?と思ってもいます。  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(2)MONO

2012年01月05日

魔法のフライパン

たまに行く釣りのタックルに浪費するよりも
毎日の食卓に欠かせない道具のほうがいいでしょう。(と自分で納得…)

以前は納品まで数年待ちだった「魔法のフライパン」ですが
最近ではようやく店頭在庫で購入できるようになりました。
(でも凄く高いので私は半額以下の「中古」で購入…)



「鉄鋳物」のフライパンですが、約1㎏と鉄にしては軽く、
慣れてしまえばこれまで使っていたテフロン加工のフライパンと
使い勝手はほとんど変わりません。(IHでも使えますし…)

それに何てったって「鉄」ですから
使い込むほど油が馴染んでまさに“一生モノ”です ダッチオーブン
(これで鉄分の摂取ができるかはわかりませんが…)

で、私のは中古なので既に油の馴染みもよく、ほとんど焦げ付きません。
多少の焦げ付きもさっとスポンジで撫でる程度で取れます。

卵焼き、目玉焼き、オムレツなど卵料理もいい感じ~♪
気分的には 牛 お肉 ぶた が美味しくなったような気がしています。
(この手の道具を使う際に「気分」というのはとっても大事なのです)

これで毎日が「鉄板焼きステーキ 食事 」状態っていうか 山 アウトドア BBQ でも使えそうです ニコニコ  


Posted by tetsu_copen04 at 15:00Comments(2)MONO

2011年12月09日

“ノンガス”スプレー型液体消火器

Vipro's Fire Lock EX 12月26日発売予定 2,480円(税込)


 ① 使用温度が-5℃~100℃なので
 キッチンまわりや自動車社内など高温になる場所でも設置、保管可能。
 ② 植物、海藻が原料ですので人体に対して無害。
 100%自然分解するので環境にも問題なし。
 ③ 特殊な2重構造スプレー缶により360度どの角度でも噴射可能。
 ④ 交換年数はありませんが、メーカー品質保証期限として5年間。
 ⑤ 水に近い液体タイプですので噴射後の後始末が簡単。  


Posted by tetsu_copen04 at 15:00Comments(0)MONO

2011年07月15日

贅沢な節電 ~ LED電球化

テレビや照明などのスイッチをこまめに消したりするなどで
一応、前年比15%節電は出来たのですが、
やはり日常的な電力消費を抑えるには
「シロモノ家電」系に手をつけるしかありません。

といってもエアコンや冷蔵庫、洗濯機は予算的に微妙ですし、
(家電エコポイント復活の気配もありますので…)
寝室の“地デジ化”もまだなのでいずれ出費がかさみます。

そこで白羽の矢が立ったのが照明のLED電球化 電球



26口金の照明は以前から蛍光灯型電球を使っているので、
元々、消費電力は少なくそれほど差はないのですが
17口金 の照明で使っているミニクリプトン電球は
いわゆる“白熱電球”ですから、これならば節電効果十分。

よく使うダウンライトのミニクリプトン電球をLED電球に交換しました クラッカー



おうち のダウンライトは「SG」マーク付なので
断熱材施工器具対応のLED電球でないと取り付け不可なのでした ガーン
(現在、パナソニック のみ )


 

ダウンライト以外にトイレ、洗面所、お風呂、玄関も交換。
消費電力は、今まで使っていた電球のざっと1/10になりましたが、
明るさはほとんど変わらなく感じます(質の違いはありますが…)
厳密に言えば、気にして若干暗いですが、実用上はこれで十分です ニコッ

節電的には、これでとってもハッピーなのですが、
その代償というか、LED電球の値段ってまだまだ高いですねぇ~ ウワーン
(使わないルアーを処分し、ポイント、ヤフオクなどで購入しました)

それでも実勢価格をルアーに例えれば、
バルサミノーが普通のミノーぐらいにはなってきました。

とはいえ、節約できる電気代で元を取るには年数がかかりますね。
(今後、電力料金が値上がりすれば別ですが…)

LED電球、まだまだ贅沢品です タラ~  


Posted by tetsu_copen04 at 13:00Comments(4)MONO

2011年04月20日

ソーラー常夜灯?

