ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年05月31日

トラウトチューン55HWとメテオーラ52



トラウトチューン 55HW (55mm 6g)
メテオーラ 52 (52mm 5g)

品薄のメテオーラを入手しました。
(1家族1個限定販売で…)

サイズは52
先日の狩野川釣行で使ってみましたが
ダウンで引いても浮き上がらず
トラウトチューン55HWと似たような使用感。

正面から見ると
トラウトチューンのほうが
いわゆるファットな感じで好みです ニコッ



メテオーラもフラットサイドながら
アレキサンドラなどに比べると
割と幅もあるように思います。

いいミノーだとは思いますが
人気のため在庫が不安定で
価格も強気(≒定価)ですから
普段使いの「道具」としては
微妙なところです。

トラウトチューン55HWも
手に入りにくくなりましたね~。

画像のNAⅡ(ナチュラルアユⅡ)は
上州屋東大和店オリカラの
マットグリーンアユに大分似ているので
セールとかあれば追加予定。

ただ今シーズンから
もののふ50Sがメインなので
出番は減りそうです。



それはさておき、
明日から6月、鮎解禁。

相模川に続いて、今年から酒匂川でも
アユイング(鮎ルアーで友釣り)が
可能な区間が設定され、
徐々に広がりを見せつつありますが
私は鮎を食べない派なので
それほど興味ありません。
(リリースも出来ませんので…)

同じくこれからシーズンを迎える
サーフのショアジギングも
湘南では過熱気味で立錐の余地なし。
(しかもそんなに釣れていない…)

今年はシロギスが好調のようなので
久しぶりに投げ釣りでもしようかな~。

ただ近年の7~8月は
猛暑で真冬よりも過酷。

それに今までは禁漁だった冬でも
冬季限定釣り場が増えて
事実上、年間を通して
トラウトルアーが出来るようになったので
最近は夏のほうがオフシーズンですね~。

   


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(1)ルアー&フライ

2023年05月29日

サンスイ



東京町田に行ったついでに
久しぶりに町田サンスイに立ち寄りました。

いざ中に入ろうとしたら
何と「来店予約制」にビックリ

コロナ禍だから…かと思いきや
その前の2019/4から予約制になったようです。

今回はたまたま予約がなかったので
そのまま入れましたが…。

で、久しぶりのサンスイ、
何だかんだで1時間ぐらいじっくり拝見。
(お買い物もちょっと…)

今のようにネット通販がなかった頃は
町田に限らず、渋谷、川崎、横浜と
日がな一日、サンスイをはしごしたものです。

単に買い物というだけでなく
新しいルアーの情報収集や
トラウトロッドなどのチェックにも
サンスイの品揃えは貴重でした。
(近所の釣具チェーン店にはない)

昨今、ネット通販は便利ですし、
様々なルアーも入手しやすくなりましたが

リアルショップでのウインドショッピング

という楽しみがなくなってしまったのは
ちょっと残念ですね。
(これも「釣り」の楽しみだったりかも…)  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)Diary

2023年05月25日

パームス クワトロ QTRGS-53UL



PALMS quattro 2020

パームス クワトロ QTRGS-53UL

5ft.3inc. 4pc. Power:UL
2-6g Lures 2-4lb Line
Rod Wt.79g Pack Length:45cm
本体価格 ¥18,000

渓流・エリアトラウト
SWのウルトラライトゲームに対応


素直でキャストしやすく
バイブレーションを抑えるように
設計されたブランクは
キャストでのルアー姿勢やスピードを
容易にコントロールできます。

軽量ルアーからヘビーシンキング、
バイブレーションまで扱うことが可能で
日本の渓流でスタンダードなモデルです。

また、メバルやアジなどの
SWライトゲームでも活躍します。
ちょっとした時間の活用に
堤防などで繊細で
テクニカルなゲームを楽しめます。


PALMS quattro 2020



初代クワトロがリリースされたのは2000年。
汎用性の高いスペックと
いわゆる「釣り竿」としてはポップなカラーで
一躍人気ロッドとなり私もQGS-600を購入。

地方の管理釣り場への電車釣行や
近所のメバリングで使いました。

最初のモデルチェンジは2005年。
バス、トラウト、SWと
釣種別にモデルが分かれたのですが
如何せん、価格が高かったと記憶。

しかもスペック的に
トラウト用はHWミノーには柔らかく
それなら初代モデルで十分でした。

その後、パームスも過渡期だったようで
クワトロはラインナップから消え
パックロッドも2013-14年に
エゲリアやシルファーで
テレスコロッドが追加されたのもあり
クワトロへの関心も薄れていきました。

シルファー、エゲリアが
それぞれでモデルチェンジを重ね
SWなど他のラインナップも
再び充実期を迎えつつある中、
その流れでクワトロも
2020年、15年ぶりに復活。

2代目のように釣種は限定せず、
定番のレングス、パワーにモデルを絞って
3代目リリースとなりました。
(価格もリーズナブルで好感)



私が購入したQTRGS-53ULは
トラウト、ライトSW向けという設定ですが
エリアトラウトやアジング、メバリングなど
3g未満のウルトラライトゲーム寄りで
今どきのトラウトロッドと比べると柔らかくスローで
一世代前のトラウトロッドの感覚です。

でも5gぐらいのHWミノーでも許容範囲という感じで
案外、使い勝手はいいと思います。

自重79gですが、ウエイトバランスがいいのか
手元では軽く感じます。
(エゲリア ETNS-53UL 82gよりも軽い)



スローテーパーで良型が掛かると
しっかり曲がって楽しいです。

早川のようなアーバンフィールドへの
電車釣行には最適のロッドですねニコッ

  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)ロッド

2023年05月23日

狩野川支流冷川付近でクマ目撃情報



伊豆市HP
クマと思われる動物の目撃情報について

狩野川本流は5/21から鮎解禁となったので
これからは支流域に向かおうかと思っていましたが
ちょっと心配ですね~。

伊豆半島に熊が出没したのは
2年前(2021/7)西伊豆で熊捕獲のニュースで
知ってはいましたが…。



単独釣行だけに
クマとイノシシとの遭遇だけは避けたいもの。

それもあって
私は市街地の本流釣行がメインなのです。
(万が一の時に…)

君子、危うきに近寄らずひよこ  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(2)Diary

2023年05月20日

23/05/18 狩野川



一昨年(2020年)から
シーズン(3/1~9/30)を通して
狩野川本流域での
ルアーフライが可能になりましたが
鮎解禁後は鮎師との兼ね合いもありますから
その前に一区切りという感じはします。
(今年の鮎解禁は5/21)

5/7-8の雨増水後、一旦平水に戻りましたが
5/14-15にも程よい降雨で
嵯峨沢橋の水位も一時1.40mまで上昇。
そこから中2日で平水(1.20m)に戻りましたが、
川のコンディションは悪くないと思われます。

ただ前回、増水での水温低下や
虫が少ないなどの要因でしょうか、
思ったほどの反応がなかったのは
少し気になるところ。

いずれにせよ5月、盛期ではありますので
出れば尺アマゴへの期待は十分です。



5月になると晴れ日の出は4時半頃。
頑張って早起きしましたが、7時スタートです。
(アクセス車2時間はかかりますからね~)

どのポイントに入るか迷いましたが
今シーズンは中流域で釣果が出ていますから
さらなるサイズアップを狙います グー



幸い先行のアングラーはいないので
アップクロスでテンポよく釣り上がります。



いや、先行者。
シカかイノシシですかね~。

ただ頭上では時折、川鵜が飛び交っています。
狩野川はアングラーが減ったことで
川鵜の数が増えた感じがしますsos

それはともかく、あっという間に2時間経過。
ここまでNCNB(ノーチェイスノーバイト)。

う~ん、渋いな~ガーン

これだけの流れにサカナ居ないはずはないので
こうなるとひよこ私ではもうお手上げですウワーン

そして前日に続きこの日もとにかく暑い汗汗
少し寝不足気味なのでここで一旦休憩。



ZZZ… 休憩後、下流域に行こうかと思いましたが
5月の日中 晴れ ピーカンでは厳しいでしょう。

上流域の高活性個体に狙いを切り替えます。



これだけポイントがあれば
サカナ1尾ぐらい反応あるでしょう。



程なく、チェイスからのバイトびっくり
でもフッキングせずダウン

あ~ウワーン

ただそれよりもこの暑さ炎
もう真夏のようです。

透湿とはいえウェーダーが暑い。
ウェットスタイルでもいいぐらい。

東京では5月中旬までに
2日連続の真夏日となるのは、
観測史上初だそうです。

休憩中もあまり仮眠できなかったので
ちょっとしんどくなってきました。
(暑熱順化がまだですね~)

幸い渓流は水が冷たいので
タオルを濡らして首元を冷やし、少し復活。

ただこの後はNCNBで移動車



最後は慣れ親しんだ松ヶ瀬。



ま~何事もなく終了と相成りました。
(=ノーフィッシュです)

狩野川本流釣行を始めた2008年以降、
5月の最終釣行で釣果があったのは
僅かに3回のみ(191209

期待とは裏腹に
な~んか釣れないんですよね~ガーン

来週以降、狩野川は鮎シーズンインなので
入るとしたら上流域になりますかね~。
(もしくは日の出直後に中~下流域)

<来年への備忘録>
・今年一度も入らなかった大仁~牧之郷
・5月以降は車内にバッテリー式の扇風機
・虫よけスプレー(車内、キャップ)



<タックル>



<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L

7cmぐらいのミノーを多用する時は
「56L」が使いやすいですね。

<リール>
・シマノ 18 ステラ C2000SHG
わたらせ樹脂工房 ウッドハンドルノブ

せっかくのステラなのに
ノーフィッシュ、ごめんなさいウワーン
(ステラだから最後まで楽しめました)

<ライン>
・シマノ ピットブル4 0.6号(12.5lb)

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス
6LB(1.2号 0.185 mm)

 



ランチは前回と同じく修善寺バーガーハンバーガー

  

オーダーは季節限定「しいコロバーガー」
伊豆市特産、春(3~5月)が旬の
原木シイタケのコロッケは
肉厚で旨味があって美味しいですニコニコ

季節外れの猛暑で疲れたので
車帰路途中、伊豆温泉村 百笑いの湯温泉に立ち寄り。



以前に何度か入りましたが、
その頃はまだ23時間営業で
一晩泊まって釣りをしたこともありました。

広々としていいですが、
施設は大分古くなりましたね~。
(1時間立ち寄り券で十分)  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(4)釣行記 2023

2023年05月18日

パームス シルファー SYCVi-56UL/P4



パームス シルファー SYCVi-56UL/P4

5ft.6inc. 4pc. Power:UL
2-6g Lures 2-5lb Line Rod Wt.78g
《Pack Lebgth : 46cm》
本体価格 ¥45,600





Crossover(クロスオーバー)と名付けたグラスシリーズは
メーン素材をグラスマテリアル、
ティップセクションをグラファイトといった革新的なコンセプト。
実践の中から生み出された斬新なアイディアと
緻密な設計によって可能となりました。
グラスの伸度がもたらすフックアウトの軽減、
何よりもファイトを楽しめ高揚感を得ることができます。
キャスティングの楽しさをスポイルすることなく、
グラス素材の恩恵をアングラーが受けることができる
先進的なグラスロッドです。



多彩なフィールドへ
挑戦するパワーを秘めたモバイル


グラスロッドの
ネガティブポイントである持ち重り、
ダルさをスポイルしたパックロッド。

ほぼ全ての渓流フィールドを
カバーすることができるレングスとパワー、
粘りとランディングでのフックアウトの少なさ、
ファイトを堪能できるスムーズな曲がりが美点です。

機内持ち込みのスーツケースにも収納可能な
パックレングスですがサブロッドはもちろん、
メーンロッドとしての役割を果たすことが可能です。



私の場合、釣行はほぼ車なので
パックロッドはあくまでも趣味。

ロッドに限らず基本的に
コンパクトで機能的な道具が好きで
パックロッドも何本か所有しています。
(クワトロも持ってます)



それはさておき、SYCVi-56UL/P4

シルファー4世代目に設定されたパックロッドで
先代はテレスコでしたが、今回は4ピース継。

長尺のロッドは継数が多くなるので
テレスコのほうが便利ですが、
6ftまでなら4PC継のほうが
ガイドセッティングなども
2PCとそれほど変わりないのでいいですね。
(5PC以上で仕舞寸法がもっと短くても…)

特徴的なのはブランク設定。
ティップセクション1PCのみグラファイトで
残り3PCはグラスという組み合わせ。

ロッドパワーはULで
適合ルアーウエイトも2~6gなので
昨今のHWミノーも扱えますし、
グラスロッドの割には軽いです。



感度はグラファイトよりやや鈍いですが
そこはPEラインでカバーできますし、
バイトの乗りもいい感じで
小さめのサイズでも
しっかり曲がってくれるのはいいですね。
(バラシが減りそう~)



スプーンなどで
ダウンクロスが多い私には
こういうグラスロッドのほうが
向いているかも…。

それに初代シルファーのSVS-56S(Vグラス)で
トラウトルアーを始めたので
シルファーのグラスロッドには
何となく愛着を感じます。

一方、キャスティングやトゥイッチングは
グラファイトのほうが軽快なので
その時々の使うルアーや趣向によって
2PCのグラファイトと
使い分けて楽しみたいですね。



シルファーは

・グラファイト … 2PC(SYSSi)
・グラス … 4PC(SYCVi/P4)

この組み合わせがオススメですニコッ  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)ロッド

2023年05月16日

つりチケは「印刷」必要で面倒!



私の主な釣行先の
オンライン遊漁券対応はこんな感じ。





狩野川、芦ノ湖

・完全オンラインで印刷不要
・コンビニ決済可能(大手3社)
・保険つき遊漁券





早川、相模川、鮎沢川、河津川

・遊漁料の決済だけアプリで
遊漁券の印刷、持参が別途必要
(=事実上、家で印刷)
・コンビニ決済でセブンイレブン選択なし
・Paypayで決済可能
・顔写真のデジタル登録必要



FISHPASSのほうが
使い勝手いいですが対応の漁協が
つりチケよりも少ないのが残念。
(早川、相模川が「つりチケ」なのはがっかり)

何よりつりチケの「遊漁券の印刷」は
実に中途半端で面倒。
せっかくのオンライン遊漁券なのに…。

川に行ってみたら濁っていたり
思ったよりも増水していたり
芦ノ湖とかは風が強すぎて
釣りが微妙(無理)ってこともあります。

せめて印刷が必要なら
コンビニで簡単に印刷できるような
アプリ(システム)にして欲しいです。
(もしくはコンビニ決済でレシートに印刷)

但し、河津川のように
印刷不要の漁協もあるので
多分、つりチケではなく
漁協側のリクエストなのでしょう。

漁協さんもユーザー目線で考えれば
どちらがいいかすぐわかるでしょうに…。

それに紙ベースでは
アナログの検札だって必要でしょう。
(組合員のITスキルの問題?)

FISHPASSのように
位置情報で確認できるのでは?

それと酒匂川。
アユイングもいいですが
オンライン遊漁券対応もしてください~。
(FISHPASS希望です)  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(4)Diary

2023年05月14日

23/05/12 狩野川



雨 5/7~8にかけて降った雨は
箱根や丹沢などの山間部では
5月としては
記録的な雨量だったようです。

これは恵みの雨ですね~。
時期的にもベストタイミング!

早川もいいようですが
今回は鮎解禁まであと9日の
伊豆 狩野川本流へ
尺アマゴ狙いに向かいます車



狩野川 嵯峨沢橋の水位
5/8 7:00に 2.33mまで上昇アップ

その後、中3日で順調に減水し、
この日の水位は1.25m前後。

これぞ本来の狩野川本流の流れです。
(大分、平たく浅くなっちゃいましたが…)



今日は サカナサイズ狙いなので
一投一投がおみくじを引く気分。
(もしくはガチャ)

ミノーをローテーションしながら
ゆっくり釣り上がっていきます。

1時間経過、反応なし…砂時計
ここまでNCNB(ノーチェイスノーバイト)

そろそろ…と思っていたところで
ミノー着水の瞬間にフィ~ッシュ びっくり

流れが強いので一気に寄せます。

アベレージサイズのアマゴですね~音符



18ステラ、無事 サカナ入魂ですくす玉
このサイズなのでドラグは微動だにせず。



背中に傷があります。
前回も同じようなアマゴが釣れました。
川鵜の被害が如何に深刻なのかを
物語っているようです。

3時間ほど釣り上がり、
晴れ お昼近くなってきたので一旦、ランチ休憩。



午後も移動せずに同じエリアを
釣り下っていきますが、NCNBが続きます。

う~ん、ちょっと拍子抜け。

この時期、過去に実績のある場所なので
じっくり探ってみましたが、不発 ガーン



久しぶりに尾崎荘前の流れに入りましたが
やはりNCNBです。

狩野川本流域は広いので
車 移動の判断が難しいですね~。
(場所やタイミングなど…)

ポイントの是非はともかく、
この日はほぼ終日、全体的に虫ッ気がなく
ハッチもほとんど見られず。

夕方まで粘りましたが、状況は変わらず。
結局、アマゴ1尾で終了と相成りました。

河岸は葦が除草され、稚鮎の放流など
着々と鮎解禁(5/21)の準備が進んでいます。

来週、もうワンチャンスかな…ダッシュ



<タックル>



<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L

今日は増水気味、良型狙いでしたので
一気に寄せられるように「56L」にしました。

<リール>
・シマノ 18 ステラ C2000SHG
わたらせ樹脂工房 ウッドハンドルノブ

マイクロモジュールギアは
大袈裟に言うとギアノイズがないので
ラインからの情報がダイレクトに伝わります。

しかもステラですから、
同じマイクロモジュールギアでも
下位のモデルより
格段に静かで滑らかな巻き心地なので
リトリーブに集中できるのがいいです。

<ライン>
・シマノ ピットブル4 0.6号(12.5lb)

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス
6LB(1.2号 0.185 mm)

<ルアー>
・もののふ50S(メッキアユ)





狩野川での実績を着々と積み重ねており、
もはやエース級、先発ローテーションの軸です。



釣りのほうはイマイチでしたが、
今日は道の駅 伊豆月ヶ瀬であまご三昧 ニコニコ



ランチは修善寺バーガー



「あまカツわさびバーガー」をオーダーしました。

  

生わさびとマヨネーズを
混ぜ合わせて塗ったバンズに
あまごのカツとわさび茎を挟んだバーガー。

わさびが爽やかなアクセントで
あまごのカツがさっぱりして美味しいです。

次回は「しいコロバーガー」を食べよう~ニコッ

晩御飯はあまご天重



道の駅の「駅弁」ですね。

蒲焼、あまご棒寿しは定番ですが
あまご天重は初めて見ました。



わさび漬け、しいたけの天ぷらもあって
伊豆名物がコンパクトに味わえます。
あまごの天ぷらも美味しいですね ニコニコ  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(4)釣行記 2023

2023年05月11日

名機、10から18へ継承



発売から既に5年を経過していますが
今あえて18ステラ、導入しました。



スペック云々では言い尽くせない
圧倒的にシンプルで普遍的なデザイン、
何年たっても色褪せることのない美しさ、
それこそが「ステラの価値」だと思います。  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)リール

2023年05月09日

23/05/05 早川



一昨日の早川釣行では
朝マズメにサカナ活性が上がり、
晴れ日中はまったりな感じだったので
朝イチのみの早川へ短時間釣行車

…のはずでしたが、うっかり二度寝ZZZ…で出遅れ~。

ダッシュ 8時に早川到着。
日の出から既に3時間経過~ガーン



早速タックルを準備してスタート。

前回、エリアスプーンでの反応が良かったので
もう少しカラーを増やして、ローテーション。



苦手な堰堤下の淵も探ってみましたが
やはり時すでに遅しか、
NCNB(ノーチェイスノーバイト)

開始から1時間、だんだん風が強くなり
突風で帽子が飛ばされそうになるなど
もう釣りに集中できません。

しかも 晴れ ピーカン、渇水…。

ここは潔く諦めます。
(=ノーフィッシュガーン

年券ありますから、また出直しますびっくり



箱根湯本方面は車渋滞していますね~。



<タックル>



<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ERNS-53UL

2011年にリリースされたエゲリアも
15,19と世代を重ねるごとに
シャキッとした高弾性ブランクとなり、
ミノーの操作性は向上しましたが
トラウトロッドらしい穏やかさは
ややスポイルされてしまった感じがします。

外観も含めてこの初代モデルが
遊びの釣り道具としての良さが
あるように思います。

<リール>
・シマノ 21コンプレックスXR F4HG
18ステラ45mmハンドル

使用感や自重は
16ヴァンキッシュとほぼ同じなので
久しぶりにダイワへ回帰、
対抗機種の20ルビアス、使ってみようかな~。
(新旧モデル入れ替えなどいろいろ検討中)

<ライン>
・シマノ ピットブル4 0.6号(12.5lb)

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス
6LB(1.2号 0.185 mm)

 



<追記>
5/7~5/8は思ったより大雨で
箱根、山北など雨量も5月としては記録的で
各河川、結構増水していますね。

渇水がリセットされて
いい呼び水になりそうです。  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)釣行記 2023

2023年05月07日

23/05/03 早川



今年のGWは
新型コロナウイルスの行動規制も緩和され、
人も車も混雑必至と思われるので
近場の早川で「釣り鉄」(電車釣行)にしました。

東海道線下りの始発で早川駅着。
ちょうど上りのサンライズ瀬戸・出雲が通過です。



「釣り鉄」(電車釣行)は今年2回目。



自宅からウェーダー着用なので
荷物はこのバッグ1つのみで身軽なのです。



JR早川駅から10分ちょいほど歩いて
C&R区間の韓国人会館前からエントリー。
ここからじっくり釣り下っていきます。



先行者は数人、思ったより空いていました。
このところ晴れ晴天続きなので減水気味。

まずは瀬をミノーでチェックしますが
朝マズメでも反応なし。

もうちょい水深が欲しいですね~。

こうなるとポイントは絞られてきます。
ミノーからスプーンに変えて
ローテーションでじっくり探ります。
(フライを流す感覚で…)

すると瀬の中からチェイス、そしてフィッシュびっくり

なかなかの手応え、ロッドがぐっと曲がります。
良型のレインボーかな…!?

今日はいつもよりネットが小さめなので
サカナはみ出しそうになりましたが
無事、ランディンググッド

キラキラグッドサイズのヤマメでした~ニコニコ



ようやく早川でヤマメが釣れました~くす玉

ネットの縦の内径が26cmなので
おまけしてぎりぎり尺ぐらいですねお年玉



直近の成魚放流個体ですが、
鰭が回復したらこれはかなり楽しみ音符



ちょっとしたポイントでも
丁寧にスプーンでチェックしていきます。



狙いは落ち込み下よりも瀬尻付近。
アップからドリフトで流していきます。

すると小気味よいバイトからフッキングびっくり

今度は可愛いレインボーでしたニコニコ



今年の早川はレインボーが元気過ぎて
ヤマメがなかなか釣れません。

2~3年前は釣れれば、
ほぼヤマメだったんですけどね~。
(レインボーの方が珍しいぐらい)

冬季釣り場が始まって
レインボーが増え始めた印象。

来年は大型レインボー以外は
ヤマメのみ放流希望~。



箱根ターンパイクに続く大窪橋は
思いがけず車大渋滞ですビックリ



危険事故でもあったんでしょうか。
伊豆へ向かうバイパス道も車混んでますね~。

お昼まであと1時間ちょいですが
晴れ ピーカン、減水でまったりな感じ。

こうなっちゃうと
ルアーでは厳しいんですよね~。
(フライでも釣れているのはニンフのみ…)

お腹も空いてきたので
キリよくここで終了としました。
(釣果はヤマメ1、レインボー1



日が伸びてGW頃になると
勝負はやはり朝夕マズメですね。
(今日サカナ反応があったのも7~8時頃に集中)

短時間の釣りで日釣券は勿体ないですが
年券があるので躊躇なく来れます。

釣りのアフターにグルメや温泉、
箱根早川は観光も楽しめるのがいいのです。



<タックル>



<ロッド>
・パームス クワトロ QTRGS-53UL

パワーはULですが
シルファーやエゲリアよりスローなので
掛かると結構曲がって楽しいロッド。

自重79gですが、ロッドバランスがいいのか
割りと軽く感じます。

<リール>
・シマノ 16ヴァンキッシュ C2000HGS
18カーディフCI4+1000Sスプール
15ツインパワー45mmハンドル
わたらせ樹脂工房 ウッドハンドルノブ

スプールやハンドルを
いろいろ組み合わせましたが
15ツインパワーのハンドルに変えて
外観がしっくりきました。

<ライン>
・シマノ ピットブル4 0.6号(12.5lb)

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス
6LB(1.2号 0.185 mm)

<ルアー>
バックス(サイズはいろいろ)



エリアで使っていたマイクロスプーンは
大分、手放してしまいましたが
バックスだけはキープしています。

緩い流れの中を漂う姿はいいですね。



お昼は地魚回転すし 小田原港



GWで混むと思い、11時頃に行きましたが
ギリギリ待たずに入店できました。
(早川沿いに車駐車場あり)



今日は電車釣行ですからビールビール飲んでますニコニコ
オシツケと地魚三種、うんまいです。

昼食後、小田原で途中下車。



駅のコンコースはGWでもの凄い人 満
ミナカ小田原でお土産買って帰りました。

電車電車釣行、こういうのも楽しいですね。  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(4)釣行記 2023

2023年05月04日

2023初ヤマメ@箱根早川



箱根早川、今シーズン7釣行目にして初ヤマメ~クラッカー

直近に放流されたサカナ個体だと思いますが
ようやく1尾、出せました。



GWど真ん中で車渋滞するかもしれないので
今回は「釣り鉄」(電車釣行)にしました。

3月の河津川釣行時と同じく
自宅からウェーダー着用で荷物はバッグ1つのみ。

早川なら電車アクセス便利ですし、
年券もあるので駅から直行できますニコニコ

釣行記は後日に…パソコン

   


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary

2023年05月01日

23/04/28 狩野川



このところ安近短が魅力の
箱根早川釣行が続きましたが
トラウトシーズン盛期ともなれば
やっぱり伊豆・狩野川でしょう…ダッシュ

2020年から始まったコロナ禍以降、
県跨ぎ移動の自粛などで
少し疎遠になってしまいましたが
この時期に狩野川の良型アマゴを釣るのが
私のトラウトルアーの原動力といっても
過言ではありません。

今年の狩野川鮎解禁は5/21(日)
現在は通期(~9/30)狩野川本流でも
ルアーフライ可能になりましたが
落ち着いて釣りができるのは
GWを挟んであと20日ほどですね。



狩野川には10時前頃に到着車
(早川に比べるとやっぱ遠いな~)
早速タックルを準備しスタートです。

この日の嵯峨沢橋の水位は1.13m前後。
一昨日(4/26)の雨で1.58mまで増水後、
中1日でほぼ平水に戻っています。

ただ前回(3/3)は1.02mでしたから
春先の渇水からは回復してきました。

いつもはダウンで釣り下るのですが、
今回はアップで釣り上がりながら
所々、ダウンクロスを交えて探っていきます。

開始から20分ぐらいで
この日の初チェイスからのショートバイト。
軽くフックタッチしてしまいましたから
チャンスはあってもあと1投でしょう。

一旦、落ち着いて
ルアーのトレースラインを確認。
同じコースをアップでリトリーブすると…。

ガツンと強いバイト、よし、ヒット びっくり

いい手応え、ロッドがグッと曲がりこんで
良型の感触が伝わってきますグッド

無事にネットイン、お~、いいサイズグー

久しぶり、狩野川の良型アマゴ、嬉しい~クラッカー



サイズは25cmちょいぐらい。
尺はありませんが、うっすらと朱点がある
綺麗な狩野川アマゴですね~ニコニコ



春の放流個体かもしれませんが
尾鰭も綺麗に回復しています。



この1尾で狩野川まで来た甲斐がありました。

尺を越える銀毛の
本流アマゴの迫力もいいですが
泣き尺ぐらいでもパーマーク、朱点、
そして鰭が綺麗な美形アマゴも
艶めかしさがあって魅力的。
(理想は花魁アマゴ)



今日は最初から幸先のいいスタートですグッド



お茶一息ついて、再開。

盛期になると
思いがけずサカナ瀬に出ていることもありますが
晴れ 晴天でそろそろお昼も近いので
ある程度、水深を意識し、
アップで表層、ダウンで中層以下を
じっくり狙っていきます。



いつもより丁寧に釣り上がっていくと
今度はダウンでヒットしてきました音符

アベレージサイズのアマゴ~ニコッ



体高があって鰭も綺麗。
尺を越えてきたらいいアマゴになりそうです。



今日はグラスロッドを使っていますが、
シルファー SYCVi-56UL/P4
このサイズでもしっかり曲がってくれるので
ラインテンションさえ緩まなければ
バーブレスでもバレることはなく、楽しい~音楽



もしかしたら時合いでしょうか、
このあと間髪を入れずに連続ヒットびっくり

先程と同じぐらいのアマゴを追加 ちょき



恐らく川鵜から受けた背中の傷が痛々しいです。
さっとカメラ撮ってリリースします。

ここまで僅か1時間ちょいで3尾。
近年にはない活性ですね~。

ここで一旦、ランチ休憩 おにぎりコーヒーカップ



午後は本流の上流域に行ってみます。



相変わらずいい感じの流れですが
NCNB(ノーチェイスノーバイト)

午前中の結果からすると
ちょっと拍子抜け~ガーン

かつての狩野川であれば
この時期はどこに入っても
何らかの反応はあったものです。



今日はサカナツ抜け狙えるかも…と思ったのですが
やはりそう甘くはないですねテヘッ

このあと移動して2ケ所に入りましたが
同じくNCNBで終了と相成りました。

結局、この日の釣果は
午前中のアマゴ3尾のみでした~ニコッ
(あと2~3尾は追加したかったな~)



この季節の釣行は
どこに行っても山々の新緑 自然 が綺麗で
普段、PCやスマホの酷使で疲れた
目の保養になるのもいいです。



やっぱり狩野川はいいですね。

例年通りですとGWは田んぼの代掻きで
日中は濁りが入るでしょうから
来週以降、一段落したら
また行ってみようと思いますニコッ



<タックル>



<ロッド>
・パームス シルファー SYCVi-56UL/P4

グラファイトに比べると
キャスティングの軽快さは劣りますが
グラス特有のクッションで
しなやかに曲がるので
バレにくい感じはします。

またダウンクロスでの
フッキングもいいように思います。

<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
夢屋1000SSスプール
夢屋ラピッドファイアドラグノブ
12ヴァンキッシュ45mmハンドル

狩野川なので
愛着のある10ステラです。

現行のマイクロモジュールギアとは違う
従来のメカニカルなギア感も
今となっては趣き深いですね~。

一方で今後のシマノは
スローオシュレートに
順次、全機種移行してしまうのかな~。

だとしたら
後継に18ステラは一考か…。
(10ステラに次ぐ名機ですね)

<ライン>
・シマノ ピットブル4 0.6号(12.5lb)

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス
6LB(1.2号 0.185 mm)

<ルアー>
・アレキサンドラ50HW(アバロンアユ)



稚鮎遡上で活性が上がり、
瀬のミノーイングシーズンになると
このカラーの出番。
今回もいい仕事してくれました。

・もののふ50S(メッキアユ)



やっぱりこのミノー、いいですね~。
今回のヒットはどちらもダウンクロス。

入手も比較的容易なので
どんどん使い込んで
手の内に入れたいですね。

トラウトチューン55HWの後継は
ほぼ決まりました。

 



トイレ休憩で立ち寄った道の駅 伊豆月ヶ瀬
修善寺バーガーのキッチンカーが出店していました。



14時ぐらいまでの営業で
水曜日はお休みだそうです。

観光地の町おこしご当地バーガー
最近、多くなりましたね。



あまカツわさびバーガー、美味しそう。
次回釣行のお楽しみです音楽  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(6)釣行記 2023