ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年05月31日

07/05/28 丹沢ヤドリキYGL (で今年、初イワナ!)

午前中にすそのFPでウォーミングアップ?後、
この日の予定通り、午後は YGL へ。

HPの“今日のコンディション”をチェックする限り、
イワナを狙うのであれば、やはりイブニングが良さそう。

昼食&一休み、移動を経て、YGLには15:00に入ります。

受付では、先週の雨で下流は若干、流れが速いとのことでしたが、
前回に来たときよりは水量は少なめ。
それだけにハイプレッシャーかも。



YGL でイワナを意識するポイントは
私の中で2箇所あります。

最初のポイントは、比較的魚影も濃く、
如何にも管理釣り場っぽい感じ。
イワナも居ますが、レインボーが多いので
結構、邪魔されちゃいます。

でも、ファーストアタックはイワナの確率が高いので
実は第1投目が勝負なのです。

案の定、来ました!
イワナらしく結構しつこくチェイスしてくるのですが、
最終的には足元で見切って反転… ガーン

難しいですねぇ~。
着水後、ルアーを引きはじめる時のアクションとスピート、
そして、トゥイッチング間のラインスラッグで
ルアーをステイさせる瞬間と間合いって。

最初のイワナポイントではノーバイトでした。



その後、テンポよくポイントを移動しながらも、ノーフィッシュ。
そしてYGLではイワナに最も実績のあるエリアへ。

ファーストキャストには反応がなく、
トレースラインを変えてアップストリームでD-コンタクトをドリフト。

すると、ヒットの瞬間に“それ”と判る鋭角的なアタック… ドキッ
STS-510Si が綺麗な弧を描きます!

Yeah、Fish! 今年初のイワナ! チョキ



いや~、何とも言えないぐらい嬉しいですね… ニコニコ
キャッチするまでは、バラさないようにとドキドキでした。

もう、この1尾で十分満足。
本当に来た甲斐がありました。



イワナのパープルにホワイトドットのデザインは、
とても紳士的でヤマメのそれとは対照的な感じがします。



ここが今回のポイント。



ミノーを見せるチャンスは2、3回が限度。
沈み石が点在していて、ミノーをどうトレースするか、
毎回、考えるのは本当に楽しいもの。

次回はスプーンかスピナーを試みたいと思っています。



下流域まで一通りポイントをチェックした時点で
ミノーには、かなりすれてきた感じなので、
第2ラウンドは、スプーン&スピナーで。

クロスからダウン気味にスプーンをドリフトさせ、
少し表層を意識しながらスローリトリーブ。

この日、活性が高かったレインボーがスプーンにヒット!



来るぞ、来るぞ…、キター!

あ~やばいです、まじ面白い!
フォレスト・マーシャルも持ってくるべきでした…。



25cmぐらいのレインボーは、まだ表情もあどけないです。
この1尾でスプーンがかなり楽しくなってきました。



夕方18:00すぎに終了。
この日の釣果は、6尾(イワナ1、レインボー5)

イワナ、レインボーときたので、ヤマメも出したかったのですが、
残念ながらノーヒット…ウワーン

でも、今回はミノーだけでなく、
スプーン、スピナーにも満遍なく結果を出せました。

イワナを出せたのは、何よりの収穫でしたが、
スプーンやスピナーの勘所みたいなところがつかめた感じで
次回釣行がちょっと楽しみになってきました。





<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si

ストリームで使ったのは、今回で2回目ですが
取り扱いにも大分慣れてきた感じで、今回、バラシは1回もなし。

まだトゥイッチングにいまいちシャープ感を出せないのですが、
ロッドへの親しみと愛着はグッと深まりました。

次回、ストリームスピン SS-52EXL とどっちを使うか悩みます。

<リール>
・ダイワ '03 ルビアス1500

ハンドルをSCプレッソリールのハンドルに交換しています。

ツインパワーMg C2000PGS がローギアなので
今回はこちらを使ってみました。

う~ん、何となくですがこちらの方がいい感じ。
あと20g軽かったら…(ってイグジスト2004じゃないですか!)



