2013年10月30日
SUZUKI HUSTLER
東京モーターショー2013 に出展されるスズキの軽クロスオーバー車「HUSTLER」




河川敷やイマイチ舗装の農道、自然のゴミだらけの山道を走るときに
低床のコペンではかなり心許ないので、こういうクルマへの一抹の憧れはあります。
(でも普段ならコペンのほうが楽しいので…)
走行性能が ジムニー と遜色なければ一定の需要はありそうな気もしますが、
外観はざっくりスズキ「ラパン ショコラ」のSUVな感じ。
であれば、VWポロやBMWミニがクロスオーバー化したのと同じか…。 続きを読む




河川敷やイマイチ舗装の農道、自然のゴミだらけの山道を走るときに
低床のコペンではかなり心許ないので、こういうクルマへの一抹の憧れはあります。
(でも普段ならコペンのほうが楽しいので…)
走行性能が ジムニー と遜色なければ一定の需要はありそうな気もしますが、
外観はざっくりスズキ「ラパン ショコラ」のSUVな感じ。
であれば、VWポロやBMWミニがクロスオーバー化したのと同じか…。 続きを読む
2013年10月27日
2013年11~12月 私的メモ
<FW>
・芦ノ湖 … 昨年釣行:11/27(遅い?)
・奥多摩川 … 放流日:11/03
・天竜川L&F専用区 … 11/01解禁、12/08天竜川ルアー・フライ釣大会、昨年釣行:11/18
・松川湖 … 放流日:11/08、11/22、12/06、12/20
・オイカワフライ … 今年こそ


<SW>
・カマス … 昨年釣行:12/14、12/16、12/27
・メバル、メッキ
・東伊豆(熱海~伊東)
・Mキャロ
・ソリッドティップロッド


<その他>
・11/03 … 2013 みんなで遊ぼうフィッシング祭り in しらこばと
・11/10 … Catch & Clean in 芦ノ湖、K.660.JAMBOREE
・11/23~12/01 … 東京モーターショー (@東京ビッグサイト)
・11/30 … トヨタ博物館 クラシックカーフェスタ in 神宮外苑
・12/08 … トラウトフェスタ (@川越水上公園)
・12/10~1/10 … 青春18きっぷ
続きを読む
・芦ノ湖 … 昨年釣行:11/27(遅い?)
・奥多摩川 … 放流日:11/03
・天竜川L&F専用区 … 11/01解禁、12/08天竜川ルアー・フライ釣大会、昨年釣行:11/18
・松川湖 … 放流日:11/08、11/22、12/06、12/20
・オイカワフライ … 今年こそ


<SW>
・カマス … 昨年釣行:12/14、12/16、12/27
・メバル、メッキ
・東伊豆(熱海~伊東)
・Mキャロ
・ソリッドティップロッド


<その他>
・11/03 … 2013 みんなで遊ぼうフィッシング祭り in しらこばと
・11/10 … Catch & Clean in 芦ノ湖、K.660.JAMBOREE
・11/23~12/01 … 東京モーターショー (@東京ビッグサイト)
・11/30 … トヨタ博物館 クラシックカーフェスタ in 神宮外苑
・12/08 … トラウトフェスタ (@川越水上公園)
・12/10~1/10 … 青春18きっぷ
続きを読む
2013年10月26日
2013年10月23日
2013年10月22日
2013年10月17日
13/10/14 芝川
10/12の芝川釣行 が中途半端だったのと
伊豆縦貫道・新東名経由だと狩野川へ行くのとほぼ同じ距離感だっただけに
シーズン終了(10/15)直前に「泣きの1回」で芝川へ…と思ったのですが、
芝川があまりにタフだっただけにその途中を流れる 潤井川 へ


