ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月17日

今年も解禁 越前せいこがに 2011



毎年のことですが、至福の一時 ニコニコ  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary

2011年11月15日

趣味の園芸

最近はガーデニングみたいなことばかりしています。
とりあえず秋冬の準備も一段落しました。



ビオラは安くて初心者でも楽しめるのがいいですね。
それと今夏は ミニトマト でしたが、今度はイチゴを試してみることにしました。
(違う品種を3苗、植えて食べ比べてみようかと…)
来春のトラウト解禁頃に開花予定の球根もあり、その成長も楽しみです。

最近こういう“結実”のある趣味に癒されている感じ。
本流ルアーの反動かも… ガーン  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)Diary

2011年11月13日

飛車角落ち



先週の話ですが、2011楽器フェア に行きました。
4年前に行ったとき出展していた Gibson と Martin のブースはなく、
(トラウトのロッドメーカーに例えれば、アンリパやウエダと同じ?)
何とも見どころのないイベントであっという間に見終わりました。

事前に出展メーカーを調べていくべきでしたか…。

アコギはもう円熟期にあるから新品は売れないんでしょうねぇ~。
アンプラグドやストリートミュージックのブームも今となっては昔の話。
やはり使う「場面」が減ってくると道具は売れません。

“トラウトルアー”も同じような状況に思えます。  


Posted by tetsu_copen04 at 19:00Comments(0)Diary

2011年11月10日

13チェイス、8ヒット、5キャッチ

アンリパ飯田さんの白田川釣行の結果。(白田川釣行 part1 part2
思わず「さすがだなぁ~」と唸った次第です。


 (C) 2011 Angler's Republic

個々の釣果には、様々な要因が左右するとは思いますが、
あまりに広すぎて、まずはポイントの取捨から難しい狩野川とは違い、
比較的単調でポイントも限られている白田川は
明らかに個人の技量の差がはっきりと現れる河川でしょう。
(飯田さんの釣果がそのことを如実に物語っています)

何度となく通ったり、経験者に同行して指南していただくことで
少しは釣果も得られるようになるかもしれませんが、
同じポイントなのに「釣れる人は釣れる」というのが私にとって実に高いハードルで
今年はちょっとそのことで嫌気が差してしまったというのが本音のところ。

「この丹念がとても大事。浅い流れであってもレンジがあわなければ魚はでてこない。
魚がいると感じたら何度でも流してみることが必要なのだ」(白田川釣行part1 より)

ちなみに私の過去の白田川釣行(=過去4シーズンで8回)

11/10/13 白田川 ガーン
10/10/27 白田川 ガーン
10/05/28 白田川 ガーン
10/03/19 白田川 サカナサカナサカナ
09/10/21 白田川 ガーン
09/07/10 白田川 ガーン
09/04/10 白田川 サカナサカナ
08/10/30 白田川 サカナ

惨憺たる結果ですね ウワーン

最近、どこも釣れなくなったなぁ~と感じる原因は、
放流不足とか渇水とかよりも私自身のレベルダウンなのかもしれません。

改めて過去の釣行記を見直してみると、
数年前のオフシーズンは、丹沢ヤドリキYGL へまめに通っていましたね。

限られたエリアを「丹念」に攻めることが、
管理釣り場で無意識のうちに身に付いていたのかもしれません。  


Posted by tetsu_copen04 at 17:00Comments(2)Diary