2007年11月30日
リトリーブの軽量化 IOS-01
オイルチューンだけで
リーリングがとてもスムーズになり、軽く感じられるということで、
遅ればせながら、これを購入し、使ってみました。

IOS FACTORY IOS-01
で、早速HPの チューンナップ説明 を見ながら注入します…。
02ツインパワー1000 は、蘇った感じがします。
引退間近だったのですが、いや~、これはもったいない。
さすがに 06ツインパワーMg1000PGS の巻き心地には劣りますが、
重厚感があって、これはこれで、この頃のシマノらしい堅実さだと思います。
自重210g は、アルテグラ アドバンス とほぼ同等ですし、
ストリームでシマノを使いたくなったたら、このリールを復活させてみようかと。
一方、03ルビアス1500 は、極端な差は感じないのですが、
強いていえば、トーナメント系の乾いた感じの軽さに、繊細さが加わった印象。
う~ん、でも、もっと良く(軽く)なりそうな余地がありそう。
私が今思いつくところでは、
ZPI のカーボンハンドル +IOS FACTORYチューン …。
(両方で費用は、20,000円弱…
)

ZPI カーボンハンドル MR45DB-S
現在、03ルビアス1500 には
SCプレッソ・リールのハンドルをつけているのですが、
アルミハンドルと比べて、こっちのほうがいいのかなぁ~?
リーリングがとてもスムーズになり、軽く感じられるということで、
遅ればせながら、これを購入し、使ってみました。

IOS FACTORY IOS-01
で、早速HPの チューンナップ説明 を見ながら注入します…。
02ツインパワー1000 は、蘇った感じがします。
引退間近だったのですが、いや~、これはもったいない。
さすがに 06ツインパワーMg1000PGS の巻き心地には劣りますが、
重厚感があって、これはこれで、この頃のシマノらしい堅実さだと思います。
自重210g は、アルテグラ アドバンス とほぼ同等ですし、
ストリームでシマノを使いたくなったたら、このリールを復活させてみようかと。
一方、03ルビアス1500 は、極端な差は感じないのですが、
強いていえば、トーナメント系の乾いた感じの軽さに、繊細さが加わった印象。
う~ん、でも、もっと良く(軽く)なりそうな余地がありそう。
私が今思いつくところでは、
ZPI のカーボンハンドル +IOS FACTORYチューン …。
(両方で費用は、20,000円弱…


ZPI カーボンハンドル MR45DB-S
現在、03ルビアス1500 には
SCプレッソ・リールのハンドルをつけているのですが、
アルミハンドルと比べて、こっちのほうがいいのかなぁ~?
2007年11月29日
プレッソ アルティメット カスタムパーツ



これって 限定300セット

(2/300 が近くの釣具店に入荷してました…)
うっかり値段見るの忘れましたが、
スプールとハンドルですから、20,000円ぐらいでしょうかね。
RCS なんだったら、
どうして 07セルテート・ビンテージカスタム 2004 には互換性ないのじゃ~!
(興味本位で叫んでみました)
2007年11月28日
スローリトリーブの季節
このブログは、どちらかというと
メバルよりトラウトルアーに関する記事がメインなので、
メバル関係の記事だけをすぐ見れるようにタグを付けてみました。

左側サイドバー・タグクラウド内の「メバル」をクリックしていただくと
記事タイトル一覧をご覧いただけます。
メバリング(メバルのルアーフィッシング)は、何より超お手軽なのがグー。
タックルは、ロッド&リール、ジグヘッド・ワームで十分です。
2~3lbの極細ラインで1~2gのライトリグを
息を凝らして スローリトリーブするところなど
とてもセンシティブで、エリアのスプーニングと相通じる点も多く、
毎年、ストリームが禁漁中のこの時期から春先まで、
エリアトラウトと並行しながら、のんびりと楽しんでいます。

それに釣行もナイター(=夜釣り)中心になりますので、
エリアフィッシングと時間的にも被りません。
ライトタックルゆえに型は小さくても、その引きはなかなかのもの。
渓流のヤマメと同じく、尺アップが目標でしょうか…。

ところで今日、リールを見に釣具店に行ったところ、
オリムピック・フィネッツァ GOFS-792UL-T を発見!
スタッフの方にお願いして、手に取って見ることが出来ました。
さすがは フィネッツァ、とても軽い。
ただ、今まで自分の中でイメージしていた以上にシャキッとしていて
私が通常相手にしているメバルさんでは、ちょっとオーバーパワーな感じがしました。
最近のメバル・チューブラロッドは、
これに似た感じがトレンドだと思いますが
今回購入した ベイライナーメタルRF・BLM-TB80SL/RF は、
程よい感じのソフトなスローテーパー。
結果論ですが、
こちらのロッドを選択してよかったと思ったのでした
(こういう感じのロッドが好きだということもありますが…)
メバルよりトラウトルアーに関する記事がメインなので、
メバル関係の記事だけをすぐ見れるようにタグを付けてみました。

左側サイドバー・タグクラウド内の「メバル」をクリックしていただくと
記事タイトル一覧をご覧いただけます。
メバリング(メバルのルアーフィッシング)は、何より超お手軽なのがグー。
タックルは、ロッド&リール、ジグヘッド・ワームで十分です。
2~3lbの極細ラインで1~2gのライトリグを
息を凝らして スローリトリーブするところなど
とてもセンシティブで、エリアのスプーニングと相通じる点も多く、
毎年、ストリームが禁漁中のこの時期から春先まで、
エリアトラウトと並行しながら、のんびりと楽しんでいます。

それに釣行もナイター(=夜釣り)中心になりますので、
エリアフィッシングと時間的にも被りません。
ライトタックルゆえに型は小さくても、その引きはなかなかのもの。
渓流のヤマメと同じく、尺アップが目標でしょうか…。

ところで今日、リールを見に釣具店に行ったところ、
オリムピック・フィネッツァ GOFS-792UL-T を発見!
スタッフの方にお願いして、手に取って見ることが出来ました。
さすがは フィネッツァ、とても軽い。
ただ、今まで自分の中でイメージしていた以上にシャキッとしていて
私が通常相手にしているメバルさんでは、ちょっとオーバーパワーな感じがしました。
最近のメバル・チューブラロッドは、
これに似た感じがトレンドだと思いますが
今回購入した ベイライナーメタルRF・BLM-TB80SL/RF は、
程よい感じのソフトなスローテーパー。
結果論ですが、
こちらのロッドを選択してよかったと思ったのでした

(こういう感じのロッドが好きだということもありますが…)
タグ :メバル
2007年11月27日
スミス ベイライナーメタルRF BLM-TB80SL/RF
2007-08のメバルシーズン用に長めのメバルロッドが欲しいなぁ~と思い
オリムピック・フィネッツァ GOFS-792UL-S を軸に検討していたのですが、
いろいろ考えているうちに、結局こちらを購入しました。



スミス ベイライナーメタルRF BLM-TB80SL/RF
■ LDBガイド
今まで、暗い中でロッドの先端に絡んだラインを
ヘッドライトで照らしながら払うのが面倒だなぁ~と思っていました。
(絡んでいるかどうかを見るのですら、煩わしい)
ましてや、今度はロッドの長さが8フィートですから…。

加えて2007-08シーズンは、極細のPEラインを使ってみたいので
昨今主流のLDBガイドの効果を是非とも体感してみたいものです。

最近リニューアルしたスミスの フィールドリーム も
このLDBガイドを採用してましたね。
トラウトでもPEラインを使う場面が増えてきたようなので、
このロッドでLDBガイドの使用感などを確かめてみたいところです。
■ アクション
このロッドは、チューブラ+スローテーパー。
足場の高い場所や遠投での
PEライン+ジグヘッドワーミングで、
喰いの浅いアタリを乗せるには、
この組み合わせがいいんじゃないかと。
(私の好みでもあるんですが…)
楽しみなのは、ティップの柔軟性。
(これも“メタルグラファイト”の特性のようです)
繊細に反応できれば、ソリッドのように喰い込みも期待できそう。
アタリやどう出るか、また掛かったときのバットパワー、
そして、スローテーパーらしいロッド曲線も興味深いです。
■ 新品なのにほぼ半額
税込定価40,950円が、何と19,000円
LDBガイドとブランク素材(メタルグラファイト+30トングラファイト)が
定価を押し上げているのかもしれませんが、
今年2月に発売されたばかりなのを考えるとお買い得じゃないかと。
(余り評判が良くなかったという可能性も否めないが…)
ちなみに、フィネッツァ GOFS-792UL-S の税込定価は、26,775円。
未だに品薄のようで私が知る限り、20%割引が限界のようです。
それはさておき、
このロッド使っている人いるの?ってぐらい見かけませんねぇ~。
何となくフィールドテスターのような気分が味わえそうです…
■ その他
標準自重は少し重め(132g)ですが、長さを考慮すると
今、メインで使っている ダイワ ST-RF 682X とほぼ同じレベル。
これが感度と疲労感にどう影響するかは、実際に使ってみないとわかりませんが、
(冬~早春の夜釣りは、
寒いですから…)
これよりさらに軽量・高感度を求めるのであれば、
究極の手段として ウエダ STS-74Si を出動させるまでのことです。
続きを読む
オリムピック・フィネッツァ GOFS-792UL-S を軸に検討していたのですが、
いろいろ考えているうちに、結局こちらを購入しました。



スミス ベイライナーメタルRF BLM-TB80SL/RF
■ LDBガイド
今まで、暗い中でロッドの先端に絡んだラインを
ヘッドライトで照らしながら払うのが面倒だなぁ~と思っていました。
(絡んでいるかどうかを見るのですら、煩わしい)
ましてや、今度はロッドの長さが8フィートですから…。

加えて2007-08シーズンは、極細のPEラインを使ってみたいので
昨今主流のLDBガイドの効果を是非とも体感してみたいものです。

最近リニューアルしたスミスの フィールドリーム も
このLDBガイドを採用してましたね。
トラウトでもPEラインを使う場面が増えてきたようなので、
このロッドでLDBガイドの使用感などを確かめてみたいところです。
■ アクション
このロッドは、チューブラ+スローテーパー。
足場の高い場所や遠投での
PEライン+ジグヘッドワーミングで、
喰いの浅いアタリを乗せるには、
この組み合わせがいいんじゃないかと。
(私の好みでもあるんですが…)
楽しみなのは、ティップの柔軟性。
(これも“メタルグラファイト”の特性のようです)
繊細に反応できれば、ソリッドのように喰い込みも期待できそう。
アタリやどう出るか、また掛かったときのバットパワー、
そして、スローテーパーらしいロッド曲線も興味深いです。
■ 新品なのにほぼ半額
税込定価40,950円が、何と19,000円

LDBガイドとブランク素材(メタルグラファイト+30トングラファイト)が
定価を押し上げているのかもしれませんが、
今年2月に発売されたばかりなのを考えるとお買い得じゃないかと。
(余り評判が良くなかったという可能性も否めないが…)
ちなみに、フィネッツァ GOFS-792UL-S の税込定価は、26,775円。
未だに品薄のようで私が知る限り、20%割引が限界のようです。
それはさておき、
このロッド使っている人いるの?ってぐらい見かけませんねぇ~。
何となくフィールドテスターのような気分が味わえそうです…

■ その他
標準自重は少し重め(132g)ですが、長さを考慮すると
今、メインで使っている ダイワ ST-RF 682X とほぼ同じレベル。
これが感度と疲労感にどう影響するかは、実際に使ってみないとわかりませんが、
(冬~早春の夜釣りは、

これよりさらに軽量・高感度を求めるのであれば、
究極の手段として ウエダ STS-74Si を出動させるまでのことです。
続きを読む
タグ :メバル
2007年11月26日
遠赤外線デスクパネルヒーター
こたつ をしなくなってもう何年も経ちますが、これはいいかも…。

フジカ パル・サーモ … 木製デスク用の金具付きもあるようです。
寒い日のリールいじり、ルアービルディング、フライタイイングにどうでしょうか?
いや、それとも、ネットショッピング …
続きを読む

フジカ パル・サーモ … 木製デスク用の金具付きもあるようです。
寒い日のリールいじり、ルアービルディング、フライタイイングにどうでしょうか?
いや、それとも、ネットショッピング …

続きを読む
2007年11月24日
I’ZE FACTORY セルテート ビンテージカスタム

今春の 国際フィッシングショー2007 で初めて見たときに
とてもいい風合いのデザインだなぁ~と思いましたが、
2004設定で、225g、淡水専用、価格(=定価45,150円)で躊躇…。



でも、やっぱりこの外観は
長年使っても飽きない雰囲気を醸し出していますねぇ~。
カーディナル33 にも相通じる味わいかと思います。
トラウトと写真を撮るのも楽しそうです。
で、一度使ってみようか、という気持ちに傾きつつあります…

続きを読む
2007年11月18日
07~08 ドラフト候補 (といっても、リールの話ですが…)

このところ地元の釣具店に行くと、
何とな~くリールのショーケースの前で
目を凝らしながらじぃ~っと眺めている私がいます。
見ているのは、ダイワのスピニング。
・07イグジスト1003
・07セルテート ビンテージカスタム2004
・07ルビアス1003
ちなみに今、私が使っているダイワのリールは、03ルビアス1500 のみ。

新発売直後に購入したんですが、
後から追加設定された 2004 にしておけばよかったと若干後悔。
(2004とスプール互換性がなく、自重215gというのが、唯一の悩み)
で、新しいリール購入のことで連日妄想は尽きないのですが、
心の中では、概ね結論が出ちゃってます。
(理想ですよ、あくまでも…)
■ 08セルテート1003 … エリア、ストリーム&メバリング用
まだ発売されるかどうかはわかりませんが、
来春モデルチェンジがあれば、今のラインナップからして
1003が設定されるのは必至だと思います。
もちろん理想は 07イグジスト1003 ですけど。
(3万円後半以下で中古は入手できないかなぁ~)
今すぐに!であれば、07ルビアス1003 なのですが、
やはり、ショーケースで見比べてみると
もう少し質感があればなぁ~という迷いがあります。
(= 03ルビアス1500 を越える満足感がない)
■ シルバークリークZ2004C … ストリーム、レイク
リアル4 は、まだ進化していくと思いますが、
トーナメント は、これで完結しているだけに
そのフラッグシップモデルを使いたい
という憧憬が最近、強くなってきました。
それに自重175gは、やはり魅力的です。
使用感はあってもいいので
来年2月の世附川C&R・芦ノ湖解禁までに、
価格的に手頃な(=2万円台)中古を探してみようと思います。
以上が全部揃ったとすると
今持っている、06ツインパワーMg1000PGS を加えた4台体制となり
私のスピニング陣営は、一応、完成となるのです。
全部で予算は、6~7万円ぐらいか。
併せて使わないロッド・リールは、少し処分しないと…。
続きを読む
2007年11月16日
2007年11月15日
黒ばっか
先日、東丹沢・早戸川(神奈川県)で
熊 の被害者(大ケガ)が出た
というニュースを聞いて
かなりびびってます今日この頃。
さらに、今週行った世附川C&Rの管理小屋では、
マムシ(それも結構デカい)が、昨日(=11/12)出たという情報が…。
(天気のいい日に甲羅干しするんだそうです…)
そして残るは、スズメバチ。
で、今年購入した バックカントリー・FFパック を着用すると…

さらに、これは、
管理釣り場で普段使っている ショルダーウエストタックルバッグ

そして先日、購入した WXTEX 防水バッグ

黒ばっか…
う~ん、スズメバチに「黒」って、もしかして、やばくないでしょうか…
いや、実はすでにもう、スズメバチの標的 だったのかも…
(たまたま遭遇してなかったのが、ラッキーだっただけ…)
とりあえず バックカントリー・FFパック は、来シーズンまで要検討。
とても機能的で気に入っているんですけど…。
(かなり深く悩み中…)

ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー
出来れば使いたくないのですが、
万が一というか、お守りということで、購入しときました。
(“急いで口で吸え”じゃ危険じゃないかと…)
熊 の被害者(大ケガ)が出た

かなりびびってます今日この頃。
さらに、今週行った世附川C&Rの管理小屋では、
マムシ(それも結構デカい)が、昨日(=11/12)出たという情報が…。
(天気のいい日に甲羅干しするんだそうです…)
そして残るは、スズメバチ。
で、今年購入した バックカントリー・FFパック を着用すると…

さらに、これは、
管理釣り場で普段使っている ショルダーウエストタックルバッグ

そして先日、購入した WXTEX 防水バッグ

黒ばっか…

う~ん、スズメバチに「黒」って、もしかして、やばくないでしょうか…

いや、実はすでにもう、スズメバチの標的 だったのかも…

(たまたま遭遇してなかったのが、ラッキーだっただけ…)
とりあえず バックカントリー・FFパック は、来シーズンまで要検討。
とても機能的で気に入っているんですけど…。
(かなり深く悩み中…)

ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー
出来れば使いたくないのですが、
万が一というか、お守りということで、購入しときました。
(“急いで口で吸え”じゃ危険じゃないかと…)
2007年11月14日
07/11/13 西丹沢YOZUKU SFA(世附川C&R)
狩猟シーズン(11/15~2/14)のため、あと2日で一時休業となる
西丹沢 YOZUKU スポーツフィッシングエリア(世附川C&R)へ今季最後の釣行に

今日は、抜けるような
(西湘バイパスは、とても気持ちいいです)
管理小屋には、お昼過ぎに到着。
スタンプカードが一杯になったので、1回無料です
昼食をとりながら、管理人さんとしばし歓談…。
一般渓流禁漁中&ラスト2日ゆえ、先行者も多い(9名)ようなので、
久しぶりにNo.1 区間からゆっくり釣り上がっていこうと思ったのですが、
すぐ直前にフライの先行者に入られて前に進めないため
途中、先行者がいないかを確認しながら、No.5 区間から入ります。
昼食で少し時間(=間隔)を空けたつもりなんですけどねぇ~。
釣り戻ってきたんでしょうか…。
コンディションは、かなりの渇水。
ルアーで攻められそうな場所が少ないです。
(水量は解禁当初と同じか、私が過去に来た中では最低かも)
流れのほとんどが浅いチャラ瀬で、
ヤマメが定位、または隠れてそうな気配は少ないです。
(見逃している可能性もありますが…)
まずは、渇水の合間にある淵に定位しているレインボー狙い。
ミノーより反応のいいスプーンを投入します。
程なく、最初のレインボー、1尾ゲット

今日は、できれば「渓流三目(ヤマメ、イワナ、レインボー)」が目標なので、
このあとレインボー2尾を追加して、さらに釣り上がります。
ここからはミノーがメイン。
パターンがイマイチつかめないのですが、
日陰が多いせいか、ヤマメカラーなどのナチュラル系より
明るめのカラーに時折、チェイスがあります。
トレースできる距離が短いので、
スリム系よりアピール力のあるアレキサンドラをメインに。



いい感じのポイントですが、レインボーのみが高活性です…
ただ釣れてくるレインボーが時折、傷ついています。
ここのレインボーは、放流直後でも綺麗なので
恐らく川鵜とかに狙われたのかもしれません。
(写真撮ればよかった…)
そうして釣り上がっていくうちに、日の入モード。
今日、そして今季の終点に着きました。



結局、釣果は、12:30~16:30で レインボー9尾。
残念ながら、ヤマメ、イワナは、なしでした…。
来年の営業再開まで、YGLで修行です…
西丹沢・世附の紅葉は現在進行中。



とてもカラフルで私はこういう紅葉のほうが好きかも。
でも、写真を撮る(表現する)のは、なかなか難しいです。
コンパクトデジカメでも、上手く取れると思うんですが
色温度っていうんでしたっけ、露出の微妙な調整が…。

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
これまでは結構バラシが多かったのですが、今日は2匹のみ。
GW前に購入後、8回目の釣行にして、
やっとこのロッドのヒントがつかめたような気がします。
(腕の無さで相変わらずルアーのアキュラシーはイマイチですが…)
<リール>
・ダイワ 03 ルビアス1500
ストリームでのメインリール。
07ルビアス1003での軽量化(今より約40g)は魅力ですが
来年2月末までポンド釣行が主になるので
もう少し考えることにしました。
<ライン>

VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 3lb
オレンジは、秋だからというわけではありませんが、
視認性のいいカラーで、日陰や薄暗くなってもよく見えます。
今後は、PEラインとの使い分けになりそうです。
[リーダー] シーガーグランドマックス0.6号
世附川C&Rの過去の実績(!)から、細いリーダーにしました。
根掛かりするとやっぱりメインラインで切れます。
(恐らく結束部分じゃないかと思うのですが…)
でも、リーダーよりメインラインのほうが細い(弱い)んだから、
強度的には、メインライン側(or 結束部分)で切れるのは
ごく自然ですよね…。
<ルアー>
・アレキサンドラ50S パールチャートヤマメ

やっとアップストリームでのコツがつかめたような気がします。
でも、今日は痛恨の2個ロスト(パールオレンジヤマメ、アバロンテレストリアルピンク)
・フィールドチャコ3.2g

手持ちのスプーンは比較的細身の形状が多かったので、
先月の トラウトフェスタ2007秋 で購入してみました。
実績もできたので、これで私の定番入りです。
西丹沢 YOZUKU スポーツフィッシングエリア(世附川C&R)へ今季最後の釣行に


今日は、抜けるような

(西湘バイパスは、とても気持ちいいです)

スタンプカードが一杯になったので、1回無料です

昼食をとりながら、管理人さんとしばし歓談…。
一般渓流禁漁中&ラスト2日ゆえ、先行者も多い(9名)ようなので、
久しぶりにNo.1 区間からゆっくり釣り上がっていこうと思ったのですが、
すぐ直前にフライの先行者に入られて前に進めないため
途中、先行者がいないかを確認しながら、No.5 区間から入ります。
昼食で少し時間(=間隔)を空けたつもりなんですけどねぇ~。
釣り戻ってきたんでしょうか…。
コンディションは、かなりの渇水。
ルアーで攻められそうな場所が少ないです。
(水量は解禁当初と同じか、私が過去に来た中では最低かも)
流れのほとんどが浅いチャラ瀬で、
ヤマメが定位、または隠れてそうな気配は少ないです。
(見逃している可能性もありますが…)
まずは、渇水の合間にある淵に定位しているレインボー狙い。
ミノーより反応のいいスプーンを投入します。
程なく、最初のレインボー、1尾ゲット


今日は、できれば「渓流三目(ヤマメ、イワナ、レインボー)」が目標なので、
このあとレインボー2尾を追加して、さらに釣り上がります。
ここからはミノーがメイン。
パターンがイマイチつかめないのですが、

明るめのカラーに時折、チェイスがあります。
トレースできる距離が短いので、
スリム系よりアピール力のあるアレキサンドラをメインに。



いい感じのポイントですが、レインボーのみが高活性です…

ただ釣れてくるレインボーが時折、傷ついています。
ここのレインボーは、放流直後でも綺麗なので
恐らく川鵜とかに狙われたのかもしれません。
(写真撮ればよかった…)
そうして釣り上がっていくうちに、日の入モード。
今日、そして今季の終点に着きました。



