ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年08月26日

巻き心地の質感もスピニング選択には重要?

発売が開始されたようなので早速、某ショップで実際にクルクルしてきました。

シマノ(SHIMANO) アルテグラアドバンスC2000HGS
 シマノ 10 アルテグラ アドバンス C2000HGS

 ハイギアの巻き始めの重さはどうも心地良さ、軽快さでマイナスですね。
 持った感じも以前使っていた ダイワ 07ルビアス2506 のほうが軽いですし、
 試しに買うハイギアとしては、良さを感じられず無駄になるかもしれません。


質感についてはまぁ~、価格相応かとは思いますが、
私が以前、シマノさんに懐いていた高級感や精巧で丁寧な品作りのイメージからは
遠くかけ離れてしまった気がします。

私の場合、ダイワ 07ルビアス2506 を手放しているだけに
それ以上の質感・デザイン上の満足感と手持ち・巻きの軽快さが感じられないと
スペック上では劣らずともやっぱり萎えてしまいますね。

それにしてもシマノさん、出し惜しみだよなぁ~。

10ステラ に搭載した X-SHP を使えば、巻きは軽くなるんですから、
せっかくいい技術があるのにもったいない感じがします。

以前、国際フィッシングショーのシマノブースで担当者さんが、
「ハイギア自体、そこまで需要が…」みたいな感じで渋ってましたが、
そのコメントの延長線が 06バイオマスターMg1000HGS と
何ら代わり映えのしないハイギアスペックなんでしょうね。

で、そんなことだから製品寿命(サイクル)だって短くなるんですよ。
結局、1年ぐらい経つと飽きられて途端に売れなくなり、
セールとかで在庫処分せざるを得なくなるのが目に見えています。  


Posted by tetsu_copen04 at 23:00Comments(8)Diary

2010年08月24日

幻の Troutin Marquis TMBS-562L

軽い気持ちでトライしたナチュラムさんの抽選販売に
ビックリ 何と初めて当選しました クラッカー



Abu Garcia Troutin Marquis BORON TMBS-562L



以前、トラウトフェスタで試投したときの印象は、
ボロンらしい張りもあり、ミノーイングにはなかなか使えそうな感じで、
価格設定もリーズナブルなこのシリーズには、興味がありました。
(狩野川本流用に TMBS-732M など…)


ニコニコ 当選から2日後、ナチュラムさんより商品到着 アップ





微妙に段ボールが歪んでいますねぇ~ ガーン
思ったより梱包も簡単ですし…。


テヘッ 案の定です ダウン



もう完全に折れています 爆弾
瞬間的に相当な力が加わらないと
これほど綺麗にポッキリとは折れないと思いますよ。

例えプチプチでぐるぐる巻きにして梱包したとしても、
恐らく結果は同じだったでしょう。
どういう取り扱いをしているんだ、某運送会社は…。

で、ナチュラムさんに交換をお願いしたのですが、
店舗およびメーカーに在庫がないため、返品キャンセルと相成りました ウワーン

ラッキーをほぼ手中に収めていただけに
サカナ 尺ヤマメ、バラシ ガーン って感じのようで何となく微妙です…。  


Posted by tetsu_copen04 at 23:00Comments(12)ロッド

2010年08月18日

look-at-one

ダイアルロック機能付きバッグ「look-at-one」

ダイアルロック機能付きバッグ “look-at-one

ありそうでなかったタイプのバッグでしょうか。
Made in Italy なのだそうです。
自分の欲しいMONO備忘録として記事にしました。

ショルダーストラップがあるとさらに使い勝手もいいのですが、
デザイン優先で機能を絞り込んだんでしょうね。
いや、同じような機能だとしてもこういうデザインでないと
いいなぁ~とは思わないんでしょうね。

今はトレンドで品薄状態のようですが、恐らくクロックスのように
いずれは廉価な類似品が出回るとか、これ自体がセールで安くなりそうな感じ。  


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(0)MONO

2010年08月13日

Sun Breeze の偏光サングラス

愛用している Sun Breeze の 偏光サングラスです。



使い始めたのは、確か2002年だったでしょうか?
ちょうど管理釣り場に嵌っていたころです。
それ以前は、1000円ぐらいの安物を使っていたのですが、
長時間かけていると目が疲れ、視力にも影響するのではないかと思い、
新宿サンスイで購入しました。(15,000円ぐらいだったかな?)

