2021年10月11日
バヌアツの法則

日本も含む環太平洋地域は
地震が多発するので
太平洋プレート沿いに
連動しているようにも見えますが
実際のところは各地で頻繁に
地震が発生しているだけでしょう。
とはいえ、
日頃の防災意識を維持するためにも
「バヌアツの法則」は無駄ではないかと。
<バヌアツの法則>
南太平洋(のバヌアツ付近)で
大きな地震が起きると
その2~3週以内に
日本で強い地震が発生。
特に今年の強い地震は
バヌアツの法則が100%的中

以下、東日本大震災以降
日本国内で起きた
緊急地震速報級の強い地震と
「バヌアツの法則」を検証。
2021年10月09日19時59分 南太平洋バヌアツ諸島 M7.0
→ ?
2021年10月02日15時29分 南太平洋バヌアツ諸島 M7.2
(4~5日後)
→ 2021年10月6日 2時46分 岩手県沖 M6.0 5強
→ 2021年10月6日 17時13分 大隅半島東方沖 M5.5 4
→ 2021年10月7日 22時41分 千葉県北西部 M5.9 5強
2021年08月18日19時10分 南太平洋バヌアツ諸島 M7.1
(4日後)
→ 2021年8月22日 11時24分 福島県沖 M5.2 4
2021年03月05日02時41分 南太平洋ケルマデック諸島 M7.4
2021年03月05日04時28分 南太平洋ケルマデック諸島 M8.1
(15日後)
→ 2021年3月20日 18時09分 宮城県沖 M7.2 5強
2021年02月10日22時20分 南太平洋ローヤリティー諸島南東方 M7.7
(3日後)
→ 2021年2月13日 23時08分 福島県沖 M7.1 6強
2019年06月16日07時55分 NZ付近ケルマデック諸島 M7.4
(2日後)
→ 2019年6月18日 22時22分 山形県沖 M6.8 6強
2019年5月14日 21時58分 ニューギニア付近 M7.7
(9日後)
→ 2019年5月25日 15時20分 千葉県南部 M5.1 5弱
2019年5月7日 6時20分 ニューギニア付近 M7.1
(3日後)
→ 2019年5月10日 8時48分 日向灘 M6.3 5弱
2018年08月19日09時20分南太平洋フィジー諸島 M8.2
2018年08月29日12時52分南太平洋ローヤリティー諸島南東方 M7.0
(18日後、8日後)
→ 2018年9月06日 3時08分 胆振地方中東部 M6.7 7
特になし
→ 2018年6月18日 7時58分 大阪府北部 M5.9 6弱
2016年04月03日17時24分 南太平洋バヌアツ諸島 M6.9
(11日後)
→ 2016年4月14日 21時26分 熊本県熊本地方 M6.4 7
→ 2016年4月15日 0時03分 熊本県熊本地方 M6.4 6強
→ 2016年4月16日 1時25分 熊本県熊本地方 M7.3 7
→ 2016年4月16日 3時55分 熊本県阿蘇地方 M5.8 6強
2011年01月14日01時17分 南太平洋 M7.3
(2ヶ月後なのでさすがに連動とは言えないかと)
→ 2011年3月9日 11時45分 三陸沖 M7.3 5弱
→ 2011年3月9日 11時57分 三陸沖 M6.2 2
→ 2011年3月9日 11時58分 三陸沖 M6.0 3
→ 2011年3月9日 12時08分 三陸沖 M5.8 2
→ 2011年3月9日 13時05分 三陸沖 M5.6 2
→ 2011年3月10日 3時16分 三陸沖 M6.4 3
→ 2011年3月10日 3時44分 三陸沖 M6.3 3
→ 2011年3月10日 6時23分 三陸沖 M6.8 4
→ 2011年3月10日 17時08分 三陸沖 M5.9 2
(バヌアツ云々というより、ここまでが前兆地震でしょう!)
⇒ 2011年3月11日 14時46分 三陸沖 M9.0 7
10/9のバヌアツの地震から
特に今週の10/13~15と
さらにその先は10/23ぐらいまで
要注意な感じです。
最近は水道管の破損が多く、
復旧にも一定日数を要するので
日頃より飲料水など水の備蓄は
忘れずにしておいたほうがいいようですね。