2011年09月30日
狩野川水系 2011 トラウトシーズン終了
2011年の狩野川水系トラウトシーズン終了。
今シーズン は、僅か8釣行のみで、そのうち2回がノーフィッシュ
目ぼしい釣果もなく、尺オーバーのグッドサイズは無論、皆無でした。
(皆さんはいかがだったでしょうか?)

恵みの増水はほとんどなく不安定な天候と渇水気味の流れの中で
これまでに釣れたポイントでも反応薄でとにかく打つ手なしといった印象。
しかしWeb上の情報を拝見する限り、決して
居ないということではなく、
やはりルアーレンジ、アプローチ、タイミング、ポイント選定の違いなど
私自身の技術、経験、センスの無さに貧果は起因しているようですが、
本人にはそのぐらいシビアな状況(放流個体減?)に感じました。
そのせいか「どうせ釣れない」という気分に
往復4時間は遠く、
高速代やガソリン代は無駄、準備することすら面倒に感じ、
支流シーズン(5/20~9/30)は結局、足が向きませんでした。
(私の中では「本流ルアー=狩野川」なので釣り自体にも出不精に…)
一方、ルアーフライ差別の漁協管理に萎えたというのも正直なところで、
来年からは本流の一部区域の遊漁期間延長(5/20~7/31)もあり、
それによって多少はモチベーション
になるかもしれませんが、
元来、成魚放流のない区域でもあり、一発狙いのタフな釣りになるのは必至でしょうね。
狩野川本流のルアー開放に併行して始めた本流トラウトルアーですが、
これだけ釣行を重ねても過去4シーズンで尺上のアマゴ・ヤマメは僅かに1尾のみ。
本流ルアーの洗礼(いや、私自身の下手さ)に真っ向対峙するには、
今オフに管理釣り場で改めて鍛え直しが必要かなぁ~と感じる今日この頃です
今シーズン は、僅か8釣行のみで、そのうち2回がノーフィッシュ

目ぼしい釣果もなく、尺オーバーのグッドサイズは無論、皆無でした。
(皆さんはいかがだったでしょうか?)

恵みの増水はほとんどなく不安定な天候と渇水気味の流れの中で
これまでに釣れたポイントでも反応薄でとにかく打つ手なしといった印象。
しかしWeb上の情報を拝見する限り、決して

やはりルアーレンジ、アプローチ、タイミング、ポイント選定の違いなど
私自身の技術、経験、センスの無さに貧果は起因しているようですが、
本人にはそのぐらいシビアな状況(放流個体減?)に感じました。
そのせいか「どうせ釣れない」という気分に

高速代やガソリン代は無駄、準備することすら面倒に感じ、
支流シーズン(5/20~9/30)は結局、足が向きませんでした。
(私の中では「本流ルアー=狩野川」なので釣り自体にも出不精に…)
一方、ルアーフライ差別の漁協管理に萎えたというのも正直なところで、
来年からは本流の一部区域の遊漁期間延長(5/20~7/31)もあり、
それによって多少はモチベーション

元来、成魚放流のない区域でもあり、一発狙いのタフな釣りになるのは必至でしょうね。
狩野川本流のルアー開放に併行して始めた本流トラウトルアーですが、
これだけ釣行を重ねても過去4シーズンで尺上のアマゴ・ヤマメは僅かに1尾のみ。
本流ルアーの洗礼(いや、私自身の下手さ)に真っ向対峙するには、
今オフに管理釣り場で改めて鍛え直しが必要かなぁ~と感じる今日この頃です

2011年09月23日
2011年09月21日
猛烈な暴風雨 ~ 台風15号




これほどの暴風雨を伴った台風の


特に風の強さは自分の過去の経験の中でも間違いなく最強に感じました。
最大瞬間風速は、辻堂 39.8m、横浜 35.3m、小田原 31.6mを記録。
案の定、横浜を除き観測史上最大値を更新です。


相模川の3橋でトラック7台と乗用車1台の計8台が横転。
(湘南銀河大橋 トラック4台、神川橋 トラック2台・乗用車1台、湘南大橋 トラック1台)
事故はいずれも21日午後4時20分前後に発生とのこと。
また神川橋の観測所で避難判断水位を越えたため、一部地域で避難勧告も出ました。
宮ヶ瀬ダムがなかったら氾濫の可能性も強ち否定できません

できればダムは不要とは思うものの近年の集中豪雨、あまりに凄まじいのです。
<主な釣行河川のテレメータ最高水位 (9/21) >
中津川ダム下・平山橋 … 2.31m(18:00)
狩野川・嵯峨沢橋 … 3.57m(15:00)
狩野川・大仁 … 2.93m(16:00)
大見川・梅木橋 … 3.42m(16:00)
タグ :台風・大雨
2011年09月08日
PEN mini E-PM1

OLYMPUS PEN mini E-PM1 もなかなかいい感じ

先行メーカーだけあって 交換レンズ は PENTAX Q より充実しています。
サイズ的には「Q」より若干大きいですが、操作性を考えると甲乙付けがたい差ですね。
( 幅 109.5mm、高 63.7mm、厚 34.0mm )
自分の参考までに今使っている Optio WPi は 幅 102mm、高 51mm、厚 22mm
最近のデジカメは、動画機能もフルHDに進化しているので
デジカメ&ビデオカメラ的なスタンスでこういうサイズはさらにグーです。
2011年09月07日
記録的豪雨と深層崩壊 ~ 台風12号



四国・中国横断でも中津川ダム下・平山橋の水位 は一時 2.00mを超えましたから
初期の進路予想どおりだったら相模川水系(や酒匂川水系)はどうなっていたでしょうか。
そして伊豆半島、狩野川水系も…

<過去の記事>
2010/09/08 台風9号 大雨直撃 世附川ゲート崩壊
2010/07/04 深層崩壊が日本を襲う
タグ :台風・大雨