2010年07月04日
深層崩壊が日本を襲う

6/27(日) NHKスペシャル で放送された「深層崩壊が日本を襲う」の中で
国が行った深層崩壊と自然ダム決壊予測の調査報告模様が
具体名ではなく「某自治体」ということで放送されていましたが、
これって狩野川支流と伊豆市じゃないでしょうか。

再放送は、録画してじっくり見ようと思っています。
<2010/07/08 追記>
この風景、際立って土砂崩れの危険区域という感じはなく、
ごく一般的でありがちな山里に見えます。

南大隅町根占山本で5日発生した大規模な土石流は、
山体が山頂から中腹にかけて崩落し、
土砂や巨岩が一気に滑り落ちていたことが6日、目撃者の証言で分かった。
表土層が崩れる通常の土砂崩れではなく、
山の内部の深いところから崩れる「深層崩壊」の可能性が出てきた。
県砂防課も同様の見方を強めており、7日午後、専門家を交えた現地調査を行う。
目撃したのは、発生約1時間前まで砂防ダム内で作業をしていた
建設会社の瀬戸口謙治さん(58)と小浜浩一さん(48)。
小浜さんや県の調査によると、山は「ゴー」という地鳴りとともに、
山頂から中腹にかけ幅最大100メートル、
高さ130~140メートルにわたって崩落。
土砂や直径数メートルの岩が立木を巻き込みながら、一気に流下した。
小浜さんは「土砂と岩の固まりがわずか数十秒で滑り落ちてきた」と証言。
中腹から大量の出水も確認しており、
これまでに目撃した表層土の崩れや岩の崩落とは「速度、規模とも明らかに違った」と話した。
深層崩壊は、長時間の雨によって大量の雨水が地下にたまり、
深層部の水圧が上昇。山の内部がえぐられるように押し出され崩落する。
現場から3キロ離れた町の雨量計では、6月17日~7月5日に1086ミリを観測した。
以上「南日本新聞エリアニュース」(2010 07/07 06:30)より抜粋。
Posted by tetsu_copen04 at 08:00│Comments(6)
│Diary
この記事へのコメント
私は自宅から狩野川水系は30分以内で移動できるのですが、伊豆の国市方面は人が多いので、出かける機会があまりありませんので、いつも楽しく拝見させていただいております。
「深層崩壊」、私も見ました。
やはり、狩野川沿いと大見川あたりですよね。
漁協付近のカーブも写ってましたよ。
このところの雨で釣りに行けず、ストレス溜まりまくりですw
「深層崩壊」、私も見ました。
やはり、狩野川沿いと大見川あたりですよね。
漁協付近のカーブも写ってましたよ。
このところの雨で釣りに行けず、ストレス溜まりまくりですw
Posted by さかい at 2010年07月04日 13:43
☆ さかいさん、こんばんは (^~^)/
高速無料化実験で若干ですが安く行けるようにはなったのですが
私は自宅からざっと2時間はかかるので、
狩野川本流がクローズ後、わざわざ支流だけに行くのは、
なかなか決めかねる状況です(^^;
今年の梅雨は、降るところと降らないところの差が激しい感じですね。
梅雨明け前特有のゲリラ豪雨には注意したいところです。
高速無料化実験で若干ですが安く行けるようにはなったのですが
私は自宅からざっと2時間はかかるので、
狩野川本流がクローズ後、わざわざ支流だけに行くのは、
なかなか決めかねる状況です(^^;
今年の梅雨は、降るところと降らないところの差が激しい感じですね。
梅雨明け前特有のゲリラ豪雨には注意したいところです。
Posted by tetsu at 2010年07月04日 23:29
昨年あたりから狩野川水系や伊豆のあちこちの橋で耐震補強工事をやっていますね。
きっと某自治体には「そろそろあなたのところ危ないですよ・・・」と情報が行っているのでしょう。
釣りに行って帰れなくなるようなことがないといいのだけれど。
きっと某自治体には「そろそろあなたのところ危ないですよ・・・」と情報が行っているのでしょう。
釣りに行って帰れなくなるようなことがないといいのだけれど。
Posted by I氏 at 2010年07月06日 09:00
☆ I氏さん、こんにちは (^~^)/
大雨は、天気図とかリアルタイムレーダーを見ていれば
早めに回避できますが、厄介なのは「地震」でしょう。
昨年の8月、結構大きいのありましたよね。 (>_<)
大雨は、天気図とかリアルタイムレーダーを見ていれば
早めに回避できますが、厄介なのは「地震」でしょう。
昨年の8月、結構大きいのありましたよね。 (>_<)
Posted by tetsu at 2010年07月06日 13:09
昨夜、途中からですが見ました。
今までの避難場所、避難路が全く役に立たなくなる可能性があるとは・・・
複数の退避方法を頭にインプットしておかないとですね。
今までの避難場所、避難路が全く役に立たなくなる可能性があるとは・・・
複数の退避方法を頭にインプットしておかないとですね。
Posted by かぶお at 2010年07月06日 22:50
☆ かぶおさん、こんにちは (^~^)/
私も録画をゆっくり見ました。
ちょっと気になって地元のハザードマップ見てみましたが、
洪水の想定のみで津波ではどうなるんだろうって疑問に思っています。
それはともかく、自然ダムの決壊は結構インパクトありましたね。
川の護岸が一段と高くなるんじゃないかと思った次第です。
私も録画をゆっくり見ました。
ちょっと気になって地元のハザードマップ見てみましたが、
洪水の想定のみで津波ではどうなるんだろうって疑問に思っています。
それはともかく、自然ダムの決壊は結構インパクトありましたね。
川の護岸が一段と高くなるんじゃないかと思った次第です。
Posted by tetsu at 2010年07月07日 12:59