ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年02月28日

中津川ダム下 2013 成魚放流!


 2012/5/31 中津川ダム下にて

2/28(木)水温7.0℃
中津川上流部
ヤマメ200kg(約2,000尾・平均18cm)

2/26(火)水温4.8℃
早戸川
ヤマメ225㎏・イワナ15kg(約2,400尾・平均18cm)

2/23(土)水温5.0℃
本谷川・塩水川全域
ヤマメ185㎏・イワナ15kg(約2,000尾・平均18cm)


サカナ 渓流魚、ヤマメ・ニジマスの放射能濃度検査結果について

相模川漁業協同組合連合会では、2013年3月1 日渓流釣り解禁を控え、
神奈川県環境農政局水・緑部水産課の協力を得て、
相模川水系の本谷川においてヤマメ・ニジマス10尾を採捕し、
神奈川県衛生研究所において放射能濃度検査を実施致しました。
その結果についてお知らせいたします。

<ヤマメ>
放射性セシウム134 … 不検出(4.81未満)
放射性セシウム137 … (11.7)

<ニジマス>
放射性セシウム134 … 不検出(10未満)
放射性セシウム137 … (5.15未満)

<食品衛生法上の暫定基準値>
放射性セシュウム 100Bq/kg

以上の事から、相模川水系上流のヤマメ・ニジマスについて安全性が確認されました。

平成25年2月21日
相模川漁業協同組合連合会
中津川漁業協同組合

(以上、中津川漁協HP より一部抜粋)



今日が解禁日(or 釣行初日)だったらなぁ~というような 晴れ 小春日和でしたが、
明日は くもり 雨 で午後から8~10mの強風が吹く模様ですね ガーン

餌&フライには煩わしい天候であればルアーにチャンスか…?

一方、中津川ダム下は例年のごとく水位が低いです。
(直近、平山橋 0.45~0.55m で推移)
ルアーならフローティングかスプーン、スピナーが有利かと。
ヘビーシンキングはまず要らないと思います。
(マイクロHWは「あり」かもなぁ~)

といってもこの川の規模ですから
今週末は先行者(餌師?)でずっとハイプレッシャー状態だろうなぁ~。
人混みを避けて成魚放流のない中~下流域に入るのも
解禁直後では、まださすがに自虐的ですし…。

でも今日放流してそのうちの大半が2~3日でキープされてしまうという
「禁漁期間なんて意味ないじゃん…」状態の「釣りたい会」行事が終われば、
また来週からはいつもの静かな中津川ダム下になるかもしれませんが… ガーン

個人的にこの川が面白くなるのは、
五月雨+洪水期準備で宮ヶ瀬ダムが放水し、水位が0.70m以上で安定する5月末頃。
加えて稚鮎放流でも活性 アップ しますからね。

昨年はキャッチには至らなかったものの
良型の好反応を感じたので、今年こそ グー と意気込んではいます。

で、それまでは伊豆の河川に注力です ダッシュ
(芦ノ湖や鮎沢川もあるし…)

だるま 中津川ダム下 トラウトルアー検定  


Posted by tetsu_copen04 at 23:30Comments(4)Diary

2013年02月28日

狩野川水系 2013 成魚放流!



河川名放 流 場 所
狩野川本流西平橋・鈴ヶ淵・東流・嵯峨沢橋・月ヶ瀬旅館
田沢橋・矢熊橋・雲金橋・殿淵・宮田橋
本谷川滑沢渓谷・桐山橋(浄蓮の滝上流)・水恋鳥広場
発電所辺り・桐山橋(浄蓮の滝上流
長野川長野橋・セブンイレブン裏・小川橋
猫越川人抜橋上流100m堰堤・墓の前・滝の洞・猫越橋
持越川持越基点より2200m上流堰堤・持越基点・八千代橋
青菜橋上流・青菜橋・愛宕橋・持越橋・長瀬橋
二瀬目・金沢橋・入抜橋・二百枚・長瀬橋
吉奈川棚橋・馬橋
船原川地蔵堂(天城ドーム入口)・温端橋
柿木川小白ヶ沢橋・落越橋堰堤・鈴原橋
年川猿田橋
大見川筏場新田・追越橋・筏場大橋・泉橋・大橋・宮上橋・柳瀬橋
冷川
(徳永川)
筏端橋・冷川大橋・冷川橋・冷川スカイライン事務所裏
持越橋・持越大橋・馬場沢橋
地蔵堂川万城の滝上流・滝川橋・仲田屋・原保橋
菅引川菅引橋・手塚橋・鳴沢橋・原野ミニ公園・徳倉野橋・押切橋
修善寺川
(湯舟川)
奥の院・水池橋・北又川合流
古川大山橋・馬渡橋
山田川方泉橋・下川戸橋(堀切公民館前)・堀切大橋
深沢川平沢橋・ジョイランド下
黄瀬川神山・永続橋・文化センター横・消防署横
佐野川合流・大畑橋・花園橋・冨平橋
3月1日より渓流釣りが、全川・全支流で解禁となります。
川の工事も各所で行っていますが、鮎の遡上までには終了する予定にはなっています。
場所により長引くことがあるかもしれませんが、ご理解とご協力をお願いします。

