ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月26日

12/04/25 狩野川

週初の 雨 を境に気温も平年並みの20℃前後に安定し、水温の上昇も見込まれ
これでようやく狩野川本流シーズンの本格開幕でしょうか。
漁協の稚鮎放流も始まり(=4/16)、盛期への条件も整いつつありますが、
例年の釣行では、どうもこの端境期が苦手な私 ガーン (=ポイントを攻め倦む感じ)

とはいえ、解決の糸口を見出すにはやはり自分自身で現場に行って試行錯誤せねば…。
(事実、他のアングラーの直近の釣果は着実に アップ してますから…)
それにダメでも毎年その時々の状況を体験しておくことが
後日、何らかのヒントになるかもしれませんし…。

ということで、狩野川本流釣行です 車
地震で変に目が覚めてちょっと眠いというかうっかり二度寝で おうち 出遅れ…)



私のテーマのひとつ「成魚放流区域外での釣果(ポイントの引き出し)アップ」もあり、
できれば遊漁期間が延びた本流下流域での経験値と実績を少しでも上げたいので、
まずは前回は入れなかった韮山付近からスタート (9:15



前回より数センチ程水位が高い感じですが、水温は15℃。
大仁の水位 は-0.83m)
但し、浅瀬に稚鮎の姿は見受けられません。

小1時間ほど粘ったのですが、ノー感じ。
そろそろボサの背丈も伸びてきましたねぇ~。

このあと伊豆長岡エリアも考えたのですが、
まだ稚鮎遡上がイマイチと判断し、大仁エリアまで移動です 車



一概に「大仁」といってもこのエリアだけで十分1日過ごせます。
それゆえ毎回どこに入るか実に悩みますが、今季ここには初めて入るので
ド定番のカインズホーム~修善寺生コンに(11:00



ここは相当攻められてますからタイミングが肝要に思えますが、
それ以外にも何らかしかの「コツ」が存在しているようです。

ここからさらに下って山田川合流(城山下)まで
しかも左岸、右岸からじっくりっていう1日も試してみたいのですが
まぁ~そこまでの忍耐力は私にはありません ガーン

浅瀬には稚鮎が居ました。
主観ですが、数は盛期の4割程度でしょうか。

で、何の手応えもなく終了 ガーン



一応、成魚放流区域外の釣行といっても
延々とノーフィッシュが続くのでは精神衛生上、よくありません。
コンビニで 食事 購入して一旦、得意の松ヶ瀬に向かいます 車

が、運転中窓越しに見える宮田橋~遠藤橋区域がカフェオレ状態 ガーン
(午後のメインフィールドに考えていたのに…)

一体どこからの濁りだろうかとさらに上流へと 車 走りますが、
何の変わりもなく、ど茶濁りのまま松ヶ瀬まで来てしまいました テヘッ

さらに雲金橋上の瀬も… ガーン



一気に気分は ダウン さて、この後どうしよう…。
大見川か支流にエスケープするか、いや再度下流まで下るか汗

とりあえず おにぎり しながら考えます。



河川工事だけにしては濁りが広範囲過ぎる感じがします。
矢熊橋から上流は笹濁り程度ですので「船原川」が怪しいのですが
果たして工事だけが原因なのかはその時点ではわかりませんでした。
(よ~く考えればこれが「代掻き」という察しもついたのですが…)

ならば松ヶ瀬ではなく月ヶ瀬・慶大リハビリ前はどうだろう ダッシュ

何とかセーフです(12:30


 その後の状況は画像にマウスをおいてください(-_-)

で~も、しばらくしたらやっぱり濁り始めました。
この原因ははっきりしています(トナカイ前の護岸工事 ガーン

それはともかく、このポイントではここ2年不振。
以前は良型連発の実績もあるのですが、型は下がる一方です。

濁る前にささっとノーフィッシュ回避 サカナ


 画像にマウスをおいてね(そのあとクリック!も)

私の パー (親指の先~人差し指の先)が17~18cmぐらい。
今年はこのレベルから上のサイズがさっぱり釣れません(私だけですよ…)

月ヶ瀬ではこの他チビアマゴも含めて都合2尾で 爆弾 強制終了(=濁り)。
ちなみにこの辺りで稚鮎は確認できませんでした。



とはいえ、これでほっとしたこともあり、
笹濁り程度なら…と思い、本流を 車 下ることにしました。

雲金橋付近の濁りも大分収まってきていたので、
本命フィールドの松ヶ瀬に入ることにします(14:15



水温は14℃、嵯峨沢橋の水位 は、1.28mで丁度いいレベル。
但し、うっすらと笹濁り(ウェーディングの足下が何とか確認できる程度)
ここは1時間程度で吊り橋上下100m区間にピンポイント集中です。

出るには出ましたが、う~ん良型のサイズアップならず コーヒーカップ


 画像にマウスをおくと大雑把にサイズがわかるかと…

このポイントは「おみくじ」みたいな場所です。
過去には「大吉」もあるのですが、この日は「吉」ぐらいでしょうか。
稚鮎はチラホラ確認できましたが、漁協放流の稚鮎かもしれません。

まぁ~今日のような状況(濁り)になっては良型 サカナ キャッチは難しいでしょうね。
そうなれば、成魚放流区域外のポイント開拓です。



宮田橋~遠藤橋の通称 蓮華(レンゲ)の瀬 と呼ばれているポイントに入ります(15:30


 画像にマウスをおいてね

ここに入るのは初めてなのですが、鮎では実績の高い人気ポイントのようで
程よい水深と流れの強さは松ヶ瀬に相通じる雰囲気があります。

笹濁りの中、一往復して合わせミスとチェイス1回のみ。
盛期ならこれだけの瀬に良型が1尾も居ないというのは考えにくく
ここはちょっと拘って粘って探ってみたいと思うのでした。

それと次回はここから遠藤橋の区域にも入ってみたいと考えています。
(旧土屋オトリ前?)



今日の締めも旭日橋下(17:15



え~相変わらず濁っています ガーン 川鵜避けのテグスも増えてます。
チビアマゴの合わせミス1回限りで、あえなく(良型にも会えなく)この日は終了 コーヒーカップ

ここ数年の旭日橋の架橋工事で
この辺りの状況も変わってしまったのですかねぇ~。

この日の釣果は アマゴ3尾 ガーン
工事(と代掻き?)による濁りは仕方ありませんが、
午前中のポイントローテーションが不完全燃焼でしたねぇ~。

来週はGW、そしてその後の残り2週間、本流ラストスパートとなるのですが、
年々、ポイントの見極めが難しくなっているような気がします。
(もしかしたら私だけ?かもしれませんが…)

とはいえ狩野川本流に限らず、釣る人は釣ってます。
持ってるんですよね、運とか勘とかいうのではなく確固たる「経験と知識」を びっくり

九頭竜川のサツキマスについては 越前フィッシングセンター の釣果情報で
日々の実績をメルマガでも得ることができるのですが、
狩野川本流にはそういう情報が限られています。

毎シーズンどの程度の頻度で尺上アマゴ(もしくはサツキマス)の釣果があるのか
個人的興味としても実態を知りたいところです。



<タックル>



<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT

今日もいいサイズの感触を入魂できず ガーン
残り僅かとなった今季の狩野川本流釣行で何とかとは思うのですが…。

<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS

これまでのメイン、セルテートVCは「唯一無二」ということもあって
最近は何となく使い惜しみ(もったいない)もあるのですが、
その分、このステラを使い込んでいるうちに愛着が湧いてきました。

手持ちのトラウトロッドでは、
シルファーとのコンビがやはり一番いい感じがします。

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)

飛距離は満足ですが、傷がつきやすい(弱い?)感じがするので
ラインチェックはこまめにした方がいいかと思います。
(PEラインですから当たり前なのですが…)

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス 6lb

<ルアー>
・トラウトチューン55HW(アルミ鮎)



上州屋立川店の2012ニューオリカラ アルミ鮎 です。
シュガーミノーのパールアユのサイドをアルミ貼にした感じのカラーで
東大和店オリカラの マットグリーンアユ に比べるとアピールが強いので
今日のように少し濁りがあるような状況でも有効かと思います。

本流でのトラウトチューン55HWはあまり強くトゥイッチングさせるよりも
流れにドリフトさせるように極力スローでリトリーブしています。
早すぎるとロールの動きが細かくなって逆効果(プレッシャー)になる感がします。  


Posted by tetsu_copen04 at 21:00Comments(6)釣行記 2012

2012年04月25日

カフェオレでこころおれました

狩野川本流は本日、カフェオレ(というか抹茶オレ)日和 ガーン


 画像にマウスを載せてください (-_-)

一昨日はいい感じの 雨 が降ったかと思いきや、
その間、増水で河川工事が中止だった?からなのか、
今日は工事全開で月ヶ瀬から大仁まで、断続的に コーヒーカップ 濁りで釣りになりません ムカッ

来週のGW は仮に工事が休みでも
田んぼの代掻きが入るのでやっぱり濁っちゃうんでしょうねぇ~ ウワーン  


Posted by tetsu_copen04 at 22:30Comments(4)Diary

2012年04月24日

皐月の呼び水になるか…

 今日の 雨 伊豆半島では結構降ったようですね。
 気温もようやく20℃ぐらいで安定してきましたから
 晴れ なら水温 アップ も見込めそうなのでGWは サカナ 期待したいところ。
 (残る懸念は代掻きの濁りだけか…)


今日午後の 嵯峨沢橋の水位 (直近の平水時は概ね1.20~1.30mぐらい)

10:00 1.22m  17:00 1.91m
11:00 1.23m  18:00 1.83m
12:00 1.24m  19:00 1.76m
13:00 1.25m  20:00 1.70m
14:00 1.27m  21:00 1.64m
15:00 1.34m  22:00 1.59m
16:00 1.69m  23:00 1.55m

70cmぐらいの増水ですから丁度いい感じかもしれません。
(ちなみに 昨年の9/21大増水時 の最高水位は3.57m ビックリ

狩野川もいいですが、今年は季節が遅れ気味なので河津川も捨てがたい。
(といってもまぁ~例年 ガーン な感じなのですが…)



<狩野川の状況>

24年4月23日(月)15時現在 天気 雨 気温:17℃ 水温:13℃

朝夕は、多少の冷え込みがありますが、
日中は気温も上がり、渓流釣りには良い季節になりました。
昨日から雨が降ったり止んだりしていますが、明日には雨も上がるようです。
現在の川の水位は、大仁で9cm程高く、笹濁りです。

本流筋では、宮田橋・松ヶ瀬・殿淵・雲金・月ヶ瀬・嵯峨沢付近、
支流では、吉奈川・持越川・猫越川・本谷川等で12~25cm位が3~30尾程釣れています。
宮田橋上や大仁橋上の松下の瀬では、30cm位の物が餌釣りで釣れ、
雲金のドーム裏では27cm位のものがフライで釣れています

大見川では、新橋・筏場付近で餌釣りで3~22尾、サイズは25cmまでです。

餌は、ミミズ・川虫・ぶどう虫、イクラ等です。
本流では、虫が飛び始めたのでフライも良いでしょう。
 
黄瀬川は、五竜の滝より上流部で文化センターの裏付近が良いようです。 

鮎の解禁日は5月20日に決定しました。
なお、5月10日に鮎の試し釣りを全川にわたって実施します。
セシウム検査も当日釣った魚で実施する予定です。
さらにDNA検査もあわせて行います。

<稚鮎の状況>
鮎は順調に遡上しており、ほぼ昨年並みの遡上が見られています。
計測場では、今日までに、4700kg程の遡上が確認されています。
サイズは7cm程で、1~3g位です。
遠藤橋付近や雲金付近でも稚鮎の群れやハミ跡が確認されています。
漁協では、4月16日より2000Kgの稚鮎の放流を行ないました。
後は様子を見ながら、4月から5月にかけて約4000Kg放流予定です。

黄色い星 5/3に黄瀬川で親子マス釣大会が開催されます。

黄色い星 5/13に全川一斉に「狩野川クリーンアップ大作戦」が行われます。
河川清掃にご協力ください。

(以上、狩野川漁協HP より一部抜粋)   


Posted by tetsu_copen04 at 01:00Comments(0)Diary

2012年04月20日

BOIL FLOTEX オーシャントレック

今シーズンから狩野川本流域で着用しているフローティングベストです。



今まで狩野川本流下流域(大仁辺りの太い流れ、特に増水時)で
万が一、流されてしまったら…という漠然とした 不安 を感じ、
(ウェーダー着用のままで果たして無事に泳げる or 浮くのか?)
昨年までは ストリームウォーカー の背中に
発泡スチロールをジップロックに入れて収納するなど
落水時に多少でも浮力を確保できるように対処してきましたが、
幸い以前から注目していたこのフローティングベストを入手できました。


  BOIL FLOTEX オーシャントレック

数年前に生産終了となってしまったアイテムなのですが、
固定浮力のフローティングベストとしては非常にコンパクト。

とてもシンプルなつくりで、胸前の浮力体部分の厚みを除けば、
ストリームウォーカー との違和感もほとんどありません。
(本流の遡行や釣りの最中でのフィット感もそれほど変わりません)

BOIL というブランドが示すとおり、
ソルトアングラー向けに企画されたフローティングベストですが
収納に関してはトラウトルアーには必要十分ですし、
カラーもストリームのベストっぽい雰囲気でいい感じです。
(ソルトのフローティングベストって黒ばっかりで…)

ウエストタイプやベスト内蔵タイプの 手動膨張式 も考えたのですが、
いざというときに上手く作動させることができるか不安なので
やはりフローティングベストは固定浮力式が私には安心です。
(泳ぎが得意というほどでもないので、特に…)

水辺での安全はあくまでもアングラーの自己責任ではありますが、
私個人としては、もっといろいろな選択肢が欲しいと思う次第なのです。
(メーカーが及び腰なのは何かあったときの損害賠償を避けたいからでしょうが…)   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)タックル

2012年04月13日

GUDEBROD EZ-FOLD NET にSサイズ!


 画像にマウスをおくとノーマルサイズとの比較、クリックで詳細へ

GUDEBROD EZ-FOLD NET Sサイズ
全長:47cm フレーム:28×25cm

最近復活したこのタイプの元祖 Handy Pack INSTA NET だと
上~中流域ではちょっとが大きいんですよね。(フレームのサイズは38×30cm)

私の Silky Wood ランディングネット が 全長:45cm、フレーム:31×21cm ですから
EZ-FOLD NET Sサイズとほぼ同じぐらいの大きさになりますね。

ただ既に Handy Pack INSTA NET のノーマルサイズを持っているので、
個人的なニーズは、やっぱり小型のラバーネットかなぁ~。

<過去の参考記事>
2008/06/27 インスタネットにリリースネット装着
2008/06/11 悩んでしまった… インスタネットの収納
2008/06/10 INSTANET インスタネット   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(2)タックル

2012年04月12日

つり球


 詳細は画像をクリックしてください

2012年4月12日深夜01:40(=初回放送のみ、毎週木曜25時15分)より
フジテレビ "ノイタミナ" 枠にてスタート。

animation を逆にして noitamina(ノイタミナ)なのか 電球



釣りの面白さは「リアリティーの喜怒哀楽」にあると私は思うので、
その辺りを追求しきれないアニメやドラマは「釣り」という部分での興味は薄れますね。
(=必然的に普段からドラマやアニメはあまり見ないので見なくなる…)

シマノさんがスポンサーなら実在するタックルを髣髴させるようなカットは必須かと。

ところで釣りビジョン。
フライ&トラウトルアーの今年のロケ番組が全然ありませんねぇ~。
(ネタ切れなのか、視聴率悪いのか、予算不足なのか…)  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(0)Diary

2012年04月11日

サンラインCUP渓流 狩野川大会

4/15(日)に狩野川釣行を予定されている方、ご留意を…。


 詳細については画像をクリックしてください

狩野川で鮎以外の大会なんて最近では珍しいんじゃないでしょうか?
大会は検量後再放流可能な12cm以上での総匹数ですが、
それでも大会前後の練習もあるでしょうから多少は抜かれちゃうだろうなぁ~。
(イベント向けの放流ってあるのでしょうか?)



ところで今年はここまで狩野川釣行は4回。
相変わらず私の釣果は ガーン な感じですが、
現場などでいろいろ見聞する限り、釣果格差が大きい印象。(特に支流域)
単純に放流個体の居場所が偏っているだけかもしれませんが、
春の訪れが遅く水温も低いためそれらの動きも鈍いのかもしれません。

ただなんとなくですが、昨秋の大増水の影響なのでしょうか
年越しの良型個体も少ないように思えます。
(冬季は減水気味でしたから川鵜などの食害も…)

残りあと1ヶ月ちょいとなりました狩野川本流全域の遊漁期間ですが、
稚鮎遡上でどこまで状況が好転するかに望みを繋げたいところです。  


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(0)Diary

2012年04月10日

12/04/08 狩野川

4/3の 爆弾 低気圧のあとも数日、台風の吹き返しのような強風が3日続き 凧
ようやく収まったと思ったら今度は西高東低の強い冬型に逆戻り。
う~ん、一体いつになったら春になるのか…。

といっても桜は各地で満開のようですから、川の中もそろそろ開花宣言?
花見ドライブ(狩野川さくら公園の夜桜)も兼ねて狩野川へ 車



朝はひんやりと花冷え状態で天候もイマイチ くもり
日曜日の朝なので渋滞もなくスムーズに到着。

この日はまず下流域・韮山周辺に入ろうと決めていたのですが
すでにルアーの先行者がおり、フレッシュな状態ではないのでスルーし、
今年の重点ポイントに考えている旭日橋下からスタート(9:30)



川辺の空気感が思いのほか冷たいです。
岸際の水温を計ってみたら何と 8.6℃ ウワーン
解禁の頃とほとんど同じじゃないですか…。
こりゃ、今日は日中に 晴れ がないと厳しいかもしれません ガーン

それでも30分ほど粘ってアベレージサイズ サカナ をファーストキャッチ。
カメラ を撮ろうと一旦、ネットに収めようとしたところで逃げちゃいました)

アプローチをかえるため一旦、旭日橋経由で左岸から右岸に移動し
ポイントに下りようとしたところで pine' cafe のpineさんにお声かけ頂きました ニコニコ
(金目川のオイカワのフライ釣行など参考にさせていただいております!)

せっかくお会いしたご縁ということでこの後、ご一緒することに チョキ
(で、とりあえず右岸からはノー感じ おばけ



続いて私の実績No.1ポイント松ヶ瀬に向かうも餌師の先行者が居り
時間が掛かりそうなのでその少し上流、雲金橋上の瀬に入ります。(11:15)



この瀬もいいポイントなのですが、昨年はどうも不発で
しかもこの寒さ(低い水温)ですから半信半疑なのですが、
濁りもなくコンディションはいいのでフライのpineさん先行で
丹念にじっくりと探っていくことにします。

すると比較的浅めの瀬でチビアマゴのチェイスがあります。
2回ほどバイトがありましたが、フッキングできず ウワーン
こういうチャンスをしっかりキャッチしないと数は出せないですよねぇ~。


 pineさんも苦戦中。でも サカナ のバイト、フッキングはあったようです。

でもこの感じなら1ヵ月後、期待できそうな雰囲気です。



続いて月ヶ瀬に移動 車 (13:00)
ここも実績はあるのですが、数年前のいい頃に比べると ダウン 気味。
すぐ上のトナカイ付近の護岸工事による濁りも気になるところ。

で、まずは 車 を止めて工事をしていないことを確認。
これなら大丈夫かな?



釣り始めて15分ぐらいすると徐々に濁ってきました ガーン
恐らく吉奈川での工事?の影響でしょうか、う~ん、これじゃ厳しい。
早々に退却です ダッシュ



月ヶ瀬での濁りを見て下流に下るのは微妙な気分なのですが、
やはり本命ポイントは外せない思いもあって、松ヶ瀬に入ります。(13:45)
(殿淵には1台も 車 なし。みんなお花見なのかな?)



この日の 嵯峨沢橋の水位 は終日ほぼ 1.21m。(ベストには5cmぐらい低い感じでしょうか)
この時間帯になってようやく 晴れ も見え隠れ。
でも水温は相変わらず9.0℃と低い(もう少し上昇して欲しいものです)

ボトム付近の良型は動きそうにありませんねぇ~。
瀬に出ている高活性の個体(か、まぐれの一発)狙いで瀬に入ります。

30分ぐらいすると微妙に濁ってきました。(月ヶ瀬ほどではないですが…)
それに呼応するように反応も皆無でやや ガーン な気分。
そろそろブログ用の サカナ カメラ もキャッチしたいものです。

で、松ヶ瀬の吊り橋付近でようやくのアマゴです コーヒーカップ



このポイントですからサイズ的にはもうちょい上が欲しいのですが、
今日のタイミングではこれで終了な感じがします。
改めて出直しかなぁ~。

吊り橋を過ぎてさらに下っていきます。
水深浅めの瀬での活性がいいようなのでこの辺りも出そうな感じ。

出来る限りミノーを見せるようなリトリーブを意識して
アレキサンドラ50HWを極力、低ピッチのトゥイッチで
アップからクロスでトレースしたところ反応してくれました。

ややサイズアップながらもまだ10代のアマゴさんです コーヒーカップ


 画像をクリックしてみてね(^^)

10代とは10cm台という意味です(このアマゴは19cmでした)
それでも先々、背の張ったいいシルエットに成長しそうですね。
あと1ヶ月後にもう一度出会ってみたいものです。

このあと旭水園下から入り、再度同じ区間をチェックし直しますが、
濁りがさらに進んだ影響もあってか音沙汰なし。(16:30)

過去の経験上、15:00を過ぎるとこのポイントはイマイチな印象があります。
その日のポイントのローテーションをどう組み立てるか、
狩野川本流ではポイントが多いだけにいつも悩ましいところです。

このあと最上流域までポイントを見回ってpineさんとこの日の同行を終えます。
低水温でフライにはまだちょっとタフな本流シーズンでしたが、
狩野川本流域にフライで入る際のいい勉強になりました。
(次釣行はフライタックルも持参しようか…)

最後に夕方のワンチャンス狙いで再度、旭日橋下に入りましたがノー感じ。(18:15)
でもこのポイント、盛期には絶対に一発ありそうな気配十分。
個人的には今シーズン、ここでいいサイズを出したいと意気込んでおります。



今日の釣果 アマゴ サカナサカナサカナ



<タックル>



<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT

このロッドでいいサイズの狩野川アマゴを釣りたいと思い、
ずっと使い続けているのですが、なかなか叶いませんねぇ~。

<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS

このリールも25cm以上のアマゴ(ヤマメ)出していないのです。
ハイギアだからなのかなぁ~。
(いや、飯田さんは釣っているから関係ないか…)

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)

今回もバックラッシュ1回発生 ガーン
ラインそのものかタックルに起因しているのかは不明ですが、
来年の春の狩野川本流(例年10釣行ぐらい)は STAダブルクロスPE に戻すかも…。

コスパもいいですし、ライントラブルも気をつけていれば回避できますが
せっかくの釣行なのでラインも“お気に入り”のを使おうかと思います。

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス 6lb

<ルアー>
・シュガーミノーSG70F(パールアユ)
・トラウトチューン7(PA)
・アレキサンドラ50HW(アバロンアユ)   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(7)釣行記 2012

2012年04月09日

夜桜&Copen@狩野川さくら公園



狩野川さくら公園の キラキラ 夜桜 キラキラ ライトアップされ、とても綺麗 ニコッ
今年の桜は春を待ちわびたように一気に満開になった印象ですね。

で、もちろん 晴れくもり 昼間は ビール じゃなくて サカナ なのでした。
桜よりもサツキ(にはまだちょっと季節が早いようですが…)
早く暖かくなってくれ~!  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)Copen

2012年04月08日

桜は見頃のようですが…

ピンクの星 お花見 ビール にはちょと寒いかも… ウワーン (じゃぁ~釣りにでも ダッシュ



おうち ガーデニングに昨年600円で買った鉢植えの桃(白鳳)も
3日前の暖かさで咲き始め、ちょうど5分咲ぐらいです。
桃の花は艶やかでいいですね。



冬の間、落葉して小さな枝木だけになってしまったので
こんな枯れたような状態で花が咲くのか半信半疑でしたが、
こうして綺麗に花が咲いたのを見ると
もう数苗買っておけばよかったと思うものです。
(実は暖地桜桃は失敗…花芽が付かずに葉が出てきた)

1年生苗を購入したので「桃栗3年」どおりならば収穫は来年なのですが
管理の仕方次第で2年目からでも結実するそうです。

夏ごろ(7月下旬~8月上旬)に1個でも実ってくれることを期待しています ニコッ  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary

2012年04月07日

アングラーズリパブリック 全ラインナップ取扱開始しました!!

アングラーズリパブリック アンレーズ アレキサンドラ 50HWアングラーズリパブリック アンレーズ セブンディグリーアングラーズリパブリック パームスエルア エゲリア ネイティブパフォーマンス ERNS-53Lアングラーズリパブリック パームス シルファー SYKSi-56L
アングラーズリパブリック スピンウォーク QRアングラーズリパブリック ストリームビュー SVタインサイドムートンウォレットアングラーズリパブリック パームス セミハードシェルワレット タイプ1アングラーズリパブリック パームス 熊鈴

ナチュラムでアングラーズリパブリック 全ラインナップ取扱開始 クラッカー

アイテムのほとんどが「納期4~7日」ですから在庫は持たない受注販売のようですね。
ということは、他店でも品薄の商品は恐らく入手できないような感じがします。
それに送料も「一律525円」掛かりますからねぇ~。
(試しに アレキサンドラ50HW アバロンアユ でも発注してみるか…)

まぁ~、それでもポイントの使い道が増えたというのはいいことです ニコッ  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)Diary

2012年04月06日

狩野川さくら祭り 2012



ピンクの星 狩野川さくら公園のライトアップ、今年は見てみたいかも…。

伊豆の国市 は狩野川の下流域エリアなので、今まではほとんどスルーだったのですが、
伊豆長岡には 無料足湯日帰り温泉 もあるので
5/20以降の下流域ポイントと併行して開拓してみようかと思っています。  


Posted by tetsu_copen04 at 18:00Comments(2)Diary

2012年04月05日

携帯故障

何の前触れもなく 携帯 の液晶画面が突然消えてブラックアウト ビックリ
まだ2年ちょいしか使ってないし、ヘビーユーザーでもないのに ムカッ

で、不便なので即行修理へ ダッシュ そして代替機に… ウワーン



修理とか不慣れな(=違和感のある)代替機でストレスなのに
バックアップし損なったメールのデータまで消えて、もう ムカッ ムカッ

一瞬、これを機に iPhone にしようかなぁ~とも思ったのですが
iPhone が故障した場合、修理は SoftBank の対応ではなく
Apple に直接依頼しないと不可とのこと。(代替機はあるのかなぁ~?)
こういう面倒なことが起きると何だか興醒めしちゃいます ダウン

それにスマホ(というかパケット定額サービス)にすると
今よりざっと月に 5,000円の負担増 アップ

ってことは、携帯とパソコンの通信費に
年間でざっと15万円も掛かるんですかぁ~。
改めて金額を見ると ガーン です。

携帯よりもパソコン(現在6年半使用)の方がそろそろ買い替え時期でしょうし、
そうなるとスマホはもうしばらく様子見になりそうです。  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary

2012年04月04日

凄い春の嵐でした ~ 猛烈に発達した爆弾低気圧

前日(4/2)から今回の低気圧は「台風並み」に発達すると報道されていましたが
最大瞬間風速30m超ですから 昨年の台風15号 にも匹敵するような風の強さでした汗
バス JRなど交通の混乱も…)



春一番が吹く頃によく見かける天気図とはいえ、
さすがにこれだけの規模と強さにまで低気圧が発達するとは…。

これで 雨 も強かったら、今シーズンの狩野川本流は万事休すになるところでした。   続きを読む
タグ :台風・大雨


Posted by tetsu_copen04 at 01:00Comments(0)Diary

2012年04月03日

コペン 生産終了



コペン が今年8月で生産終了となることが プレスリリース されました。

発売からモデルチェンジもなく10年が経過したところでピリオド。
いつかはこの日が来るとはいえ、やはり一抹の寂しさを感じます。

エコカー&軽自動車全盛の時代、ダイハツも 販売好調 のようですが、
コペンのような遊び心満載のコンセプトを備えた
低燃費で大人のオープンカーの再登場に期待しています。

それはさておき私のコペンも今年で8年目。
これからも大切に乗り続けていきたいと思っています。  


Posted by tetsu_copen04 at 12:00Comments(5)Copen

2012年04月02日

ふわふわ

松下奈緒さんが テレビ CM に出ているんですから
こりゃ一度試してみないと ダッシュ っていうこともありますが
“トーストせずに楽しむ”のがおすすめ なのは
私の 食事 朝食 コーヒーカップ スタイルにはぴったり。

明治クリーミースムース



CM効果なのか、店頭では案外品薄状態 ビックリ
近所の違うスーパーを3軒回ってやっと発見汗汗
(品切れ店舗より少し割高でしたが…)

ふわふわ感は ケーキ 生クリームよりちょい硬めな感じですが
確かに柔らかいパンでも軽くぬり広げられますので
これならジャム、ハチミツとの相性も良さそうです。

味もバターやマーガリンほど油っぽくないですし、
うっすら塩気のある生クリームって感じでしょうか。
(=生クリーム30%使用、砂糖不使用)
主張しすぎず、主役もこなす名脇役なスプレッドですね。
パーティーでのパンのお供としても良さそうです。

これで安売りのバターロールでも美味しく食べられそう ニコニコ

電球 こりゃ朝食じゃなくてもありだなぁ~。
バケットにぬってハムやスモークサーモンとか
トマト、旬のアスパラなどをトッピングしても美味そうです ビール

無くなったらリピート決定 びっくり  続きを読む
タグ :松下奈緒


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)Diary

2012年04月01日

尺アマゴ! 


 画像をクリックしてください(^~^)

釣りました びっくり 続きを読む   


Posted by tetsu_copen04 at 09:00Comments(9)Diary