結局、釣果は、12:30~16:30で レインボー9尾。
残念ながら、ヤマメ、イワナは、なしでした…。
来年の営業再開まで、YGLで修行です…

西丹沢・世附の紅葉は現在進行中。



とてもカラフルで私はこういう紅葉のほうが好きかも。
でも、写真を撮る(表現する)のは、なかなか難しいです。
コンパクトデジカメでも、上手く取れると思うんですが
色温度っていうんでしたっけ、露出の微妙な調整が…。

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
これまでは結構バラシが多かったのですが、今日は2匹のみ。
GW前に購入後、8回目の釣行にして、
やっとこのロッドのヒントがつかめたような気がします。
(腕の無さで相変わらずルアーのアキュラシーはイマイチですが…)
<リール>
・ダイワ 03 ルビアス1500
ストリームでのメインリール。
07ルビアス1003での軽量化(今より約40g)は魅力ですが
来年2月末までポンド釣行が主になるので
もう少し考えることにしました。
<ライン>

VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 3lb
オレンジは、秋だからというわけではありませんが、
視認性のいいカラーで、日陰や薄暗くなってもよく見えます。
今後は、PEラインとの使い分けになりそうです。
[リーダー] シーガーグランドマックス0.6号
世附川C&Rの過去の実績(!)から、細いリーダーにしました。
根掛かりするとやっぱりメインラインで切れます。
(恐らく結束部分じゃないかと思うのですが…)
でも、リーダーよりメインラインのほうが細い(弱い)んだから、
強度的には、メインライン側(or 結束部分)で切れるのは
ごく自然ですよね…。
<ルアー>
・アレキサンドラ50S パールチャートヤマメ

やっとアップストリームでのコツがつかめたような気がします。
でも、今日は痛恨の2個ロスト(パールオレンジヤマメ、アバロンテレストリアルピンク)
・フィールドチャコ3.2g

手持ちのスプーンは比較的細身の形状が多かったので、
先月の トラウトフェスタ2007秋 で購入してみました。
実績もできたので、これで私の定番入りです。
2007年11月14日
新着記事の [画像一覧] が無くなった…

リニューアルといっても管理画面が主。
慣れてくれば、まぁ~こんなもんでしょうって感じになるんじゃないかと。
強いて言えば…
・確認の画面では、実際の表示をプレビューしたい
・絵文字の種類は、もうちょい欲しい
まぁ~、今どき当たり前とはいえ、やっぱり無料サービスですし
とりあえず、これ以上重くならないように維持してもらえれば…。
(サーバー増強したのかなぁ~)
新着記事の [画像一覧] が見れなくなったのは、ちょっと残念。
あと、そろそろジャンルに [トラウトフィッシング] を…。
2007年11月12日
それぞれの機能、専用機種の優越を
リールって、クルマと同じように
モデルチェンジ直後より1~2年経過した方が、
追加モデル、オプションなど、いろいろな面で充実してきます。
といっても、やはり新しいテクノロジーにいち早く触れてみたいという欲求で
これまで 03ルビアス1500 も 06ツインパワーMg1000PGS も
発売して比較的間もなく購入してきました。
しかし、その後、どう発展したかは、言うまでもありません…
特にリールは、ロッドに比べて、
より多様性と恒久性を求められるメカニックの塊だけに、
洗練、熟成された最終モデルには、
一種の完成された機能美と価値観が存在するような気がします。
近年発売された中で、そう感じている小型スピニングリール。
(トラウトフィッシングでの使用を想定)
■ ダイワ・SCプレッソ (=ソルティスト月下美人2004)
■ シマノ・ソアレ
■ ダイワ・セルテート ビンテージカスタム
そして…
■ ダイワ シルバークリークZ 2004C

・ギア比 4.9
・最大巻上長 63cm
・標準自重 175g
・ベアリング ボール12 ローラー1
・ABSアンチバックラッシュシステム
・ライトライン対応超浅溝ABSエアスプール
・ツイストバスター2
・インフィニットストッパー
・超精密エアメタルボディ・ローター・ハンドル
・12BB多点支持構造
・エアローテーション
・中空構造一体エアベール&カラマンローター
・BB入りマイクロピッチフィネストーナメントドラグ
・BB入りチタンコーティングラインローラー
・スーパーBBハンドル
・チタンコートステンレス製スーパースプールリング
・超ジュラルミンマシンカットドライブギアー
・ステンレス製リアキャップ
・ノットコンパートメント
・超軽量圧縮コルクノブ
発売(2000年頃?)から、もう何年も経っているにもかかわらず、
ハウジング・エンジン以外の部分は、今でも最先端の機能を装備。
そして、標準自重175g は、イグジスト2004 よりも5g軽い。
まさにチームダイワのトーナメント系のテクノロジーが、
集結(=終結)した最高峰と言うべきモデル。
未だに『 カーディナル33 』 (=1975年生)を使うアングラーがいるように
このリールには、そういった時代を超越した普遍性を感じます。
まさに名機、GT-R(Great Tournament Reel) じゃないかと…。
モデルチェンジ直後より1~2年経過した方が、
追加モデル、オプションなど、いろいろな面で充実してきます。
といっても、やはり新しいテクノロジーにいち早く触れてみたいという欲求で
これまで 03ルビアス1500 も 06ツインパワーMg1000PGS も
発売して比較的間もなく購入してきました。
しかし、その後、どう発展したかは、言うまでもありません…

特にリールは、ロッドに比べて、
より多様性と恒久性を求められるメカニックの塊だけに、
洗練、熟成された最終モデルには、
一種の完成された機能美と価値観が存在するような気がします。
近年発売された中で、そう感じている小型スピニングリール。
(トラウトフィッシングでの使用を想定)
■ ダイワ・SCプレッソ (=ソルティスト月下美人2004)
■ シマノ・ソアレ
■ ダイワ・セルテート ビンテージカスタム
そして…
■ ダイワ シルバークリークZ 2004C

・ギア比 4.9
・最大巻上長 63cm
・標準自重 175g
・ベアリング ボール12 ローラー1
・ABSアンチバックラッシュシステム
・ライトライン対応超浅溝ABSエアスプール
・ツイストバスター2
・インフィニットストッパー
・超精密エアメタルボディ・ローター・ハンドル
・12BB多点支持構造
・エアローテーション
・中空構造一体エアベール&カラマンローター
・BB入りマイクロピッチフィネストーナメントドラグ
・BB入りチタンコーティングラインローラー
・スーパーBBハンドル
・チタンコートステンレス製スーパースプールリング
・超ジュラルミンマシンカットドライブギアー
・ステンレス製リアキャップ
・ノットコンパートメント
・超軽量圧縮コルクノブ
発売(2000年頃?)から、もう何年も経っているにもかかわらず、
ハウジング・エンジン以外の部分は、今でも最先端の機能を装備。
そして、標準自重175g は、イグジスト2004 よりも5g軽い。
まさにチームダイワのトーナメント系のテクノロジーが、
集結(=終結)した最高峰と言うべきモデル。
未だに『 カーディナル33 』 (=1975年生)を使うアングラーがいるように
このリールには、そういった時代を超越した普遍性を感じます。
まさに名機、GT-R(Great Tournament Reel) じゃないかと…。
2007年11月11日
07 ルビアス1003

満を持して店頭に出てきましたが、早速、こちら にインプレが出てますね。
(今のところ20%割引で、25,620円かぁ~)
ギザ欲っすぃ~

でもでもでもでもでもでもでもでるちぇんじしないかなぁ~、セルテート。
〓てつ〓
2007年11月10日
開高丼
今シーズンの 越前がに漁 が、今週から解禁となりました。
(今年も
冬が近くなってきたなぁ~って感じがします)
私にとって 越前がに (=ずわいがに) とは、ずばり「せいこがに」

一年に一度、
一週間ぐらい食費を質素に倹約してでも、
食べる価値十分です!
で、その せいこがに を贅沢にてんこもりにしたのが 開高丼。

食通のアングラーとして著名な 開高健 をも唸らせたこのどんぶり飯を
いつか越前・福井の ふるさとの宿 こばせ に泊まって食してみたいものです。
■ 魚釣りの時間は
■ 神様の下さった時間なんだから、
■ 私はとことん使い
■ とことん楽しむことにしています。
■ 身のまわりのすべての事物が
■ バラバラに
■ 分解するような気持ちになったら、
■ 魚釣りにいけ。
■ 大人と子供の
■ ちがいは
■ 持ってる玩具の
■ 値段のちがい
■ だけである。
だ、そうです…。
(今年も

私にとって 越前がに (=ずわいがに) とは、ずばり「せいこがに」




一年に一度、
一週間ぐらい食費を質素に倹約してでも、
食べる価値十分です!
で、その せいこがに を贅沢にてんこもりにしたのが 開高丼。

食通のアングラーとして著名な 開高健 をも唸らせたこのどんぶり飯を
いつか越前・福井の ふるさとの宿 こばせ に泊まって食してみたいものです。
■ 魚釣りの時間は
■ 神様の下さった時間なんだから、
■ 私はとことん使い
■ とことん楽しむことにしています。
■ 身のまわりのすべての事物が
■ バラバラに
■ 分解するような気持ちになったら、
■ 魚釣りにいけ。
■ 大人と子供の
■ ちがいは
■ 持ってる玩具の
■ 値段のちがい
■ だけである。
だ、そうです…。
2007年11月09日
使用済みスプールの回収リサイクル

私は 湘南ひらつかチャリティー投げ釣り大会 で一昨年から始まった
スプールケースのリサイクル を利用してます。
でも、今年は行けなかったので1年分、溜まってしまいました…

家電量販店にプリンターの使用済みインクカートリッジ回収箱があるように
管理釣り場にも 使用済みスプール回収箱 があれば、
1人1個持ってきたとしても、相当の数が集まるのではないかと思います。
トラウトキングなどのトラウト釣り大会でも効率的かと…。




■ YGK よつあみ の使用済みスプールの回収について
エネループ ソーラー充電器セット

この半額ぐらいだったら買ってみたいのですが…。
リチウムイオン電池に蓄えた電力をUSB端子経由で外部に出力できるのがグー。
携帯音楽プレイヤーとかの充電など、なかなか使い勝手は良さそうです。 続きを読む
2007年11月08日
抽選販売って本当に当たるんですか?
ナチュラムさんの上場セールに出品された
リトルプレゼンツ ウエットゲーター (=1980円) にも
キャプテンスタッグ エスポワール棚付アルミ2WAYテーブル (=1980円) にも
キャプテンスタッグ カー用シャインライト (=100円) にも
毎日、抽選に挑戦しました…

が、外れっぱなしで、結局、完売…
これってどのくらいの数が抽選の対象になっているのでしょうか?
宝くじじゃないけど、毎日試しても、全然当たらないんで、
抽選販売には、ちょっと嫌気がしてきました
続きを読む
リトルプレゼンツ ウエットゲーター (=1980円) にも
キャプテンスタッグ エスポワール棚付アルミ2WAYテーブル (=1980円) にも
キャプテンスタッグ カー用シャインライト (=100円) にも
毎日、抽選に挑戦しました…


が、外れっぱなしで、結局、完売…

これってどのくらいの数が抽選の対象になっているのでしょうか?
宝くじじゃないけど、毎日試しても、全然当たらないんで、
抽選販売には、ちょっと嫌気がしてきました

2007年11月07日
DAIHATSU OFC-1

第40回東京モーターショー2007 に出展された
ダイハツ・コペンの次期後継候補 OFC-1 です。
事前にイラストや写真で見た時よりも実車のほうが、好印象で、
イマイチに感じたフロントマスクもまずまず馴染んでます。
(慣れてくれば、それなりによく見えてくるものです…)
ただ、唯一リアビューのデザインは
明らかに コペン のほうが優れていると思います。



コペン よりも OFC-1 の方が横から見ると割りとスクウェアで
質感的には、全体的に一回り大きくなったような感じです。
現行の AUDI TT Roadstar に近いトレンドのデザインだと思いました。

コペン と同じ電動CC(クーペカブリオレ)のオープンスポーツカーですが、
より今風な存在感で、コペン の後継モデルというよりは、
全く別なコンセプトのクルマではないかと思いました。
(コペン が、ちょっとクラシックに感じちゃいました)



デザイン以外で個人的に惹かれたのは、トランクルーム。
3分割構造のルーフ収納なので、当然ながら コペン より広い。
コペン を購入するときにも気になったところでしたから、
実用性は間違いなく

コペン も OFC-1 も一長一短ありますが、
どっちが好きかというか、
私向きなのは、コペン じゃないかと感じました。



2007年11月04日
シマノの新メバルロッド ソアレ オシア&ソルティーショット

で、シマノさんから ソアレ・オシア&ソルティーショット がいよいよ出ますね!
オシアは、フラッグシップモデルなので4万円台 という価格設定。
メバルロッドにここまでの金額は、とても払えません…

あと廉価版(普及版)の方の ソアレ ソルティーショット もそうですが
自重がオリムピックのフィネッツァに比べて10~15gぐらい重いというのも、
私としてはマイナスです

それにブランクのカラーも、好みじゃありません…


シマノ 07ソアレ1000PGS
AR-Cスプール搭載の リール のほうは、いいんですけどねぇ~。
ツインパワーMg1000PGSとも互換性ありなので、
スプールだけ、たぶん買うと思います。 続きを読む
タグ :メバル
2007年11月03日
07/11/03 すそのフィッシングパーク
柿田川FS 釣行で久々にポンドエリアの面白さに回帰した感もあり、
ならばと、一番のお気に入りである すそのフィッシングパークへ
14:00頃に到着したものの、
凄い混雑で
入口そばの駐車場は、私でちょうど満車
過去の釣行でここが一杯になるのは余り記憶にありません。
やっぱり、シーズンなんですね…。
案の定、上池(=クリアポンド)は、約2m間隔でアングラーがぎっしり。
それも今日は何故か7割方がフライマン。
隣のキャスティングが気になって(=危険で)集中できません。
15分ぐらい粘りましたが、アタリもないので
クリアポンドは諦めて、下池(=マッディーポンド)へ移動。
しかし、こちらも良さそうな場所は既に先客。
うぅ~、これはまずいパターンです。
(混雑 → 低活性 → 場所移動 → 時間終了)
スプーンのカラーチェンジを繰り返しながら1時間経過もまだノーバイト。
まったくパターンというか、ヒントすらつかめません。
少し周りを見てみたのですが、スプーンには、ほとんど無反応という感じです。
ここで、ロッドのティップをソリッドにチェンジも兼ねて
上池 に空き場所がないか見に行きましたが、やっぱり満員。
こりゃ今日は無理な感じです
で、この間に放流があり、再度、下池 に入りますが、
期待に反して反応薄(というかなし)…
このままだと、釣れても1~2尾という雰囲気。
ならば、ここは型ではなく数を優先して
エサ釣りエリア最下流のルアー専用区域に入ります。
(ロッドは、トラウトプログラム68TTにチェンジ)
やはり、ここは(というか、ここだけ)良く釣れます。
型は20-30cmぐらいですが、この時点での気分は 「型より数」 です。
薄暗くなり始めた17時前頃から凄いライズ
で、
ほんの30分ぐらいでしたが、1-3投に1尾のペース で入れ食い状態です
結局、この短時間にヒットが集中したものの、成果は、レインボー18尾。
終わりよければ全てよしという感じでした。
(いや、本音は 「上池でゆっくり釣りたかった」 ですが…)


<ロッド>
・ダイワ プレッソ 603UL-DT (チューブラ→ソリッド)
・ノリーズ トラウトプログラム 68 Time Trial
トラウトプログラム に ツインパワーMg1000PGS の組み合わせは
意外にも今日が初めてだったのですが、これがなかなかグー。
一時期、大会に出るときは、メインロッドとして多用していたのですが、
その当時よりも感度というか、繊細さが向上した印象。
(ロッドでもスプーンのゆる~いアタリまでしっかり取れました)
フッキングさえすれば、スローで癒し系アクションのロッドだけに
短時間でしたが、久々にこのロッドの楽しさを堪能できました。
最近は、クランク用サブロッドという格付けでしたが、
次回釣行では、先発確定です!
<リール>
・シマノ '06ツインパワーMg 1000PGS
<ライン>
・ファメルトラウト(サイトエディション)3lb

で、トラウトフィッシングで、初めてリーダーを付けてみました。
[リーダー] シーガー グランドマックスFX 0.8号

上州屋で、旧パッケージが60%割引でしたので、試しに購入してみました。
標準直径が0.148mmということは、太さ的には4lbぐらいでしょうか。
(ちょっと太い感じがしないでもありません)
0.6号(=3lb)でもいい気がしますがどうでしょうか?
サージェンスノット で結びましたが、
今日は根掛かりとスレで結束部分から切れたのが1回ずつ。
アワセ切れはありませんでした。
(ただ、それほど大物は掛かっていない…)
感度とか、見切られるいう面では、
まだ大きな差異を感じることは出来ませんでした。
<ルアー>
・Seed ST (カニミソマーカー、ベビーピンク)

