2011年06月23日
2011年06月22日
2011年06月14日
サルピグロッシス

大人っぽい華やかさ、珍しさもあって思わず買ってしまいました。
花言葉は「熱意、真情・隠れたる価値」だそうです。
メジャーな「ペチュニア」の近縁で管理方法も同じようなので、
来年は種を入手して、コンテナに群生させてみようかと考えている次第。
このところミュージック、ガーデニングでゆる~く過ごす休日…。 続きを読む
2011年06月13日
2011年06月06日
下田
日曜日の午後はドライブ&ライブを観に下田へ 

からほぼ渋滞なしで片道約3時間(130km)
釣行以外で伊豆に行くのは久しぶりかも
狩野川本流シーズン終了後、ターゲット
が漠然として釣行意欲は
気味です。
芦ノ湖(+丹沢湖、本栖湖)や中津川ダム下も候補には挙がったのですが
今春は結構シビアな釣行が続いたので、あと一歩がなかなか踏み出せません。
(準備ですでに気持ちが萎え、面倒にさえ…)
毎年9月のトラウトシーズン終盤になると
「あぁ~あの時、行っとけば良かった…」と後悔するのですが、
昨今、闇雲に出掛けて納得の釣りが出来るほど
私の釣行範囲内の河川事情はよくない(=釣れない)ですからねぇ~。
(鮎師との兼ね合いも煩わしいですし…)
こういうときに次への展開に行き詰るところが、
何事も広く浅く、熱しやすく覚めやすい私たる由縁でしょうか。
と、バイオリズムも全部
な感じのボヤキな記事でした




釣行以外で伊豆に行くのは久しぶりかも

狩野川本流シーズン終了後、ターゲット


芦ノ湖(+丹沢湖、本栖湖)や中津川ダム下も候補には挙がったのですが
今春は結構シビアな釣行が続いたので、あと一歩がなかなか踏み出せません。
(準備ですでに気持ちが萎え、面倒にさえ…)
毎年9月のトラウトシーズン終盤になると
「あぁ~あの時、行っとけば良かった…」と後悔するのですが、
昨今、闇雲に出掛けて納得の釣りが出来るほど
私の釣行範囲内の河川事情はよくない(=釣れない)ですからねぇ~。
(鮎師との兼ね合いも煩わしいですし…)
こういうときに次への展開に行き詰るところが、
何事も広く浅く、熱しやすく覚めやすい私たる由縁でしょうか。
と、バイオリズムも全部


2011年06月03日
節電、3ヶ月経過
15%節電といわれても今どのくらい使っている(使った)のか
一目で判るようなメーターがないので、
電気料金の請求書にある前年使用量を基準に測っています。
とりあえず過去3ヶ月の実績(前年比)
・3月(3/03~4/04)+3.6%
3月は、東日本大震災発生直後の数日間、
情報入手のためほとんどテレビはつけたままで
夜中も遅くまでニュースを見て起きていることが多かったため
節電しきれなかったのだと思います。
・4月(4/05~5/05)-14.7%
・5月(5/06~6/02)-14.1%
この季節、エアコンを使うことはほとんどないので、
そうなると電気消費量が多いのはやっぱりテレビだと睨んで
1日最低1時間はテレビを我慢(というか“ながらテレビ禁止”)したのと
液晶画面のバックライトを違和感のない範囲で暗くしてみたところ、
思った通り、節電することが出来ました。
(そのほかにウォシュレットも使うときだけスイッチオン)

パソコンしながらも見たいなぁ~と思う程度の番組は、
一旦、HDDに録画し、そのあとで WALKMAN に転送して
パソコンの傍らで再生(ほとんど聞くだけ…)しています。
このほうが電力消費は間違いなく少ないです。
寝る前の “ちょいテレビ” もこの方法にして以降、随分減りました。
“ながらテレビ”の代替には radiko も役に立ちます。
J-WAVE の JAM THE WORLD が最近のお気に入り。
とはいえ、節電はむしろこれからが本番。
エアコンの代替をどうするか、考えどころです。
週に1日、エアコンなしの生活をすれば単純計算で13%節電なのですが…。
っていうか、ピーク時の電力不足が問題なのですから、これじゃ意味ないのか…!?
一目で判るようなメーターがないので、
電気料金の請求書にある前年使用量を基準に測っています。
とりあえず過去3ヶ月の実績(前年比)
・3月(3/03~4/04)+3.6%
3月は、東日本大震災発生直後の数日間、
情報入手のためほとんどテレビはつけたままで
夜中も遅くまでニュースを見て起きていることが多かったため
節電しきれなかったのだと思います。
・4月(4/05~5/05)-14.7%
・5月(5/06~6/02)-14.1%
この季節、エアコンを使うことはほとんどないので、
そうなると電気消費量が多いのはやっぱりテレビだと睨んで
1日最低1時間はテレビを我慢(というか“ながらテレビ禁止”)したのと
液晶画面のバックライトを違和感のない範囲で暗くしてみたところ、
思った通り、節電することが出来ました。
(そのほかにウォシュレットも使うときだけスイッチオン)

パソコンしながらも見たいなぁ~と思う程度の番組は、
一旦、HDDに録画し、そのあとで WALKMAN に転送して
パソコンの傍らで再生(ほとんど聞くだけ…)しています。
このほうが電力消費は間違いなく少ないです。
寝る前の “ちょいテレビ” もこの方法にして以降、随分減りました。
“ながらテレビ”の代替には radiko も役に立ちます。
J-WAVE の JAM THE WORLD が最近のお気に入り。
とはいえ、節電はむしろこれからが本番。
エアコンの代替をどうするか、考えどころです。
週に1日、エアコンなしの生活をすれば単純計算で13%節電なのですが…。
っていうか、ピーク時の電力不足が問題なのですから、これじゃ意味ないのか…!?
2011年06月01日
無料化実験、19日で終了
高速道路の「土日・祝日の上限1000円」「無料化実験」の料金割引制度が
6月19日(=6月20日午前0時)で終了になることが決まりました。
東日本大震災の莫大な復興費用を考えると復活はまずないでしょうね。

まぁ~、私のコペンは ETC 未搭載なので「土日・祝日の上限1000円」とは無縁ですし、
「無料化実験」もメインの狩野川本流シーズン終了後なので助かりました。
(今年のここまでの釣行だけでざっと10,000円の 恩恵 )
それよりも相変わらず高い ガソリン価格、何とかならないものか…。
(これも世界的な原発縮小傾向で無理かなぁ~)
6月19日(=6月20日午前0時)で終了になることが決まりました。
東日本大震災の莫大な復興費用を考えると復活はまずないでしょうね。

まぁ~、私のコペンは ETC 未搭載なので「土日・祝日の上限1000円」とは無縁ですし、
「無料化実験」もメインの狩野川本流シーズン終了後なので助かりました。
(今年のここまでの釣行だけでざっと10,000円の 恩恵 )
それよりも相変わらず高い ガソリン価格、何とかならないものか…。
(これも世界的な原発縮小傾向で無理かなぁ~)