2024年03月25日
24/03/22 狩野川
今年は暖冬からの春で不安定な天候が続き
雪が降ったり、春の嵐で強風が吹いたりと
3/1解禁からなかなかタイミングが合わず
ようやく2024初釣行を迎えました。
天候もようやく晴れましたが、
桜の開花を目前にして寒の戻りで肌寒く、
最高気温も12℃ぐらいと
解禁時とほぼ変わりません。
毎年、初回釣行は狩野川と決めていますが
解禁から既に20日が過ぎましたし、
この寒さですからどうでしょうかね~。
嵯峨沢橋の水位は1.06mと低く
水温は測りませんでしたが、
ウェーダー越しの体感はまだ冬という感じ。
この状況ですと
活性の高い個体は少ないでしょう。
しかも入川の際に
数羽、川鵜が飛び立っていきました

ま、近年の狩野川で過度の期待は禁物。
そして昨年暮れの早川冬季C&R釣行から
ざっと3ヶ月ぶりですから
まずは勘を取り戻すような感じですかね。
主だったポイントにミノーを通していきますが
NCNB(ノーチェイスノーバイト)が続きます。
う~ん、やっぱり…ですよね~

レギュラーのミノーを一通りローテーション後、
新しいミノー(発売は一昨年)を試してみます。
するとガツンというバイト

さらに追い食いで一瞬フッキングしますが、
乗り切らず、見切られてしまいました。
こういうのを釣らないと厳しいですよね~。
その後は続かず、一旦ランチ


どうにも釣れないので買いました~

ランチ休憩後、2時間ほど入りましたが
特に変わりなく、釣れそうな気配はありません。
(寒いですし…)
ハッチも少なく、
これでは活性もなかなか上がりません。
上流や支流へのポイント移動も考えましたが、
私の活性も上がらないので
今回はここで終了としました。
(ノーフィッシュです)
ルアーは食性に訴える釣りではありませんが
大前提として「やる気」という意味では
一定の活性の高さ、
成魚放流や適度な増水など
何らかの「刺激」が必要でしょう。

今週はずっと足踏み状態ですね。
もう少し春らしくなってから
また来ようと思います。
それはさておき、狩野川。
日釣券が昨年の1200円から1800円、
一気に50%の大幅値上げ

成魚放流が増えたとかいうこともなく
いわゆる「ただの値上げ」でしょう。
年券も8000円なんですね~。
私が最後に買った
狩野川の年券は6000円でしたから
日釣券ほどではありませんが、
それでも他の河川に比べると割高に感じます。
値上げそのものは
このご時世ですからやむを得ないとしても
河川の状況は年々厳しくなる一方ですから
悪循環という感じは否めません。
年券前提、ロコアングラーの
玄人好みなフィールドになってしまいました。
(もちろん、上手い人はしっかり釣ります!)
かつてはネイティブの
遡上サツキマスを追い求め
ホームリバーというほど通いましたが
近年は年に2~3回程度。
今はとりあえず1尾、
綺麗なアマゴに出会えれば…それで十分。
<タックル>
<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L
このロッドを手にすると
始まったな~という気持ちになります。
今年もどんな

