ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年02月28日

明日から2025渓流シーズンスタート!



明日から2025渓流シーズン解禁ですね。

昨年はほとんど釣行しなかったので
年が明けたら早川の年券を買って
冬季C&Rで
ウォーミングアップのつもりでしたが
強烈寒波でちょっと萎えてしまいました。

そして毎年1~2月は
あっという間に過ぎていきます、

でも今シーズンは再開しますよびっくり

今のところ他の予定もあるので
私のスタートは3月中旬頃かな~。

久しぶりの釣行なので楽しみですニコニコ  


Posted by tetsu_copen04 at 22:30Comments(2)Diary

2024年11月25日

2024年10月25日

早川冬季C&R 10/19解禁



10月下旬、いや来週末から11月ですが
今年は季節外れの暑さで
日中は未だにTシャツ日和。

いつになったら
本格的な秋になるでしょうか…。

で、そんな季節感のない日々ですが
早川では10/19から
冬季C&Rがスタートしています。
(対象魚はニジマスのみ)

今季は2/21まで続くので

1st 通常期(3/1~10/14)
2nd 冬季(10/19~2/21)

ほぼ通年釣行が可能となりました。

早川のような都市近郊河川では
自然繁殖による釣り場の維持は
事実上不可能で
成魚放流前提となりますから
規模の大きな管理釣り場と同じ。

今のところレギューレーションは

・C&R
・シングルバーブレス
・ワーム禁止

のみですが、

ロッド1本につき
ルアーまたはフライ1個のみ。
(ルアーでは当たり前ですが…)

も加えた方がいいように思います。

ユーロニンフのような
競技フライのシステムは
早川のような規模の河川では
アングラーが優位過ぎる印象で
放流魚のスレを
いたずらに早めるだけ。

トーナメントを開催する管理釣り場のように
放流後の一瞬だけはよく釣れても
その後はさっぱりみたいな
悪循環になるのではないかと思います。

冬季C&Rはまだ試行錯誤かもしれませんが
年間通して楽しめる貴重なフィールドですから
今一度、ご検討いただければと思う次第です。



早川のお隣、酒匂川でも
10/20~1/31の期間で
冬季C&Rが始まりましたが
昨年とは設定区間が変更されています。



昨年の区間よりは断然いいです。
早川よりも広々としているので
本流っぽい雰囲気なら酒匂川ですかね。

あとは漁協さんのメンテナンス(=サカナ放流)次第。



狩野川水系黄瀬川の
冬季C&Rは11/1からですね。



1日2,800円は、ちと高いガーン
3回以上行くなら1期間7,000円がお得ですが
最低5回ぐらい行かないと…。  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)Diary

2024年09月16日

ウイスキーと猛暑で今夏はシーズンオフ



久しぶりの更新ですが、
釣行の画像はなく、とりあえず近況。

今シーズンは
「ウイスキー」という趣味が増えて
釣りはずっとお休み。

釣行予算、日程のほとんどが
ボトルやグラス購入、蒸溜所見学など
ウイスキーへと相成りました。
24ルビアスエゲリア 買えたかもな~)

個人的なお気に入りは
サントリーの白州。
(高いですけど…)

爽やかでほんのりスモーキーな味わいは
トラウトルアーなイメージ。

白州蒸留所に行く途中、
中央本線の車窓から見える
桂川(大月付近)や
釜無川(小淵沢付近、峡北漁協)は
釣りに行ってみたくもあります。

とはいえ、いくら趣味といっても
そこは「お酒」ですから
健康上の限界もありますので
(それにお金もかかる!)
ほどほどにして、そろそろ釣りへと
軌道修正のタイミングでもあります。



その一方、7月以降の猛暑。
ウイスキーとは関係なく
近年の私、夏の釣行はありません。

今週末、秋のお彼岸過ぎまでは
晴れ 猛暑日が続くようなので
もう暫くはシーズンオフ。

それにここ数年で
秋冬のC&R限定釣り場も増えて
すっかり定着したことで
事実上ほぼ通年、ストリームでの
トラウトルアーを楽しめますから
真夏はお休みにしています。



今年のメインシーズンも
残り2週、9月末で終了ですが、
神奈川は10/14、
河津川など伊豆の一部は
10/31まで釣行可能なので
そろそろ再開の準備ですね…。  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(0)Diary

2024年08月10日

神奈川県西部で震度5弱

昨日の地震、びっくりしましたビックリ

P波からすぐに短い周期で
いきなりがしゃがしゃと大きな揺れで
一瞬、南海トラフきた びっくり って思いましたよ~ガーン
(緊急地震速報は間に合わず)

発生時刻:2024年8月9日 19時57分頃
震源地:神奈川県西部
最大震度:5弱
マグニチュード:5.3
深さ:10km

震源を詳しく調べてみると
かつてよく通っていた
丹沢ヤドリキYGLの近くでしたね~。



まだ小さいながら余震が起きていますので
今しばらく要注意です。



地震情報はこちらから

気象庁ホームページ
└ 防災情報
  └ 地震・津波
    └ 震央分布  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(0)Diary

2024年06月19日

伊豆半島で大雨、狩野川増水

関東はまだ梅雨入り前ですが
6/18の大雨で伊豆・狩野川が、
一時、氾濫注意レベルまで増水。

画像上が6/18 15時頃、下が6/19 11時頃です。

修善寺橋下流付近





嵯峨沢橋





嵯峨沢橋は一時、
避難判断水位の3.2mを越え
3.7mぐらいまで増水。
(平常時は1.2m前後)

氾濫危険水位3.9mまでには至らず。

あと2~3時間大雨が続いていたら
氾濫したかもしれません。

現時点で1.7mぐらいです。
(平常時より+0.5m)  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(2)Diary

2024年05月30日

ウイスキー蒸留所見学



久しぶりの投稿です。

今週末から各地で鮎釣り解禁、
春のトラウトシーズンも一区切りですが
今年は釣行予定日に 雨 悪天候が多く、
加えて4月は体調不良が重なり
釣行は 3/22 狩野川 の僅か1回だけ。

それと解禁当初は
早川の年券を購入するつもりでしたが
3~4月に釣行できなかったので
ちょっとタイミングを逸してしまった感じ。

年券があると
とりあえず元は取ろうと
釣行のモチベーションにもなるのですが
日釣券だとそこまでは…。

さらに何日かは釣行ではなく
ウイスキー蒸留所見学。

  

まずはサントリーの
白州蒸留所、山崎蒸溜所。

また最近注目されている
ジャパニーズウイスキーの
長浜蒸留所、安積蒸溜所など。

近年のウイスキーブームで
蒸溜所って増えたんですね~。

見学、試飲、購入というパッケージで
「観光」蒸溜所的な運営が
最近の主流のようです。

ニッカは
余市蒸溜所が北海道、ちと遠いな~。
宮城峡蒸溜所(仙台)には
年内に行こうかと思案中。

キリン富士御殿場蒸留所は
近々、見学予定。



私の中でウイスキーは
かつてはたまにバーで飲む程度で
ボトルを買うことはありませんでしたが
日本酒やワインよりは
ウイスキー(や焼酎)のほうが好み。
(もちろんビールビールは大好きですグッド

そして、今年ふとしたきっかけで
ウイスキー沼に嵌ってしまいました。
(主にスコッチウイスキー)

ウイスキーって居酒屋さんだと
サントリー角瓶とか
決まった銘柄しかないので
日本酒やワインに比べると
興味を抱く機会が
案外少ないような気がします。

かといって
バーで飲むのはあまりに不経済。

そう考えると
家飲み向きのお酒のような気がします。

で、この春は
釣りに行くはずだったお金で
ボトルを買っています。

とりあえず10種類ぐらい揃いましたが
ルアーが増えていくかのように
まだまだ欲しいウイスキーが待機中。

そして釣行できなかった日は
リールをくるくるしたり
釣りのSNSを見ながら
ウイスキーで悦に入っております音楽  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(2)Diary

2024年03月27日

年券レシオ



年券レシオ=年券額÷日釣券額
日釣券より年券がお得になる釣行回数

数値が低いほど年券コストを回収しやすい河川
(≒年券がお得、もしくは日釣券が割高)

レシオ(年券/日釣券、単位:円)河川名
2.3(3,500/1,500)芝川
2.5(5,000/2,000)鮎沢川(日釣券は2日有効)
2.5(5,000/2,000)鮎沢川冬季C&R(日釣券は2日有効)
2.5(7,000/2,800)黄瀬川冬季C&R
3.3(5,000/1,500)中津川(相模川)
4.4(8,000/1,800)狩野川
- - - - - -
7.7(10,000/1,300)早川
8.0(12,000/1,500)酒匂川
11.1(20,000/1,800)芦ノ湖

鮎釣りも可能な年券は金額が高く
年券レシオも5以上になってしまうので
一概に比較はできませんが
ヤマメ(アマゴ)ニジマスのみ年券で
年券レシオ5以下では
狩野川(と黄瀬川)が金額的に高く感じます。

早川は同年内の「冬季C&R期間」も込みですから
年券のお得感十分ですね。  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary

2024年01月01日

AHNY 2024 Enjoy Fishing!