英国 ピルキントン社 のガラスレンズを使用しているとのこと。
レンズカラーは、比較的明るめのブラウンで、
晴れ 西日の逆光などでは、ちょっと眩しいですが、
それ以外では、比較的守備範囲が広いのでこれで十分。
(最低限ウェーディングの足下が確認できれば…)

さすがに長年の使用でフレームに少し青錆が出てきていますが、
レンズのサイズやカラー、明るさは結構、気に入っています。
同じ(ような)フレームに交換ってできるのかなぁ~。

ちなみに Sun Breeze の偏光サングラスは、既に製造中止なのだそうです。

Sight Master のイーズグリーンも興味ありなのですが、どうも好みのフレームがない…。  


Posted by tetsu_copen04 at 08:00Comments(2)タックル

2010年08月11日

猛暑釣行のサポートグッズ

クーラー、ステンボトル、ハンドタオル、マジクール、霧吹き、干し梅



ワンコイン500円で衝動買いしたクーラー(5.4ℓ)は、飲み物のほか、
チョコレート(溶けないように)、冷たいおしぼりと水でもう一杯。
晩春~初夏の時季はこれでちょうどいいのですが、
酷暑の真夏にこのサイズでは、ちょっと小さいですね。

100円ショップの霧吹きはオススメ。
クーラーで冷やしておいて、クルマに戻ったところで
シュッ汗 シュッ汗 と顔に吹きかけるともう生き返ります。

  


Posted by tetsu_copen04 at 01:00Comments(0)タックル

2010年08月09日

予知は無理でも…

先日の湯舟川釣行の日が、どうやら今年の“猛暑”のピークだったなぁ~ ガーン

昨日は暑さが若干和らいできた感じもしますし、
寒気と湿った空気が入ってきたので雨雲も多く発生していますね。
(台風も発生してますし…)

釣りに天気予報は欠かせないということもあり、
気象や防災に関するニュース番組とか
インターネットでの情報には、結構見入ってしまいます。
ここ数年、国土交通省のリアルタイムレーダー のおかげで
雨雲の動きを見ながら雨具対処も随分できるようになったと思います。

しかし、今年は天候の局面が極端に変わりますね。
晴れが続いて猛烈に暑くなったと思いきや、大雨が降ったり…。
今年は気温が高めなので上空に寒気が入ると
例年よりもゲリラ豪雨になる確率が高いんじゃないでしょうか。
9月末ぐらいまで要注意ですね。

ところで海外でも凄いことになっているようで、
ロシアの干ばつ被害の影響で今冬のラーメン値上げがありうるかも?



お天気と併せて気になるのが地震。

2年前に発生した岩手・宮城内陸地震の震源に近い場所で
このところ小さな地震が続いています。

2010年8月06日 13時48分ごろ 岩手県内陸南部 最大震度2
2010年8月06日 11時50分ごろ 岩手県内陸南部 最大震度1
2010年8月04日 06時14分ごろ 岩手県内陸南部 最大震度2
2010年8月03日 14時34分ごろ 岩手県内陸南部 最大震度1
2010年8月03日 04時25分ごろ 岩手県内陸南部 最大震度1
2010年8月02日 00時27分ごろ 岩手県内陸南部 最大震度1
2010年8月01日 01時36分ごろ 岩手県内陸南部 最大震度1
2010年7月31日 23時37分ごろ 岩手県内陸南部 最大震度2

(Yahoo!天気情報トップ > 地震情報 より抜粋)

一昨年の地震が起きた断層周辺での日常的な余震の一部かもしれませんが、
大きな地震の前に前兆の余震があった事例は実際にあるようですし、
先日、茨城県南部でも震度5弱の地震がありましたので、
個人的に今後の活動を注視したいと思っています。

cf. 盛岡地方気象台



台風が通り過ぎたり、冬場だと強い寒波が過ぎた後など、
お天気(気圧?)の変動が大きいときに地震が発生(誘発)するという説もあるようですね。

中国大陸上空と太平洋上空に二つの高気圧があり、
その間を、大きな低気圧が日本列島の上を通るように北上して行ったら要注意なのだそうです。


防災特集
  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 08:00Comments(0)Diary

2010年08月07日

10/08/05 湯舟川

熱中症続出の近年稀な猛暑の真っ最中とはいえ、
クーラーの効いた おうち でゴロゴロでは身体によくありません。
それにせっかくの 山 夏ですから
外に出て汗汗をかいて遊んだほうが、精神衛生上にもいいのです。

ということで、今週(今夏?)の暑さのピークの日なのに釣行です ダッシュ汗

中津川ダム下は、何と平山橋の水位が40cmの超渇水状態。
他に特にここ びっくり というほど行きたい河川もありませんので
せっかくなら、なるべくお金をかけずに…。

であれば、高速無料化実験+年券=狩野川水系(支流)ですね。
支流域は、まだまだ未開拓の場所が沢山あります。

2010 狩野川水系放流情報 で目星をつけます。

湯舟川 … 水池橋・鈴原橋・紙谷橋・修善寺小学校前・湯の郷村前 50kg
山田川 … 堀切大橋・下川戸橋・永代橋・蟹谷 50kg

いつも大見川上流域ばかりなので、今回はほとんど眼中になかった修善寺エリア。
実は、修善寺温泉街ってまだ一度も行ったことがなかったのでした。



まずはいつもどおり、車 Pと入川ポイント確認のため 湯舟川 に午前中到着。
しかし、まだ9時過ぎなのに 晴れ 強烈に暑いです。

下見にちょっとクルマの外に出るだけで、もう全身から汗汗汗
このあと長袖(アブ、ブヨ対策)とウエーダーを着るのかと思うと
正直、このまま釣りをせずに帰ろうかとも思ったぐらい ダウン
(サウナスーツを着るようなものかと…)