パルス式ソーラーライト 充電式 GSL-322L・GSL-322W 電球色・ホワイト[LED/ガーデンライト][アイリスオーヤマ]屋外 照明

いわゆるソーラーガーデンライト( アイリスオーヤマGSL-322W )です。
震災前までは外に置いてあったのですが、今は寝室の“常夜灯”になりました 電球
一応枕元に懐中電灯はありますが、真夜中に停電したら、直後は真っ暗ですからね おばけ
LED4球でも部屋に置くと豆球ぐらいの明るさなので、寝るのに眩しさは感じません。
(むしろガーデンライトとしては1つではちょっと暗いかも…)

日中、日当たりのいい窓辺で充電すると、概ね一晩(7時間ぐらい)は点灯してくれます。
(自動点灯は ON/OFF スイッチで切り替えできます。 充電池 も交換可能 )  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)MONO

2011年03月04日

mont-bell ジオライン LW ウエストウォーマー

じっとしていることが多い湖・止水の釣りでは、
お腹周りがまさに“ボディーブロー”のごとく深々と冷えてきます。
かといって厚着しすぎると身動きが…。
(ネオプレーンウェーダーがとっても窮屈になるのです)

ということで、先日の芦ノ湖釣行の際に着用してみました。



そんなに締め付け感もなく終日快適。
お腹周り=腰周りでもあるので、個人的にはかなりオススメです。
(私は半分に折って腰に携帯カイロを挟みました)

今年の春は、三寒 雪 四温 晴れ の差が激しいので、
部分的にレイヤリングが可能なアンダーウェアは重宝しますね。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(0)MONO

2011年01月14日

IKEA SUNNAN ワークランプ 太陽電池式

タイイングをするの際の補助光には、
IKEAの SUNNAN ワークランプ 太陽電池式 を使っています。



あくまでも部分的な照明としての用途ですが、
フレキシブルアームで光源の位置を自由に変えられるので
タイイングの手元は、結構明るくなります。
(LEDライト:充電時400~500ルクス)

フル充電での使用可能時間は、およそ3~4時間。
細かい作業の多いタイイングですから、
目の負担、疲労を考慮すると時間的にはこれで十分でしょう。



価格もミノー1~2個相当(=1,990円)ですから
夜釣りなどで使う電池式のLEDヘッドライトとほぼ同じ。

充電池内蔵ですから買ってきて充電すればすぐに使えます。
予備にもう1台買おうかと思ったぐらいです。


 マウスを画像に置くと充電部分を取り外した画像になります。

充電時間は、晴天時で9~12時間、曇天時で12時間以上。
光源(LED)は取り外しできません(寿命は約2万5千時間)

ソーラー充電池部分は取り外しが可能なので、
そこだけ日中、日当たりのいい場所に置いておけばいいのです。
(発熱など万が一のことを考え、私は陶器のお皿の上に置いてます)

AC電源は使用不可ですが、その分、置き場所を選ばす
単機能ならではのシンプルでお洒落なデザインに
エコ(=ソーラー充電)というテーマを兼ね備えたアイテム。

いっそのこと単純に“電池式”だったほうが、
さらに便利だったかもしれませんが、それを抜きにしても
案外、ありそうでないタイプの逸品かもしれませんね。
  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)MONO

2010年08月18日

look-at-one

ダイアルロック機能付きバッグ「look-at-one」

ダイアルロック機能付きバッグ “look-at-one

ありそうでなかったタイプのバッグでしょうか。
Made in Italy なのだそうです。
自分の欲しいMONO備忘録として記事にしました。

ショルダーストラップがあるとさらに使い勝手もいいのですが、
デザイン優先で機能を絞り込んだんでしょうね。
いや、同じような機能だとしてもこういうデザインでないと
いいなぁ~とは思わないんでしょうね。