あけましておめでとうございます門松

昨年は10年ぶりに年20回以上釣行。
(釣果は相変わらずですが…)

そのほとんどは箱根早川でしたが
冬季C&R、電車釣行、温泉など
趣向を変えていろいろと楽しめました。

2020年からのコロナ禍も
ようやく5類扱いになって
日常も落ち着いてきましたので
今年は今までに行ったことのない
新しい川にも遠征してみたいと思っています。

それと昔懐かしのトラウトロッドも
久しぶりに引っ張り出してみようかと。
(温故知新、懐古ロマンな感じで…)

新たなシーズンの解禁まであと2ヶ月ですね。
本年もどうぞよろしくお願いします。  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(2)Diary

2023年12月06日

イベント続きの早川冬季C&R



Flyfishing Gallery
Brotherhood 9 箱根早川 冬季C&R釣り場

ルアー(のタックル)でも
スプリットショットかダウンショットリグで
その先にニンフを結べば釣れそう~。

でも、それでは「ルアー」じゃないですよね。
(かといってフライでもないし…)

管理釣り場では
フェザージグ禁止のところもあります。

フライのニンフ(特にユーロニンフ)と
ルアーのフェザージグの違い。
禅問答ですかね~。

あくまでも主観ですが、
C&Rという前提を鑑みるにつれ、
フライのレギュレーションは
「1ロッド1フライ」にしたほうが
いいのではないかと。

近年、ルアーも
スプーン、スピナー、ミノーといった
昔ながらの形状、素材と異なる
「オルタナ系」が増えてきましたから
今後、レギュレーションの設定が
より複雑に(難しく)なるかもしれませんね~。

これ、柿田川FSでよく釣れたな~。





ただでさえ凄い人気の
箱根早川(冬季C&R)ですが
11月下旬から毎週のように
釣りビジョンの番組オンエアや
大会などのイベントが続き、
その都度、一定の放流もありますから
魚影はもはや管理釣り場並みではないかと。

確かに車アクセスも便利で
駐車場アプローチもしやすいですが
やはりまずは漁協さんの
熱心な取り組み(試行錯誤)と
定期的な成魚放流あっての人気でしょう。

バス、エリアフィッシングのように
アングラーが増えてくると
新たな課題も出てくるかと思いますが
今後も注目(=期待)しています。



相模川(中津川)漁協は
Fishing Field 中津川があるので
冬季C&Rの設定は微妙ですかね~。

酒匂川漁協は
今年から冬季C&Rを始めましたが
ポイントのほとんどが
広域に河川工事中で
明らかに区間設定ミスでしょう。
もったいないですね~。

潜在ニーズがあるのは明らかなだけに
何かしらテコ入れしてほしいところです。
(早川が混み過ぎなので…)   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)Diary

2023年11月05日

阪神タイガース、38年ぶり日本一!



阪神タイガース、38年ぶり日本一!



10/28 オリックス×阪神 0-8
10/29 オリックス×阪神 8-0

10/31 阪神×オリックス 4-5
11/01 阪神×オリックス 4×-3(大山、サヨナラ打)
11/02 阪神×オリックス 6-2(8回裏、一挙6点で逆転!)

11/04 オリックス×阪神 5-1(山本由伸リベンジ)
11/05 オリックス×阪神 1-7(ノイジー先制3ラン)  


Posted by tetsu_copen04 at 23:00Diary

2023年10月20日

阪神タイガース、CSファイナル3連勝で突破!