とりあえずお昼頃まで目ぼしき場所の下見をしてから、一旦休憩(というか退避)。
いつもならコンビニ 食事 なのですが、
さすがに 雪 涼を求めてバーミヤン@大仁で一休みです。

その後、前日の寝不足もあってか眠気がするので
車 昼寝のため木陰を求めて、狩野川本流・大仁のPポイントへ。

うつろ ZZZ… ながら聞こえてくる鮎師の会話は
尺ぐらいあるアマゴがかかって大変だったみたいな内容。
まったくもって何でこんな時に支流に行かなきゃいけないんだ ムカッ
と寝ながら思った次第です。



ここまで全く「釣行記」になっていませんね。
少し身体が暑さに慣れてきた14:30頃より湯舟川に入ります。



渇水で水温は既に21℃ですから、アマゴも熱中症状態じゃないかと。
できるだけ流れとか水深のあるポイントを探りますが、
チェイスしてくるのは、小さなカワムツ君だけ ガーン

アマゴらしきチェイス&バイトは僅か2回ですが、
暑さで反射神経が鈍ったのが、アワセきれませんでした ウワーン

結局このまま、グダグダ状態で納竿。
っていうか、他の場所に移動する気力が湧いてきません。

川の雰囲気自体は、ルアーよりもフライ向きの里川という印象。
解禁直後の放流個体狙いとか、梅雨時の増水後が面白いんじゃないかと思います。

修善寺小学校の辺りなどもっと歩けば1尾は出せたかと思いますが、
暑さに加えて、両岸に茂る葦や蔓草を掻き分けながらのジャングル遡行は
求めるターゲットへの欲求(モチベーション)がないと気分的に萎えますね。

おうち 帰宅後、計るだけダイエット の体重を測ってみたら、
前日より1㎏ちょい減(&過去3ヶ月で最低体重)でした。

こんな釣行を続ければ、あっという間に目標達成です…。



<タックル>



湯舟川でこのタックルではちょっとヘビー過ぎますね。

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT

<リール>
・ダイワ 04 セルテート 2000(RCS 2004 エアスプール装着)

<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス ダブルクロス0.8号(8lb)

<リーダー>
・VARIVAS トラウトショックリーダー 5lb (フロロ1.2号)

<BGM>
奥田民生 OTRL  


Posted by tetsu_copen04 at 02:00Comments(4)釣行記 2010

2010年08月03日

ハイギアの10 アルテグラ アドバンス、でも210g


 シマノ 10 アルテグラ アドバンス C2000HGS

 ギア比 : 6.0 自重 : 210g 最大巻上長 : 79cm
 ベアリング : 5/1 本体価格 15,000円


このクラスゆえ、自重は200g超ですが、今使っているセルテートよりは軽いですし、
ハイギアを試す(=広める)には手頃な価格設定かもしれません。
(=まだ先でしょうが、セールとか中古で1万円以下で入手できそうな感じ)

まぁ~6~7年前に使ってた 02ツインパワー1000 と同じと思えば
様々な箇所が進歩している分、軽く感じるかもしれません。

と言ってみたものの、やっぱりこのサイズのシマノ・スピニングは、
もう200g未満というのがデフォですよねぇ~。

こうなると今後は、08カーディフ か 09ツインパワーMg に
X-SHIP が搭載され、モデルチェンジされるのをのんびりと待つのみですね。
(その間にダイワのハイギアラインナップが出るか、楽しみ…)
  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 08:00Comments(2)リール

2010年08月02日

持っているのに欲しくなる…

暇つぶしにうかつに楽器屋に入るとやばいです 爆弾


 Guild DC-5E(1995)、Gibson LC-3 Caldera(2002)

持っているにも拘らず、欲しくなる「男のモノ」の代表格“Guitar”

しかも私の場合、その多くはアコギの中古品なので
いわゆる“一点モノ”というのが悩ましい ウワーン

とはいえ 10ステラ なんかよりも遥かに高いんで
衝動に駆られても、そう易々とは手が出ませんが、
それでも現在の所有本数で平均すると
4~5年に1本の割合で購入していることに ガーン
(いつも“一生モノ”のつもりで買うんですが…)

ちなみに10万円以下のアコギをリールに例えると
シマノ・アルテグラ、ナビと同じぐらいのレベルでしょうか。
ちょうど1/5ぐらいの価格感覚です。


で、ロッドやリールと同じく、買った直後は
一瞬、上手くなったような錯覚に陥るのですが、
冷静にというか当たり前ですが、実際はまぁ~そんなに変わりません。  
タグ :Guitar


Posted by tetsu_copen04 at 23:30Comments(2)Diary