<ライン>
モーリス(MORRIS) バリバス スーパートラウトアドバンス 91m
VARIVAS スーパートラウトアドバンス 3lb


他社よりもワンランク細いというのがお気に入り。
ライントラブルもまずないですし、とても信頼できるライン。
それにナチュラム価格だからこそメインで使えます。


<ルアー>
・スミス D-コンタクト (ヤマメレーザー)
・タックルハウス バフェットS43 (ヤマメ)
・スカジットデザイン プリスプーン 2.4g (ヤマメ金)
・コータック イワナ両面ダイヤカット (GR)
・スミス ニアキス3.0g (グリーンOR)

いまさらですが、D-コンタクト、いいですねぇ~。  


Posted by tetsu_copen04 at 11:00Comments(3)釣行記 2007

2007年05月30日

07/05/28 すそのフィッシングパーク

ウエダ STS-510Si のエリアでのスプーニング試行に
すそのフィッシングパークへ釣行しました。

車 8:00 ちょい前に到着。
さすがに平日ということで、2番目でした チョキ
これならのんびりと好きな場所で楽しめそうです。
(“上池”派の私にはとてもありがたい…)



前回来たのが2/4の厳冬期ですから、状況も随分変わっているはず。
早速、STS-510Si にいつもどおり Bux をセットしスタート。

しばらく投げたものの、ほとんど反応なし。

むしろ、着水直後にルアーを追っていくようで、
中層からトップ直下でレインボーの活性が高いようです。

そこで、Bux から Dohna にルアーチェンジ。
ブラウン、グリーン系の濃いカラーから
徐々に明るい方向へローテーションを続けます。

そして、始めてから50分でようやく1尾目汗



いや~、情けないですね。
明らかに周りのアングラーよりへたっぴです… ガーン

でも、久々に味わうすそのFPのファイトは楽しいものです アップ
STS-510Si のバッドパワーも十分。

急に走られると気持ち的にはちょっと怖いですが、
それでもウエダのロッドらしいグッと深い弧を描いて
トラウトのアドバンテージを阻止してくれます。

でも、何か微妙に場違いな感じ…。
いわゆる“TPO”がずれている印象でしっくりきません…。

今回、僅か1尾の釣果なので
いまいち本領発揮できませんでしたが、
このロッドは、やっぱりミノーイングロッドかと。

もやっとした微妙なバイトも高感度でしっかり伝えてくれましたが、
やはり、ストリームで使ったときのほうが楽しい気がします。



その後、追加なしで状況も変わらないので、
ノリーズ・トラウトプログラム 68 Time Trial にロッドチェンジ。

発売されてから、確か3年ぐらい経ったと思いますが、
購入当時、エリア大会では、このロッド1本で出場してました。

どちらかというとラインでバイトをキャッチするタイプのロッドですが、
この日のラインが何と“クリアブラウン”なのでバイトが見難い。

でも、ロッドそのものの感度もまずまず。
さらに低弾性グラファイトゆえにグラスロッドようなテーパーで、
一度掛けてしまえば、まずバラシはありません。

ゆえに、クランキングにも十分使えます。

クラピーにヒットしたレインボー



このロッドは何といっても掛かってからが面白い。
ロッド全体がこれでもか!っていうほどしっかり曲がります。

でも、主導権はしっかりキープしてくれるんですから、頼もしいです。



結局、最終釣果は、クリアーポンド(上池)のみ3時間でレインボー3尾



こりゃ、要リベンジかと… ウワーン



<ロッド>
ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
ノリーズ トラウトプログラム 68 Time Trial

久々に使った TP 68 Time Trial のほうが、今日は面白かったかも。

<リール>
・シマノ '06 ツインパワーMg C2000PGS … for STS-510Si
・ダイワ '03 ルビアス1500 … for 68 Time Trial

<ライン>
モーリス(MORRIS) バリバス スーパートラウトアドバンス 91m
VARIVAS スーパートラウトアドバンス 3lb


家にカラーラインの在庫がなかったのでこれを使いましたが、
やはりラインでバイトを取る釣りには使いにくいです。
ナチュラムで比較的安く手に入るのでまとめ買いしてます。


<ルアー>
・Dohna (赤金1.0g、サンスイオリカラ2.0g)
・ボトムクラピー (ツインペレット)  


Posted by tetsu_copen04 at 16:00Comments(5)釣行記 2007

2007年05月24日

パームス シルファー SVVS-56XUL



2002年のモデルチェンジ当初は 46XUL、50XUL の設定しかなく
手持ちの初代(1997年)シルファー SVS-56S がグラスロッドでしたので、
次はグラファイトの Smart Flex(SSGS) を検討していたのですが…、

やっぱり、パームス・シルファーはグラスロッド

との想いと
翌年、V.StreamSVVS-56XUL が追加設定されたことで、
発売後、少しだけ考えて結局、購入してしまいました。
(しかし、最初にカタログ落ち…)



パームス シルファー SVVS-56XUL
・Length … 5ft.6inc(2pcs 62g)
・Lure … 1/32~1/8oz(≒ 0.9~3.5g) ・Line … 1~4lb
・¥42,000(non-tax¥40,000)



先代の SVS-56S より全体的にスリムで素軽く、
ティップもより繊細になった感じで、そのことで感度も向上した印象。

独特のブランクカラーの斬新さも相まってか、
未だに使っていても新鮮な気持ちになれます。

何よりグラスロッド(いや、シルファー)独特の
掛かってからのテーパーを味わうのは本当に楽しいもの。

デジタルではなくアナログな感覚。
真空管(チューブ)アンプのような温かみ。

末永く使っていきたいロッドの1本です。

そして私にとっては、このロッドの延長線上のベクトルに
ウエダストリームスピンがあるという感じ。

シルファー(というかシルファーのグラスロッド)を使っていたことで
ストリームスピンのエクストラライトアクションに
違和感なく適応出来たのではないかと思っています。  


Posted by tetsu_copen04 at 10:00Comments(2)ロッド

2007年05月22日

次回釣行

どこに行こうか、いろいろと迷う今日この頃…。



<すそのFP>
コペンドライブも兼ねて久しぶりに行きたくなってきました。
あのパワフルなトラウト達に STS-510Si で是非とも挑んでみたい。



<世附川C&R>
STS-510Si はここでも試してみたい。
何とかここで今年初のイワナを出したいところなのですが…。

<中津川>
まだ未釣行のストリーム。
ルアーのアングラーからは注目度低いようで魚影も薄いようですが、
多少は放流もされているようなので、エサ師の残り狙いとなるのでしょうか。
今シーズン中に一度は経験したい本流トラウト。
6月の鮎解禁前に、と思っていますが…。

<芦ノ湖>
2月のルアー・フライチャレンジ2007に行ったきりで
ちょっとだけ気になっている芦ノ湖。



芦ノ湖漁協のHPの5/20更新情報によれば
ポイントは岸から遠そうであるものの、それなりに活性は高そうで、
月内が最終といった印象です。

<投げ釣り>
6月の湘南ひらつかチャリティー投げ釣り大会の前に
投げ竿のキャスティング感覚を取り戻しておきたいところ。
シロギスの美しい魚影も久しぶりに見たいものです。





輪行もしたいし、新しい渓流やエリアにも行ってみたい。
でも、徐々に少しずつ行くから楽しみもきっと増えるんだろうなぁ~。

“時間”と“お金”の制約。

時として煩わしいながらも、
趣味を楽しく考え、深めていくには必要な要素かも…。  


Posted by tetsu_copen04 at 18:00Comments(2)Diary

2007年05月18日

バックカントリー・FFパック



5/9のYGL釣行で使用した バックカントリー・FFパック

今回、購入して初めて使ったので
最初のうちは、なかなかしっくりこなかったのですが、
使いながらポケットの位置や収納場所を微調整した結果、
結構、いい感じになりました。