今はトレンドで品薄状態のようですが、恐らくクロックスのように
いずれは廉価な類似品が出回るとか、これ自体がセールで安くなりそうな感じ。  


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(0)MONO

2010年03月26日

crocband


 crocs も一時期の流行から今や定番になりましたね。
 っていうか、あっという間に凄いラインナップ。
 crocband なら街中でもオシャレですね ニコッ

 こういうのは今にうちに買っておかないと
 夏になってからでは、在庫切れでなかなか買えません。
  


Posted by tetsu_copen04 at 23:59Comments(0)MONO

2010年03月13日

イスにもなるキャリーカート


 海釣り(堤防・波止釣りなど)で
 クルマからクーラーなどを運ぶときに便利そう。
 
 約4,000円とまぁ~お手頃な価格ですし、
 GWの野外BBQなどにも使えそうです。


  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 23:00Comments(0)MONO

2010年01月09日

手ピカジェル

釣行中に手を洗いたいという場面って、結構あるもので、
特に 車 の中に常備しておくと、重宝します。

 

30ml サイズのほうは、小さいので携行にも便利。
おにぎり お弁当を食べる前なんかにいいですよ。

ミューズ どこでもウェットクロス もいいのですが、
使用後はゴミになりますし、開封後、長い間使わないと
封を閉めておいても中が乾燥して
ただのティッシュペーパーになりますのでご注意を。

それはさておき、子供の頃って海釣りでイソメを触った後、
ささっと海水で洗ってズボンで拭いた程度の手で
お菓子やお弁当を食べてたけど、何となく平気だったなぁ~。

人間の抵抗力が弱まったのか、細菌やウイルスが強力になったのか。  


Posted by tetsu_copen04 at 00:30Comments(0)MONO

2009年10月27日

防水携帯 mirumo SoftBank 934SH

今まで使ってた携帯電話は、vodafone 時代の2G(第2世代)モデルで
来年の3月末でサービスが終了してしまうため、3Gへの機種変更を機に
防水(lPX5/lPX7相当)の携帯電話を導入しました。

mirumo SoftBank 934SH

mirumo SoftBank 934SH

最初は、晴れ ソーラー防水携帯 にしようかと思ったのですが、
直射日光でないとほとんど充電できないようなので、
サブディスプレイを搭載したこのモデルにしました。

iPhone が防水ならいいのになぁ~

これで釣行の際、防水カバーをせずに持ち歩けます ニコニコ

しかも、カメラ カメラは何とCCD800万画素と
手持ちの防水デジカメ よりも画素数が上。
(画質とかは一概に比較は出来ませんが…)

これならとりあえず、不意のデジカメ電池切れでも大丈夫ですね。

しかしなぁ~、今までより高機能なのに詳細な取扱説明書は付属せず、
充電器まで別売りとは、価格と反比例してサービスは悪い印象。

確かにサブディスプレイは便利ですが、不要な機能も多く、
無駄を除けばもう少し安くなるんじゃないかと思った次第です。
   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 18:00Comments(4)MONO

2009年09月02日

クロックマン

クロックマン

 これ、今年のクリスマスシーズンに流行りますね、きっと。

 11月下旬発売予定ですから、年末需要なら
 今のうちに予約をしておいた方がいいと思います。

 詳細は こちら をクリック。


  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 09:00Comments(0)MONO

2009年08月12日

花梨コブ スプリングネット

杉坂隆久 さんの ショップ で予約販売している 花梨コブ スプリングネット
左が S (=渓流用:口径約20cm)、右が M (=渓流・湖用:口径約25~30cm)



いわゆる インスタネット ですが、今までこのサイズはなかったのですよね。
とはいえ、24,800円とは高い。( Anglo よりは安いですが…)

ショルダーバッグ釣行派には、垂涎のアイテムかもしれません。  


Posted by tetsu_copen04 at 14:00Comments(2)MONO

2009年08月06日

「コアラのマーチ」が非常食の缶になって登場!数量限定!