10/18 阪神×広島 4-1
10/19 阪神×広島 2×-1
10/20 阪神×広島 4-2  


Posted by tetsu_copen04 at 23:00Diary

2023年10月18日

酒匂川でも10/20から冬季C&Rスタート



すっかり定着した冬季C&R

6月以降、本流域は鮎釣りメインとなり
しかも近年の猛暑で
真夏は正直、釣りどころではありません。
(熱中症の危険も…)

秋らしくなるのは、9月下旬~10月。

これまでは、
ようやくこれからというところで
トラウトシーズン終了でしたが
冬季C&Rが増えたおかげで
10~1月のセカンドシーズンも
楽しめるようになったのは
有り難いものです。



神奈川近隣の冬季C&Rは

・箱根早川
・鮎沢川(酒匂川水系)
・黄瀬川(狩野川水系)

特に箱根早川は盛況で
冬季C&Rの収益が
通常期の放流原資となって
好循環しているように思えます。

そこに酒匂川本流が
新たに加わります。

詳細は こちら パソコン

4年前に
今回の冬季C&R区間を
偶然、下見していました。

以下、その時の画像です。



新大口橋下流域が
主要ポイントになるのかな~。

新大口橋右岸からの酒匂川



開けた本流で
フライでもバックを気にすることなく
キャスティング可能かと。



向こう岸に見える建物は
神奈川柑橘加工です。

左岸から上流域はこんな感じ。



奥に見えるのが新大口橋。
全体的に平坦で緩やかな本流域です。

早川に比べると
如何にも本流という流れで
ルアー向きのように思えます。

酒匂川漁協も
フィッシュパス導入してくれないかな~。



箱根早川の冬季C&Rも
昨年とは区間が多少変わりました。



50-60cm級、いやそれ以上の
スーパーレインボーも放流されているので
ロッドは強めの方がいいかも…。
(長時間走られると周りに迷惑も掛かるので…)  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)Diary

2023年09月14日

阪神タイガース、18年ぶりセリーグ優勝!



阪神タイガース、18年ぶりセリーグ優勝!



<2023年 最終成績>
143戦 85勝 53敗 5分(616) 貯金32
得点555 失点424 本塁打84 盗塁79
打率247 防御率2.66 失策85

2位広島に11.5ゲーム差
セリーグ5チームすべてに勝ち越し
巨人に18勝6敗1分  


Posted by tetsu_copen04 at 23:00Diary

2023年08月31日

猛暑すぎます



今日で8月も終わり、明日から9月。

2023トラウトシーズンも
残すところ1ヶ月ちょいとなりましたが
釣行は5/20からご無沙汰中。

6月に釣行を予定していたのですが
悪天候(と増水や濁り)で見送り、
その後は例年通り、
晴れ猛暑で真夏のシーズンオフ。

いや、せっかくコロナ禍も
一段落したのですから
水遊びがてらにウェットスタイルで
早川にでも…と思っていたら
今度は体調不良もあって
釣りどころか
暫しのノンアル生活 ビールNG

そろそろ
そういうこともありますね…ガーン

とりあえずノンアル以外は
普段通りに戻ったので
9月になったら釣りは再開しようかと。

それにしても車ガソリン高い~ウワーン
(というか円安インフレ)

幸いビール呑み代が節約できたので
その分で相殺な感じです。  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary

2023年06月27日

トラウトギャラリー 九頭竜川本流ヤマメと奥越渓流のイワナ



名手の北陸遠征に密着
~九頭竜川本流ヤマメと奥越渓流のイワナ~


今回の『トラウトギャラリー』は、
名手・飯田重祐氏の北陸遠征に密着。
九頭竜川ではサクラマスと見紛うほどの
迫力ある体躯の本流ヤマメ、支流ではイワナ狙う。
正確無比なキャスティングと
多彩なルアーを使って本流&渓流を釣り歩く。
2日半の釣行でどんな渓魚たちと出会えるだろうか。

福井県 九頭竜川水系
(勝山漁協・九頭竜川中部漁協・奥越漁協管内)



<釣りビジョン 放送予定>
6月29日(木)22:00(初回放送)
6月30日(金)12:00
7月1日(土)12:00
7月3日(月)19:00
7月4日(火)25:00
7月8日(土)09:00
7月12日(水)07:00



福井・九頭竜川の「本流」は
2012年に一度遠征で行きましたので
今回のトラウトギャラリーは
とても興味深いです。



12/09/23 九頭竜川
12/09/23 滝波川   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary

2023年06月02日

梅雨入り前に梅雨前線で大雨

 
 