キャスティングやランディングでも邪魔にならず
懸念された肩こりもほとんどなく、一安心。

しかし唯一の課題。

Tシャツなど襟なしシャツの上に着用すると
ショルダーストラップが首筋に当たり、襟周りがチクチクします。

日焼け防止に襟付きシャツを着ればいいだけのことですから
大した課題ではないかと思いますが、とりあえずインプレとして。

でも、そう考えると
Foxfireヴァンガードベストはグッドアイデアかも。



これでルアー用が出ると、思わず欲しくなりそうです…。
  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 11:00Comments(3)タックル

2007年05月17日

A-bike

5/16の日経夕刊に載っていた
超軽量5.7kgの折りたたみ自転車 『A-bike



う~ん、デザインとか携行性はかなりいい感じですが、
ちょっとタイヤが小さすぎる感じ。

街中をお散歩がてらに…ってところでしょうか。

でも、簡単に折りたたみできるようなので
これなら店内に持ち込んでもそれほど邪魔にならないかも。

いや、車 コペンに積むにはベストサイズだ!



私の場合、
折りたたみ自転車を所有する目的の一つは、エリアへの輪行

過去に輪行した中で、おすすめのエリアは、
長野県の白馬八方ニレ池フィッシングセンター



JRの夜行快速列車で新宿から白馬駅まで行って、
そこから先は、折りたたみ自転車で。

午前中、釣りをした後は、
のんびりと白馬八方温泉に立ち寄って、
夕方に白馬発の高速バスで新宿まで帰ります。

これなら週末だけでも十分楽しめます。
(ざっとご予算は釣り券等を含めて東京から、2万円ぐらい)



ちなみに私の愛車はこれ。

 

ブリジストン トランジット・ス-パ-ライト

7.4㎏とA-bikeより若干重いですが、
R&M BD-1のような定番の折りたたみ自転車でも
重量は概ね10kgは下らないので
これでもかなり軽いほうだと思います。

それにこのくらい重さがないと
スピードが出たときに不安定かと。

<これで過去に行ったエリア>
白馬八方ニレ池、すそのFP、柿田川FS、
FISH・ON!王禅寺、東山湖FA、朝霞ガーデン

たま~に輪行するのも楽しいものですよ~ニコッ



<輪行時の携行ロッド>
スミス フィールドリーム アフター5 FLDP-60



何といっても6.0ftで仕舞寸法(5ピース・41cm)というのが魅力。
他のスペックもエリア用としては必要十分です。

私、パックロッド(トラウトロッド)が好きで、
これまでに6本購入(うち2本売却、1本売却予定)しています。

FLDP-60PRESSO 603UL-DT
大体、満足のいくレベルには達しているのですが…、



密かに、アイビーライン
Synchronizer Moviy の中古、狙ってます…シーッ  


Posted by tetsu_copen04 at 11:45Comments(2)MONO

2007年05月16日

丹沢ヤドリキYGLの渓

 5月のYGL新緑がとても綺麗。



 でも視線は、やっぱりストリームに…ニコニコ



 身近な渓流での森林浴。
 マイナスイオンたっぷりで、リフレッシュできました!