狩野川漁協では、平成24年3月にアマゴ稚魚15,000尾
平成24年11月にニジマス稚魚13,000尾を放流しました。
放流した魚たちが、無事に大きく育ってくれていると良いのですが...。

また解禁に先立ち、2月26日に狩野川本支流と大見川各支流に
アマゴ成魚1000kgを放流しました。1尾平均200g前後の大きさです。
本流は宮田橋から上流に支流を含み、細かく放流しました。
黄瀬川には、アマゴ成魚200kgとニジマス200kgを2月27日に放流しました。

(以上、狩野川漁協HP より一部抜粋)



今年は河川ごとの放流量は公表されませんでしたが、
合計でアマゴ1200kg(うち黄瀬川200kg)と 昨年 より300㎏減っています

とはいえ、昨秋以降は大きな増水 雨 もなく平穏でしたので
川のコンディションはいいのではないかと思います。
また昨年は解禁前日に 雪 の後、冷え込んだためか
解禁2,3日目に釣行し各1尾ずつとタフなスタートでしたが
今年はそこまで寒くは無さそうなのでちょっと期待しています。

でもまぁ~釣行初日は川の様子を確認できれば、まずはそれで十分。
(まだ年券も買ってないですし…)

それはともかく、ニジマスの稚魚放流というのは気になりますねぇ~。
昨年は半ネイティヴ化した綺麗なレインボーもキャッチしましたので
この先「スーパーレインボー」化するとますます鮎師から疎まれる存在にならないかと…。  


Posted by tetsu_copen04 at 01:00Comments(2)Diary

2013年02月25日

ORVIS Easy-On Side-Zip Brogue Felt Sole

2013 シーズンからこのウェーディングシューズを導入しま~す クラッカー


 ORVIS Easy-On Side-Zip Brogue Felt Sole

長年愛用した「クイックジップ」と同じサイドジップパターンでも
価格は、Foxfireの クイックジップIVウェーディングシューズ (現行)の半額以下。
イマイチなら予備にするつもりで試してみることにしました。
(リトプレのライトウエイトWDシューズとほぼ同価格です)

今まで履いてきたウェーディングシューズ に比べると
全体的にひと回り大きくなった感じでかなり重厚ですね。
でも最近のウェーディングシューズってどれもごっついですし、
その分、安定感もあるのでこのシューズも本流向きな印象です。
(自重は実測値で片足約710g)

あとは耐久性ですね。
インプレは今後の釣行記などで随時…。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 21:00Comments(3)タックル

2013年02月24日

解禁前のフック交換

解禁前のこの時期、毎年恒例のフック交換です ニコニコ



さすがに全部交換するわけにはいきませんが、
一つずつ錆や針先をチェックしながらボディをティッシュで磨いたり…。
(フックの出費も侮れません ガーン ) 

それはさておき、こういう作業って、
日中ではなくやっぱり夜中のほうが楽しいんですよねぇ~ コーヒーカップ   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(8)ルアー&フライ