台風2号から流れ込む湿った空気が
梅雨前線を刺激し、
断続的に東海道南岸に線状降水帯発生。

台風2号の接近上陸ではないのですが
活発な(梅雨)前線と
東海道沖を通過する台風との組み合わせは
過去の経験則からは最悪のパターン。

そして大雨に対する注意喚起はあったけど
風がここまで強いとは…ビックリ

  

静岡では記録的な大雨になったようです。

熱海で土石流が発生した
2021/7/3の大雨も似たような感じでした。
(網代で48時間に321mm)

 

この時の72時間雨量は
箱根で805.5mm、御殿場で560.0mmでした。
(もちろん7月の記録更新)

神奈川・静岡で記録的大雨(2021/07/03)



<追記> 芦ノ湖、氾濫危険水位を超える

今年の芦ノ湖の水位
近年では高めに推移。

3/1解禁時1.8mぐらいから
その後、徐々に増え
ほぼ1ヶ月で2.0~2.1mに到達。

GWの大雨で2.3~2.4m

6/2~3の大雨で2.68m
(6/2 21:30に氾濫危険水位2.6m超)

神奈川県雨量水位情報  


Posted by tetsu_copen04 at 23:00Comments(0)Diary

2023年05月29日

サンスイ



東京町田に行ったついでに
久しぶりに町田サンスイに立ち寄りました。

いざ中に入ろうとしたら
何と「来店予約制」にビックリ

コロナ禍だから…かと思いきや
その前の2019/4から予約制になったようです。

今回はたまたま予約がなかったので
そのまま入れましたが…。

で、久しぶりのサンスイ、
何だかんだで1時間ぐらいじっくり拝見。
(お買い物もちょっと…)

今のようにネット通販がなかった頃は
町田に限らず、渋谷、川崎、横浜と
日がな一日、サンスイをはしごしたものです。

単に買い物というだけでなく
新しいルアーの情報収集や
トラウトロッドなどのチェックにも
サンスイの品揃えは貴重でした。
(近所の釣具チェーン店にはない)

昨今、ネット通販は便利ですし、
様々なルアーも入手しやすくなりましたが

リアルショップでのウインドショッピング

という楽しみがなくなってしまったのは
ちょっと残念ですね。
(これも「釣り」の楽しみだったりかも…)  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)Diary

2023年05月23日

狩野川支流冷川付近でクマ目撃情報



伊豆市HP
クマと思われる動物の目撃情報について

狩野川本流は5/21から鮎解禁となったので
これからは支流域に向かおうかと思っていましたが
ちょっと心配ですね~。

伊豆半島に熊が出没したのは
2年前(2021/7)西伊豆で熊捕獲のニュースで
知ってはいましたが…。



単独釣行だけに
クマとイノシシとの遭遇だけは避けたいもの。

それもあって
私は市街地の本流釣行がメインなのです。
(万が一の時に…)

君子、危うきに近寄らずひよこ  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(2)Diary

2023年05月16日

つりチケは「印刷」必要で面倒!



私の主な釣行先の
オンライン遊漁券対応はこんな感じ。





狩野川、芦ノ湖

・完全オンラインで印刷不要
・コンビニ決済可能(大手3社)
・保険つき遊漁券





早川、相模川、鮎沢川、河津川

・遊漁料の決済だけアプリで
遊漁券の印刷、持参が別途必要
(=事実上、家で印刷)
・コンビニ決済でセブンイレブン選択なし
・Paypayで決済可能
・顔写真のデジタル登録必要



FISHPASSのほうが
使い勝手いいですが対応の漁協が
つりチケよりも少ないのが残念。
(早川、相模川が「つりチケ」なのはがっかり)

何よりつりチケの「遊漁券の印刷」は
実に中途半端で面倒。
せっかくのオンライン遊漁券なのに…。

川に行ってみたら濁っていたり
思ったよりも増水していたり
芦ノ湖とかは風が強すぎて
釣りが微妙(無理)ってこともあります。

せめて印刷が必要なら
コンビニで簡単に印刷できるような
アプリ(システム)にして欲しいです。
(もしくはコンビニ決済でレシートに印刷)

但し、河津川のように
印刷不要の漁協もあるので
多分、つりチケではなく
漁協側のリクエストなのでしょう。

漁協さんもユーザー目線で考えれば
どちらがいいかすぐわかるでしょうに…。

それに紙ベースでは
アナログの検札だって必要でしょう。
(組合員のITスキルの問題?)