表層系スプーンは、
これまで マーシャルトーナメント type1 をメインに多用してましたが、
最近は、まず最初に Seed ST を使っている感じです。
もう少しカラーを揃えてみようかと思っています。
ならばと、一番のお気に入りである すそのフィッシングパークへ

14:00頃に到着したものの、

入口そばの駐車場は、私でちょうど満車

過去の釣行でここが一杯になるのは余り記憶にありません。
やっぱり、シーズンなんですね…。
案の定、上池(=クリアポンド)は、約2m間隔でアングラーがぎっしり。
それも今日は何故か7割方がフライマン。
隣のキャスティングが気になって(=危険で)集中できません。
15分ぐらい粘りましたが、アタリもないので
クリアポンドは諦めて、下池(=マッディーポンド)へ移動。
しかし、こちらも良さそうな場所は既に先客。
うぅ~、これはまずいパターンです。
(混雑 → 低活性 → 場所移動 → 時間終了)
スプーンのカラーチェンジを繰り返しながら1時間経過もまだノーバイト。
まったくパターンというか、ヒントすらつかめません。
少し周りを見てみたのですが、スプーンには、ほとんど無反応という感じです。
ここで、ロッドのティップをソリッドにチェンジも兼ねて
上池 に空き場所がないか見に行きましたが、やっぱり満員。
こりゃ今日は無理な感じです

で、この間に放流があり、再度、下池 に入りますが、
期待に反して反応薄(というかなし)…

このままだと、釣れても1~2尾という雰囲気。
ならば、ここは型ではなく数を優先して
エサ釣りエリア最下流のルアー専用区域に入ります。
(ロッドは、トラウトプログラム68TTにチェンジ)
やはり、ここは(というか、ここだけ)良く釣れます。
型は20-30cmぐらいですが、この時点での気分は 「型より数」 です。
薄暗くなり始めた17時前頃から凄いライズ

ほんの30分ぐらいでしたが、1-3投に1尾のペース で入れ食い状態です

結局、この短時間にヒットが集中したものの、成果は、レインボー18尾。
終わりよければ全てよしという感じでした。
(いや、本音は 「上池でゆっくり釣りたかった」 ですが…)


<ロッド>
・ダイワ プレッソ 603UL-DT (チューブラ→ソリッド)
・ノリーズ トラウトプログラム 68 Time Trial
トラウトプログラム に ツインパワーMg1000PGS の組み合わせは
意外にも今日が初めてだったのですが、これがなかなかグー。
一時期、大会に出るときは、メインロッドとして多用していたのですが、
その当時よりも感度というか、繊細さが向上した印象。
(ロッドでもスプーンのゆる~いアタリまでしっかり取れました)
フッキングさえすれば、スローで癒し系アクションのロッドだけに
短時間でしたが、久々にこのロッドの楽しさを堪能できました。
最近は、クランク用サブロッドという格付けでしたが、
次回釣行では、先発確定です!
<リール>
・シマノ '06ツインパワーMg 1000PGS
<ライン>
・ファメルトラウト(サイトエディション)3lb

で、トラウトフィッシングで、初めてリーダーを付けてみました。
[リーダー] シーガー グランドマックスFX 0.8号

上州屋で、旧パッケージが60%割引でしたので、試しに購入してみました。
標準直径が0.148mmということは、太さ的には4lbぐらいでしょうか。
(ちょっと太い感じがしないでもありません)
0.6号(=3lb)でもいい気がしますがどうでしょうか?
サージェンスノット で結びましたが、
今日は根掛かりとスレで結束部分から切れたのが1回ずつ。
アワセ切れはありませんでした。
(ただ、それほど大物は掛かっていない…)
感度とか、見切られるいう面では、
まだ大きな差異を感じることは出来ませんでした。
<ルアー>
・Seed ST (カニミソマーカー、ベビーピンク)

表層系スプーンは、
これまで マーシャルトーナメント type1 をメインに多用してましたが、
最近は、まず最初に Seed ST を使っている感じです。
もう少しカラーを揃えてみようかと思っています。
2007年11月02日
激安ですが、全て抽選で外れ!
<2007/11/03追記>

リトルプレゼンツ ウエットゲーター
今夏、買おうか迷った ウエットゲーターが 1980円
すんげ~欲っすい~!
これは何としても当てなければ…

ナチュラムさんの株式上場セールの第2弾ですね。
(株価 は、低迷してますが…)

ダイワ プレッソ ライン サイトスタイル 150m
2.5lbが、抽選販売で160円。
今日の抽選は外れでした…。
伸びるラインっていうので好みは分かれそうですが、安い!

キャプテンスタッグ エスポワール棚付アルミ2WAYテーブル
こういうテーブルがあればなぁ~と思っていたところ。
1980円 なら、迷わず買い!ですが、やはり抽選。
今日は、外れましたが、明日もやります!

キャプテンスタッグ カー用シャインライト
100円 っていったい!
これは
コペン に便利です!
が、またしても抽選外れでした…

リトルプレゼンツ ウエットゲーター
今夏、買おうか迷った ウエットゲーターが 1980円

すんげ~欲っすい~!
これは何としても当てなければ…


ナチュラムさんの株式上場セールの第2弾ですね。
(株価 は、低迷してますが…)

ダイワ プレッソ ライン サイトスタイル 150m
2.5lbが、抽選販売で160円。
今日の抽選は外れでした…。
伸びるラインっていうので好みは分かれそうですが、安い!

キャプテンスタッグ エスポワール棚付アルミ2WAYテーブル
こういうテーブルがあればなぁ~と思っていたところ。
1980円 なら、迷わず買い!ですが、やはり抽選。
今日は、外れましたが、明日もやります!

キャプテンスタッグ カー用シャインライト
100円 っていったい!
これは

が、またしても抽選外れでした…
