2017年12月31日
釣行記 2017 記事一覧 (2017/12/31現在)
<ストリーム&レイク>
17/05/11 狩野川
17/04/27 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
17/04/25 狩野川
17/04/14 狩野川
17/03/12 芦ノ湖
17/03/10 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
= 釣れませんでした。(=4/6釣行)

【 MY TACKLE 2017 】 メーカー名の 赤字 は、2017年購入(or 新規導入)アイテム
<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L … 4/25、5/11
・パームス シルファー SSGS-66UL … 3/12
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L … 3/10、4/14,27
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS ( 夢屋10ステラ1000SSスプール )
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS ( 夢屋12ヴァンキッシュ1000SSスプール )

17/05/11 狩野川

17/04/27 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
17/04/25 狩野川

17/04/14 狩野川
17/03/12 芦ノ湖

17/03/10 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)


【 MY TACKLE 2017 】 メーカー名の 赤字 は、2017年購入(or 新規導入)アイテム
<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L … 4/25、5/11
・パームス シルファー SSGS-66UL … 3/12
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L … 3/10、4/14,27
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS ( 夢屋10ステラ1000SSスプール )
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS ( 夢屋12ヴァンキッシュ1000SSスプール )
2017年05月13日
17/05/11 狩野川
前回の狩野川釣行から約2週間経過しましたが、
その間、GWを挟んでほぼ
が続き
一時は回復した水位も渇水状態に逆戻り
昨日(=5/10)は
でしたが
雨量は大したことなく、状況に変化なし。
でも、まぁ~とりあえずいいお天気ですし、
時期的には活性も上がってくる頃ですから
一途の期待をもって狩野川へ

この日の 嵯峨沢橋水位は1.13m
前釣行からマイナス0.15m
まずは松ヶ瀬からスタートしますが
いや~全然水がない、こりゃチャラ瀬状態
偏光グラス越しの画像はこんな感じ。

これじゃ~厳しいです。
案の定、NCNB(=ノーチェイス、ノーバイト)
深追いせず、早々に雲金橋上に移動

水位は低いですが、悪くはないと思うものの
まぁ~お約束のNCNB
中流域はどこもこんな感じでしょうから
思い切って本流の最上流部に向かいます 

長野川出合上の瀬を釣り下ります。

いい感じの流れなんですけどねぇ~、NCNB
だめだこりゃな気分で
もう終了モードなのですが
泣きのもう一ヶ所ということで
大仁~瓜生野でラスト

風が強くてちょっと釣り難い
牧之郷側の右岸に入ればよかったかな~。
で、しばらく釣り下ると…あぁ~



思わず石投げちゃいました
川鵜がいたときに釣れた記憶がありません。
これで完全に萎えました
終日 NCNB 完封ノーフィッシュ。
それはさておき、
今日は一人もアングラーに会わなかったなぁ~
いくら平日とはいえ、
5/19本流終了ラスト1週前ですよ~。
釣れてないんですかねぇ~ 
遡行していても稚鮎の数(大きさ?)も減った印象。
ルアーに鮎バイト、1回もなかったし…。
それにしても今日は暑かった~
そして釣れなくて疲れたので
帰る前にいつもの
修善寺温泉へ。

立ち寄りは、300円で入れます。
いわゆる民宿のお風呂ですが
私が行くときはいつも空いていて
ほとんど貸し切り状態なのです。
温泉でさっぱりしたら帰路に
途中、気になっていたここで晩御飯。

もかすけ の
鶏白湯らーめん 880円
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
その間、GWを挟んでほぼ


一時は回復した水位も渇水状態に逆戻り

昨日(=5/10)は

雨量は大したことなく、状況に変化なし。
でも、まぁ~とりあえずいいお天気ですし、
時期的には活性も上がってくる頃ですから
一途の期待をもって狩野川へ

この日の 嵯峨沢橋水位は1.13m
前釣行からマイナス0.15m

まずは松ヶ瀬からスタートしますが
いや~全然水がない、こりゃチャラ瀬状態

偏光グラス越しの画像はこんな感じ。
これじゃ~厳しいです。
案の定、NCNB(=ノーチェイス、ノーバイト)

深追いせず、早々に雲金橋上に移動

水位は低いですが、悪くはないと思うものの
まぁ~お約束のNCNB

中流域はどこもこんな感じでしょうから


長野川出合上の瀬を釣り下ります。
いい感じの流れなんですけどねぇ~、NCNB

だめだこりゃな気分で
もう終了モードなのですが
泣きのもう一ヶ所ということで
大仁~瓜生野でラスト

風が強くてちょっと釣り難い

牧之郷側の右岸に入ればよかったかな~。
で、しばらく釣り下ると…あぁ~



思わず石投げちゃいました

川鵜がいたときに釣れた記憶がありません。
これで完全に萎えました

終日 NCNB 完封ノーフィッシュ。
それはさておき、
今日は一人もアングラーに会わなかったなぁ~

いくら平日とはいえ、
5/19本流終了ラスト1週前ですよ~。


遡行していても稚鮎の数(大きさ?)も減った印象。
ルアーに鮎バイト、1回もなかったし…。
それにしても今日は暑かった~

そして釣れなくて疲れたので
帰る前にいつもの

立ち寄りは、300円で入れます。
いわゆる民宿のお風呂ですが
私が行くときはいつも空いていて
ほとんど貸し切り状態なのです。
温泉でさっぱりしたら帰路に

途中、気になっていたここで晩御飯。
もかすけ の

<タックル>
<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
2017年05月09日
17/04/27 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
中津川ダム下はGW直前、恒例の成魚放流。
昨年は結構楽しめたので早速出掛けてみました。
まずはラビンプラザ下。
フライアングラーのロッドが
ずらっと並んでいるので
私はちょっと下って瀬に入ります。

瀬の中に点在する澱みを絡めて
クロスからダウンでルアーをトレースすると
狙い通りヒ~ット
初心な成魚放流のヤマメさんです

この後は続かず…。
というか、フライアングラーにポイントを譲って
他の場所に移動
愛川橋下に行ったものの
ここもすでにフライアングラーが数名いるので
橋の上から少し様子を見て遠慮しました。
(何匹か
釣れてました…)
結局、今回放流のない(と思う)
田代運動公園の瀬に入り
そこそこの
サイズを1バラシで
終了としました。
今日の釣果、ヤマメ1尾。
多分、GWで相当
攻められて
スレっスレ
になるでしょうから
一息入れて鮎解禁前にもう一釣行かな…。
<タックル>

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・ぐるぐるX/N 5g (S/オレンジイエローラメ)
昨年は結構楽しめたので早速出掛けてみました。
まずはラビンプラザ下。
フライアングラーのロッドが
ずらっと並んでいるので
私はちょっと下って瀬に入ります。
瀬の中に点在する澱みを絡めて
クロスからダウンでルアーをトレースすると
狙い通りヒ~ット

初心な成魚放流のヤマメさんです

この後は続かず…。
というか、フライアングラーにポイントを譲って
他の場所に移動

愛川橋下に行ったものの
ここもすでにフライアングラーが数名いるので
橋の上から少し様子を見て遠慮しました。
(何匹か

結局、今回放流のない(と思う)
田代運動公園の瀬に入り
そこそこの

終了としました。
今日の釣果、ヤマメ1尾。
多分、GWで相当

スレっスレ

一息入れて鮎解禁前にもう一釣行かな…。
<タックル>
<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・ぐるぐるX/N 5g (S/オレンジイエローラメ)
2017年05月01日
17/04/25 狩野川
4/18の大雨による増水から
減水のタイミングを見計らっての狩野川釣行です…
まずは松ヶ瀬から入ります。

この日の嵯峨沢橋の水位は1.25m。
前回釣行時より5cm低いですが
まずまずの流れの感じです。
殿淵から釣り下り、
意中のポイントでヒットしたものの
痛恨のバラシ
根掛かりと間違う手ごたえで
サイズはそこそこあったと思います
松ヶ瀬は私の中で一番好きな流れ。
5/19までの本流シーズン中に
何とか
1尾、ここでキャッチしたい…。
午後は前回釣果のあった雲金橋下から。

NCNB(=ノーチェイス、ノーバイト)
続いて月ヶ瀬。

NCNB
以前はここで何の反応もないなんて
まずなかったんですけどねぇ~。
そして一気に下って旭日橋下。

NCNB
ここはギャンブルなポイント。
ただ例年より早めの代掻きによる濁りも入って
雰囲気はイマイチな感じでした。
最後にもう一度、松ヶ瀬に戻って
淡い期待で再チェックしたものの
何も起こらずノーフィッシュで終了でした(18:00)
今年の狩野川本流は厳しいと聞いていましたから
私レベルのアングラーではこんなもんでしょう。
次はGW明けにでも…
それにしても川鵜が多いのには参る
どの程度の食害が出ているかは不明ですが
川の上を飛んでいるだけで
アマゴは隠れてしまうだろうなぁ~。
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
最近は、エゲリア ESNS-53L を使うことが多いのですが
ルアー操作と高感度という点で
今はエゲリアのほうが使いやすいかも…。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
減水のタイミングを見計らっての狩野川釣行です…

まずは松ヶ瀬から入ります。
この日の嵯峨沢橋の水位は1.25m。
前回釣行時より5cm低いですが
まずまずの流れの感じです。
殿淵から釣り下り、
意中のポイントでヒットしたものの
痛恨のバラシ

根掛かりと間違う手ごたえで
サイズはそこそこあったと思います

松ヶ瀬は私の中で一番好きな流れ。
5/19までの本流シーズン中に
何とか

午後は前回釣果のあった雲金橋下から。

続いて月ヶ瀬。

以前はここで何の反応もないなんて
まずなかったんですけどねぇ~。
そして一気に下って旭日橋下。

ここはギャンブルなポイント。
ただ例年より早めの代掻きによる濁りも入って
雰囲気はイマイチな感じでした。
最後にもう一度、松ヶ瀬に戻って
淡い期待で再チェックしたものの
何も起こらずノーフィッシュで終了でした(18:00)
今年の狩野川本流は厳しいと聞いていましたから
私レベルのアングラーではこんなもんでしょう。
次はGW明けにでも…

それにしても川鵜が多いのには参る

どの程度の食害が出ているかは不明ですが
川の上を飛んでいるだけで
アマゴは隠れてしまうだろうなぁ~。
<タックル>
<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
最近は、エゲリア ESNS-53L を使うことが多いのですが
ルアー操作と高感度という点で
今はエゲリアのほうが使いやすいかも…。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
2017年04月17日
17/04/14 狩野川
今年は冬の少雨の影響で
どの川も渇水傾向にあるようで
狩野川本流の釣果も
解禁後からなかなか厳しいとのこと。

とはいえ、4月に入り桜も満開。
ようやく春らしくなってきましたし、
先週末の降雨は
春っぽい暖かい雨でしたから
そろそろ活性も上がってくるのでは…。
ということで、
狩野川釣行の今シーズン初日です。

狩野川には10:00頃に到着
今日は
ぽかぽか陽気で
春らしく気持ちがいい日。
例年通り松ヶ瀬からスタート
と思っていたのですが
丁度、先行者が入ったところでしたので
まずは雲金橋上に…

この日の 嵯峨沢橋水位は1.30m ですから
渇水はひとまず回復したようで
流れの雰囲気は悪くありません。
が、近年の狩野川は
そう見せておいて何も起こらず
ってことが多いので、
過度な期待は禁物なのです。
恐らくミノーはまだ時期的に早いか、
スレているだろうなぁ~と思いつつも
とりあえずミノーで探ってみましたが、
やはりNCNB(=ノーチェイス、ノーバイト)
スプーンに切り替えて
クロス~ダウンでじっくり見せながら
広範囲に探っていくと
今シーズンのファーストヒット
まずは放流個体のお出迎え~

ノーフィッシュを免れただけでもホッとします。
狩野川本流域も
2008年のルアー解禁当初に比べると
なかなか難攻不落な川になりました。
引き続きスプーンで
粘り強くキャストを繰り返すと…。
2尾目は綺麗なシルエットの
アマゴでした 

サイズは20cmちょいぐらいですが
こういうのが釣れると
嬉しいものです 
このほかにバイトも数回あったので
活性はまずまずですね。
ここでポイントを少し休ませることも兼ねて
一旦、昼食に…
今日、狩野川に来たのは
このおそば屋さんがお目当てでもあったのです。
今年で開業3年目?の究極のそば「そばや」
そばがなくなり次第終了で行列も絶えないので
11:00の開店直後に入りました。

満足なのでした
午後も雲金橋上に入ります。
同じようにスプーンでトレースすると
バイトがあり、まだ活性は保たれています。
そして数回目のキャスト直後に
今度は好感触のバイトからのヒット
こりゃ楽しみな
かも…。
焦って一度キャッチしそこないましたが
落ち着いて無事にランディング
おぉ~綺麗! そしてグラマラスな雲金アマゴです

この界隈では
時折、力強さと美しさを兼ね備えた
こういう雰囲気のアマゴが釣れるのが魅力

この1尾で今年の狩野川釣行は、ほぼ満足
です。
あとはのんびり楽しめれば…な気分。
雲金橋上から松ヶ瀬に移動

流れの雰囲気は文句なし。
でもNCNBでした
次はこのポイントで
釣りたいですね…。
まだ時間はありましたが、
寄り道したいところもあったので
16:00に終了。
この日の釣果は アマゴ3尾 でした

<タックル>

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L
狩野川ではいつも
シルファー&10ステラコンビなのですが
うっかりステラにラインを巻き忘れてしまったので
今回はエゲリア&12レアニウムに…。
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
近年のリールは淡水域のみの使用だと
メンテナンスをしっかりしていれば
まず不具合が生じることはなく、
このリールもまだまだ数年は使えそう。
次は自重100gぐらいになったら買い替えかな…。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・ぐるぐるX/N 5g、7g (S/オレンジイエローラメ)

当初は芦ノ湖用に購入したルアーだったのですが
流れの中でも使いやすく、
ミノーにスレたときのスーパーサブ的存在です。
どの川も渇水傾向にあるようで
狩野川本流の釣果も
解禁後からなかなか厳しいとのこと。
とはいえ、4月に入り桜も満開。
ようやく春らしくなってきましたし、
先週末の降雨は
春っぽい暖かい雨でしたから
そろそろ活性も上がってくるのでは…。
ということで、
狩野川釣行の今シーズン初日です。
狩野川には10:00頃に到着

今日は

春らしく気持ちがいい日。
例年通り松ヶ瀬からスタート
と思っていたのですが
丁度、先行者が入ったところでしたので
まずは雲金橋上に…

この日の 嵯峨沢橋水位は1.30m ですから
渇水はひとまず回復したようで
流れの雰囲気は悪くありません。
が、近年の狩野川は
そう見せておいて何も起こらず

ってことが多いので、
過度な期待は禁物なのです。
恐らくミノーはまだ時期的に早いか、
スレているだろうなぁ~と思いつつも
とりあえずミノーで探ってみましたが、
やはりNCNB(=ノーチェイス、ノーバイト)

クロス~ダウンでじっくり見せながら
広範囲に探っていくと
今シーズンのファーストヒット

まずは放流個体のお出迎え~

ノーフィッシュを免れただけでもホッとします。
狩野川本流域も
2008年のルアー解禁当初に比べると
なかなか難攻不落な川になりました。
引き続きスプーンで
粘り強くキャストを繰り返すと…。
2尾目は綺麗なシルエットの


サイズは20cmちょいぐらいですが
こういうのが釣れると


このほかにバイトも数回あったので
活性はまずまずですね。
ここでポイントを少し休ませることも兼ねて
一旦、昼食に…

今日、狩野川に来たのは
このおそば屋さんがお目当てでもあったのです。
今年で開業3年目?の究極のそば「そばや」
そばがなくなり次第終了で行列も絶えないので
11:00の開店直後に入りました。
満足なのでした

午後も雲金橋上に入ります。
同じようにスプーンでトレースすると
バイトがあり、まだ活性は保たれています。
そして数回目のキャスト直後に
今度は好感触のバイトからのヒット

こりゃ楽しみな

焦って一度キャッチしそこないましたが
落ち着いて無事にランディング

おぉ~綺麗! そしてグラマラスな雲金アマゴです

この界隈では
時折、力強さと美しさを兼ね備えた
こういう雰囲気のアマゴが釣れるのが魅力

この1尾で今年の狩野川釣行は、ほぼ満足

あとはのんびり楽しめれば…な気分。
雲金橋上から松ヶ瀬に移動

流れの雰囲気は文句なし。
でもNCNBでした

次はこのポイントで

まだ時間はありましたが、
寄り道したいところもあったので
16:00に終了。
この日の釣果は アマゴ3尾 でした

<タックル>
<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L
狩野川ではいつも
シルファー&10ステラコンビなのですが
うっかりステラにラインを巻き忘れてしまったので
今回はエゲリア&12レアニウムに…。
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
近年のリールは淡水域のみの使用だと
メンテナンスをしっかりしていれば
まず不具合が生じることはなく、
このリールもまだまだ数年は使えそう。
次は自重100gぐらいになったら買い替えかな…。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・ぐるぐるX/N 5g、7g (S/オレンジイエローラメ)

当初は芦ノ湖用に購入したルアーだったのですが
流れの中でも使いやすく、
ミノーにスレたときのスーパーサブ的存在です。
2017年04月06日
17/03/12 芦ノ湖
今シーズンの
開幕ダッシュは
すっかり出遅れてしまいました
それでもまだ成魚放流の恩恵がありそうな
芦ノ湖なら楽しめるかも…
冬の少雨のためか芦ノ湖の水位は
2.00m以下と昨年より30cmぐらい低いので
これなら湖岸が水浸しになることもなく
オカッパリもありな感じ。

湖面に日が差す時間ぐらいに元箱根湾着。
すでに多くのアングラーが入っています。
この雰囲気なら回遊待ちかもしれませんが
チャンスありそうな感じ。
で、ひたすらキャストを繰り返します
そうだ、釣れた時のために
ランディングネットを開いて用意しておこう…。
…

フレームの根元が折れました
あぁ~まだ一度も
キャッチしていない新品なのに…。
でも心配ご無用。
その後、回遊もなくランディングネットの出番なし。
心も折れて午前中で終了。
そして他のアングラーも
全く釣れておりません
タイミング(というか運?)次第かもしれませんが
これならウェーディングで
大物一発狙いと同じですから
次はどうしようか悩ましいのです。
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SSGS-66UL
芦ノ湖用にオフシーズン、中古で購入。
PEライン絡みましたぁ~
ナイロンラインの方がいいかもなぁ~。
4g以下のルアーだとシャキッと振り抜けますが
それ以上だとやや使いにくい感じ。
長年使い慣れた
ウエダ SS-62EXL のほうが良かったかも…
芦ノ湖が終わったら
管理釣り場で使いこなさないと…。
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス8LB(1.5号・0.205 mm)

すっかり出遅れてしまいました

それでもまだ成魚放流の恩恵がありそうな
芦ノ湖なら楽しめるかも…

冬の少雨のためか芦ノ湖の水位は
2.00m以下と昨年より30cmぐらい低いので
これなら湖岸が水浸しになることもなく
オカッパリもありな感じ。
湖面に日が差す時間ぐらいに元箱根湾着。
すでに多くのアングラーが入っています。
この雰囲気なら回遊待ちかもしれませんが
チャンスありそうな感じ。
で、ひたすらキャストを繰り返します

そうだ、釣れた時のために
ランディングネットを開いて用意しておこう…。


フレームの根元が折れました

あぁ~まだ一度も

でも心配ご無用。
その後、回遊もなくランディングネットの出番なし。
心も折れて午前中で終了。
そして他のアングラーも
全く釣れておりません

タイミング(というか運?)次第かもしれませんが
これならウェーディングで
大物一発狙いと同じですから
次はどうしようか悩ましいのです。
<タックル>
<ロッド>
・パームス シルファー SSGS-66UL
芦ノ湖用にオフシーズン、中古で購入。
PEライン絡みましたぁ~

ナイロンラインの方がいいかもなぁ~。
4g以下のルアーだとシャキッと振り抜けますが
それ以上だとやや使いにくい感じ。
長年使い慣れた
ウエダ SS-62EXL のほうが良かったかも…
芦ノ湖が終わったら
管理釣り場で使いこなさないと…。
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス8LB(1.5号・0.205 mm)
2017年04月05日
17/03/10 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
3月解禁直後の
スタートダッシュ釣行
ができず
ようやく時間ができたので
まずは近くの中津川で
今シーズンのファーストキャスト

冬の少雨で懸念された渇水は
ダム下なのでそれほどでもないようですが
まぁ~全く反応なし…
いつも通りの中津川といえばそれまでですが
まだ解禁から10日しか経ってませんからねぇ~。
4月の追加放流待ちな感じで…
<タックル>

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L
シルファーに比べると
しなやかさには欠けますが
その分操作性がいいので
ミノーイングにはいいロッドだと思う。
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
現行のクイックレスポンスシリーズは
外観がイマイチ好みじゃないのと
機能面もほぼ変わりないので
今シーズンはこのリールと10ステラを
使い込むつもりです。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
スタートダッシュ釣行

ようやく時間ができたので
まずは近くの中津川で
今シーズンのファーストキャスト

冬の少雨で懸念された渇水は
ダム下なのでそれほどでもないようですが
まぁ~全く反応なし…

いつも通りの中津川といえばそれまでですが
まだ解禁から10日しか経ってませんからねぇ~。
4月の追加放流待ちな感じで…

<タックル>
<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L
シルファーに比べると
しなやかさには欠けますが
その分操作性がいいので
ミノーイングにはいいロッドだと思う。
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
現行のクイックレスポンスシリーズは
外観がイマイチ好みじゃないのと
機能面もほぼ変わりないので
今シーズンはこのリールと10ステラを
使い込むつもりです。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)