FISHPASSのように
位置情報で確認できるのでは?

それと酒匂川。
アユイングもいいですが
オンライン遊漁券対応もしてください~。
(FISHPASS希望です)  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(4)Diary

2023年05月04日

2023初ヤマメ@箱根早川



箱根早川、今シーズン7釣行目にして初ヤマメ~クラッカー

直近に放流されたサカナ個体だと思いますが
ようやく1尾、出せました。



GWど真ん中で車渋滞するかもしれないので
今回は「釣り鉄」(電車釣行)にしました。

3月の河津川釣行時と同じく
自宅からウェーダー着用で荷物はバッグ1つのみ。

早川なら電車アクセス便利ですし、
年券もあるので駅から直行できますニコニコ

釣行記は後日に…パソコン

   


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary

2023年04月29日

新緑の狩野川アマゴ





晴れ自然 新緑が綺麗な狩野川で
久しぶりに良型アマゴ、出ました~ニコニコ
(今回は動画、しっかり撮りました)



田んぼでは
代掻きの準備が始まっていました。
狩野川の鮎解禁まであと20日ちょい。
今年のトラウトシーズン、いよいよ盛期ですね。

釣行記は後日に…パソコン

   


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary

2023年04月26日

西東京トラウトフェスタ




西東京トラウトフェスタ
日時 2023/5/20(土)10:00~17:00
場所 上州屋OW東大和店



毎年のように新しいルアー(カラー)が
リリースされていますが
限られた釣行の中で
これはいいな~と思った頃に
売り切れとか
販売終了になってしまうこともしばしば。

余程の駄作でもない限り、
どんなルアーでも
様々な場面や状況ごとに
ある程度使ってみないことには
その特徴や良し悪しって
なかなかわからないものです。

結局、アレキサンドラやDコンタクトのように
長きにわたり安定供給されるルアーは
自ずと使う機会も増えますので
徐々に信頼性も高まってくるというものです。

そんなアレキサンドラも
使い始めた頃は
私の技術の未熟さもあって
案外、苦戦した記憶があります。

先日の早川釣行では
ロッドがXULのグラスだったのもあって
久しぶりにアレキサンドラ50S
(≒現行の50FS)を使いましたが
減水気味の流れには実にいい感じで
全く色褪せていませんね。

SWではビットアーツ ディグリーとしてまだ現役の
セブンディグリー、復活してほしいな~。



上州屋OW東大和店といえば
トラウトチューン55HWのオリカラ
(マットグリーンアユ、アルミアユ)



個人的には絶大なる信頼でしたが、
今では入手困難となってしまいました。
(=完売で次の生産予定はないようです)

ジャクソンは
メテオーラなんかも品薄ですよね~。

より多くの人が使って
それでもいいルアーだという評価を得てこそ
逸品だと思うものです。  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)ルアー&フライDiary

2023年04月19日

HWミノー以前のトラウトルアー



先日(4/13)の早川釣行では
後半からシルファーのグラスロッドを使いました。

シルファー SVVS-56XUL
ルアーウエイト
1/32~1/8oz(≒0.9~3.5g)


3g前後のミノーやスプーンだけの釣りは
久しぶりなのもあって新鮮。

スローなグラスロッドのキャスティングも
結構楽しめましたし、
成魚放流直後で
チェイス、バイトも多かったので
思いのほか面白かったです。

サカナ良型が掛かった時は
グラスロッドが満月に曲がり、
これぞトラウトロッドの醍醐味な感じでした。
(バラシちゃったのは本当に残念ウワーン

ここ数年、HWミノー主体に
5~6gぐらいのルアーばかり投げてましたが
いきなりボトムからかき回して
実はプレッシャーだったのかもしれません。



3gぐらいのルアーウエイトだと
アレキサンドラなら
50FS(旧50S)とか43HWですね。

 

インジェクションで限定復活の
ラピッド45S 35thもありでしょう。

昔のラピッド(プラのほう)も引っ張り出そうかな…。



上記に加えて

バフェットS43(2.4g)
アスリート55S FH(3.2g)
トラウトチューン55(3.5g)
D-コンパクト45(3.5g)

 

これでミノーは盤石の布陣かな。



シルファー SSGS-56UL、
買っておけばよかったな~。
(1/16~5/32oz≒1.8~4.4g)

その頃は、まだHWミノーもなかったし、
釣行は管理釣り場ばっかりで
エリアロッドしか興味なかったですね。

久しぶりに
ストリームスピン SS-52EXLの出番かな。  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(4)ロッドルアー&フライDiary

2023年04月14日

力強い尾鰭!



