2012年04月10日
12/04/08 狩野川
4/3の
低気圧のあとも数日、台風の吹き返しのような強風が3日続き 
ようやく収まったと思ったら今度は西高東低の強い冬型に逆戻り。
う~ん、一体いつになったら春になるのか…。
といっても桜は各地で満開のようですから、川の中もそろそろ開花宣言?
花見ドライブ(狩野川さくら公園の夜桜)も兼ねて狩野川へ
。
朝はひんやりと花冷え状態で天候もイマイチ
日曜日の朝なので渋滞もなくスムーズに到着。
この日はまず下流域・韮山周辺に入ろうと決めていたのですが
すでにルアーの先行者がおり、フレッシュな状態ではないのでスルーし、
今年の重点ポイントに考えている旭日橋下からスタート(9:30)

川辺の空気感が思いのほか冷たいです。
岸際の水温を計ってみたら何と 8.6℃
解禁の頃とほとんど同じじゃないですか…。
こりゃ、今日は日中に
がないと厳しいかもしれません 
それでも30分ほど粘ってアベレージサイズ
をファーストキャッチ。
(
を撮ろうと一旦、ネットに収めようとしたところで逃げちゃいました)
アプローチをかえるため一旦、旭日橋経由で左岸から右岸に移動し
ポイントに下りようとしたところで pine' cafe のpineさんにお声かけ頂きました
(金目川のオイカワのフライ釣行など参考にさせていただいております!)
せっかくお会いしたご縁ということでこの後、ご一緒することに
(で、とりあえず右岸からはノー感じ
)
続いて私の実績No.1ポイント松ヶ瀬に向かうも餌師の先行者が居り
時間が掛かりそうなのでその少し上流、雲金橋上の瀬に入ります。(11:15)

この瀬もいいポイントなのですが、昨年はどうも不発で
しかもこの寒さ(低い水温)ですから半信半疑なのですが、
濁りもなくコンディションはいいのでフライのpineさん先行で
丹念にじっくりと探っていくことにします。
すると比較的浅めの瀬でチビアマゴのチェイスがあります。
2回ほどバイトがありましたが、フッキングできず
こういうチャンスをしっかりキャッチしないと数は出せないですよねぇ~。

pineさんも苦戦中。でも
のバイト、フッキングはあったようです。
でもこの感じなら1ヵ月後、期待できそうな雰囲気です。
続いて月ヶ瀬に移動
(13:00)
ここも実績はあるのですが、数年前のいい頃に比べると
気味。
すぐ上のトナカイ付近の護岸工事による濁りも気になるところ。
で、まずは
を止めて工事をしていないことを確認。
これなら大丈夫かな?

釣り始めて15分ぐらいすると徐々に濁ってきました
恐らく吉奈川での工事?の影響でしょうか、う~ん、これじゃ厳しい。
早々に退却です
月ヶ瀬での濁りを見て下流に下るのは微妙な気分なのですが、
やはり本命ポイントは外せない思いもあって、松ヶ瀬に入ります。(13:45)
(殿淵には1台も
なし。みんなお花見なのかな?)

この日の 嵯峨沢橋の水位 は終日ほぼ 1.21m。(ベストには5cmぐらい低い感じでしょうか)
この時間帯になってようやく
も見え隠れ。
でも水温は相変わらず9.0℃と低い(もう少し上昇して欲しいものです)
ボトム付近の良型は動きそうにありませんねぇ~。
瀬に出ている高活性の個体(か、まぐれの一発)狙いで瀬に入ります。
30分ぐらいすると微妙に濁ってきました。(月ヶ瀬ほどではないですが…)
それに呼応するように反応も皆無でやや
な気分。
そろそろブログ用の
もキャッチしたいものです。
で、松ヶ瀬の吊り橋付近でようやくのアマゴです

このポイントですからサイズ的にはもうちょい上が欲しいのですが、
今日のタイミングではこれで終了な感じがします。
改めて出直しかなぁ~。
吊り橋を過ぎてさらに下っていきます。
水深浅めの瀬での活性がいいようなのでこの辺りも出そうな感じ。
出来る限りミノーを見せるようなリトリーブを意識して
アレキサンドラ50HWを極力、低ピッチのトゥイッチで
アップからクロスでトレースしたところ反応してくれました。
ややサイズアップながらもまだ10代のアマゴさんです

画像をクリックしてみてね(^^)
10代とは10cm台という意味です(このアマゴは19cmでした)
それでも先々、背の張ったいいシルエットに成長しそうですね。
あと1ヶ月後にもう一度出会ってみたいものです。
このあと旭水園下から入り、再度同じ区間をチェックし直しますが、
濁りがさらに進んだ影響もあってか音沙汰なし。(16:30)
過去の経験上、15:00を過ぎるとこのポイントはイマイチな印象があります。
その日のポイントのローテーションをどう組み立てるか、
狩野川本流ではポイントが多いだけにいつも悩ましいところです。
このあと最上流域までポイントを見回ってpineさんとこの日の同行を終えます。
低水温でフライにはまだちょっとタフな本流シーズンでしたが、
狩野川本流域にフライで入る際のいい勉強になりました。
(次釣行はフライタックルも持参しようか…)
最後に夕方のワンチャンス狙いで再度、旭日橋下に入りましたがノー感じ。(18:15)
でもこのポイント、盛期には絶対に一発ありそうな気配十分。
個人的には今シーズン、ここでいいサイズを出したいと意気込んでおります。

今日の釣果 アマゴ

。
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
このロッドでいいサイズの狩野川アマゴを釣りたいと思い、
ずっと使い続けているのですが、なかなか叶いませんねぇ~。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
このリールも25cm以上のアマゴ(ヤマメ)出していないのです。
ハイギアだからなのかなぁ~。
(いや、飯田さんは釣っているから関係ないか…)
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
今回もバックラッシュ1回発生
ラインそのものかタックルに起因しているのかは不明ですが、
来年の春の狩野川本流(例年10釣行ぐらい)は STAダブルクロスPE に戻すかも…。
コスパもいいですし、ライントラブルも気をつけていれば回避できますが
せっかくの釣行なのでラインも“お気に入り”のを使おうかと思います。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス 6lb
<ルアー>
・シュガーミノーSG70F(パールアユ)
・トラウトチューン7(PA)
・アレキサンドラ50HW(アバロンアユ)


ようやく収まったと思ったら今度は西高東低の強い冬型に逆戻り。
う~ん、一体いつになったら春になるのか…。
といっても桜は各地で満開のようですから、川の中もそろそろ開花宣言?
花見ドライブ(狩野川さくら公園の夜桜)も兼ねて狩野川へ

朝はひんやりと花冷え状態で天候もイマイチ

日曜日の朝なので渋滞もなくスムーズに到着。
この日はまず下流域・韮山周辺に入ろうと決めていたのですが
すでにルアーの先行者がおり、フレッシュな状態ではないのでスルーし、
今年の重点ポイントに考えている旭日橋下からスタート(9:30)

川辺の空気感が思いのほか冷たいです。
岸際の水温を計ってみたら何と 8.6℃

解禁の頃とほとんど同じじゃないですか…。
こりゃ、今日は日中に


それでも30分ほど粘ってアベレージサイズ

(

アプローチをかえるため一旦、旭日橋経由で左岸から右岸に移動し
ポイントに下りようとしたところで pine' cafe のpineさんにお声かけ頂きました

(金目川のオイカワのフライ釣行など参考にさせていただいております!)
せっかくお会いしたご縁ということでこの後、ご一緒することに

(で、とりあえず右岸からはノー感じ

続いて私の実績No.1ポイント松ヶ瀬に向かうも餌師の先行者が居り
時間が掛かりそうなのでその少し上流、雲金橋上の瀬に入ります。(11:15)

この瀬もいいポイントなのですが、昨年はどうも不発で
しかもこの寒さ(低い水温)ですから半信半疑なのですが、
濁りもなくコンディションはいいのでフライのpineさん先行で
丹念にじっくりと探っていくことにします。
すると比較的浅めの瀬でチビアマゴのチェイスがあります。
2回ほどバイトがありましたが、フッキングできず

こういうチャンスをしっかりキャッチしないと数は出せないですよねぇ~。

pineさんも苦戦中。でも

でもこの感じなら1ヵ月後、期待できそうな雰囲気です。
続いて月ヶ瀬に移動

ここも実績はあるのですが、数年前のいい頃に比べると

すぐ上のトナカイ付近の護岸工事による濁りも気になるところ。
で、まずは

これなら大丈夫かな?

釣り始めて15分ぐらいすると徐々に濁ってきました

恐らく吉奈川での工事?の影響でしょうか、う~ん、これじゃ厳しい。
早々に退却です

月ヶ瀬での濁りを見て下流に下るのは微妙な気分なのですが、
やはり本命ポイントは外せない思いもあって、松ヶ瀬に入ります。(13:45)
(殿淵には1台も


この日の 嵯峨沢橋の水位 は終日ほぼ 1.21m。(ベストには5cmぐらい低い感じでしょうか)
この時間帯になってようやく

でも水温は相変わらず9.0℃と低い(もう少し上昇して欲しいものです)
ボトム付近の良型は動きそうにありませんねぇ~。
瀬に出ている高活性の個体(か、まぐれの一発)狙いで瀬に入ります。
30分ぐらいすると微妙に濁ってきました。(月ヶ瀬ほどではないですが…)
それに呼応するように反応も皆無でやや

そろそろブログ用の


で、松ヶ瀬の吊り橋付近でようやくのアマゴです


このポイントですからサイズ的にはもうちょい上が欲しいのですが、
今日のタイミングではこれで終了な感じがします。
改めて出直しかなぁ~。
吊り橋を過ぎてさらに下っていきます。
水深浅めの瀬での活性がいいようなのでこの辺りも出そうな感じ。
出来る限りミノーを見せるようなリトリーブを意識して
アレキサンドラ50HWを極力、低ピッチのトゥイッチで
アップからクロスでトレースしたところ反応してくれました。
ややサイズアップながらもまだ10代のアマゴさんです


画像をクリックしてみてね(^^)
10代とは10cm台という意味です(このアマゴは19cmでした)
それでも先々、背の張ったいいシルエットに成長しそうですね。
あと1ヶ月後にもう一度出会ってみたいものです。
このあと旭水園下から入り、再度同じ区間をチェックし直しますが、
濁りがさらに進んだ影響もあってか音沙汰なし。(16:30)
過去の経験上、15:00を過ぎるとこのポイントはイマイチな印象があります。
その日のポイントのローテーションをどう組み立てるか、
狩野川本流ではポイントが多いだけにいつも悩ましいところです。
このあと最上流域までポイントを見回ってpineさんとこの日の同行を終えます。
低水温でフライにはまだちょっとタフな本流シーズンでしたが、
狩野川本流域にフライで入る際のいい勉強になりました。
(次釣行はフライタックルも持参しようか…)
最後に夕方のワンチャンス狙いで再度、旭日橋下に入りましたがノー感じ。(18:15)
でもこのポイント、盛期には絶対に一発ありそうな気配十分。
個人的には今シーズン、ここでいいサイズを出したいと意気込んでおります。

今日の釣果 アマゴ



<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
このロッドでいいサイズの狩野川アマゴを釣りたいと思い、
ずっと使い続けているのですが、なかなか叶いませんねぇ~。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
このリールも25cm以上のアマゴ(ヤマメ)出していないのです。
ハイギアだからなのかなぁ~。
(いや、飯田さんは釣っているから関係ないか…)
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
今回もバックラッシュ1回発生

ラインそのものかタックルに起因しているのかは不明ですが、
来年の春の狩野川本流(例年10釣行ぐらい)は STAダブルクロスPE に戻すかも…。
コスパもいいですし、ライントラブルも気をつけていれば回避できますが
せっかくの釣行なのでラインも“お気に入り”のを使おうかと思います。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス 6lb
<ルアー>
・シュガーミノーSG70F(パールアユ)
・トラウトチューン7(PA)
・アレキサンドラ50HW(アバロンアユ)
<狩野川の状況>
24年4月10日(火)11時現在 天気:

渓流釣り(あまご・にじます)が解禁されて、早一ヶ月が過ぎました。
4月3日の爆弾低気圧の後、風の強い日が続いている為、苦戦を強いられているようです。
現在の川の水位は、大仁でほぼ平水で濁りはありません。
本流筋では、宮田橋・松ヶ瀬・殿淵・月ヶ瀬・嵯峨沢付近、
支流では、柿木川・船原川・吉奈川・持越川・猫越川・本谷川等で釣果が出ています。
大仁橋上の松下の瀬や柿木川では、餌釣りで30cmほどの天然物も釣れました。
大見川でも、年川の上流部で天然物が釣れています。
釣果は大小混ざりですが、平均15~25cm位が多く、
3~15尾、多い人で30尾程釣れています。
本流では、虫が飛び始めたのでフライも良いでしょう。
餌は、ミミズ・川虫・ぶどう虫、イクラ等です。
日中は気温も上がり水温も高くなり、アマゴ釣りに良い季節になってきたので、
これからに期待したいところです。
なお、今週15日の日曜日は、サンライン渓流釣大会 が松ヶ瀬で予定されています。
<稚鮎の状況>
漁協では、3月25日より遡上調査を行っています。
今年は例年に比べ遡上が遅いようでしたが、4月に入り暖かくなってきたので、
遡上も増えて、ほぼ昨年並みの遡上が見られています。
計測場の7日の水温は14℃ですが、午前中20.0kg、午後16.0kg程確認されています。
サイズは7cm程で、やや小さめの2g位です。
(以上、狩野川漁協HP より一部抜粋)
Posted by tetsu_copen04 at 22:00│Comments(7)
│釣行記 2012
この記事へのコメント
こんばんは tetsuさん
日曜日にコペンを見かけたので、もしかしたら・・・と思いました。
解禁も一か月過ぎてアマゴもスレ始めたのか、掛けてもばらして
いまう魚が多いですね。
狩野川も年々厳しくなってる気がします。
またお会いできることを楽しみにしています。
日曜日にコペンを見かけたので、もしかしたら・・・と思いました。
解禁も一か月過ぎてアマゴもスレ始めたのか、掛けてもばらして
いまう魚が多いですね。
狩野川も年々厳しくなってる気がします。
またお会いできることを楽しみにしています。
Posted by 疑似餌 at 2012年04月11日 22:33
☆ 疑似餌さん、こんにちは (^~^)/
漠然ですが、皆さん苦戦されているようですね。
気温水温の変化も大きいので釣行のタイミングも悩ましいです。
>狩野川も年々厳しくなってる気がします。
アングラーが増えたからでしょうか、イージーな個体も減っているようですが
それでも飯田さんのようなエキスパートや
ロコアングラーが釣果を残しているのをみると
「厳しい」というよりは「難しい」というでしょうか(^^;
漠然ですが、皆さん苦戦されているようですね。
気温水温の変化も大きいので釣行のタイミングも悩ましいです。
>狩野川も年々厳しくなってる気がします。
アングラーが増えたからでしょうか、イージーな個体も減っているようですが
それでも飯田さんのようなエキスパートや
ロコアングラーが釣果を残しているのをみると
「厳しい」というよりは「難しい」というでしょうか(^^;
Posted by tetsu at 2012年04月12日 12:20
こんばんは。
このコンディションのなか、よく魚を獲ることが出来たと思います。
私のなかではtetsuさんの釣行記が狩野川の状態を推し計るバロメータとなっていますので、この釣行をみて私も再出撃するか、という気にさせられます。
>松ヶ瀬の吊り橋付近
あそこは魚を引き寄せるなにかがあるみたいですね、私もあそこでの釣果がダントツです。次は雲金の上流の淵となります。
前回、そんなに悪くないコンディションのなか出撃しましたが全滅で、ブログにUPするのさえためらわれました。一瞬ですが、タックルを岩に叩き付けようかというぐらいカッときました。
本流というのは一日で結果を求めようとするものではなく、長い目で付き合っていかなければいけないというのはわかっているのですが、溜まって来るものがあるとなかなか辛いですね(^^;
このコンディションのなか、よく魚を獲ることが出来たと思います。
私のなかではtetsuさんの釣行記が狩野川の状態を推し計るバロメータとなっていますので、この釣行をみて私も再出撃するか、という気にさせられます。
>松ヶ瀬の吊り橋付近
あそこは魚を引き寄せるなにかがあるみたいですね、私もあそこでの釣果がダントツです。次は雲金の上流の淵となります。
前回、そんなに悪くないコンディションのなか出撃しましたが全滅で、ブログにUPするのさえためらわれました。一瞬ですが、タックルを岩に叩き付けようかというぐらいカッときました。
本流というのは一日で結果を求めようとするものではなく、長い目で付き合っていかなければいけないというのはわかっているのですが、溜まって来るものがあるとなかなか辛いですね(^^;
Posted by curios at 2012年04月12日 17:43
tetsuさんこんばんはー!!
私の方のブログもアップさせて頂きましった・・・横着の極みで申し訳ありません!!
先週はありがとうございました!!
また機会があったらご一緒させて下さいませ♪
私の方のブログもアップさせて頂きましった・・・横着の極みで申し訳ありません!!
先週はありがとうございました!!
また機会があったらご一緒させて下さいませ♪
Posted by パイン at 2012年04月12日 20:18
☆ curiousさん、こんばんは (^~^)/
あと20日ほどでGWですが、何となくサイズアップの気配が感じられません。
例年だと良く聞かれる解禁直後の年越し良型キャッチの話も
解禁のタイミングで寒かったせいか、今年はほとんど見聞されません。
アタリかハズレかという二択ですと「ハズレ」の年の様な予感がしています。
(稚鮎遡上で一変するのかもしれませんが…)
>溜まって来るものがあるとなかなか…
気晴らしに他の川に行くのもありだとは思うのですが
狩野川のうっぷんは狩野川でないと晴らせないんですよね(^^;
それに狩野川本流は下流域まで考えるとポイントは広大です。
ダメなら頭を切り替えて未釣行のポイント開拓に時間を費やすため
釣行前に数箇所ピックアップして行くことにしています(^^)
---------------------------------------------------------------
☆ パインさん、こんばんは (^~^)/
こちらこそ、先日はお疲れ様でした。
大見川への予定もあったのをわざわざお付き合い頂き恐縮しております。
しかもルアー向きのポイントばかりで大変じゃなかったかと…(-_-:
>また機会があったらご一緒させて下さいませ♪
今度は私もフライで是非(^^)
あと20日ほどでGWですが、何となくサイズアップの気配が感じられません。
例年だと良く聞かれる解禁直後の年越し良型キャッチの話も
解禁のタイミングで寒かったせいか、今年はほとんど見聞されません。
アタリかハズレかという二択ですと「ハズレ」の年の様な予感がしています。
(稚鮎遡上で一変するのかもしれませんが…)
>溜まって来るものがあるとなかなか…
気晴らしに他の川に行くのもありだとは思うのですが
狩野川のうっぷんは狩野川でないと晴らせないんですよね(^^;
それに狩野川本流は下流域まで考えるとポイントは広大です。
ダメなら頭を切り替えて未釣行のポイント開拓に時間を費やすため
釣行前に数箇所ピックアップして行くことにしています(^^)
---------------------------------------------------------------
☆ パインさん、こんばんは (^~^)/
こちらこそ、先日はお疲れ様でした。
大見川への予定もあったのをわざわざお付き合い頂き恐縮しております。
しかもルアー向きのポイントばかりで大変じゃなかったかと…(-_-:
>また機会があったらご一緒させて下さいませ♪
今度は私もフライで是非(^^)
Posted by tetsu at 2012年04月12日 22:44
こんにちわ。日曜日10時ごろシルバーのCopenが旭日橋右岸に止まっていたのでそうかなと思っていました。私は宮田橋から入り雲金はライズがないので、大見川へ。18時頃もう一度宮田橋へ戻るときまだ止まっているのを見ました。ずーとやっているのかと思ってました。ここまで毎週狩野川に行っていますが今期の宮田橋付近は解禁日以降全てダメですね。もっとも私の行ける土日のコンディションがドライには悪すぎというのもありますが。今度見かけたら声かけます。こっちは単独のときはシルバーのE320。釣友とのときはSurfですね。
Posted by 川崎NAO at 2012年04月14日 10:09
☆ 川崎NAOさん、こんばんは (^~^)/
さすがに旭日橋でず~っとではなかったのですが、
そのくらいの気持ちでじっくりと探ってみたいポイントでもあります。
それはさておき、そろそろ活性が上がってもいい時期ですが、
場所やタイミングにまだまだ偏りがあって
いよいよ盛期という気配が感じられませんね。
稚鮎遡上の状況も気になるところです。
>私は宮田橋から入り
今後も現場&ブログでの情報交換よろしくです(^^)
さすがに旭日橋でず~っとではなかったのですが、
そのくらいの気持ちでじっくりと探ってみたいポイントでもあります。
それはさておき、そろそろ活性が上がってもいい時期ですが、
場所やタイミングにまだまだ偏りがあって
いよいよ盛期という気配が感じられませんね。
稚鮎遡上の状況も気になるところです。
>私は宮田橋から入り
今後も現場&ブログでの情報交換よろしくです(^^)
Posted by tetsu at 2012年04月16日 21:48