ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年09月28日

13/09/27 鮎沢川

あまちゃんもいよいよ最終回(9/28)となってしまいましたが
その前に鮎沢川の今シーズン最終釣行です 車

昨年は夏以降、ぱったりと サカナ 姿を消してしまったのですが
今後のデータ蓄積も兼ねて、午前中のみのリサーチです。

向田橋~足柄ふれあい公園前の一往復、3時間コース(8:00~11:00)



今朝はこの秋一番の冷え込み(17℃)でしたが、
空気も澄み、爽やかな快晴 晴れ で気持ちのいい日。
遡行していても、汗をかくようなことはほとんどありません。
(ウェア:チェストウェーダー、ドライT、フラッドラッシュ長袖)

但し水位はかなり低く、今日はちょっと臭います ガーン

過去に実績のあるポイントへ慎重にアプローチしますが
バイト、いやチェイスすらありません ガーン

今年は渇水に加えて 晴れ 続きで水中の状況もイマイチ。
元々それほどの水深がある川ではないので致命的だったかもしれません。
しかも本命ポイントの千束橋付近は流芯が分散し、
全体的に平坦な流れになってしまいました。

NCNB(ノーチェイス、ノーバイト)のほぼ諦めモードで
緊張感ゼロの終了間際、最後に入ったポイントで
20cmレインボー1尾を何とかキャッチするのが今日の精一杯汗

でも カメラ 撮る前に逃げられました ウワーン



ノーフィッシュを逃れただけでも御の字とせねば…というか、
鮎沢川のあまちゃん、どこに行っちゃったんでしょうねぇ~。

この日の釣果、レインボー1尾のみで終了と相成りました。



これで今シーズンの鮎沢川釣行は、お・し・ま・い。
 
解禁日のサービスを除けば、まともな釣果はゼロに等しいです。
といっても盛期の6~7月が未釣行でしたから致し方ないかもしれません。

ただ5月末の渇水と川のコンディションの悪さ以降も
空梅雨でまとまった増水もありませんでしたので
恐らくそれほど芳しくはなかったかもしれません。

いずれにせよ、来シーズン8月以降の鮎沢川は期待薄というのが結論。
8~9月の釣行河川、改めて新規開拓せねば…。



釣りのあとはお約束の あしがら温泉 です ニコニコ


 富士山は雲の中に…

ファミマで おにぎり とファミチキ買って持ち込み。
風呂上りにのんびり昼食っていうのもいいもんです。

で、いこいの間にある大画面 テレビ で “昼あま” 見て帰りました、Lui-Lui~♪



<タックル>



タックル云々の前にもう少し釣らないと… ガーン
っていうか、あまりに釣れないとタックルへの興味も薄れていくぅ~ おばけ

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ERNS-53UL

<リール>
・シマノ 12レアニウムCI4+ C2000HGS

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)

<リーダー>
・VARIVAS ゲーム 5lb

<ルアー>
・アレキサンドラ50HW(アバロンアクアマリン)

何だかんだでアレキサンドラの安定感、やはり抜群です。
このカラー(とストリームシャッド)は飯田さんが結構多用していますね。  


Posted by tetsu_copen04 at 00:30Comments(12)釣行記 2013

2013年09月23日

13/09/20 持越川・湯舟川

今シーズンもいよいよ終盤戦ですが、イマイチ盛り上がりに欠けています。
(釣行記のブログ更新も心なしか遅れ気味で…)

辛うじて“二代目防水カメラ”のおかげで
何とか釣行のモチベーションを維持しているような状態。

ということでぶらっと 車 ドライブ気分で出掛けて来ました。



9/30でシーズン(=年券)終了となる狩野川支流の持越川です。



激戦区ではありますが、それだけアングラーが訪れるというのは
ある程度の釣果の裏付もあるという証しでしょう。



台風18号の増水もすっかり収まり、秋晴れの 晴れ どピーカン。
良型は厳しそうですが、20cmぐらいのサイズが出せれば…。

なーんて、考えが甘すぎました。

カメラ 入魂の1尾は、“あま”ちゃんでした。 じぇ ダウン


 画像をクリックすると別画像にリンクします!

同じサイズを1尾追加後、もうちょい上流に移動。



ここでもあまちゃんの1チェイスのみで時間はほぼお昼頃に。
今日はカメラのテスト釣行みたいな感じでしたので
とりあえず サカナ を撮ることが出来れば十分。

あとは温泉にでも…と思っていたのです。

で、お昼にのんびりしようと思っていたのが、
以前に好印象だった テルメいづみ園

ここが目的で持越川に来たようなものです、が…。


 画像にマウスをおくと残念なお知らせに…(*jjj*)

万事休す ガーン



一気にモチベーション ダウン
お昼は近くの7/11でお弁当を買って、天城会館でのんびり。



ここにはトイレもありますし、会館内はエアコンも効いているので
身体を冷やすには丁度いい休憩スポットなのです。

別の温泉に…とも思ったのですが、釣りもちょっと不完全燃焼気味でしたので
葦際の サカナ 居残り組狙いでこじんまりした支流に ダッシュ



湯舟川、この時期の狩野川支流の中では
あまり話題にもならないような場所ではないかと。


 画像をクリックすると拡大画像にリンクします。

執拗にミノーを見せるようにダウンで流したのですが、
ワンバイト(もしかして鮎?)のみでした。

この日の釣果は、あまちゃんアマゴ2尾 @持越川のみ。
と同時に2013年の狩野川水系釣行もこれにて終了と相成りました。

今年の狩野川釣行はどうもあと一歩の詰めが甘かった感じ。
来シーズン、倍返しだ ムカッ



<タックル>



<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ERNS-53UL

狩野川本流シーズンを除くと
今や最も使用頻度の高いロッドになりました。
何となくリラックスできるんですよね、このロッドって…。

<リール>
・シマノ 12レアニウムCI4+ C2000HGS

上位機種に劣らぬ機能と軽さである一方、
気兼ねなくガンガン使えるいいリールです。
エゲリアとの組み合わせで最高のコスパじゃないかと思います。

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)

やはり視認性はイマイチです。
実用性の観点では今後、リピートは無いかも…。

<リーダー>
・VARIVAS ゲーム 5lb

<ルアー>
・アレキサンドラ50HW(紅裏ヤマメ)

この時期、ちょっとしたカラーの変化が偶然に嵌まる場合があるので
ルアー選択とローテーションが難しいものです。

<カメラ>
SONY DSC-TX300V

やっぱりまだまだ使い慣れないせいか、失敗画像も多く
このカメラの実力を出し切れていない感じです。

来シーズンまでにいろいろ試して手の内に入れたいものですが、
便利な機能も多いのでいずれいい画像が撮れるのではないかと期待しています。

<次釣行への私的メモ>
・やっぱりこの時期は大見川の支流域か…。  


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(3)釣行記 2013

2013年09月21日

デジカメ、入魂!

カメラ 二代目防水コンデジ SONY DSC-TX300V 入魂です クラッカー


 画像をクリックすると800×600サイズにリンク ┌(^~^)

釣行での初使用ということで
今回は主に プレミアムおまかせオート で撮影しましたが、
それでも予想通りというか、初回なので失敗画像連発 テヘッ
(オートなので“失敗”というより、意図とは違う画像が多かった…)



また、まだ感覚的な操作が出来ないので、
画面(有機EL)が見にくい晴天下ではタッチパネルに戸惑います。
(これはスマホでも同じかと思いますが…)

加えて特にAFや測光モード、WBなどの微妙な「個性、特性」は
モニター画面だけではなかなか判断が難しいので
とにかく試しに多くの画像を撮り、その後にPCで検証して
自分なりのシーンごとの勘所を掴みたいところです。

でも先代デジカメ(Optio WPi)に比べ、
総じて画質が向上しているのは実感できました。

機能を駆使して、上手く撮れるようになれば、
携行面、費用対効果まで加味すると Nikon 1 AW1 は不要かも…。  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(0)DiaryCamera

2013年09月19日

防水防塵(IP68)ミラーレス一眼 Nikon 1 AW1

ビックリ とうとう出ました びっくり 防水ミラーレスコンパクト一眼 カメラ クラッカー
それも Nikon からです ニコニコ → プレスリリース(2013年10月発売予定)



レンズも防水ですから安心。
このサイズなら釣行での携行もかなり現実的です。
ざっと見比べたところ 主な仕様 は、Nikon1 J3 とほぼ同じ印象で
防水防塵である分、外寸・自重がサイズアップしたぐらいでしょうか。

そして気になるのは実勢価格。
(防水レンズキット 1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6)
Nikon1 J3 の標準レンズキットが2013年1月、約7万円から現在3~4万円に…。
ボディとレンズの防水プレミアムを加味して、スタートは9万円ぐらいかなぁ~。
(日進月歩のデジカメですから、できれば底値で…)

とりあえずあと1ヶ月弱で サカナ シーズンオフですから
来シーズンに使うつもりなら、あと半年ほど余裕ありますが、
この分野、今後も競合他社から新機種が発表される可能性大でしょう。
(少なくとも OLYMPUS は「防水PEN」を出さないと…)

なので…というか、それまでに…というか、その前に
まず当面は SONY DSC-TX300V を使い込む次第です汗
(だ~って、まだ買ったばかりですから ガーン





構図的には素人ですが今宵、中秋の名月。
左は Nikon D80 、右は SONY DSC-TX300V で撮影。  


Posted by tetsu_copen04 at 19:30Comments(8)Camera

2013年09月18日

2代目 防水コンデジ ~ SONY Cyber-shot DSC-TX300V


 SONY Cyber-shot DSC-TX300V

釣行時のデジカメについてここ数年いろいろと検討した結果、
2006年1月以来、長年愛用した PENTAX Optio WPi から
SONY Cyber-shot DSC-TX300V へバトンタッチしました。

DSC-P1 でデジカメデビューして以来、久々の「SONY」です。



PENTAX や OLYMPUS の「アウトドア」系の防水コンデジとは異なり、
釣行以外の日常でも携行、使いやすいサイズが何よりいいです ニコニコ
(水中撮影はほとんどしませんので本格的な防水までは必要なし)


 JIS/IEC保護等級=IP58相当 「防塵」が5級なんですね、惜しい…

また外観やタッチパネル操作はデジカメというよりスマホっぽいので
街中のスナップ撮影も気軽に楽しめそうな感じがします。

さらに「防水」以外にも非接触充電など多彩な 機能満載 (というより全部のせ)で、
カメラとしても最近のハイエンドクラスとスペック的に遜色ありません。
(さすがにセンサーサイズの大きい高級コンデジには敵いませんが…)



既にディスコン(生産完了)モデルなので中古購入。
発売当初の4.5万円 ガーン価格.com)では、買う気にもなりませんが、
その半額以下ならこれだけの機能ですから十分にアリなのです。
(2012年3月9日発売ですからまだ最新も同然ですし…)

あとは私にとって初めてとなる「CMOSセンサー」の画質ですね。
(これまではすべて「CCD」でしたので…)

それと“ハンディカム”由来の フルHD動画びっくり

これからしばらくいろいろ使ってみて改めてインプレ記事を更新する予定ですが、
iPhone にも搭載されているSONYのコンデジ技術の進歩を体感するのが楽しみです チョキ

  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 21:00Comments(2)Camera

2013年09月17日

台風18号が夏の空気を一掃して、今日は秋晴れ。
で、あきちゃんは来週末で最終回ですが、
サカナ 今シーズン(9/30終了河川)も残すところあと2週間。



Dコンタクトも「秋」の使用頻度 アップ
個人的には、オレンジヤマメレーザー、オレンジTSレーザーが ニコニコ です。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(2)ルアー&フライ

2013年09月16日

台風18号、上陸&通過

今朝8時前、豊橋付近に上陸後、お昼過ぎまで暴風雨。



進路が2011年の台風15号に酷似していたので緊張しましたが、
大雨の区域が台風の北側に集中していたためか、
幸い南関東では記録的な豪雨や暴風は免れました。



とはいえ京都、滋賀、福井に「特別警報」が初めて発令されるなど
全国的には河川氾濫、突風など大きな被害に…。   続きを読む
タグ :台風・大雨


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(2)Diary

2013年09月15日

台風18号接近前日、既に170mm超



昨年の台風17号、一昨年の台風15号とほぼ同じような進路を辿るようですが
勢力は若干、劣るようなので警戒したいのは風よりも雨でしょうか。

それにしても今朝の雨は凄かったです。
あの勢いでもう半日降り続けたら、近隣の川は氾濫したかもしれません タラ~  
タグ :台風・大雨


Posted by tetsu_copen04 at 21:00Comments(2)Diary

2013年09月13日

Nikon D80 ローパスフィルター清掃

ニコンプラザ銀座 で Nikon D80 の
簡易点検(無料)とローパスフィルター清掃(実費)をしてもらいました。



ローパスフィルター(以下、LPF)清掃の費用は1000円、90分ほどで完了です。

ニコンプラザでは、受講無料のLPF清掃講習会も開催されているようですが
万が一、傷を付けてしまうと莫大?な修理費用が発生してしまうので
リールのOH同様にメーカーのプロに依頼するのが無難に思います。
(現行のデジイチならLPFの清掃機能がついてるんだよなぁ~)

受講無料、ニコンの「ローパスフィルター清掃講座」体験記   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)Camera

2013年09月11日

江ノ電で福井へ

江ノ電高速バス で福井へ バス


 江ノ電と同じ配色 にすればよかったのに…

夜行バスというと東京、新宿、横浜発がほとんどで
おうち から乗り場までの移動が面倒なのですが、
江ノ電バスは「藤沢」始発ゆえに近くて便利なのです。

夜行の高速バスに乗るのは久しぶり、座席周りはざっとこんな感じです。




国際線飛行機のエコノミー座席ぐらいですが、
窓側の席であれば寝るだけの空間は十分確保できます。

バスですからある程度の揺れは仕方ないですが、
もうちょっと振動がソフトならまずまず快適だと思います。
(バス個別の車種にも寄るのかもしれませんが…)

この日の車両は路線バス並みの硬いタイヤのような印象です。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(2)Diary

2013年09月06日

SONY DSC-QX100/10



良し悪しはともかく最近の SONY 、光学系では頑張ってる感じがします。
カメラ RX100M2 は使ってみたい…(高いですが ガーン )   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(6)Camera

2013年09月05日

台風17号由来の熱帯低気圧+秋雨前線通過

未明の 雷 で今日は寝不足気味です ZZZ…



毎年、秋になると一度はこういう大雨に見舞われるものですが、
特に今年は「異常気象」とはいえ、年々極端さが アップ  
タグ :台風・大雨


Posted by tetsu_copen04 at 23:00Comments(0)Diary