2013年02月23日

湘南バイシクル・フェス2013



自転車 展示ブースは ロードバイク メーカー中心にBMXなど。
競輪場のコースで試乗できるというのは、なかなかないでしょう。  


Posted by tetsu_copen04 at 13:00Comments(0)Diary

2013年02月22日

芦ノ湖 2013 特別解禁直前コンディションチェック








<芦ノ湖の放流概要>
放流日サイズ(g)放流量推定尾数
ニジマス  … 12,650㎏
1/0835g~37g157kg4,200
2/15300g~500g2,000kg4,000
2/18200g4,000kg20,000
2/19300g~500g2,000kg4,000
2/20300g~大型2,450kg2,000
2/21700g~大型2,200kg2,000
ブラウン … 1,000㎏
2/16・171000g1,000kg1,000
イワナ … 500㎏
2/19900g200kg200
2/20250g~700g300kg400
<水位>
芦ノ湖の テレメータ水位 は、2.05m前後で推移。
参考までに昨年の釣行時は 5/05 が2.30m、11/28 が1.75mでした。

ショアからのウェーディングの場合、昨秋より+30cmということを考えると
ブレイクラインを攻めるには遠投可能なルアーも必要か…。



<水温>
2/15(金)~2/22(金)の水温 … 7.6 - 7.8 - 8.1 - 7.6 - 7.4 - 7.3 - 7.3 - 8.0

昨年 よりも概ね1.0℃ぐらい高いみたいですね。
過去数年と比べても高めのほうじゃないかと思います。
減水気味に加えて 晴れ 続きだったためでしょうか。  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 15:00Comments(8)Diary

2013年02月20日

SHIMANO SYMETRE FL

 13ナスキー 海外では昨年リリース済だったのですね。 
 SYMETRE FL の方がシックでカッコイイよかったのに…。
 コンパクトなボディがややミッチェルっぽくレトロにも映ります。
 中身 はこんな感じ。(ハンドルはまだ四角シャフトで残念)   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 19:00Comments(6)リール

2013年02月19日

大磯市

大磯は「」ですが「」とはこれいかに…。



毎月第3日曜日に開催されている大磯市(おおいそいち)

昨年末から相模湾の定置網漁は不漁が続いているようで、
今回、大磯漁協の魚市は開催されませんでした、残念 ウワーン

それはさておき、わざわざ西伊豆くんだりまで 車 行かずとも
大磯港でカマス、十分釣れたんですねぇ~ ガーン

サカナ 大磯港でかます!?
サカナ 12/29(大磯港)ルアーでナイトカマス

今シーズンだけのことなのでしょうか。
年が明け2月の今でも相変わらず続いているような伊豆のカマス豊漁と
相模湾の定置網の不漁、何か関係しているんでしょうかねぇ~。   


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(2)Diary

2013年02月17日

12イグジスト 45mmハンドル

シマノ12ヴァンキッシュのハンドル がなかなかの優れもので
その効果と外観の向上をかなり実感できたので、
電球 それならば所有するダイワのリールも…ということで
12イグジスト2004・45mmハンドル に交換です ニコッ


 ハンドルノブは IOS FACTORY 花梨ノブを装着

ザイオンボディー&ローター、ラインローラーのマグシールド化、
マシンカット超々ジュラルミン鍛造ドライブギヤ、
エアローターと肉抜きスプールなど 12イグジスト の魅力は様々ですが、
中でも 公式HP 上では取り上げられていない
この新型「エアハンドル」こそ12イグジストの目玉アイテムでしょう。

デザインもさることながら特筆すべきはこの軽さ びっくり


 実測値で13.3g

従来の RCS 45mmハンドル20gですから、
何と 6.7gも ダウン 軽くなったのです ビックリ

つまり12イグジスト軽量化のほとんどは
このハンドルが担ったといっても決して過言ではないでしょう。
そして手元がこれだけ軽くなれば、感度 アップ は期待十分。

で、当然ながら「リアル4」ですから他機種との互換性もありなのです。



まずは セルテート 07 ビンテージカスタム 2004 に装着。



先鋭的でメカニカルな外観のハンドルですが、それほど違和感はありません。
すでに3世代前のモデルとなったこの初代セルテートですが、
ハンドル交換によって自重は 215gちょいおき 込みでマイナス10g)となり
重心もよりボディー中心になったので数値ほどの持ち重り感もありません。

実はこのリール、昨年は一度も使わず仕舞いでした。
メインが10ステラC2000HGS に移行したのもありますが、何か勿体なくて…。



次に先代の 05 イグジスト 2506 に装着。



オリジナルは5mm長い RCS 50mm ハンドルなので
こちらも10gの大幅減量で 184g(おまもり君4g込み)となり
単純に自重だけの比較なら12イグジスト2506とほぼ同じレベルなのです。

2506に45mmハンドルのセッティングですから
上・中流域のアップストリーム(=手首だけでの早&軽巻き)や
芦ノ湖のスプーニングなど繊細な状況下で使うのが楽しみになりました。



上記2台に10ステラC2000HGSを加えてFWスピニング、スタンバイ完了。
さぁ~これであとは来週の「2013 サカナ 解禁」を待つのみです グー



開幕リール、どれにしようか実に悩ましい… コーヒーカップ  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(6)リール

2013年02月15日

DART MAGIC

ジャクソン(Jackson) ダートマジック ジャクソン ダートマジック

 トラウトチューンもオリジナルは
 シーバスミノーの名品「アスリート」でしたね。
 芦ノ湖のブラウンに効きそうな印象で
 5gならショアでも使えるかな。(飛距離は?)   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 23:30Comments(5)ルアー&フライ

2013年02月12日

SPEARHEAD RYUKI の 70S

昨年、70Sと80Sが追加設定された DUOSPEARHEAD RYUKI ですが
特に 70S が秀逸という情報(噂?)を聞いたときには既に狩野川本流はクローズ。
しかも RYUKI70S のアユ系カラーは超品薄状態で入手できたのはこの2個だけ。
発売されたとき は「9g」というウエイトにちょっと様子見でした)


 トラウトチューン7(PA・6.5g)とRYUKI70S(70mm・9g)

解禁直後では、カラー的にはまだ早いかもしれませんが、
狩野川本流・大仁のダウンクロスでどんな泳ぎをするか興味津々。
(2013カラーのメッキアユも何とか入手せねば…)

5月の盛期に結果が出ればトラウトチューン7(PA)とのツートップに…。  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 21:00Comments(3)ルアー&フライ

2013年02月10日

ボトム攻略アイテム

狩野川本流、中津川ダム下、鮎沢川の淵。
ボトムは取れても流れの中でレンジキープするのがなかなか難しい ガーン


 五目スプーンジグ(37mm・5g)とD-コンタクト(比較として)

電球 ということで、今季はこの小さな細身のスプーンジグを試してみようと思う。
それと芦ノ湖でワンドの高活性個体にアピールできないものか。

もちろん秋にはこれでメッキやカマスも…。

その前にどんな泳ぎをするのか管理釣り場で確認するつもりです。  


Posted by tetsu_copen04 at 01:00Comments(5)ルアー&フライ

2013年02月09日

ハザードラボ 地震予測情報




上の図は ハザードラボ の地震予測情報と今日13:43の地震情報ですが、
先日(2/02 十勝地方中部・震度5強)に続いて、
今回も概ね予測的中といっていいかもしれません。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 20:00Comments(0)Diary

2013年02月08日

高速リサイクラー

トラウトルアーを始めてもう10年以上も経っているのですが、
今さらながらこれを購入しました クラッカー


 2,856円@ナチュラムにて

第一精工 高速リサイクラー 第一精工 高速リサイクラー

 最近多用しているPEラインをリールに巻く際に
 テンションが弱かったりするとライントラブルで
 せっかくの耐久性も台無しですからね。
 (これがあればもう安心 ニコニコ

何釣行か使用後にスプールのPEを逆巻きにするときや
一時的にPEから別のライン(ナイロンやフロロ)へ巻き替える際にも重宝しますし…。

実はPEライン時代の今こそ必須のアイテムかもしれませんねぇ~。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 19:00Comments(0)タックル

2013年02月07日

トルザイト

 ここ最近のフィネスルアーロッドのトレンドは、
 マイクロガイド(ガイドの小型軽量化)のようですね。
 
 ダイワは「AGS(エアガイドシステム)」を独自開発しましたが、
 シマノはFUJIの新素材「トルザイト」リングを
 カーディフ エクスリード に導入してきました。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 01:00Comments(2)タックル

2013年02月06日

低気圧それほど発達せずに小雪


 先月1/14 雪 ピーク時との天気図を比較すると
 同じ南岸低気圧でも発達具合が違いますね。
 北の寒気を強く引き込まず関東南部は寒い 雨

  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 20:00Comments(0)Diary

2013年02月05日

13/02/01 TOKYOトラウトカントリー

2013トラウトシーズンスタートまであと1ヶ月。
といっても昨秋から冬季レインボー巡りとかで釣行は継続しながら
その間にいろいろアイデアが膨らんでいるので、
2月は開幕に向けてのキャンプインっていう感じでしょうか。

今回釣行した TOKYOトラウトカントリー (以下「TTC」)は、
以前から訪れてみたいと思っていた管理釣り場で
奥多摩というロケーション、ストリームタイプのエリアながらも
電車(JR 青海線 )+ 西東京バス (or 徒歩3km)でのアクセスも可能。
休日おでかけパス を使えばお得)

で、まずは 車 でアクセスし、電車釣行に向けてのリサーチです。


 午前中、奥多摩駅からバスでのアクセス方法をリサーチ。

おうち からだと朝5時前の始発に乗って8時過ぎに奥多摩着。
そこからバスに乗り換えTTC着は、9:00前ぐらいな感じでしょうか。

交通費は土日なら 休日おでかけパス 2600円+バス代500円(往復)=3100円
(ガソリン150円として約20リットル換算)

あとはウェーダーなしでどこまで遡行を楽しめるかの確認です。
(電車釣行となれば出来る限り軽装で行きたいので…)



TTC 車 到着は、11:00過ぎ頃。



駐車場はロケバスが数台止まっていてめちゃ混み ビックリ
バラエティ番組の撮影でもしているのかなぁ~と思ったら案の定、
某ドラマ のロケだそうで慌しい感じ。(午前中で終了しましたが…)



ということで、まずは Kitchen Mayfly で昼食( 食事 マルゲリータピザ)
川の流れを聞きながら、このままのんびり コーヒーカップ しちゃいそうです ZZZ…

いやいや今日の目的は釣りです、釣り ダッシュ



アングラーは、私を含めルアー2人のみの貸しきり状態。
ここ数日に比べ、幾分暖かいのですが、さすがに真冬の水温は4~5℃で
サカナ ほとんどボトムでじっとしていて活性 ダウン とのこと。




12:30よりスタート。
まずは「テクニカルゾーン」を釣り上がりますが、途中で通らず状態 テヘッ
(大岩越えが大変すぎなので断念…)

源流域とまではいかずとも普段行かないような山岳渓流の渓相。
こういう感じは好きなんですが、さすがにブーツフットのウェーダーでは
遡行がちょっと大変ですねぇ~。
(テクニカルゾーンより上流はウェーダー必須)

レインボーらしき魚影は確認できますが、全く反応せず。

「エキスパートゾーン」は一旦、日原街道まで上がり、
そこから急な斜面を下っていくのですが、
まだ雪が残っていて、滑ったら滑落状態になりかねないので断念 ウワーン
(無理はしないのです…)



ということでウェーダーなしでも大丈夫そうな
クラブハウス前の「メインストリーム」を釣り下ります。
(今日はウェーダーを履いていますが…)



ここも渋いですねぇ~。
チラ見はしてくれるんですが、そこからバイトには至らず ウワーン

さらに下って「リッチゾーン」へ



いや~全く手がかりが掴めません。
こりゃノーフィッシュってこともあるのか タラ~

恐らくカラーが微妙に合っていないのと
トレースのコースが違うんでしょうねぇ~。

ルアーをボトムで出来る限り動かさずにアピールするには… 電球

ぎりぎりアクションのスロー&ショートリトリーブで焦らしながら
スタートから2時間半後、ようやくのファーストヒットは…。

レインボーさんでした クラッカー 釣れてくれてありがとう ニコニコ



カラーはキン(クロ)でしたので、この系統だけに絞り
5gスプーン、HWミノーで一気にボトムまで沈めて誘うと
このあと連続2ヒット びっくり (時合いだったのかもしれませんが…)

管理釣り場ならではのプレッシャーの高さも相まって、
釣れる場所と釣れない場所との差がはっきりするんでしょうか。
(いわゆる「竿抜け」ポイント)

釣れないなぁ~と思いきや、場所によっては爆釣みたいなことは
シーズン中にもあるのでポイントの見極めはやはり重要ですね。

こんな感じの場所でした。釣れたのはこの中の一部分のみ。



本流域を広く探るのとは違い、
限られた小場所のなかでさらにピンポイントを攻めるのは久々で
時間が経つにつれて勘を取り戻してきました。

が、キャスティングの正確性の重要さ、改めて認識させられます テヘッ

途中、イワナらしい鋭角なショートバイトを逃したものの
ようやく面白くなってきたところでタイムアップ。

この日の釣果はざっと4時間で レインボー3尾(他にバラシ2~3回)でした。
(終了前にコツを掴めてきたようで次回?はもう少し数を…)



メインストリーム~リッチゾーンはウェーダーなしでも大丈夫ですが、
場所によっては、ぬかるんでいるのでニーブーツぐらいはあったほうがいいかも。
(または夏、ウェットスタイルなら…)

台風やゲリラ豪雨でエリア内の木橋・木道が頻繁に流されてしまい、
その後、修繕があまり進んでいないとのことでした。(費用や人手の関係上)

アクセスは、片道 車 90km、3時間はやはり遠いですねぇ~。
趣向を変えて電車釣行なら Kitchen Mayfly ビール も飲めます。
(ノンアルコールビールもありました)

夏になったら避暑も兼ねて一度、電車で行ってみたい管理釣り場ですね。
オフ会みたいなイベントにはいい管理釣り場に思います ニコッ



<タックル>


 画像にマウスを置くとリール拡大! ┌(^~^)

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ERNS-53UL

1~2万円クラスのロッド、ここ数年でぐっと品質向上しましたね。
HW向けにチューニングされ、外観も以前よりチープさが後退し、
トラウトアングラーの好み(と懐具合)に沿ってきた感じです。

その最先端がこのエゲリアシリーズだと思うのです。

<リール>
・シマノ 12レアニウムCI4+ C2000HGS

12ヴァンキッシュがなかなかの好評ですが、
さすがにそこまでの出費までは踏み切れず
それでもCI4+ローターを試してみたいという興味もあり、
幸い半額以下で中古入手できたので導入してみました。

巻き心地はショップで巻いていたときの印象よりも独特ですねぇ~。
ベイトリールのようにラインをダイレクトに巻いているというか、
真空な感覚でギアを噛ましている感じがなく、
構造的なものかトルクが弱くしかもハイギアなのもあって
ラインテンションの微妙な強弱がハンドル負荷として直接伝わってきます。
(慣れるまでは少し違和感があるかも…)

ハンドルは 12ヴァンキッシュC2000HGSの45mm を使用。
インプレは釣行毎にご参照下さい。

<ライン>
Berkley Power Extra 0.8号/18lb レッド

セールでPEとしては破格の150m580円(=3.8円/m)でしたので迷わず購入。
シマノのC2000SスプールはPE0.8号110mですが、
75m巻いて画像のような状態ですから0.8号としては若干太い印象です。
(しなやかさもそれほどありません)

今回は特にライントラブルもなく、不満はありません。
オレンジ・レッド系の視認性はやはりいいですね。

<リーダー>
・ヤマトヨ フロロショックリーダー 4lb

<ルアー>
・D-コンタクト(TSレーザー)
・ミニマル50(ブラックゴールドHF)
・ピュアシェル5.0g(BK/G)

<次回釣行への私的メモ>
・ネオプレーンウェーダー
・ウェーディングスタッフ
・トイレは暖かい便座(ウォシュレットなし)  


Posted by tetsu_copen04 at 20:00Comments(2)釣行記 2013

2013年02月03日

Copen@Tokyo Trout Country



奥多摩・日原川まで片道90km、3時間。圏央道、初ドライヴでした 車  


Posted by tetsu_copen04 at 14:00Comments(2)Copen

2013年02月01日

会員限定、入漁料半額!

 FISH・ON!鹿留の1日券が半額は魅力ですが、
 時期が時期だけに混むだろうなぁ~。
 恐らく渓流解禁日と同じような状態かも ガーン

 で、2月1日 九頭竜川サクラマス解禁ですね。
 ということはあと1ヶ月 アップ

 タックルの準備はもちろんですが、
 そろそろ運動不足の身体も動かさないと…。  


Posted by tetsu_copen04 at 09:00Comments(0)Diary