初めてのフィールドなのでまずは主要なポイントと
P箇所の確認。
(青木堰堤~野中橋、ルアー2名、エサ2名の先行あり)
川の印象は鮎沢川と似ており、街中を流れる護岸河川ですが、
里川のような“長閑さ”とはちょっと趣きは異なり、雰囲気はやや微妙
芝川よりは水量もあり、さらに漁協(富士宮市非出資漁協)の定期放流もあるので
釣果は期待できそうですが、主な放流魚は 富士宮市の“市の魚” ニジマス なので
アマゴ比率(=釣果)は芝川よりも少ないようです。(良型一発狙い?)
ただオフシーズンになれば管理釣り場のニジマスがメインなるので
一応、潤井川と芝川の両睨みで日釣券入手も兼ね、上州屋富士宮店 へ
店内に掲示されているポイントMAPを参考に
直近でのアマゴの釣果や状況などをお聞きした結果、
やはり今回は「アマゴに拘る」ことにし、初志貫徹で芝川へ
ということで芝川へ移動し
休憩後、スタート。(14:00)

日没まで時間的に2ヶ所ということで
本命の内野地区はイブニングに回して
まずはポイント開拓で柚野地区に入ります。(中島大橋~柚野橋)

水量、ストラクチャーともに申し分なく、
これだけの流れに一尾も居ないとはとても思えません。
あとは私の腕と
の気分次第でしょうか…。

十分な水深もあって盛期ならかなり有望なポイントに思えます。
自ずと期待感も高まりますが、アタリどころかチェイスすらありません。
やはり「秋」なんでしょうかねぇ~。
こういう落ち込みの連続もあるのですが、全く反応なし

1時間ちょい、少し足早に探りましたが、
全く気配すら感じられず NCNB(ノーチェイスノーバイト)。
でも来シーズン、もう少し早い時期に
改めてトライしてみたいと思うポイントでした。
さぁ~内野地区、リベンジしますぞ

狙うのはこういう水深のある淵っぽいところです。
過去の経験からも勝負は最初の数投で出ますが、
とにかく持参したルアーを総動員。
こんな細かい場所もチェックしましたが…

やはり連休のフィッシングプレッシャーなのか相当スレてます。
(格言う私も前々日、バラシちゃいましたからねぇ~)
最後は横手澤橋上の堰堤でキャスト&リトリーブの繰り返し

周囲では数羽のカワセミが盛んに虫を捕食していますし、
以前はここでライズも見られたのですが、それもありません。
30分、試行錯誤しましたが NCNB
リベンジ失敗。
薄暗くなって偏光グラス越しにルアーを目視できなくなったところで
残念ながら ノーフィッシュ で終了と相成りました。(17:00)
こうなると素直に潤井川へ行けばよかったかなぁ~とも思う次第。
(ニジマスでも成魚放流の“スーパーレインボー”級なら楽しいはず…)
とはいえ、やっぱりそこそこのサイズの“アマゴ”で
今シーズンを締め括りたいのです。
ただ残りあと2週間
秋も徐々に深まりつつあるだけに
伊豆のラストチャンスで果たして結果を出せるか…乞うご期待。(私だけ?)
<タックル>

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ERNS-53UL
センシティブな秋、サイズを問わず極力バラシを回避するのであれば
やはりSS-52EXL(or 62EXL)のほうが無難かもしれません。
(シルファーSSGS-56ULの復刻なんて、どうでしょうか?)
<リール>
・シマノ 12レアニウムCI4+ C2000HGS
今年のシーズン前に中古購入し、ここまでそこそこ使い込んできましたが
特に気になるトラブルもなく必要十分、コスパも最高かと。
チープな外観(質感)も逆に気兼ねなく使える実用性を
醸し出しているような気さえしてきました。
<ライン>
・Berkley Power Extra 0.8号/18lb レッド
<リーダー>
・VARIVAS ゲーム 5lb
<次釣行への私的メモ>
・来季、田貫橋から釣り上がり … 芝川3ヶ所目ポイント
・稲瀬川(&境川) … 富士川からの遡上?
・稲子川
<潤井川メモ>
・レインボー狙いでスプーン釣行、SS-62EXL
・青春18きっぷ釣行?(片道約2時間、鮎沢川とダブルヘッダー)
・10月ウルイビッグフィッシング … 年券(3500円)で参加費無料
伊豆縦貫道・新東名経由だと狩野川へ行くのとほぼ同じ距離感だっただけに
シーズン終了(10/15)直前に「泣きの1回」で芝川へ…と思ったのですが、
芝川があまりにタフだっただけにその途中を流れる 潤井川 へ



初めてのフィールドなのでまずは主要なポイントと

(青木堰堤~野中橋、ルアー2名、エサ2名の先行あり)
川の印象は鮎沢川と似ており、街中を流れる護岸河川ですが、
里川のような“長閑さ”とはちょっと趣きは異なり、雰囲気はやや微妙

芝川よりは水量もあり、さらに漁協(富士宮市非出資漁協)の定期放流もあるので
釣果は期待できそうですが、主な放流魚は 富士宮市の“市の魚” ニジマス なので
アマゴ比率(=釣果)は芝川よりも少ないようです。(良型一発狙い?)
ただオフシーズンになれば管理釣り場のニジマスがメインなるので
一応、潤井川と芝川の両睨みで日釣券入手も兼ね、上州屋富士宮店 へ

店内に掲示されているポイントMAPを参考に
直近でのアマゴの釣果や状況などをお聞きした結果、
やはり今回は「アマゴに拘る」ことにし、初志貫徹で芝川へ

ということで芝川へ移動し



本命の内野地区はイブニングに回して
まずはポイント開拓で柚野地区に入ります。(中島大橋~柚野橋)

水量、ストラクチャーともに申し分なく、
これだけの流れに一尾も居ないとはとても思えません。
あとは私の腕と


十分な水深もあって盛期ならかなり有望なポイントに思えます。
自ずと期待感も高まりますが、アタリどころかチェイスすらありません。
やはり「秋」なんでしょうかねぇ~。
こういう落ち込みの連続もあるのですが、全く反応なし


1時間ちょい、少し足早に探りましたが、
全く気配すら感じられず NCNB(ノーチェイスノーバイト)。
でも来シーズン、もう少し早い時期に
改めてトライしてみたいと思うポイントでした。
さぁ~内野地区、リベンジしますぞ


狙うのはこういう水深のある淵っぽいところです。
過去の経験からも勝負は最初の数投で出ますが、
とにかく持参したルアーを総動員。
こんな細かい場所もチェックしましたが…


やはり連休のフィッシングプレッシャーなのか相当スレてます。
(格言う私も前々日、バラシちゃいましたからねぇ~)
最後は横手澤橋上の堰堤でキャスト&リトリーブの繰り返し


周囲では数羽のカワセミが盛んに虫を捕食していますし、
以前はここでライズも見られたのですが、それもありません。
30分、試行錯誤しましたが NCNB

薄暗くなって偏光グラス越しにルアーを目視できなくなったところで
残念ながら ノーフィッシュ で終了と相成りました。(17:00)
こうなると素直に潤井川へ行けばよかったかなぁ~とも思う次第。
(ニジマスでも成魚放流の“スーパーレインボー”級なら楽しいはず…)
とはいえ、やっぱりそこそこのサイズの“アマゴ”で
今シーズンを締め括りたいのです。
ただ残りあと2週間

伊豆のラストチャンスで果たして結果を出せるか…乞うご期待。(私だけ?)
<タックル>

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ERNS-53UL
センシティブな秋、サイズを問わず極力バラシを回避するのであれば
やはりSS-52EXL(or 62EXL)のほうが無難かもしれません。
(シルファーSSGS-56ULの復刻なんて、どうでしょうか?)
<リール>
・シマノ 12レアニウムCI4+ C2000HGS
今年のシーズン前に中古購入し、ここまでそこそこ使い込んできましたが
特に気になるトラブルもなく必要十分、コスパも最高かと。
チープな外観(質感)も逆に気兼ねなく使える実用性を
醸し出しているような気さえしてきました。
<ライン>
・Berkley Power Extra 0.8号/18lb レッド
<リーダー>
・VARIVAS ゲーム 5lb
<次釣行への私的メモ>
・来季、田貫橋から釣り上がり … 芝川3ヶ所目ポイント
・稲瀬川(&境川) … 富士川からの遡上?
・稲子川
<潤井川メモ>
・レインボー狙いでスプーン釣行、SS-62EXL
・青春18きっぷ釣行?(片道約2時間、鮎沢川とダブルヘッダー)
・10月ウルイビッグフィッシング … 年券(3500円)で参加費無料
2013年10月16日
2013年10月16日
台風26号
台風26号、伊豆大島で記録的集中豪雨。




昨夜、寝る前に レーダー を見たら伊豆大島が大雨でしたので
通常ならその後、北上してくるだけにちょっと緊張しました
事実、先日の 台風18号 では、2時間170mmの大雨で近隣の河川が増水し、
市内の一部で一時、避難勧告が発令されましたが、
もしも今日の伊豆大島と同じレベルの雨が降れば、恐らく氾濫するでしょう。
最近インタビューでよく聞かれる「こんなの生まれて初めて…」というのが
決して他人事ではないように感じる昨今
年々ゲリラ化、凶暴化する台風の暴風雨。 あまりにも「10年に一度」が多すぎて…。




昨夜、寝る前に レーダー を見たら伊豆大島が大雨でしたので
通常ならその後、北上してくるだけにちょっと緊張しました

事実、先日の 台風18号 では、2時間170mmの大雨で近隣の河川が増水し、
市内の一部で一時、避難勧告が発令されましたが、
もしも今日の伊豆大島と同じレベルの雨が降れば、恐らく氾濫するでしょう。
最近インタビューでよく聞かれる「こんなの生まれて初めて…」というのが
決して他人事ではないように感じる昨今

年々ゲリラ化、凶暴化する台風の暴風雨。 あまりにも「10年に一度」が多すぎて…。
タグ :台風・大雨
2013年10月15日
13/10/12 芝川
狩野川本流シーズン終了(5/19)後、
今年はまともな釣行(と釣果)がありません
天候不順や渇水、猛暑などで多くのフィールドはタフなのですが、
実は私自身の釣り欲
が一番の原因かもしれません。
(盛期の6~7月、釣行ゼロでしたから…)
とはいえ、今シーズンも終了カウントダウン間近。
それなりに締め括っておきたい気持ちもありますが、
既に10月なので釣行は神奈川、静岡の一部に限られます。
中津川ダム下、う~ん
この時期の実績ゼロなのと早朝一発勝負に限られるのでどうも…。
(イブニングはフライのほうがいいみたいです)
伊豆方面は10月末まで可能な河川もあるのでとりあえず保留。
ということで過去の釣行記を回顧した結果、
10/15で終了する芝川へ3年ぶりに行ってみることにしました。
(
芝川到着 8:30 )

芝川は今回で3釣行目。
過去に良型レインボーのバラシもありましたし、
この時期に一発狙いも期待できる印象で特に夕マズメが狙いか。
(朝マズメに入るなら年券は必携かな…)
佐野商店 で日釣券を購入し、9:00スタート。

今回も内野地区に的を絞ってじっくり攻めます。
内野大橋~横手澤橋間で過去に実績のあるポイントを
確認するような感じでチェックしていきます。
過去2回よりも水量は少なめでタフな雰囲気が漂います。
目視できる
は皆無。

こういう雰囲気は十分な場所ですが、NCNB(ノーチェイスノーバイト)
毎年、秋になると思うのですが、
どこに行っちゃったの?っていうぐらい気配がなくなります。
経験則では瀬ではなく淵(水深)のあるポイントで底べったりなイメージ。
HWミノーをカウントダウンで落としてスローリトリーブ。
1時間ほどしてようやく初チェイスからの超ショートバイト。
とてもアワセきれません。(スレてるなぁ~)
その後、瀬を下ったものの水量不足。

確か以前はボサが茂っていたはずですが、重機が入ったのでしょうか
すっかり平らなチャラ瀬になって居付くような場所はほぼ皆無です。
入川地点に戻り、竿抜けっぽい小さな淵にDコン秋を落とし込みます。
すると第1投目でいきなりヒット
食い上げでアワセが遅れて針掛かりが浅く、一瞬にしてバラシ
20cmちょいぐらいの朱点の魚体(=アマゴ)が
水面直下で目視できただけに痛恨の極みです
その後、横手澤橋の堰堤下に入るも既にお昼近く。

少し臭うなぁ~、水質悪化?
夕方まで動きそうにありませんので、しばし
休憩。
で、お楽しみのイブニング…のはずでしたが
所用のため急遽、夕方前に終了を余儀なくされることに…
旧GS下など横手澤橋上下を15:30過ぎまで探りましたが、NCNB。

09,10年釣行時の印象とはまるで別の川のように
魚影を感じられませんでした。
う~ん、やっぱり時合いなのかなぁ~。
残念ながら今回は ノーフィッシュ で終了です。
当初の予定では、締めのアマゴをキャッチした後、
気分良く温泉(天母の湯)に立ち寄って帰るつもりでしたが
アマゴも温泉もなく、直帰と相成りました。
うむ~、これじゃぁ~締めには程遠い感じです。
尺なんて贅沢いいません、とりあえず20cm台のアマゴを1尾でも…。
<タックル>

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ERNS-53UL
芝川の内野地区に限れば、このロッドよりも
SS-62EXL(or 52EXL)のほうがいいかもしれません。
HWミノーを使わないのならSVVS-56XULでも…。
<リール>
・シマノ 12レアニウムCI4+ C2000HGS
今や最も稼働しているリールとなりました。
気兼ねなく使える「道具」といった感じで
これがヴァンキッシュだったら…と思うこともありますが
エゲリアとのセッティングで
外観、コスパともに好バランスでしょう。
<ライン>
・Berkley Power Extra 0.8号/18lb レッド
今年使ったPEラインの中では最も好印象、トラブルレスで視認性も十分。
やはりオレンジ系カラーのラインは終日、見やすいので使いやすいです。
一方、秋はナーバスなのでナイロンラインも一考か…。
<リーダー>
・VARIVAS ゲーム 5lb
結束方法は「サージェンスノット」ですが、少し改良しました。
① くぐらせる回数を3回から4回に増やしました。
② メインラインを二重にしました。
これで結束強度はかなり向上しましたし、PEのすっぽ抜けもありません。
また本流などでどうしても外せない根掛かりの際、ルアーを諦めるときも
PEとリーダーの結束部で切れることはまずありません。
<ルアー>
唯一の反応があったのミノーは、
Dコン秋(オレンジヤマメレーザー)とアレキサンドラ50HW(ミヤベイワナ)
でも「これだ!」っていうカラーの傾向は掴めませんでした。
<ドライブBGM>

<次釣行への私的メモ>
・ミニマル50 ほっとけ
・バフェット、スティル、CD3
・エリアタックル
・8~9月釣行、年券?
<芝川メモ>
・新東名(長泉沼津~新富士) … 軽600円
・自宅から片道約110km
・伊豆縦貫道・三島塚原IC 出口渋滞(右レーンの方がいい)
・横手澤橋前に日釣券販売所?
コスト:日釣券1,000円、往復高速代1,600円、ガソリン20リットル(3,400円@170円)
年券を購入すると4回で元手回収、新東名高速代4回(4800円)を加えると合計8,300円。
これなら相模川(または酒匂川)年券のほうが使えるかもなぁ~。
今年はまともな釣行(と釣果)がありません

天候不順や渇水、猛暑などで多くのフィールドはタフなのですが、
実は私自身の釣り欲

(盛期の6~7月、釣行ゼロでしたから…)
とはいえ、今シーズンも終了カウントダウン間近。
それなりに締め括っておきたい気持ちもありますが、
既に10月なので釣行は神奈川、静岡の一部に限られます。
中津川ダム下、う~ん

この時期の実績ゼロなのと早朝一発勝負に限られるのでどうも…。
(イブニングはフライのほうがいいみたいです)
伊豆方面は10月末まで可能な河川もあるのでとりあえず保留。
ということで過去の釣行記を回顧した結果、
10/15で終了する芝川へ3年ぶりに行ってみることにしました。
(


芝川は今回で3釣行目。
過去に良型レインボーのバラシもありましたし、
この時期に一発狙いも期待できる印象で特に夕マズメが狙いか。
(朝マズメに入るなら年券は必携かな…)
佐野商店 で日釣券を購入し、9:00スタート。

今回も内野地区に的を絞ってじっくり攻めます。
内野大橋~横手澤橋間で過去に実績のあるポイントを
確認するような感じでチェックしていきます。
過去2回よりも水量は少なめでタフな雰囲気が漂います。
目視できる


こういう雰囲気は十分な場所ですが、NCNB(ノーチェイスノーバイト)
毎年、秋になると思うのですが、

経験則では瀬ではなく淵(水深)のあるポイントで底べったりなイメージ。
HWミノーをカウントダウンで落としてスローリトリーブ。
1時間ほどしてようやく初チェイスからの超ショートバイト。
とてもアワセきれません。(スレてるなぁ~)
その後、瀬を下ったものの水量不足。

確か以前はボサが茂っていたはずですが、重機が入ったのでしょうか
すっかり平らなチャラ瀬になって居付くような場所はほぼ皆無です。
入川地点に戻り、竿抜けっぽい小さな淵にDコン秋を落とし込みます。
すると第1投目でいきなりヒット

食い上げでアワセが遅れて針掛かりが浅く、一瞬にしてバラシ

20cmちょいぐらいの朱点の魚体(=アマゴ)が
水面直下で目視できただけに痛恨の極みです

その後、横手澤橋の堰堤下に入るも既にお昼近く。

少し臭うなぁ~、水質悪化?
夕方まで動きそうにありませんので、しばし

で、お楽しみのイブニング…のはずでしたが
所用のため急遽、夕方前に終了を余儀なくされることに…

旧GS下など横手澤橋上下を15:30過ぎまで探りましたが、NCNB。

09,10年釣行時の印象とはまるで別の川のように

う~ん、やっぱり時合いなのかなぁ~。
残念ながら今回は ノーフィッシュ で終了です。
当初の予定では、締めのアマゴをキャッチした後、
気分良く温泉(天母の湯)に立ち寄って帰るつもりでしたが
アマゴも温泉もなく、直帰と相成りました。
うむ~、これじゃぁ~締めには程遠い感じです。
尺なんて贅沢いいません、とりあえず20cm台のアマゴを1尾でも…。
<タックル>

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ERNS-53UL
芝川の内野地区に限れば、このロッドよりも
SS-62EXL(or 52EXL)のほうがいいかもしれません。
HWミノーを使わないのならSVVS-56XULでも…。
<リール>
・シマノ 12レアニウムCI4+ C2000HGS
今や最も稼働しているリールとなりました。
気兼ねなく使える「道具」といった感じで
これがヴァンキッシュだったら…と思うこともありますが
エゲリアとのセッティングで
外観、コスパともに好バランスでしょう。
<ライン>
・Berkley Power Extra 0.8号/18lb レッド
今年使ったPEラインの中では最も好印象、トラブルレスで視認性も十分。
やはりオレンジ系カラーのラインは終日、見やすいので使いやすいです。
一方、秋はナーバスなのでナイロンラインも一考か…。
<リーダー>
・VARIVAS ゲーム 5lb
結束方法は「サージェンスノット」ですが、少し改良しました。
① くぐらせる回数を3回から4回に増やしました。
② メインラインを二重にしました。
これで結束強度はかなり向上しましたし、PEのすっぽ抜けもありません。
また本流などでどうしても外せない根掛かりの際、ルアーを諦めるときも
PEとリーダーの結束部で切れることはまずありません。
<ルアー>
唯一の反応があったのミノーは、
Dコン秋(オレンジヤマメレーザー)とアレキサンドラ50HW(ミヤベイワナ)
でも「これだ!」っていうカラーの傾向は掴めませんでした。
<ドライブBGM>

<次釣行への私的メモ>
・ミニマル50 ほっとけ
・バフェット、スティル、CD3
・エリアタックル
・8~9月釣行、年券?
<芝川メモ>
・新東名(長泉沼津~新富士) … 軽600円
・自宅から片道約110km
・伊豆縦貫道・三島塚原IC 出口渋滞(右レーンの方がいい)
・横手澤橋前に日釣券販売所?
コスト:日釣券1,000円、往復高速代1,600円、ガソリン20リットル(3,400円@170円)
年券を購入すると4回で元手回収、新東名高速代4回(4800円)を加えると合計8,300円。
これなら相模川(または酒匂川)年券のほうが使えるかもなぁ~。