箱根早川のレインボートラウトニコニコ
力強く綺麗な尾鰭、会心の一尾でした グッド



今日は黄砂で少し霞んでいましたが
山々の新緑が綺麗な季節、
いよいよトラウトシーズン本番ですね。

釣行記は後日に…パソコン

   


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary

2023年03月30日

小虹で入魂!



ようやく小虹サカナ
コンプレックスXR、シルファー入魂~ヤシの木

カメラこの1枚を撮るのに大分、手こずりましたが
その分、ぐっと愛着も沸いてきましたニコッ



釣行記は後日に…パソコン  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary

2023年03月29日

ネイティブトラウトフェスタ



上州屋 厚木店 2023ネイティブトラウトフェスタ

今年、国際フィッシングショーには行かなかったのですが
これは近くなので行こうかな。

PALMS 35th記念アイテムの展示があれば楽しみ。

   


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary

2023年03月04日

2023 トラウトシーズン、スタート!



2023 トラウトシーズン、
今年は狩野川からスタートです。

寒の戻りで少し肌寒い釣行でしたが、
何とか解禁できました~お年玉

後日、改めて釣行記にてニコッ



狩野川記念公園の河津桜も見頃。



花染井吉野の開花まであと2週間ぐらい。
満開の頃、また狩野川に行きたいですね~サカナ  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)Diary

2023年02月24日

河津川と電車釣行

早咲き系品種の河津桜が見頃のようですね。
河津桜まつり 2/1~3/5)


 2023/2/24 河津川・来宮橋

毎年この時期、テレビ中継などで
河津川の河津桜を見ると
あ~そろそろ解禁、
河津川にも行きたいな~と思います。



私が過去に釣行したのも
まさに河津桜まつりが開催されている
荒倉橋~峰大橋の下流域ですね。



バラシとかもありましたが
そこそこ反応もありましたし
何より晴れ晴天の春は、気持ちがいいです。

とはいえ、河津川に行ったのは
もう10年ぐらい前のこと。

車往復200km以上、
高速道ではなくほぼ一般道なので
行きはともかく、
帰りの運転にどうも躊躇してしまいます。

ちなみに電車だと、ざっと2~3時間。
始発は7:45に河津着。
朝早くても、帰り疲れていても
車内では熟睡できます。
ビール飲んでもいいですし…ビール

それに今は日釣券も
つりチケで購入できるので
便利になりました。

以前、一度だけ
鮎沢川に電車釣行しました。

乗車時間は1時間ぐらいでしたし、
JR御殿場線も空いていましたので
一旦、着いてしまえば
いつも通りです。

 

「人目」さえ気にしなければ
最初からウェーダーを着ていけば
大きな荷物にはならずに済みます。
(特に混んでなければ…)

そう思えば比較的駅から近い早川。
電車 電車釣行はありかも…です。

それはさておき、最近の飯田さんの
ゲーターのようなスタイルって
浸水しないのか気になっています。
(やっぱりウェットウェーダー?)



私の場合、そんなに深い渡渉はしませんし
プレッシャー回避もあるので
河岸でもせいぜいで膝下ぐらい。

ベストではなくバッグにすれば
一般的なアウトドアな感じで
釣行後、居酒屋とかに入っても
普通にありじゃないかと思うのです。  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(0)Diary

2023年01月19日

釣りフェスティバル 2023


今週末は釣りフェスティバル2023
3年ぶりのリアル開催ですね。

出展社はほぼ同じですが
入場チケットは前売1800円 ガーン (当日2000円)
3年前は当日でも1500円でした。
これもインフレの影響なんでしょうか。

今年のモデルチェンジ候補は
(スピニングリール)

19ヴァンキッシュ
19ストラディック
19セルテート

この3機種ですかね。

ただ22ステラ、22イグジストが
実物を見て第一印象よりも
トーンダウン気味。
(特に外観)

単純にトップダウンの
技術移行だけなら
あとは外観だけですね~。

今夜19:30の先行配信で気になったら
行ってみようかと思います。  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary