2019年04月21日
19/04/16 狩野川・大見川
前回の狩野川釣行では
満を持してNEWロッド(18シルファー)を
投入したにもかかわらず
3バラシ
と入魂できなかったので
改めて狩野川にリベンジです

このところ寒暖の差が激しく
天候も不安定で
時に風が強い日もありますが
桜の季節もほぼ終わり、
ようやく春らしい
暖かさになってきました。

しか~し、
雨が降らない
嵯峨沢橋の水位は、1.10m
数字的には
前回より若干増えましたが
実際にはさらに低くなった印象。
水温は13℃前後と
ほぼベストなのですが
この水位では厳しいかも…。

まずは午後、
狩野川本流域を回ったものの
バイトどころかチェイスも皆無
そろそろ活性のタイミングは
昼から朝夕に移行してきた印象。
全くノー感じです
このままだとまたしても
入魂できず
に終わるかもしれず
焦りながら大見川に移動
それでも、とにかく渇水ですから
ピンポイント的に
水深のある流れの落ち込みを
アップストリームでトレース…。
そして、やっと出てくれました、
大見川のアマゴさんです

とりあえず
NEWシルファーに入魂出来て
ホッとしました
で、落ち着いて見ると
まずまずの良型

取り込み中は
あっさり寄ってきたのですが
案外、サイズはありました。
(ざっと27cmぐらい)
ロッドのパワーを感じます。
それはさておき、
大仁~牧之郷あたりが
この低水位というのは初めてかも…。

ストラクチャーが見やすくて
ポイント探索にはいいのですが
釣りには実にタフな状況。
それでも昨年より多く
稚鮎は見受けられますから
もうそろそろ
ミノーへの反応も良くなるはず。
とにかく
待ちですね。
ところで平日とはいえ
今回も終日アングラーには
会いませんでした。

それに監視員さんもいませんね。
年券を買って
毎週のように狩野川に通っていた頃が
今となっては懐かしいものです。
今年の狩野川本流域も、
あと1ヶ月で終了。
その間に平成~令和のGW10連休。
代掻きもありますから
行ってもあと1,2回ですかね。
私のレベルでは
狩野川での尺越え
は、今季は微妙かも…。
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L
今回で2釣行目ですが
扱いはほぼ慣れました。
自重はこれまで使っていた
09シルファー(SYGSi-56L)と同じですが
こちらのほうが実感としては軽く
ファースト寄りのアクションや
ブランクに張りがあるので
一段とキャスティングが
し易くなった感じがします。
オールトルザイトリングガイドの
セッティングがいいのか、
高弾性グラファイトだからなのか
飛距離も出ますね。
そして本流域も意識した
5.6ftというレングスなので
バットパワーは十分で
泣き尺アマゴも
余裕で寄ってきました。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
(+夢屋1000SS スプール、ラピッドファイアドラグノブ)
ちょっとゴリ感が出てきた感じです。
来年で発売から10年になりますし、
そろそろオーバーホールの
タイミングかも…。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
今のところ特に不満はないのですが
他に競合のPEラインがないか
リサーチ中なのです。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・シルバークリーク ミノー50S(若アユ)

デビュー戦で
いきなり
結果を出してくれました。

基本的には
アップストリーム系のミノーで
ダウンではイマイチな感じ。
アレキサンドラ50HWより
多少、ウエイトを感じますが
使用感は、ほぼ変わりなく
広い場所では飛距離も出ます。
文句なし、レギュラー入りです
44Sも試してみようかなぁ~。


満を持してNEWロッド(18シルファー)を
投入したにもかかわらず
3バラシ

改めて狩野川にリベンジです

このところ寒暖の差が激しく
天候も不安定で
時に風が強い日もありますが

ようやく春らしい
暖かさになってきました。
しか~し、


嵯峨沢橋の水位は、1.10m
数字的には
前回より若干増えましたが
実際にはさらに低くなった印象。
水温は13℃前後と
ほぼベストなのですが
この水位では厳しいかも…。
まずは午後、
狩野川本流域を回ったものの
バイトどころかチェイスも皆無

そろそろ活性のタイミングは
昼から朝夕に移行してきた印象。
全くノー感じです

このままだとまたしても
入魂できず

焦りながら大見川に移動

それでも、とにかく渇水ですから
ピンポイント的に
水深のある流れの落ち込みを
アップストリームでトレース…。
そして、やっと出てくれました、
大見川のアマゴさんです

とりあえず
NEWシルファーに入魂出来て
ホッとしました

で、落ち着いて見ると
まずまずの良型

取り込み中は
あっさり寄ってきたのですが
案外、サイズはありました。
(ざっと27cmぐらい)
ロッドのパワーを感じます。
それはさておき、
大仁~牧之郷あたりが
この低水位というのは初めてかも…。
ストラクチャーが見やすくて
ポイント探索にはいいのですが
釣りには実にタフな状況。
それでも昨年より多く
稚鮎は見受けられますから
もうそろそろ
ミノーへの反応も良くなるはず。
とにかく

ところで平日とはいえ
今回も終日アングラーには
会いませんでした。
それに監視員さんもいませんね。
年券を買って
毎週のように狩野川に通っていた頃が
今となっては懐かしいものです。
今年の狩野川本流域も、
あと1ヶ月で終了。
その間に平成~令和のGW10連休。
代掻きもありますから
行ってもあと1,2回ですかね。
私のレベルでは
狩野川での尺越え

<タックル>
<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L
今回で2釣行目ですが
扱いはほぼ慣れました。
自重はこれまで使っていた
09シルファー(SYGSi-56L)と同じですが
こちらのほうが実感としては軽く
ファースト寄りのアクションや
ブランクに張りがあるので
一段とキャスティングが
し易くなった感じがします。
オールトルザイトリングガイドの
セッティングがいいのか、
高弾性グラファイトだからなのか
飛距離も出ますね。
そして本流域も意識した
5.6ftというレングスなので
バットパワーは十分で
泣き尺アマゴも
余裕で寄ってきました。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
(+夢屋1000SS スプール、ラピッドファイアドラグノブ)
ちょっとゴリ感が出てきた感じです。
来年で発売から10年になりますし、
そろそろオーバーホールの
タイミングかも…。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
今のところ特に不満はないのですが
他に競合のPEラインがないか
リサーチ中なのです。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・シルバークリーク ミノー50S(若アユ)
デビュー戦で
いきなり

基本的には
アップストリーム系のミノーで
ダウンではイマイチな感じ。
アレキサンドラ50HWより
多少、ウエイトを感じますが
使用感は、ほぼ変わりなく
広い場所では飛距離も出ます。
文句なし、レギュラー入りです

44Sも試してみようかなぁ~。



2019年04月17日
2019年04月15日
シルバークリーク ミノー
先週は釣行できませんでしたが、
釣具店をぶらり~
用事で渋谷に行ったついでに
数年ぶりに
サンスイさんにも立ち寄りました。

相変わらず
品揃えは充実していますね。
私の御用達トラウトチューンや
ぐるぐるX/Nも
定番カラーは揃ってましたので
とりあえず補充には一安心。
で、実はちょっと現物を見たかった
お目当てのミノーがあったのですが
残念ながら渋谷サンスイさんには
ありませんでした~。
ちなみにそのミノーとは… 続きを読む
釣具店をぶらり~

用事で渋谷に行ったついでに
数年ぶりに
サンスイさんにも立ち寄りました。

相変わらず
品揃えは充実していますね。
私の御用達トラウトチューンや
ぐるぐるX/Nも
定番カラーは揃ってましたので
とりあえず補充には一安心。
で、実はちょっと現物を見たかった
お目当てのミノーがあったのですが
残念ながら渋谷サンスイさんには
ありませんでした~。
ちなみにそのミノーとは… 続きを読む
2019年04月08日
19/04/04 狩野川
今シーズンは、冬季の渇水の影響で
状況があまり芳しくない
という話が多い狩野川ですが、
百聞は一見に如かず
ということで行ってみました

嵯峨沢橋の水位は、1.05m前後と
平水より20-30cmは低い感じ。
水温は11.5-12.0℃とやや低め。
ここ数日
花冷えで
3月並みに寒かったですね。
4月上旬ころは
ハッチのタイミングで
お昼前後に一瞬活性の上がる
時間帯があるというのが
私の過去の経験則なので
12:00過ぎ頃から入ります。
(寝坊したのもありますが…)

確かにかなり水位が低いですね。
場所によっては簡単に渡渉できます。
以前に比べると
全体的にもメリハリがなくなり
平坦な流れになりつつある感じ。

それでもここ何度か行った
酒匂川の本流域よりは
ストラクチャーも豊富ですから
雰囲気は悪くはありません。
夕方17時すぎまでざっと5時間。
4か所ポイントを回って、3バラシ
(チェイスも何度か…)
もうダメかな~と思った瞬間に
ヒットしてきます
思ったより反応はありましたが
今の狩野川で
これだけのチャンスを逃しては
いけませんねぇ~
そのうち1バラシは
目視でも確認できたほどの
良型
でしたから…
とはいえ、ショートバイトばかりで
ガツンという反応はありません。
活性が低いというよりは
スレっスレな印象で
チェイスも2度目はありません。
牧之郷の桜
は、
7~8分咲きといったところでしょうか。