 でも一息ついて、ふと1人で居ることを意識すると
 そのまま、す~っと流れの奥の森に吸い込まれてしまいそうで、
 何となく怖くなります。

 自然の中では自分って、
 やっぱりほんのちっぽけな存在かと。

 絶対に逆らったり、おごってはいけないものだと感じます…ニコッ  


Posted by tetsu_copen04 at 10:30Comments(4)Diary

2007年05月15日

07/05/09 オープン日和!(でも日中は暑すぎ…)



 日中はちょっと日差しが強すぎて、逆にオープンはしんどい。



 オープンでも日陰のほうが気持ちいいんです。



 軽オープンの先輩、HONDA BEAT とご対面



 夕方のオープン走行は、本当に快適でした。  


Posted by tetsu_copen04 at 10:30Comments(2)Copen

2007年05月14日

07/05/09 開成水辺フォレストスプリングス

この日は終日、YGLに居る予定でしたが、
STS-510Si を購入した目的の一つでもある
高感度を活かしたポンドでのスプーニングも試したくなり、
止水タイプのエリアに移動することに… ダッシュ

すそのFP開成FS か迷ったのですが、
時間も中途半端ですし、車 帰りがちょっと遠くなるので、
YGL に近い開成FS にしました。



やはり、平日の開成FSは空いています。

しかし今日は 晴れ 真夏日で暑いせいか、
ポンドな何となくまったりとしたムード…ガーン

風は若干あるものの、時折水面が揺れる程度。

昼ごはんを食べて、ちょっとお昼寝をした後、
STS-510Si を持って受付で午後券を購入。



私の定番、1st ポンド小田急線路沿いのほぼ中央に入ります。
ライズは盛んにあるものの、逆にルアーへの反応はイマイチ。

とりあえず、何投かして最初の1尾。
30cmもない高活性の小型ニジマスでした。

続いて、若干サイズアップ アップ



でもロッドパワーがあるせいか、全然楽勝に寄ってきちゃいます。

ただ以前に来たときの開成FSに比べると
何となくパワーダウンという感じがしないでもありません… ダウン

開成FSは今回で3度目なんですが、
やはり気温(水温)上昇とともに
水質が若干悪化してきているように感じます。



個人的な楽しみからすれば、これからの季節に行くエリアは
やっぱりクリアーウォーターのほうが涼しげで気持ちいいです。

となると、リヴァースポット早戸のようなストリームタイプのエリアか
すそのFP、柿田川FSってことになりますか…。



結局、釣果は、レインボー6尾のみ。
(14:30~17:30)

暑さと午前中の興奮からちょっと疲れが出てしまったのか
集中力も散漫で、何か、中途半端な釣りをしてしまいました。
(16:00~のイブニングチケットで十分でした)

こんなことなら、YGLに残ってイブニング狙いか
すそのFPのイブニング~ナイターにすればよかった、と後悔…ウワーン



<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si

ポンドエリアで使ってみましたが、
まだ特出した高感度たる実感は湧いてきませんでした。

極端にバイトを弾く感覚もありませんでしたが、
全体的には次回へ課題持ち越しです。

<リール>
・シマノ '06ツインパワーMg C2000PGS

<ライン>
モーリス(MORRIS) バリバス スーパートラウトアドバンス 91m
VARIVAS スーパートラウトアドバンス 3lb


やはりエリアでは、もう1lb細い方がいいかもしれません。
掛ける釣りですから、視認性の高いカラーのほうが
やっぱり使いやすいかと。


<ルアー>
・BUX サンスイオリカラ
・Dohna サンスイオリカラ  


Posted by tetsu_copen04 at 18:00Comments(4)釣行記 2007

2007年05月13日

07/05/09 丹沢ヤドリキYGL

久々にストリームに行きました…ダッシュ

今日はとにかく“釣りたい”という気持ちと、
ウエダ STS-510Si のデビューということで
手堅く釣果が期待できそうな YGL車 行くことにしました。



ウェーダーに着替えて、受付小屋前に6:30に到着。
(どうやら一番乗りのようです)



新緑がとても綺麗。

5/6の雨で一時、増水&濁流だったそうですが、
2月に来た時より、若干水位が高いぐらいで、
流速もまずまず安定している感じです。



早速、シュマリ55SSHGヤマメをセットして、STS-510Si の第一投。

おぉ~、フィッシュアップ (西村さん風)

でしたが、ネットに手を伸ばした瞬間、バラシです…ウワーン

普段、ストリームではシルファーストリームスピンといった
比較的、グラスマテリアル的素材の柔らかいロッドを使っており、
フッキング後の魚の反応に対しては、
ロッド自身がしなやかに対応してくれるんですが、
STS-510Si は、それらに比べると、
ちょっとしたテンションの緩みがバラシの原因になる感じです。
(特にミノーにシングル・バーブレスフック使用なので…)

しかしながら、何といってもロッドワークは軽快・爽快で、
手首だけで直接ミノーをキャスティングしているような印象。

ミノーを装着してみると、ロッドだけで振った以上にティップが柔軟で、
一瞬、スーパースティンガーじゃないかと思ってしまうような感覚です。

ミノーの操作性は、素晴らしいの一言。
上手くトゥイッチングできているかは別としても、
今までより、きびきびとミノーが動いているのは容易に認識できます。

5フィート10インチというレングスは、渓流オンリーに絞るなら
むしろ 5.06ft5.01ft のほうがさらに使い勝手はいいと思います。



しかし、最初から何と4連続バラシ…ガーン
イワナらしき魚影のフッキングミスもあってとほほ…でした。

ストリームの高感度ロッドに慣れていないこともあって
(いや、早く釣りたいという焦りか…)
アワセのタイミングがイマイチ早すぎるようで、
フッキングが、かする感じです。
(野球で言うと、ストライクをファール連発でしょうか…)

でも、そこは YGL
STS-510Si 最初の1尾を高活性のヤマメで誘ってくれました…プレゼント



そして続く2尾目は、いきなりのバイトからなかなかの引き…ドキッ
STS-510Si が美しい弧を描きます!
(でも、全然余裕で魚が寄ってくる…)

魚影からレインボーかと思いきや、何と尺ヤマメチョキ



このサイズはストリームでは過去最高クラスのヤマメかと。



その後、レインボーが数尾続いたものの、
今年不発のイワナは、チェイスして直前で引き返すの繰り返し。

午前中ということも関係しているのか、
全体的には動きが鈍い感じ。

約3時間でエリア区間を STS-510Si で一通りチェック。

日が高くなってフライを振っている方も全体的には、まったりモード。
あまりロッドが曲がっている感じがしません。

ルアーは私だけでしたが、
スレきってしまった後ではなかなか反応せず、
ここで一時休憩。

それでも久しぶりの“ミノーイング”は本当に楽しい…アップ



一旦クルマに戻り、今度は、SS-52EXL にロッドチェンジ。

STS-510Si よりワンテンポ遅れる感じでミノーが動くものの、
これには慣れているので、何となく安心感があります。

そして一度、しっかりフッキングしてしまえば、
余程のことがない限り、バレません。



軟らかいサスペンションの設定といった雰囲気で
掛かってからの“ゆとり”を感じます。

鋭角的で瞬発力のあるバイトでも
エクストラライトのティップが優しく受け止めてくれます。



D-コンタクトをガブリと飲み込む勢いでした…ビックリ

この日使ったロッドをクルマに例えると、

・SS-52EXL … 乗り心地重視
・STS-510Si … ドライビング重視

といったところでしょうか。

川幅が狭いYGLには、SS-52EXLがいいかも。



今日の釣果は、7尾(ヤマメ2、レインボー5)
(6:30~11:30)



ストリームということで、サイズは30cm以下レベルでしたので
まだ STS-510Si のロッドパワーには余裕があります。

そのうちにすそのFP
トルクフルなトラウトを味わってみたいものです。

それにしても、う~ん、まだ今年になって未だにイワナは出ず…。





<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
・ウエダ ストリームスピン SS-52EXL

<リール>
・シマノ '06ツインパワーMg C2000PGS

<ライン>
モーリス(MORRIS) バリバス スーパートラウトアドバンス 91m
VARIVAS スーパートラウトアドバンス 3lb


尺上のヤマメ、レインボー釣果情報で、今回は3lbを使用。
ファーストコンタクトで高活性の魚を狙うときは
視認性のいい“サイトエディション”を使ってみようと思う。


<ルアー>
・リッジスリム60SS(MSストリームパロット、ヤマメH)



・D-コンタクト(ヤマメレーザー)
・シュマリ55SS(HGヤマメ)
・プリスプーン(ヤマメ金)
・アレキサンドラ50S (グローヤマメ)  


Posted by tetsu_copen04 at 11:00Comments(6)釣行記 2007

2007年05月10日

久々に…

 ストリームに行きました!



 釣行記は、今しばらく… ウワーン  


Posted by tetsu_copen04 at 23:55Comments(3)Diary

2007年05月06日

GWは、BBQ×2@葉山

GWは、葉山でBBQを2回 (4/30,5/04)



地元に住んでいる人が用意してくれたので、とても助かります。

 

アウトドア慣れしている方が多いので何かとスムーズ。



2回とも同じ場所ですが、主催者は別。
でもメンバーは、ほとんど同じ。
趣味でやっている音楽(ウクレレ)関係の仲間内です。

晴れ 外で飲んだり食べたりするのは、本当に気持ちいいもの!
ついつい調子に乗って飲みすぎてしまいます。

ちなみに今日は 雨 なので、休肝日にしました…ガーン



一応“釣りブログ”っぽく解説すれば
この場所はチョイ投げで小物が釣れます。
(5/4は舌平目が1尾釣れてました)

ボートフィッシングも盛んな場所です。
葉山釣具センター小松ボート

でも私は、ボート釣り、全然しません(=したことありません)… チョキ

  

  


Posted by tetsu_copen04 at 22:50Comments(0)Diary

2007年05月05日

07/05/05 ジョイバレー

ゴールデンウィーク中に、思いがけず発見した
ufmウエダ ストリームスピン SS-52EXL の中古品を
衝動買いした結果、余計にストリームに行きたくなりました…ガーン



※ この写真は、2007/01/27 YGL にて (ロッドはストリームスピン SS-62EXL)



でもGWだから、車 が渋滞するし
朝イチで行かないと先行者で一杯だろうなぁ~、との理由で朝寝坊。
(実は前日、飲みすぎた…)
こういうときは、近隣の管釣りに限る。

しかし、当然のことながら、FO!王禅寺は …

 

ということで、インターネットでいろいろ調べた結果、
千葉・成田のジョイバレー が電車でアクセス可能であることが判明。

イブニング狙いで、ささっと準備して、SS-52EXL を持って出発!



おうち から、電車&徒歩で約2時間で到着。

 

思ったよりも空いている。(ラッキー)



ルアーポンドは2つありますが、
このメインポンドで釣っている人がほとんどでした。

20cmぐらいのニジマスが盛んにライズしていて、
ドライフライは爆釣モード。

ここに来るのは、初めてなので
どういうルアーやカラーがいいのかまったくわかりません。

ポンドはマッディー。
まずは水の色に近いダーク系スプーンを、
おニューの中古 SS-52EXL にセットしてスタート。

反応なし… ガーン

ならば、ということで少し目立つカラーをローテーション。
その結果、イエロー、カラシ系にまずまずの反応。

程なく、最初の1尾…チョキ



そのあと、続いてもう1尾掛けたところでルアーチェンジ。
せっかく来たので、いろいろなカラーを試してみる。

しかし結局、その後は続かず…、で終了。

今回の釣果は、2時間弱でレインボー3尾。(しょぼい…)

成田空港がすぐそばなので
時折、上空を 飛行機 が飛んでいくのが若干うるさいものの、
それ以外は、鶯の鳴き声も聞けて、心地よく静か。

釣れるサイズはそれほど大きくはないので、
個人的には一度、半日ぐらいじっくり釣りに来れば、
エリア的にはそれで十分満足という感じ。

なので、たま~に来るには、いいエリアかと。
(でもFO!王禅寺よりは、いいと思う)



それはさておき、結局は
やっぱり流れのあるところで釣りたいなぁ~
と思った釣行でした。

でも、ちょっとした小旅行気分を味わえたので“よし”としますか…。



<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-52EXL

 GW中に、中古で購入したロッド。
 グリップのコルクに“目抜け”と使用感はありますが、
 私はあまり気にしません。

 5.2ftですが、軽いスプーンもしっかりと飛距離がでますし、
 何よりショートロッドは使いやすいのが何よりです。

 リールが、もっと軽いツインパワーMg1000PGSなら
 これはもう最高!な予感がします。

 YGLで使ったら、かなり楽しめそうです!

<リール>
・シマノ '02 ツインパワー1000(A-RB)

 ハンドルが折りたためるので
 電車釣行には重宝しています。

<ライン>
ヤマトヨテグス(YAMATOYO) ファメル トラウト(サイトエディション)100m
YAMATOYO ファメル トラウト(サイトエディション) 3lb


ヤマトヨのラインはコストパフォーマンスがいいのでよく使います。
スーパートラウトアドバンスと同様に細くてしなやかというのもグー。
50mずつ巻いて2回使います。 エリアならこれで十分。


<ルアー>
・KFSスプーン(柿田川FSで買ったスプーン)など  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 22:25Comments(2)釣行記 2007

2007年05月03日

ufmウエダ ストリームスピン SS-52EXL

今年の3月以来、ストリームには行ってないから
ガソリン代とか、入漁料など、釣りに行かなかった分のお金が残っている、
と自分の心の中を都合よく納得させて
ゴールデンウィーク中に、思いがけず発見した
ufmウエダ ストリームスピン SS-52EXL の中古品を
衝動買いしてしまいました。
(だって Sic、スクリューシート仕様で定価の半額以下ですよ…)



その結果、余計にストリームに行きたくなりました…ガーン

⇒ 2007/05/05 ジョイバレー にてデビュー!



一昨年に初めて新品で SS-62EXL を購入しましたが、
使えば使うほど、味わいのあるいいロッド。

ただ、私のメインフィールドであるYGL世附川には、
もう少し短いレングス(=長さ)のほうがいいなぁ…と思い、
これまで何ヶ月もネットオークションや中古釣具店で
スクリューシート+チタンSic ガイド仕様” のSS-52EXL
中古(=2万円ぐらい)を探していたので、とても嬉しいです。

これで先日購入した サーフェイストゥイッチャー STS-510Si とともに
最強のストリーム布陣になったかと思います。
(折れなければ、10年はストリームロッドの購入は不要だ!)





発売からもう何年も経っているのに、いまだに古さを感じさせません。
トラウトロッドの基本というべき設計かと思います。

最初に店頭でストリームスピンを振った感じは、
随分、しっかりしていて鈍そうな感じのロッドだなぁと思いましたが、
最初に購入した SS-62EXL を使ってみると
その先入観はあっさり覆されました。

特にルアーの飛距離と扱い易さ、そして感度。

最新のエリアロッドの繊細さに比べれば、スローかもしれませんが、
バット部分がボロンですから、筋の通ったシャキッとした感じで、
チタンSic ガイドでの高感度を活かしてアワセにいくことができます。

また合わせた後のトップの食い込みもスムーズ。
余程、トーナメントを意識するような精密さを求めなければ
このロッド1本でスプーン、クランクのただ引きはもちろんのこと、
メインである渓流のミノーイングまで十二分に楽しめます。

とはいっても新品を買うのは、値段的にちょっと気が引ける方には
むしろ“中古品”を購入するのがいいと思います。
(その際、スクリューシート+チタンSic ガイド仕様か要確認)

個人的には、
最初のトラウトロッド…、だからこその
オススメしたい素晴らしい逸品だと思います。  


Posted by tetsu_copen04 at 21:00Comments(12)ロッド