2016年03月26日
2016年03月25日
2016年03月19日
16/03/18 芦ノ湖
芦ノ湖 は特別解禁(と解禁日)以外、
あまりいい
思いをしたことがなく
一時期、足が遠ざかっていました。
しかしショアでのウェーディングではなく
湾内の桟橋岸壁からの管釣りスタイルでも
良型
の可能性があることが 昨年 わかったのと
3月末まで岸からの餌釣り禁止ということで
今年も引き続き釣行のローテーション入りなのです。

ということで、今回は芦ノ湖に
情報 では解禁直後は
まずまずの釣果が出ていたようですし、
前日から春本番の
陽気ですから
自ずと期待も高まります
昨年の印象では
日の出後、
日差しが湖面を照らす頃が時合いとみて
芦ノ湖・元箱根に
7:00着。
この日のお天気
⇒
風向:南西、風力3、気温13~3℃、水温8.0℃
う~ん、湖面は案外
波立っていて、沖合いでは白波が…
ローボートではちょっと危ないかも。
(っていうか、誰もいない)
湖岸もやや強めの向かい風ですが、
キャスティングができないほどではありません。
(既に数名の先行者もいますし…)

しか~し、想定外だったのは 水位。
テレメータ水位・芦ノ湖 では 2.27m と
昨年より+0.32m高めなのは事前にわかってはいましたが
まさか
波が岸壁を超えて
オカッパリのポイントが水浸し状態になっているとは

ウェーダーを履いていれば何の問題もありませんが
残念ながら今日は管釣りスタイル。
せめてヒップウェダー
、ニーブーツでもあれば…。

こうなってしまうと
釣りができるいい場所は限られてしまいます。
しかも先行者でほぼ満席状態
仕方なく空いている場所で
回遊待ちを試みましたが
ざっと3時間、ノーバイト
こういう「待ち」の釣りはしんどいですねぇ~。
ガイドが凍るような冷え込みではありませんが
それでもじわ~っと寒さが身に沁みます。
もう帰ろっかな、最後に10キャスト。
頭の中ではこの後、何しようかと考えていたら…
ロッドティップが引き込まれます
ヒ~ット
慌ててアワセを入れた瞬間、ジャンプ一発
バレました~。
管釣りサイズですから、まぁ~
(でも釣れないよりはましか…)
これで今日は諦めました。
っていうか次回、ウェーダー携行で出直しです
もちろん ノーフィッシュ
<タックル>

<ロッド>
・パームスエルア レラカムイ RRTS-64L
本流用にこのレングスで「ML」ではなく
「L」パワーが欲しかったので入手しました。
(6フィート半ば以上での「L」クラスは案外少ない)
イメージはストリームトゥイッチャーとかトラウトスティンガー。
いわゆるオーソドックスなトラウトロッドという感じ。
ただ芦ノ湖の管釣りスプーニングでは
食い込み重視でSS-62EXLの方が使いやすいかも…。
(PE0.4号との組み合わせで)
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
( 夢屋10ステラ1000SSスプールカスタム )
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
0.4号でもシーバス60cmオーバーが余裕らしいので
1000SSスプールには0.4号の方がいいかも…。
ちなみに1000SSのラインキャパは
PE0.6-80m、0.4-100m
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス8LB(1.5号・0.205 mm)
今日のサイズなら6lbでも十分だったりして…。
<次釣行への私的メモ>
・ヒップウェーダー?
・マスクをすると偏光グラスが曇る、でも暖かい
・背中が寒い、ベスト?
・温かいお茶(保温ミニボトルで)
あまりいい

一時期、足が遠ざかっていました。
しかしショアでのウェーディングではなく
湾内の桟橋岸壁からの管釣りスタイルでも
良型

3月末まで岸からの餌釣り禁止ということで
今年も引き続き釣行のローテーション入りなのです。
ということで、今回は芦ノ湖に

情報 では解禁直後は
まずまずの釣果が出ていたようですし、
前日から春本番の

自ずと期待も高まります

昨年の印象では

日差しが湖面を照らす頃が時合いとみて
芦ノ湖・元箱根に

この日のお天気


う~ん、湖面は案外


ローボートではちょっと危ないかも。
(っていうか、誰もいない)
湖岸もやや強めの向かい風ですが、
キャスティングができないほどではありません。
(既に数名の先行者もいますし…)
しか~し、想定外だったのは 水位。
テレメータ水位・芦ノ湖 では 2.27m と
昨年より+0.32m高めなのは事前にわかってはいましたが
まさか

オカッパリのポイントが水浸し状態になっているとは

ウェーダーを履いていれば何の問題もありませんが
残念ながら今日は管釣りスタイル。
せめてヒップウェダー
こうなってしまうと
釣りができるいい場所は限られてしまいます。
しかも先行者でほぼ満席状態

仕方なく空いている場所で

ざっと3時間、ノーバイト

こういう「待ち」の釣りはしんどいですねぇ~。
ガイドが凍るような冷え込みではありませんが
それでもじわ~っと寒さが身に沁みます。
もう帰ろっかな、最後に10キャスト。
頭の中ではこの後、何しようかと考えていたら…
ロッドティップが引き込まれます

ヒ~ット

慌ててアワセを入れた瞬間、ジャンプ一発


管釣りサイズですから、まぁ~

(でも釣れないよりはましか…)
これで今日は諦めました。
っていうか次回、ウェーダー携行で出直しです

もちろん ノーフィッシュ

<タックル>
<ロッド>
・パームスエルア レラカムイ RRTS-64L
本流用にこのレングスで「ML」ではなく
「L」パワーが欲しかったので入手しました。
(6フィート半ば以上での「L」クラスは案外少ない)
イメージはストリームトゥイッチャーとかトラウトスティンガー。
いわゆるオーソドックスなトラウトロッドという感じ。
ただ芦ノ湖の管釣りスプーニングでは
食い込み重視でSS-62EXLの方が使いやすいかも…。
(PE0.4号との組み合わせで)
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
( 夢屋10ステラ1000SSスプールカスタム )
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
0.4号でもシーバス60cmオーバーが余裕らしいので
1000SSスプールには0.4号の方がいいかも…。
ちなみに1000SSのラインキャパは
PE0.6-80m、0.4-100m
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス8LB(1.5号・0.205 mm)
今日のサイズなら6lbでも十分だったりして…。
<次釣行への私的メモ>
・ヒップウェーダー?
・マスクをすると偏光グラスが曇る、でも暖かい
・背中が寒い、ベスト?
・温かいお茶(保温ミニボトルで)

2016年03月12日
中津川ダム下、なかなか気になる情報が…。

2013/5/25 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)にて
思えば中津川ダム下のヤマメは、3年ご無沙汰で…。
とりあえず解禁から1週間はまずまずな感じですね。
3/01① 3/01② 3/01③
3/05 3/07① 3/07② 3/09
4月から年券で


2016年03月09日
16/03/04 狩野川
昨年 はいろいろあって
あまり釣行できません(しません?)でしたが、
今年はぼちぼち
楽しんでみたいと思っています。
祝 2016 トラウトシーズン開幕 
3/1の解禁から2日間は冬に逆戻りでしたが、
その後は春が来たかのようなぽかぽか陽気。
芦ノ湖 と迷った末、
今年の初回釣行は 狩野川 に行きました
狩野川・殿淵(~松ヶ瀬)に
8:30着。
早速タックルの準備をしてスタートします

暖冬でしたが、雨も少なかったこの冬。
水位はかなり低め、
(テレメータ水位:嵯峨沢橋 1.14m)
水温は8℃前後って思ったよりも冷たい。
(例年なら10℃ぐらいはあったと思うのですが…)
活性はどうかなぁ~と思いつつミノーをキャスト。
低水位ゆえプレッシャーを与えないように
ロングキャストで広範囲に探っていきます。
と、程なくして今シーズン最初のチェイス。
残念ながらヒットには至りませんでしたが
ちょっとホッとしました。
それから10分ほど経って…。
待望の
ファーストキャッチです 

成魚放流個体ですが、サイズは27cmぐらいとまずまず。
ロッドから伝わる久々の感触は、嬉しいものです。
さらに追加

これも成魚放流個体で同じようなサイズ。
まだ解禁直後の恩恵が残っていたようです。
そしてこの勢いでもう1尾

こちらは朱点多めの成魚放流個体。
しかもなかなかの手応えで
2ヶ月後はさらに楽しみなサイズですね。
このまま頑張って生き残ってくれれば…と願うばかり。
ここまでバラシ、チェイスも含めると
トータルでは数も型もなかなか楽しめました。
(キャッチは少ないが…
)
ただそれも放流効果があってのこと。
残念ながら「越冬組」に出会うことはできませんでした。
今後、
解禁祭
が一段落してどうなるでしょうか…。
何となくですが、厳しいような気配がします。
午後は年越し系アマゴを探し、中流域を何箇所かチェック。

インターネットを見る限り
銀毛アマゴの釣果も出ているようですが、
私の
レベルでは無理でした~ 
(まぁ~釣り方も雑でしたから仕方ない)
今日の釣果は成魚放流のアマゴ3尾のみ。
で、とりあえず狩野川への釣行は一旦お休みです。
今月は芦ノ湖にも行きたいですし、
(=3月31日まで岸及び桟橋からの餌釣り禁止)
狩野川年券ホルダーでもないので
他の河川にも釣行したいと思うのです。
それに4月からは相模川水系の
ヤマメ・ニジマス年券もスタートしますし…ね
<タックル>

ここ数年は、すっかりこのパターンばっかり。
長年使い慣れた道具というのは
良し悪し云々ではなくもう愛着なんでしょうね。
でも、それだけ「好奇心」が薄れた証拠でもあります。
たかがタックル、されど…。
一応、新しいものも試してはいます。
後々、ご紹介できれば…。
<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
2009年にフルモデルチェンジ して以降
途中Kガイドへのマイナーチェンジを挟んで
今年で7年目を迎える3代目シルファーですが、
先鋭的な試みはエゲリアが担って
もはや不動の定番モデルとなった印象です。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
( 夢屋10ステラ1000SSスプールカスタム )
次は 16ヴァンキッシュ かなぁ~と思いつつも
やっぱりこのステラが私には唯一無二。
これからも大切に使っていきたいと思うのです。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
細PEを使い始めた頃は0.8号でしたが、
0.4号でも8.8lb あるんだよなぁ~。
次に更新するときは0.4号にしようか、検討中。


こんなに細くて強い(0.4号で13lb)PEも出たんだぁ~
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
いろいろと試してみた結果、
リーダーにはこのラインが一番しっくりきます。
トラウトルアーを始めた頃から
長年使い慣れたブランドですからね。
<ルアー>
・トラウトチューン55HW(アルミ鮎・上州屋立川店オリカラ)

昨年、一昨年の狩野川初回釣行では
このミノーが一番実績を出しているので
今年もお世話になりました。
ジャクソン Artist FR70 の
トラウトチューン(ダウンサイジング版)が出ないかなぁ~。 続きを読む
あまり釣行できません(しません?)でしたが、
今年はぼちぼち



3/1の解禁から2日間は冬に逆戻りでしたが、
その後は春が来たかのようなぽかぽか陽気。
芦ノ湖 と迷った末、
今年の初回釣行は 狩野川 に行きました

狩野川・殿淵(~松ヶ瀬)に

早速タックルの準備をしてスタートします


水位はかなり低め、
(テレメータ水位:嵯峨沢橋 1.14m)
水温は8℃前後って思ったよりも冷たい。
(例年なら10℃ぐらいはあったと思うのですが…)
活性はどうかなぁ~と思いつつミノーをキャスト。
低水位ゆえプレッシャーを与えないように
ロングキャストで広範囲に探っていきます。
と、程なくして今シーズン最初のチェイス。
残念ながらヒットには至りませんでしたが
ちょっとホッとしました。
それから10分ほど経って…。
待望の


成魚放流個体ですが、サイズは27cmぐらいとまずまず。
ロッドから伝わる久々の感触は、嬉しいものです。
さらに追加

これも成魚放流個体で同じようなサイズ。
まだ解禁直後の恩恵が残っていたようです。
そしてこの勢いでもう1尾

こちらは朱点多めの成魚放流個体。
しかもなかなかの手応えで
2ヶ月後はさらに楽しみなサイズですね。
このまま頑張って生き残ってくれれば…と願うばかり。
ここまでバラシ、チェイスも含めると
トータルでは数も型もなかなか楽しめました。
(キャッチは少ないが…

ただそれも放流効果があってのこと。
残念ながら「越冬組」に出会うことはできませんでした。
今後、


何となくですが、厳しいような気配がします。


銀毛アマゴの釣果も出ているようですが、
私の


(まぁ~釣り方も雑でしたから仕方ない)
今日の釣果は成魚放流のアマゴ3尾のみ。
で、とりあえず狩野川への釣行は一旦お休みです。
今月は芦ノ湖にも行きたいですし、
(=3月31日まで岸及び桟橋からの餌釣り禁止)
狩野川年券ホルダーでもないので
他の河川にも釣行したいと思うのです。
それに4月からは相模川水系の
ヤマメ・ニジマス年券もスタートしますし…ね

<タックル>
ここ数年は、すっかりこのパターンばっかり。
長年使い慣れた道具というのは
良し悪し云々ではなくもう愛着なんでしょうね。
でも、それだけ「好奇心」が薄れた証拠でもあります。
たかがタックル、されど…。
一応、新しいものも試してはいます。
後々、ご紹介できれば…。
<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
2009年にフルモデルチェンジ して以降
途中Kガイドへのマイナーチェンジを挟んで
今年で7年目を迎える3代目シルファーですが、
先鋭的な試みはエゲリアが担って
もはや不動の定番モデルとなった印象です。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
( 夢屋10ステラ1000SSスプールカスタム )
次は 16ヴァンキッシュ かなぁ~と思いつつも
やっぱりこのステラが私には唯一無二。
これからも大切に使っていきたいと思うのです。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
細PEを使い始めた頃は0.8号でしたが、
0.4号でも8.8lb あるんだよなぁ~。
次に更新するときは0.4号にしようか、検討中。
こんなに細くて強い(0.4号で13lb)PEも出たんだぁ~

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
いろいろと試してみた結果、
リーダーにはこのラインが一番しっくりきます。
トラウトルアーを始めた頃から
長年使い慣れたブランドですからね。
<ルアー>
・トラウトチューン55HW(アルミ鮎・上州屋立川店オリカラ)
昨年、一昨年の狩野川初回釣行では
このミノーが一番実績を出しているので
今年もお世話になりました。
ジャクソン Artist FR70 の
トラウトチューン(ダウンサイジング版)が出ないかなぁ~。 続きを読む