今回は残念ながらノーフィッシュでしたが
この感触なら、暖かい雨が降れば
状況はもう少し好転するかもしれません。
それとここ数年の不振のせいか、
訪れるアングラーも大分減ったようなので
今の狩野川、じっくり探れるのは
いいかもしれません…
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L Future G.Shooter
今回から18シルファー導入です
残念ながら
入魂できませんでしたが
使い心地はとてもいいです。
09シルファーに比べると
高弾性でシャキっとした感じ。
詳細は改めて別記事にて…。
(シルファーの変遷はこちら)
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
(+夢屋1000SS スプール、ラピッドファイアドラグノブ)
18シルファーのブランクとの
カラーのマッチングはどうでしょうか。
いいようなイマイチなような…。
慣れてくれば
カッコよく見えてくるのかなぁ~。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
狩野川大橋と狩野川記念公園の間に
新しい7/11がオープンしていました。

個人的にはセブン(nanako)派なので有難い…
状況があまり芳しくない
という話が多い狩野川ですが、
百聞は一見に如かず
ということで行ってみました

嵯峨沢橋の水位は、1.05m前後と
平水より20-30cmは低い感じ。
水温は11.5-12.0℃とやや低め。
ここ数日

3月並みに寒かったですね。
4月上旬ころは
ハッチのタイミングで
お昼前後に一瞬活性の上がる
時間帯があるというのが
私の過去の経験則なので
12:00過ぎ頃から入ります。
(寝坊したのもありますが…)
確かにかなり水位が低いですね。
場所によっては簡単に渡渉できます。
以前に比べると
全体的にもメリハリがなくなり
平坦な流れになりつつある感じ。
それでもここ何度か行った
酒匂川の本流域よりは
ストラクチャーも豊富ですから
雰囲気は悪くはありません。
夕方17時すぎまでざっと5時間。
4か所ポイントを回って、3バラシ

(チェイスも何度か…)
もうダメかな~と思った瞬間に
ヒットしてきます

思ったより反応はありましたが
今の狩野川で
これだけのチャンスを逃しては
いけませんねぇ~

そのうち1バラシは
目視でも確認できたほどの
良型


とはいえ、ショートバイトばかりで
ガツンという反応はありません。
活性が低いというよりは
スレっスレな印象で
チェイスも2度目はありません。
牧之郷の桜

7~8分咲きといったところでしょうか。
今回は残念ながらノーフィッシュでしたが
この感触なら、暖かい雨が降れば
状況はもう少し好転するかもしれません。
それとここ数年の不振のせいか、
訪れるアングラーも大分減ったようなので
今の狩野川、じっくり探れるのは
いいかもしれません…

<タックル>
<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L Future G.Shooter
今回から18シルファー導入です

残念ながら

使い心地はとてもいいです。
09シルファーに比べると
高弾性でシャキっとした感じ。
詳細は改めて別記事にて…。
(シルファーの変遷はこちら)
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
(+夢屋1000SS スプール、ラピッドファイアドラグノブ)
18シルファーのブランクとの
カラーのマッチングはどうでしょうか。
いいようなイマイチなような…。
慣れてくれば
カッコよく見えてくるのかなぁ~。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
狩野川大橋と狩野川記念公園の間に
新しい7/11がオープンしていました。
個人的にはセブン(nanako)派なので有難い…

2019年04月04日
シマノのロングストロークスプール化
シマノ スピニングリールの
スプールの世代間互換性は
14ステラ~16ヴァンキッシュでの
大径ドラグノブ採用時では
旧ドラグノブとの組み合わせ使用で
辛うじて保たれましたが、
18-19ステラ、19ヴァンキッシュが
ロングストロークスプール
となったことで
その互換性は途絶えてしまいました。
(#1000シリーズ)

シマノスピニングの
ロングストロークスプール化は
来年以降のモデルチェンジでも
徐々に進んでいくのでしょうね。
AR-Cスプール化(2007年?)以来の
大きな変化のように思います。
となると個人的に悩ましいのが
手持ちの夢屋軽量スプール群。
10ステラ1000SSスプールは
元々ステラ自体が下位モデルとの
互換性がないので影響なし。
(=10ステラ専用ということで…)
一方、12ヴァンキッシュ1000SSは
16以降の多くのモデルとも
ドラグノブ併用で互換性があり
12レアニウムCI4+の軽量化のために
2016年にあえて購入しただけに
ちょっと想定外
無論、このままレアニウム専用で
使えばいいのですが、
そこそこの値段もしましたし、
何より軽い(22g)のです。
そして外観もお気に入りなので
できれば、もう少し活用したい…。

ただ12レアニウムCI4+も
発売から今年で7年目
となり、
そろそろ更新したい"気分"
(実釣ではまだまだ使えますが…)
ということで残された道は
今現在、互換性のある
16ヴァンキッシュか
16ストラディックCI4+の導入のみ。
ただ19ヴァンキッシュの進化を見ると
16ヴァンキッシュは中古でも
中途半端に高い感じがするので
こうなると16世代の
スタンダートモデルとなる
16ストラディックCI4+の一択でしょうか

シマノ 16ストラディックCI4+ C2000HGS
発売当初はイマイチに思えた
16ストラディックCI4+ですが、
Gフリーボディのデザインや
CI4+の質感に慣れてくると
現行のスピニングリールにおいて
その汎用的で安定感のある外観は
改めて実店舗で見ると悪くありません。
(赤いスプールを除けば…)
加えて右巻き(=左利き)の場合、
ハンドルが付くボディの右側には
HGNロゴやネジ穴がないので
雰囲気は上位モデルのようで
案外カッコイイ。(←これ、大事です)
これが16ヴァンキッシュだと
ボディ右側にHGNロゴで残念
またスプール受けカラーの
ベアリング化を施せば
夢屋スプールとの組み合わせで
ほぼリジットサポートドラグにもなる
(12レアニウムCI4+でも可能でしたが…)
既に上州屋やキャスティングの実店舗では
40%OFFの税抜18000円まで値下がり
そろそろモデルチェンジ前の底値かなぁ~。
(中古との価格差が3~4千円程度までに…)
スプールの世代間互換性は
14ステラ~16ヴァンキッシュでの
大径ドラグノブ採用時では
旧ドラグノブとの組み合わせ使用で
辛うじて保たれましたが、
18-19ステラ、19ヴァンキッシュが
ロングストロークスプール
となったことで
その互換性は途絶えてしまいました。
(#1000シリーズ)

シマノスピニングの
ロングストロークスプール化は
来年以降のモデルチェンジでも
徐々に進んでいくのでしょうね。
AR-Cスプール化(2007年?)以来の
大きな変化のように思います。
となると個人的に悩ましいのが
手持ちの夢屋軽量スプール群。


10ステラ1000SSスプールは
元々ステラ自体が下位モデルとの
互換性がないので影響なし。
(=10ステラ専用ということで…)
一方、12ヴァンキッシュ1000SSは
16以降の多くのモデルとも
ドラグノブ併用で互換性があり
12レアニウムCI4+の軽量化のために
2016年にあえて購入しただけに
ちょっと想定外

無論、このままレアニウム専用で
使えばいいのですが、
そこそこの値段もしましたし、
何より軽い(22g)のです。
そして外観もお気に入りなので
できれば、もう少し活用したい…。
ただ12レアニウムCI4+も
発売から今年で7年目

そろそろ更新したい"気分"

(実釣ではまだまだ使えますが…)
ということで残された道は
今現在、互換性のある
16ヴァンキッシュか
16ストラディックCI4+の導入のみ。
ただ19ヴァンキッシュの進化を見ると
16ヴァンキッシュは中古でも
中途半端に高い感じがするので
こうなると16世代の
スタンダートモデルとなる
16ストラディックCI4+の一択でしょうか


シマノ 16ストラディックCI4+ C2000HGS
発売当初はイマイチに思えた
16ストラディックCI4+ですが、
Gフリーボディのデザインや
CI4+の質感に慣れてくると
現行のスピニングリールにおいて
その汎用的で安定感のある外観は
改めて実店舗で見ると悪くありません。
(赤いスプールを除けば…)
加えて右巻き(=左利き)の場合、
ハンドルが付くボディの右側には
HGNロゴやネジ穴がないので
雰囲気は上位モデルのようで

これが16ヴァンキッシュだと
ボディ右側にHGNロゴで残念

またスプール受けカラーの
ベアリング化を施せば
夢屋スプールとの組み合わせで
ほぼリジットサポートドラグにもなる

(12レアニウムCI4+でも可能でしたが…)
既に上州屋やキャスティングの実店舗では
40%OFFの税抜18000円まで値下がり

そろそろモデルチェンジ前の底値かなぁ~。
(中古との価格差が3~4千円程度までに…)