これ、なかなかいい感じ。
近所にあったら絶対キープしようと思っています。
賞味期限は、2012年5月 までだそうです。

で、源流釣行の非常食なんかにもどうでしょうか?
(缶の大きさ:直径10cm×高さ14.5cm)

  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 19:00Comments(2)MONO

2009年06月14日

げんべいコラボ ビーチサンダル



街中も歩くことを考えるとクロックスですが、
海に行くなら、やっぱりビーサンのほうがお気楽です。



それはさておき、鮎解禁でどうも釣りに行きたい気分が ダウン 気味。
ウェーダーを履くこと(そして後片付け)すら面倒で、
ならば管理釣り場と思っても、2~3時間で2500~3000円かと思うと
ついつい「高いなぁ~」と感じてしまう次第。
(というか、止水ではやっぱり…)

プロックス(PROX) エントラントウエストフェルトウェーダー
PROX エントラント ウエストフェルトウェーダー


ウェットゲーター では、まだちょっと水が冷たいし、
ちょい釣り用にウエストハイのブーツフット、欲しいなぁ~。
丹沢ヤドリキYGLでも重宝しそうだし…。


それでも、昨年は中津川ダム下に通ったのですが、
昨年以上にタフに感じる状況に加え、
今年は鮎の遡上もイマイチなようですから、
ルアーはかなり厳しい感じです。

と思って始めたフライ(狩野川支流や道志川etc…)ですが、
やっぱりキャスティングがイマイチですね。

私はどうもテーリング気味で、
リーダー(=フライ)がロッドに絡んでしまいます ウワーン

とりあえず必要最低限のタックルは揃えたので、
そろそろフィールド(エリア?)デビューしたいところです。  


Posted by tetsu_copen04 at 01:00Comments(2)MONO

2009年06月06日

ヤマヒル対策にディート無添加の 「ヒル下がりのジョニー」

今までのヤマヒル忌避剤とは違い、ディート無添加 とのこと。
お悩みの方、ジョニーの使い方 は、とりあえず必見。

<成分> 弱アルカリ性溶剤、高級ハッカ油
天然植物抽出エキス、エタノール・添加物

私は、山蛭(ヤマヒル)が嫌いというか苦手 ガーン なので、
あえて、そういう川(や場所)に釣りには行きませんが、一応…。  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(2)MONO

2009年05月28日

レインハット

中津川ダム下は、鮎解禁前の最終週にもかかわらず、
早朝から 雷 荒れ模様の冷たい 雨 が降り続いています。
(その割に 水位 はそれほど上がっていない)

しかも、四国沖の低気圧は、何気に台風並みに発達してますし、
このまま週末まで居座るようですから、回復は見込み薄 ウワーン
(6/07鮎解禁の 河津川、雨後で来週は面白そうな感じ…)



一応、レインジャケット(=釣り向けではない)は、あるのですが、
フードをしたままだと、後方の視界(と音)が遮られるので
小雨ぐらいだと、被らずにいたほうがいいです。

但し、時間が経って キャップ が濡れてくると不快指数 アップ
(撥水ではありますが、防水ではないので…)

加えて時折、首周りから雨粒が入ってきます。
で、やっぱりこういうものが、一つは欲しくなるものです。


基本的に 雨 の釣りは苦手ですが、いかにも降りそうな くもり もありますし…。
ベストの背中に入るようなシンプルなレインハット、1つあってもいいかな。
(昨年から レインジャケット も欲しいと思いつつ、今に至る…)
  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 20:00Comments(0)MONO

2009年05月26日

Life is good Troutfish T-shirt

 DO WHAT YOU LIKE.LIKE WHAT YOU DO

 釣れなくても、好きな釣り。
 自分の好きなスタイルを楽しみたいものです。

 釣行帰りの 車 は、このTシャツでリラックスするのです サカナ  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)MONO