<リール>
・シマノ 18 ステラ C2000SHG
22ステラのリリース後、
遅ればせながら購入した
この18ステラでしたが正解でした。
現行のシマノは
実用的には悪くないですが
外観、質感がチープで
趣味の道具としての魅力に欠けます。
次のステラで大幅な刷新がないと
個人的には
ダイワへの注目が続きそうです。
(次期ルビアスが楽しみ)
<ライン>
・シマノ ピットブル4 0.6号(12.5lb)
4本撚りは多少ゴワつきますが
その分、結束はしっかりしますし、
飛距離は不要なので
今のところはこのラインで十分。
高価な8本撚りである必要性は感じません。
むしろ興味は高比重のピットブルG5
強度は0.6号で
ピットブル4の0.5号相当ですが
次のライン交換で試してみようか検討中。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス
6LB(1.2号 0.185 mm)
Posted by tetsu_copen04 at 00:00│Comments(4)
│釣行記 2024
この記事へのコメント
どこも釣り券の値上げですね。
私の住んでいる県でも年券が値上げされましたが、その分放流量は増えるところはごく一部なんですよね。
値上げするのは、逆効果な気がします。買わない人が増えるだけです。
思い切って値下げして、気軽に買えるようにした方が売り上げは維持できるのでは?と思います。
特にこれからのお客さんになるであろう、10~20代の人達に買ってもらえるようにしないと先が見えています。
私の住んでいる県でも年券が値上げされましたが、その分放流量は増えるところはごく一部なんですよね。
値上げするのは、逆効果な気がします。買わない人が増えるだけです。
思い切って値下げして、気軽に買えるようにした方が売り上げは維持できるのでは?と思います。
特にこれからのお客さんになるであろう、10~20代の人達に買ってもらえるようにしないと先が見えています。
Posted by 通りすがり at 2024年03月25日 00:39
通りすがりさん(^^)
一定の放流を施している河川の日釣券の相場は概ね1500円ぐらいでしょうか。
年券はある意味、その川のファンのようなアングラーで、昨今はその方々のSNS発信が新たなビジターを呼び込むような感じですから、年券の値上げは極力避けるべきではないかと思う次第。
特に内水面の釣りはキャンプのようにファミリーで楽しむようなアウトドアレジャーではないので、釣り自体のすそ野は広いと言えどもエントリーの敷居は案外高いように思います。
(ソロキャンプのほうがまたお手軽かも…)
今後、早川のように漁協とアングラーが一丸となってトラウトフィッシングを盛り上げているような河川と、旧態依然とした鮎釣り優先の河川では今後もますます格差が大きくなるばかりではないかと思います。
一定の放流を施している河川の日釣券の相場は概ね1500円ぐらいでしょうか。
年券はある意味、その川のファンのようなアングラーで、昨今はその方々のSNS発信が新たなビジターを呼び込むような感じですから、年券の値上げは極力避けるべきではないかと思う次第。
特に内水面の釣りはキャンプのようにファミリーで楽しむようなアウトドアレジャーではないので、釣り自体のすそ野は広いと言えどもエントリーの敷居は案外高いように思います。
(ソロキャンプのほうがまたお手軽かも…)
今後、早川のように漁協とアングラーが一丸となってトラウトフィッシングを盛り上げているような河川と、旧態依然とした鮎釣り優先の河川では今後もますます格差が大きくなるばかりではないかと思います。
Posted by tetsu_copen04
at 2024年03月25日 10:34

こんにちは~
今年は寒いので、どこもまだ魚の動きが鈍い気がします。
個人的に狩野川は、年券を買わずに、釣れる(釣れそうな)タイミングのみの釣行がベストだと思いますね。
今年は寒いので、どこもまだ魚の動きが鈍い気がします。
個人的に狩野川は、年券を買わずに、釣れる(釣れそうな)タイミングのみの釣行がベストだと思いますね。
Posted by t-fuku
at 2024年03月25日 15:36

t-fukuさん(^^)
今週末ぐらいからようやく春らしくなりそうですね。
狩野川は渓流~本流、里川などいろいろな流れが楽しめますし、関東圏で綺麗な朱点のアマゴが釣れる貴重な河川なのですが、近年はあまりに渋いのでどうにもお手上げです。
アングラーはめっきり減りましたので、現状は川鵜の被害なのでしょうね~。
5回以上釣行なら年券のほうがお得ですが、もうそこまでは…という感じ。
今となっては狩野川でお会いできたのが懐かしいものです。
今週末ぐらいからようやく春らしくなりそうですね。
狩野川は渓流~本流、里川などいろいろな流れが楽しめますし、関東圏で綺麗な朱点のアマゴが釣れる貴重な河川なのですが、近年はあまりに渋いのでどうにもお手上げです。
アングラーはめっきり減りましたので、現状は川鵜の被害なのでしょうね~。
5回以上釣行なら年券のほうがお得ですが、もうそこまでは…という感じ。
今となっては狩野川でお会いできたのが懐かしいものです。
Posted by tetsu_copen04
at 2024年03月26日 13:05

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |