2009年10月30日
レインボー de イトウ
今シーズンの締め括り
は、良型のレインボートラウトでした。
といっても、あと4ヶ月で次のシーズンが解禁です
オフはフライの練習(タイイングまでは微妙かなぁ~)ですし、
行ってみたい管理釣り場も何箇所かあります。
また来季に向けてのタックルの整理・準備やメンテナンス、
新しいフィールドの下調べとかをしていると
あっという間でしょう、きっと。
国際フィッシングショーも楽しみ(=NEWセルテート?)です。


といっても、あと4ヶ月で次のシーズンが解禁です

オフはフライの練習(タイイングまでは微妙かなぁ~)ですし、
行ってみたい管理釣り場も何箇所かあります。
また来季に向けてのタックルの整理・準備やメンテナンス、
新しいフィールドの下調べとかをしていると
あっという間でしょう、きっと。
国際フィッシングショーも楽しみ(=NEWセルテート?)です。
2009年10月29日
D-CONTACT 来秋

スミス D-CONTACT 秋
既にシーズンは終了していますが、秋の定番ですから、
来秋用に補充するにはリーズナブルなプライスです。
(=税込1,170円)

Golden Mean キャプチャーネット
しばらく入荷待ち状態でしたが、ようやく即納に。
これからエリアシーズン突入ですが、
今シーズンはこのネットが地味にヒットの予感。

スケーターskater ペットボトル ダイレクトキャップ
蓋が落ちてどんぶらこ~みたいなことのために
ペットボトル蓋の予備を携行してはいますが、
こういうのがあれば、まぁ~便利かと。
2009年10月27日
防水携帯 mirumo SoftBank 934SH
今まで使ってた携帯電話は、vodafone 時代の2G(第2世代)モデルで
来年の3月末でサービスが終了してしまうため、3Gへの機種変更を機に
防水(lPX5/lPX7相当)の携帯電話を導入しました。
■ mirumo SoftBank 934SH

最初は、
ソーラー防水携帯 にしようかと思ったのですが、
直射日光でないとほとんど充電できないようなので、
サブディスプレイを搭載したこのモデルにしました。
iPhone が防水ならいいのになぁ~
これで釣行の際、防水カバーをせずに持ち歩けます
しかも、
カメラは何とCCD800万画素と
手持ちの防水デジカメ よりも画素数が上。
(画質とかは一概に比較は出来ませんが…)
これならとりあえず、不意のデジカメ電池切れでも大丈夫ですね。
しかしなぁ~、今までより高機能なのに詳細な取扱説明書は付属せず、
充電器まで別売りとは、価格と反比例してサービスは悪い印象。
確かにサブディスプレイは便利ですが、不要な機能も多く、
無駄を除けばもう少し安くなるんじゃないかと思った次第です。
続きを読む
来年の3月末でサービスが終了してしまうため、3Gへの機種変更を機に
防水(lPX5/lPX7相当)の携帯電話を導入しました。
■ mirumo SoftBank 934SH

最初は、

直射日光でないとほとんど充電できないようなので、
サブディスプレイを搭載したこのモデルにしました。
iPhone が防水ならいいのになぁ~
これで釣行の際、防水カバーをせずに持ち歩けます

しかも、

手持ちの防水デジカメ よりも画素数が上。
(画質とかは一概に比較は出来ませんが…)
これならとりあえず、不意のデジカメ電池切れでも大丈夫ですね。
しかしなぁ~、今までより高機能なのに詳細な取扱説明書は付属せず、
充電器まで別売りとは、価格と反比例してサービスは悪い印象。
確かにサブディスプレイは便利ですが、不要な機能も多く、
無駄を除けばもう少し安くなるんじゃないかと思った次第です。
続きを読む
2009年10月25日
タインサイド Tyneside のショルダーバッグ&ワレット
先日の トラウトフェスタ 2009 では、
アクセサリー関係のブースも出展していました。

昨年もこんな感じのショップ、あったような気はしますが、
そのときは、あまり興味がなかったのでスルーでした。
しかし、よく見ると タインサイド が激安じゃないですか
在庫特価品に加えて、展示処分品まであります。
で、これ幸い、思わずリアクションバイトしたのがこれ。
■ タインサイド (Tyneside) キャンバスショルダーバッグ

画像にマウスを置くと SVタインサイド ムートンワレット との画像に!
SVタインサイドキャンバスバッグ を見た後だったので、
もう素通りする訳にはいきません。
フロントポケットのファスナーに“難あり”の
いわゆる「訳ありアイテム」なんですが、
実際はほとんど“難なし”で通常の使用に何ら問題ありません。
アンリパのブースで購入した ワレット と同じカラーで、
コーディネイトすると超カッコイイです。
サイズは 390×230×90mm で、自重は 570g 。
GREGORY の Satchel (M) とほぼ同じデザイン・サイズで、
タインサイドではあまり見たことのないモデルです。



メインポケットはシンプルにメッシュの仕切りのみ。
フロントポケットにワレットが1つ収まります。(2つは無理)
2枚のキャンバスの間にPVCフィルムを挟んだ3層構造で、
ある程度の防水性・耐水性が確保されており、
ライトタックルのエリア釣行ならこのバッグだけで十分ですね。
そして、さらにもう一品の逸品。
■ タインサイド (Tyneside) ムートンワレット

この日、購入した SVタインサイドムートンワレット の特価より
さらに半額(訳ありでなく正規品)で、思わず…。
このワレットと酷似のツイード生地のショルダーバッグも
驚きの特価(=確か5,000円)で売ってました。
買っておくべきだったかなぁ~。



ショルダーバッグは、タウンユースをメインに釣行では
ストリームウォーカー のサポートで併用しようと思っています。
アクセサリー関係のブースも出展していました。

昨年もこんな感じのショップ、あったような気はしますが、
そのときは、あまり興味がなかったのでスルーでした。
しかし、よく見ると タインサイド が激安じゃないですか

在庫特価品に加えて、展示処分品まであります。
で、これ幸い、思わずリアクションバイトしたのがこれ。
■ タインサイド (Tyneside) キャンバスショルダーバッグ

画像にマウスを置くと SVタインサイド ムートンワレット との画像に!
SVタインサイドキャンバスバッグ を見た後だったので、
もう素通りする訳にはいきません。
フロントポケットのファスナーに“難あり”の
いわゆる「訳ありアイテム」なんですが、
実際はほとんど“難なし”で通常の使用に何ら問題ありません。
アンリパのブースで購入した ワレット と同じカラーで、
コーディネイトすると超カッコイイです。
サイズは 390×230×90mm で、自重は 570g 。
GREGORY の Satchel (M) とほぼ同じデザイン・サイズで、
タインサイドではあまり見たことのないモデルです。



メインポケットはシンプルにメッシュの仕切りのみ。
フロントポケットにワレットが1つ収まります。(2つは無理)
2枚のキャンバスの間にPVCフィルムを挟んだ3層構造で、
ある程度の防水性・耐水性が確保されており、
ライトタックルのエリア釣行ならこのバッグだけで十分ですね。
そして、さらにもう一品の逸品。
■ タインサイド (Tyneside) ムートンワレット

この日、購入した SVタインサイドムートンワレット の特価より
さらに半額(訳ありでなく正規品)で、思わず…。
このワレットと酷似のツイード生地のショルダーバッグも
驚きの特価(=確か5,000円)で売ってました。
買っておくべきだったかなぁ~。



ショルダーバッグは、タウンユースをメインに釣行では
ストリームウォーカー のサポートで併用しようと思っています。
タグ :トラウトフェスタ
2009年10月23日
09/10/21 白田川
世間はすっかりオフシーズン、エリアモードかと思いますが、
私はもうちょっと遊びたい気分ということで
昨年、紅葉アマゴ に出会えた 白田川 に行ってきました。
(伊豆の主な河川は狩野川水系を除き、10月末までアマゴ釣りが可能)
先日の台風18号のダメージもなく、
むしろ、その後の
続きで渇水気味。
こうなると自ずとポイントが絞られてきますので、
ルアーでテンポよく釣り上がって行くのみです。
(10:00スタート、水温16.5℃)
R135 橋下の堰堤から入川し、
落ち込みや淵をチェックしていきます。
程なくバイトがあるもフッキングには至らず。
サイズが小さいこともあって、流れに揉まれる中では
合わせが上手く出来ません。(=私のなせるゆえです
)
この日のロッド(=STS-510Si )では、オーバーパワーかな。
SS-62EXL いや FS55 にすればよかった…。
とりあえず綺麗な1尾が出れば、それで
なゆる~い気分で
以降、サクサクっと堰堤を次々に越えていきますが、
湯ヶ岡赤川橋までノーバイトと渋い状況。
これは恐らく先行者に攻められた感じがします。
過去の釣行では少なくとも1尾は出せたので引き返すのですが、
ノーフィッシュですから、このまま先に進みます。

結局、白田川名物の堰堤を 8つも越え、
ざっと河口から1.5kmぐらいまで来ました、が。
TNF …。
遂にこの堰堤で通らず。

気分も
通らず。
ちょうどお昼も過ぎた頃なので、一旦
に戻って
にします。
午後からは、タックルをフライに変え、
再度 R135 橋下から入ります。
ダメもとですが、過去に
の実績ポイントで のんびり。
(先行者が自分自身ですから…)

内心、1尾ぐらい釣れないかなぁ~と思いつつも、
ルアーで釣り上がった間、ライズは一度も見ませんでしたし、
白田川はどんなフライがいいのかもさっぱりわかりません。
キャスティングとメンディングの練習ですね、今日は
最初のうちはドライをキャストしてみましたが、
日中ですし、ルアーでも中層以下でしたから、
ニンフのルースニングにチェ~ンジ。
でも、だめでした。(16:30終了)
フライは、まだまだ引き出しが少ないですね。
(手持ちのフライも種類が限られてますし…)
釣果は残念でしたが、白田川は障害物が少ないので、
後方を気にすることなく、キャストを楽しめました。
狙ったポイントにフライが落ちるとちょっと嬉しかったりして。
何となく童心に戻ったように熱中しちゃいました。
あと10日で11月ですが、シャツ1枚で爽快。
晩秋というか、まだ初秋のような秋の風に吹かれながら
伊豆の川をお散歩って1日でした。
<タックル (ルアー) >

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
購入から3シーズン目の今季は15釣行で使用。
ようやく使い慣れてきたように思いますが、
それなりのサイズが掛かってこそ本領発揮のロッドですね。
来年はシルファー(次回生産で購入予定)とのツートップで臨み、
こちらを狩野川本流専用ロッドにしようかと思っています。
<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004
回転も滑らかですし、現状のままでも十分なのですが、
この先もずっとずっと使っていきたいので、
来年の解禁までに IOSチューン しようかと思ってます。
(=ドラグ調整、オーバーホール目的)
<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
・FAMELL フロロショックリーダー5lb
<ルアー>
尺アップまでは期待薄の白田川では、ヘビーウエイトミノーより
ノーマルシンキング、いやフローティングのほうが穏やかな釣りが出来そう。
オーソドックスにスプーン、スピナーでもいいんじゃないかなぁ~。
アンレーズのスピンウォーク、欲しいんですけど入手困難です。
<タックル (フライ) >

<ロッド>
・Scott G753/3
白田川だとレングス的には SVS804 ですが、
お気に入りのこっちにしちゃいました。
キャスティング楽しいですが
入魂が、まだ …。
<リール>
・Hardy Marquis #2/3
マーキスっていろいろなスプールカラーがあるのですが、
(ゴールド、シルバー、シルバーリム=ブラックフェイスなど)
スコットのブランクカラーにコーディネイトして
最終生産モデルのガンメタルフェイスを購入しました。
フェザーウエイトとの組み合わせ もいいですが、
マーキスもまた別の雰囲気があっていいものです。
(やっぱりフライラインのカラーがイマイチだなぁ~)
<ライン>
・Scientific Anglers Air Cel (エアセル) DT3F

タンブラウン~アイボリー系のカラーにしたいのですが、
オフシーズンなのでとりあえずこれでいいや…。
<リーダー&ティペット>
・ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
・ティムコ AKRON ミスティープラスティペット 5X


<フライ>
ドライは、エルクヘアカディス、ニンフは、ヘアーズイアー、MSCピューパなど。(#12~14)
インジケーターは、蛍光イエローより蛍光オレンジのほうが見やすかった。
私はもうちょっと遊びたい気分ということで
昨年、紅葉アマゴ に出会えた 白田川 に行ってきました。
(伊豆の主な河川は狩野川水系を除き、10月末までアマゴ釣りが可能)
先日の台風18号のダメージもなく、
むしろ、その後の

こうなると自ずとポイントが絞られてきますので、
ルアーでテンポよく釣り上がって行くのみです。
(10:00スタート、水温16.5℃)
R135 橋下の堰堤から入川し、
落ち込みや淵をチェックしていきます。
程なくバイトがあるもフッキングには至らず。
サイズが小さいこともあって、流れに揉まれる中では
合わせが上手く出来ません。(=私のなせるゆえです

この日のロッド(=STS-510Si )では、オーバーパワーかな。
SS-62EXL いや FS55 にすればよかった…。
とりあえず綺麗な1尾が出れば、それで

以降、サクサクっと堰堤を次々に越えていきますが、
湯ヶ岡赤川橋までノーバイトと渋い状況。
これは恐らく先行者に攻められた感じがします。
過去の釣行では少なくとも1尾は出せたので引き返すのですが、
ノーフィッシュですから、このまま先に進みます。

結局、白田川名物の堰堤を 8つも越え、
ざっと河口から1.5kmぐらいまで来ました、が。

遂にこの堰堤で通らず。

気分も

ちょうどお昼も過ぎた頃なので、一旦


午後からは、タックルをフライに変え、
再度 R135 橋下から入ります。
ダメもとですが、過去に

(先行者が自分自身ですから…)

内心、1尾ぐらい釣れないかなぁ~と思いつつも、
ルアーで釣り上がった間、ライズは一度も見ませんでしたし、
白田川はどんなフライがいいのかもさっぱりわかりません。
キャスティングとメンディングの練習ですね、今日は

最初のうちはドライをキャストしてみましたが、
日中ですし、ルアーでも中層以下でしたから、
ニンフのルースニングにチェ~ンジ。

フライは、まだまだ引き出しが少ないですね。
(手持ちのフライも種類が限られてますし…)
釣果は残念でしたが、白田川は障害物が少ないので、
後方を気にすることなく、キャストを楽しめました。
狙ったポイントにフライが落ちるとちょっと嬉しかったりして。
何となく童心に戻ったように熱中しちゃいました。
あと10日で11月ですが、シャツ1枚で爽快。
晩秋というか、まだ初秋のような秋の風に吹かれながら
伊豆の川をお散歩って1日でした。
<タックル (ルアー) >

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
購入から3シーズン目の今季は15釣行で使用。
ようやく使い慣れてきたように思いますが、
それなりのサイズが掛かってこそ本領発揮のロッドですね。
来年はシルファー(次回生産で購入予定)とのツートップで臨み、
こちらを狩野川本流専用ロッドにしようかと思っています。
<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004
回転も滑らかですし、現状のままでも十分なのですが、
この先もずっとずっと使っていきたいので、
来年の解禁までに IOSチューン しようかと思ってます。
(=ドラグ調整、オーバーホール目的)
<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
・FAMELL フロロショックリーダー5lb
<ルアー>
尺アップまでは期待薄の白田川では、ヘビーウエイトミノーより
ノーマルシンキング、いやフローティングのほうが穏やかな釣りが出来そう。
オーソドックスにスプーン、スピナーでもいいんじゃないかなぁ~。
アンレーズのスピンウォーク、欲しいんですけど入手困難です。
<タックル (フライ) >

<ロッド>
・Scott G753/3
白田川だとレングス的には SVS804 ですが、
お気に入りのこっちにしちゃいました。
キャスティング楽しいですが

<リール>
・Hardy Marquis #2/3
マーキスっていろいろなスプールカラーがあるのですが、
(ゴールド、シルバー、シルバーリム=ブラックフェイスなど)
スコットのブランクカラーにコーディネイトして
最終生産モデルのガンメタルフェイスを購入しました。
フェザーウエイトとの組み合わせ もいいですが、
マーキスもまた別の雰囲気があっていいものです。
(やっぱりフライラインのカラーがイマイチだなぁ~)
<ライン>
・Scientific Anglers Air Cel (エアセル) DT3F

タンブラウン~アイボリー系のカラーにしたいのですが、
オフシーズンなのでとりあえずこれでいいや…。
<リーダー&ティペット>
・ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
・ティムコ AKRON ミスティープラスティペット 5X


<フライ>
ドライは、エルクヘアカディス、ニンフは、ヘアーズイアー、MSCピューパなど。(#12~14)
インジケーターは、蛍光イエローより蛍光オレンジのほうが見やすかった。
2009年10月22日
牛丼3杯で1杯無料にバナナをトッピング

11/16(月)まで3週間ありますから、
週1回のペースで食べれば、1杯(=380円)無料になりますね。
先日テレビで見た ちょい足しクッキング!「吉野家の牛丼」編 で
個人的においしそうだっだバナナは試してみようと思う。
(並盛で666kcalですから、カロリーはめちゃ高くなりそう~

続きを読む
2009年10月20日
アンリパ SVタインサイド ムートンワレット
初めて見たときから格好いいなぁ~と思いつつ、
実用性と 6,930円
に躊躇していたのですが、
先日の トラウトフェスタ2009 で特別価格だったので、
勢いでついつい購入してしまいました。
■ SVタインサイド ムートンワレット

画像にマウスを置くとアレキサンドラ50 が9個収納の画像に!
フック同士か絡まないので取り出しやすそうですし、
何より持参したミノーが一目で分かるので、
カラー選択の際に、視覚的な思考が出来そう。
ストリームウォーカー のメインポケットに
ぴったり収納できるサイズ (=173×105×30mm ) です。



MEIHO マルチケース とのサイズ比較(中央がS、右がM)
収納できるミノーの数は、ざっと15個ぐらいでしょうか。
あまり詰め込み過ぎると取り出しにくいかも。



収納力と大きさなら圧倒的にプラケースなのですが、
実際の釣行では、ほんの数種類のミノーしか使いませんので
数的にはこれで十分なのですね。
それに家でミノーを並べながら眺めていても和みますし…。
トラッドな風合いで間違いなく所有感が満たされる逸品です。
続きを読む
実用性と 6,930円

先日の トラウトフェスタ2009 で特別価格だったので、
勢いでついつい購入してしまいました。
■ SVタインサイド ムートンワレット

画像にマウスを置くとアレキサンドラ50 が9個収納の画像に!
フック同士か絡まないので取り出しやすそうですし、
何より持参したミノーが一目で分かるので、
カラー選択の際に、視覚的な思考が出来そう。
ストリームウォーカー のメインポケットに
ぴったり収納できるサイズ (=173×105×30mm ) です。



MEIHO マルチケース とのサイズ比較(中央がS、右がM)
収納できるミノーの数は、ざっと15個ぐらいでしょうか。
あまり詰め込み過ぎると取り出しにくいかも。



収納力と大きさなら圧倒的にプラケースなのですが、
実際の釣行では、ほんの数種類のミノーしか使いませんので
数的にはこれで十分なのですね。
それに家でミノーを並べながら眺めていても和みますし…。
トラッドな風合いで間違いなく所有感が満たされる逸品です。
続きを読む
2009年10月18日
アングラーズリパブリック @ トラウトフェスタ 2009
アンリパの出展ブース がなければ、
私にとっては、魅力半減といっても過言ではありません。

画像にマウスを置くとショップ内の画像アップ!
特別価格、アウトレット、プロトタイプの限定品など、
ファンには垂涎のアイテムがずらりと並びます。
個人的に目を引いたのはこのアイテム。

■ SVタインサイド(tyneside) キャンバスバッグ。
大まかなデザインとサイズは、
タインサイド・スペイキャンバスバッグ とほぼ同じ。
(ざっと 36×28×9cmぐらい?)
既に発売されている SVタインサイド ムートンワレット と
同じカラーでコーディネイトするとこれが超カッコイイ!
これからの発売で、価格は、3万円前後だそうです。
もちろん楽しみにしていた NEWシルファー の試投もしてきました。

使い込まれた感じの SYGSi-56L にセットされたリールが
偶然にも セルテート VC1503 でしたので、
リールとのセットバランス、外観などとても参考になりました。
概ね描いていたイメージどおり、ミノー操作のダイレクト感は
現在メインで使用している STS-510Si よりもストレートで、
アレキサンドラHW を小気味よくトゥイッチするには最適ですね。
欲を言えば、
が掛かったときの感触も確かめたかったのですが
この日は「釣り禁止」でしたので、致し方ありません。
(フックを外してルアーをキャスト)
第一印象やショップで見ていた限りでは、デザインも含め
以前のシルファーに比べるとちょっと平凡な感じでしたが、
こうしてみると妙に落ち着くというか、
長年使っても確かに飽きがこないロッドに思えます。
次回生産で購入決定です。 最初から素直に買っておけばよかった…。
私にとっては、魅力半減といっても過言ではありません。

画像にマウスを置くとショップ内の画像アップ!
特別価格、アウトレット、プロトタイプの限定品など、
ファンには垂涎のアイテムがずらりと並びます。
個人的に目を引いたのはこのアイテム。

■ SVタインサイド(tyneside) キャンバスバッグ。
大まかなデザインとサイズは、
タインサイド・スペイキャンバスバッグ とほぼ同じ。
(ざっと 36×28×9cmぐらい?)
既に発売されている SVタインサイド ムートンワレット と
同じカラーでコーディネイトするとこれが超カッコイイ!
これからの発売で、価格は、3万円前後だそうです。
もちろん楽しみにしていた NEWシルファー の試投もしてきました。

使い込まれた感じの SYGSi-56L にセットされたリールが
偶然にも セルテート VC1503 でしたので、
リールとのセットバランス、外観などとても参考になりました。
概ね描いていたイメージどおり、ミノー操作のダイレクト感は
現在メインで使用している STS-510Si よりもストレートで、
アレキサンドラHW を小気味よくトゥイッチするには最適ですね。
欲を言えば、

この日は「釣り禁止」でしたので、致し方ありません。
(フックを外してルアーをキャスト)
第一印象やショップで見ていた限りでは、デザインも含め
以前のシルファーに比べるとちょっと平凡な感じでしたが、
こうしてみると妙に落ち着くというか、
長年使っても確かに飽きがこないロッドに思えます。
次回生産で購入決定です。 最初から素直に買っておけばよかった…。
タグ :トラウトフェスタ
2009年10月16日
トラウトフェスタ 2009
例年恒例の サンスイ LF トラウトフェスタ 2009 に行ってきました。
(@ FISH・ON!王禅寺 今年も
ました )

今年は、ルアーポンドとフライポンドに各ブースが出店。
参加したメーカー数は昨年と同じぐらいかと思いますが、
分かれたことで、スペースが若干広くなったのかな?

午後から所用があるため、午前中だけの参加でしたが、
エリアブームも一段落なのか、以前に比べ人出は減った印象。
フィッシングショーのような新製品発表&展示会というより
実質的には、メーカー直営の展示販売会ですから
まぁ~こんなもんでしょうか。
これまでの展示は、ポンドエリア色が強かったのですが、
今回は、ストリームルアー系のアイテムもまずまずでした。
以下、個人的にチェックしたアイテムです。
<スミス D-コンタクト72>

平本さん直々にご説明頂きました。
鬼怒川本流で既に実績を出しているとのこと。
(詳細は、近々 Gijie で掲載されるそうです)
<アングラーズシステム>

フィールドでオススメのカラーを教えてもらいました。
残念ながら、展示販売されていた中にはありませんでしたが、
来シーズン用に今度、ネットとかで探して購入し、
丹沢ヤドリキYGL で試してみようかと思っています。
<テーパー&シェイプ>

ちょっと気になる GJTS2-53LLT を試投してみました。
(=手頃な中古が出れば、欲しいかなぁ~という感じ)
シルファーのグラス(=SVVS-56XUL)よりシャキッとして
グラスロッドっぽい雰囲気はあまり感じられません。
確かにミノー向きな今風の仕上がりですが、
グラファイトロッドと差別化するには微妙なポジションじゃないかと。
ウッドスペーサーを使っていますが、
思ったほどの持ち重り感はありません。
(リールがイグジストだからかなぁ~?)
2ピースにしたことで、継ぎの部分のウエイトが増えた分、
全体のバランスセッティングに苦労したとのことでした。
<リトルプレゼンツ>

新発売の ゲームバッグ と ゲームワレット です。
極めてベーシックな色合い、デザインですが、
ナイロン製だからなのか、質感(高級感?)はイマイチ。
(お値段は、リーズナブルですが…)
実用性重視のバッグ派にはオススメです。
ワレットは、結構大きいので本流向けに思えます。
渓流なら結構な数のミノーの収容が可能です。
<頂き物>

アンケート回答などでメーカーさんから頂いたアイテムです。
スピードくじでリールが当たりました。
交通費ぐらいは元を取ったかと。
例年一番お目当ての アングラーズリパブリック は、改めて別記事にて。
続きを読む
(@ FISH・ON!王禅寺 今年も


今年は、ルアーポンドとフライポンドに各ブースが出店。
参加したメーカー数は昨年と同じぐらいかと思いますが、
分かれたことで、スペースが若干広くなったのかな?

午後から所用があるため、午前中だけの参加でしたが、
エリアブームも一段落なのか、以前に比べ人出は減った印象。
フィッシングショーのような新製品発表&展示会というより
実質的には、メーカー直営の展示販売会ですから
まぁ~こんなもんでしょうか。
これまでの展示は、ポンドエリア色が強かったのですが、
今回は、ストリームルアー系のアイテムもまずまずでした。
以下、個人的にチェックしたアイテムです。
<スミス D-コンタクト72>

平本さん直々にご説明頂きました。
鬼怒川本流で既に実績を出しているとのこと。
(詳細は、近々 Gijie で掲載されるそうです)
<アングラーズシステム>

フィールドでオススメのカラーを教えてもらいました。
残念ながら、展示販売されていた中にはありませんでしたが、
来シーズン用に今度、ネットとかで探して購入し、
丹沢ヤドリキYGL で試してみようかと思っています。
<テーパー&シェイプ>

ちょっと気になる GJTS2-53LLT を試投してみました。
(=手頃な中古が出れば、欲しいかなぁ~という感じ)
シルファーのグラス(=SVVS-56XUL)よりシャキッとして
グラスロッドっぽい雰囲気はあまり感じられません。
確かにミノー向きな今風の仕上がりですが、
グラファイトロッドと差別化するには微妙なポジションじゃないかと。
ウッドスペーサーを使っていますが、
思ったほどの持ち重り感はありません。
(リールがイグジストだからかなぁ~?)
2ピースにしたことで、継ぎの部分のウエイトが増えた分、
全体のバランスセッティングに苦労したとのことでした。
<リトルプレゼンツ>

新発売の ゲームバッグ と ゲームワレット です。
極めてベーシックな色合い、デザインですが、
ナイロン製だからなのか、質感(高級感?)はイマイチ。
(お値段は、リーズナブルですが…)
実用性重視のバッグ派にはオススメです。
ワレットは、結構大きいので本流向けに思えます。
渓流なら結構な数のミノーの収容が可能です。
<頂き物>

アンケート回答などでメーカーさんから頂いたアイテムです。
スピードくじでリールが当たりました。
交通費ぐらいは元を取ったかと。
例年一番お目当ての アングラーズリパブリック は、改めて別記事にて。
続きを読む
2009年10月15日
Foxfire チェストハンガー が半額


Foxfire チェストハンガー M・L
カタログ落ちの在庫一層でしょうか、
今なら数量限定で50%OFFですね。
(=M 1,980円、L 2,520円)
ライトタックルスタイルのチェストバッグは、前からいいなぁ~と思いつつ、
案外と値段が高いので、スルーしていたアイテム。
オフシーズンのエリアで、試しに使ってみようかなぁ~と思っています。

メインポケットには、フライボックスとデジカメ、携帯。
手前の小さなポケットにティペット、フォーセップなどのアクセサリー類。
サイドのD環にフロータントでしょうか (って冬でもドライありなんですか?)
でもなぁ~、やっぱりショルダーバッグスタイルが、カッコイイんだよなぁ~。
タグ :フライフィッシング
2009年10月13日
最終釣行ならず
明日10/14で中津川(宮ヶ瀬ダム下流域)のシーズンが終了しますが、
台風18号も難なく通過し、予定していた最終釣行は、
何や
やで
実現せず仕舞いでした 

今年は7回の釣行で、うち6回が TNF
釣果は、何と「イワナ」1尾のみと惨憺たるものです。
(このターゲットを狙って釣るのも難しいのですが…)
これが狩野川本流でしたら、僅かな時間でも行きたいと思うのですが、
私の
から一番身近なフィールドとはいえ、ここまで厳しいと気力も
な感じです。
間違いなく来年はさらに釣行回数が減ると思います。
恐らく平均的なアングラーよりは釣りに行っている方だと思いますが、
せっかくの釣行機会ですから少しは楽しみたいですし…。
で、中津川ダム下はこのままだと
酒匂川水系と同じ末路を辿るような気がします。
(=ヤマメは上流部のみ)
台風18号も難なく通過し、予定していた最終釣行は、
何や




今年は7回の釣行で、うち6回が TNF

釣果は、何と「イワナ」1尾のみと惨憺たるものです。
(このターゲットを狙って釣るのも難しいのですが…)
これが狩野川本流でしたら、僅かな時間でも行きたいと思うのですが、
私の


間違いなく来年はさらに釣行回数が減ると思います。
恐らく平均的なアングラーよりは釣りに行っている方だと思いますが、
せっかくの釣行機会ですから少しは楽しみたいですし…。
で、中津川ダム下はこのままだと
酒匂川水系と同じ末路を辿るような気がします。
(=ヤマメは上流部のみ)
2009年10月11日
川の宝石 オショロコマの輝きを求めて
NHKの 『にっぽん釣りの旅』 は、映像が綺麗で、
なおかつ釣りの素朴な楽しみが感じられる好きな番組。
今回は、北海道札内川のオショロコマにフライフィッシングで挑むという 内容 。
収録は、9月上旬だったようですね。


あぁ~いいなぁ~、北海道。
オショロコマ、ワイルドレインボー、アメマス…。
わざわざ海外まで行かなくても、私は北海道で十分。
十勝といえば、以前に勤めていた会社の出張で
年に数回は行ってたんだよなぁ~。
帯広の 北海道ホテル にあるモール温泉、
肌がつるつるになって、と~っても気持ちいいです。
(女性には、ちょ~オススメ)
それに 地図 を見ると札内川って
とかち帯広空港 からそんなに遠くないじゃないですか!
出張の帰りにでも十分に行けたんだなぁ~。
(その頃は、たまにエリアに行くぐらいでしたので…)
で、今回は釣りだけでなく、ファッションも素敵。
ガイドの 高橋さん が着ている
フィルソン のストラップベスト、カッコイイなぁ~。
($135.00-、¥23,100-)

アングラー KIKI さん のショルダースタイルもいい感じ
こういう彼女と一度でいいから釣りしてみたいものです(願望)
<川の宝石 オショロコマの輝きを求めて> 今後の放送予定
■ 総合 … 10月13日(火)10:30~
■ BShi … 10月14日(水)7:00~、10月15日(木)12:20~
フィールド・リサーチ十勝
続きを読む
なおかつ釣りの素朴な楽しみが感じられる好きな番組。
今回は、北海道札内川のオショロコマにフライフィッシングで挑むという 内容 。
収録は、9月上旬だったようですね。


あぁ~いいなぁ~、北海道。
オショロコマ、ワイルドレインボー、アメマス…。
わざわざ海外まで行かなくても、私は北海道で十分。
十勝といえば、以前に勤めていた会社の出張で
年に数回は行ってたんだよなぁ~。
帯広の 北海道ホテル にあるモール温泉、
肌がつるつるになって、と~っても気持ちいいです。
(女性には、ちょ~オススメ)
それに 地図 を見ると札内川って
とかち帯広空港 からそんなに遠くないじゃないですか!
出張の帰りにでも十分に行けたんだなぁ~。
(その頃は、たまにエリアに行くぐらいでしたので…)
で、今回は釣りだけでなく、ファッションも素敵。
ガイドの 高橋さん が着ている
フィルソン のストラップベスト、カッコイイなぁ~。
($135.00-、¥23,100-)

アングラー KIKI さん のショルダースタイルもいい感じ

こういう彼女と一度でいいから釣りしてみたいものです(願望)
<川の宝石 オショロコマの輝きを求めて> 今後の放送予定
■ 総合 … 10月13日(火)10:30~
■ BShi … 10月14日(水)7:00~、10月15日(木)12:20~

続きを読む
タグ :フライフィッシング
2009年10月09日
2009年10月08日
ダムのおかげというのも何だかなぁ~ 台風18号
台風18号による
で懸念された
中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)の大増水。
ピークは、未明の1:30~3:30の2時間 

雨音で思わず
目が覚めるくらいの大雨。
この瞬間、あぁ~今シーズンも終わった
って思いました。



さぞ、増水しただろうなぁ~と思い、
平山橋の水位 (の推移)を見てみると…。
続きを読む


中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)の大増水。



雨音で思わず

この瞬間、あぁ~今シーズンも終わった




さぞ、増水しただろうなぁ~と思い、
平山橋の水位 (の推移)を見てみると…。
続きを読む
2009年10月06日
2007年台風9号より凄いかも

マウスを画像に置くと台風18号の進路予想図に。 最新情報はクリック!
台風の前面に秋雨前線が停滞していますので、
仮に台風が海沿いを通ったとしても、
大雨になる可能性はかなり濃厚な感じ。
接近(または上陸)時の中心気圧予想は、
何と 945hPa 前後

こりゃ、近年最強と思った 2007年台風9号 よりも強力です。
これで10月のラスト釣行は、おじゃんかなぁ~。
続きを読む
タグ :台風・大雨
2009年10月04日
09/10/03 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
巷のトラウトフィールドは、既にシーズンオフかと思いますが、
私の釣行エリアは、10月中~下旬まで釣行可能なのです。

しか~し、来週は台風接近で天候が微妙です
大雨で大増水にでもなれば、万事休すかもしれません。
(フェードアウトなシーズンオフ入りだけは…)
と思ったら、とりあえず
しかありません。
10/14で禁漁の 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流) へ
何だかんだで今回が7回目のダム下釣行なんですが
未だにヤマメが1尾も釣れず
このところの秋雨モードで少しは状況が良くなったかと思いきや、
この日の 平山橋の水位 は、56~57cm
(平水時は、65~70cmぐらい)
これがダム下河川の悲しい宿命か、
ここ数日ダムの放流量が減って今シーズン一番の渇水です
(水温も相変わらず 19.5℃ :前年同日比+4.0℃)
馬渡橋下や愛川橋の瀬は、もう浅すぎてプレッシャーきつすぎです。
少しでも水深のあるところをチェックしますが、ノー感じ。
であれば、普段の水位だと渡渉・遡行が大変なところに行ってみます。
やはり水位は低いですが、他の場所に比べればいいじゃないですか。
ここは昨年、良型をバラした実績のある場所です。



…。
ここでだめだと、もう望み薄
な感じです。
このあと二箇所ピンポイントでチェックしましたが、ノーチェイス
で、午後だけの釣行でしたが、TNF
一応、次回へのヒントは得ましたが、果たして釣行に至るでしょうか…。
(1回ぐらいはフライロッドを振ってみたい気もするのです)
この日は、鮎師の方も「ぜ~んぜん釣れません」とのこと。
先日行った大見川では、鮎はそれなりに釣れてたのを考えると、
ヤマメのみならず鮎も魚影が薄い中津川ダム下かと。
(今年は天然遡上がほとんどなかったそうですし…)
もう少しシーズンを通してそこそこ楽しめるような
放流計画を検討して欲しいものです。
ところで釣り場でお会いする鮎師の方は皆、気さくに話してくれます。
オトリ鮎が獲られた!って話を聞くと俄然やる気も出てくるものです。
(それなりのサイズのヤマメが居るのは間違い無さそう…)
で、ふと思い出しましたが、
狩野川本流、鮎シーズンはルアー・フライが禁止。(餌釣りは可)
鮎師とのトラブルが多いからなんだそうです。
(だったら支流は鮎釣り禁止にしてくれ!)
ちょっと考えられません、私には…。
<タックル>

このところまともな釣果が出せず、タックルには申し訳ない次第。
でも、逆にこのタックルでないと、モチベーションが維持できないかも。
(このタックルだから諦めもつく?)
<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004
<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
・FAMELL フロロショックリーダー5lb
私の釣行エリアは、10月中~下旬まで釣行可能なのです。

しか~し、来週は台風接近で天候が微妙です

大雨で大増水にでもなれば、万事休すかもしれません。
(フェードアウトなシーズンオフ入りだけは…)
と思ったら、とりあえず

10/14で禁漁の 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流) へ

何だかんだで今回が7回目のダム下釣行なんですが
未だにヤマメが1尾も釣れず

このところの秋雨モードで少しは状況が良くなったかと思いきや、
この日の 平山橋の水位 は、56~57cm

(平水時は、65~70cmぐらい)
これがダム下河川の悲しい宿命か、
ここ数日ダムの放流量が減って今シーズン一番の渇水です

(水温も相変わらず 19.5℃ :前年同日比+4.0℃)
馬渡橋下や愛川橋の瀬は、もう浅すぎてプレッシャーきつすぎです。
少しでも水深のあるところをチェックしますが、ノー感じ。
であれば、普段の水位だと渡渉・遡行が大変なところに行ってみます。
やはり水位は低いですが、他の場所に比べればいいじゃないですか。
ここは昨年、良型をバラした実績のある場所です。




ここでだめだと、もう望み薄

このあと二箇所ピンポイントでチェックしましたが、ノーチェイス

で、午後だけの釣行でしたが、TNF

一応、次回へのヒントは得ましたが、果たして釣行に至るでしょうか…。
(1回ぐらいはフライロッドを振ってみたい気もするのです)
この日は、鮎師の方も「ぜ~んぜん釣れません」とのこと。
先日行った大見川では、鮎はそれなりに釣れてたのを考えると、
ヤマメのみならず鮎も魚影が薄い中津川ダム下かと。
(今年は天然遡上がほとんどなかったそうですし…)
もう少しシーズンを通してそこそこ楽しめるような
放流計画を検討して欲しいものです。
ところで釣り場でお会いする鮎師の方は皆、気さくに話してくれます。
オトリ鮎が獲られた!って話を聞くと俄然やる気も出てくるものです。
(それなりのサイズのヤマメが居るのは間違い無さそう…)
で、ふと思い出しましたが、
狩野川本流、鮎シーズンはルアー・フライが禁止。(餌釣りは可)
鮎師とのトラブルが多いからなんだそうです。
(だったら支流は鮎釣り禁止にしてくれ!)
ちょっと考えられません、私には…。
<タックル>

このところまともな釣果が出せず、タックルには申し訳ない次第。
でも、逆にこのタックルでないと、モチベーションが維持できないかも。
(このタックルだから諦めもつく?)
<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004
<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
・FAMELL フロロショックリーダー5lb
2009年10月02日
2009 秋のトラウト ルアー&フライ イベント



■ 10/15 (木) サンスイ LF トラウトフェスタ @ FISH・ON!王禅寺
■ 10/18 (日) ロッダーズ祭り @ 加賀フィッシングエリア
■ 11/01 (日) みんなで遊ぼうフィッシング祭り @ しらこばと水上公園
■ 11/14 (土) フライフィッシング in 日比谷パティオ @ 日比谷パティオ
■ 11/29 (日) サンスイ FF トラウトフェスタ @ 川越水上公園


時季的には、管理釣り場アイテムがメインではありますが、
それでも例年、見どころはありますので、楽しみ。
(サンスイのトラウトフェスタは、アウトレットや限定品もありますからね

