2012年06月02日
12/05/31 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
先週の良型チェイス&バラシ連発で不完全燃焼の 中津川ダム下 ですが、
鮎解禁以降は釣り人が増え、意中のポイントにスムーズには入れなくなるため
解禁前日、ラスト1日ですが必勝リベンジすることに
となれば気合の2:30起き
です。
サンクス愛川田代店に
4:30過ぎ到着。

後、タックルを準備し、早速スタートです(5:00)
最初に入るのは前回良型チェイスのあった箕輪青少年広場下。
今回はバラシ連発対策にPE+リーダーシステムを多少変更しました。
詳細は後述(<タックル>欄)参照ですが、
適度な伸び(遊び)があってほぼナイロンを使っている感覚と同じです。

この日の平山橋の水位は0.71mと前回より約10cm
濁りもなくう~ん、これ以上は減らないで欲しいというレベルで
ミノーへの警戒心が強くならないか懸念されます。
出来る限り離れてアプローチしますが、反応なし
もしや時合いではない可能性もありますし、せっかくの朝マズメ時なので
一旦、ここは保留にし次のポイントに移動です
続いて仙台下~壊れた橋に入ります。(6:00)
やはり10cmの減水で浅瀬になった部分もあり、
岸際ぎりぎりのウェーディングにも気を使います。(しかも石が滑りやすい…)

開けた瀬にヤル気のある
は居ない感じでこうなると
ある程度の「流れ」と「水深」のあるポイント限定の様相。
仙台下堰堤から50mぐらい下流に照準を絞ります。

迷わずトラウトチューン7(PA)をセットし、アップから反転クロスでリトリーブ。
少しずつ下っていくと待望のチェイス、しかも目視では良型間違いなし
チャンス到来、ここは外せません。
一息入れて再度、アプローチ…。
チェイス
喰いません 
3度目はありませんでした
スレたというか、見限られたというか…。
あぁ~やっちまいました。
このパターン、前回と全く同じです。
しかし難しいです。喰わせのタイミングがどうも掴めません。
足下からほんの数メートルの範囲で如何に仕留めるか、大きな課題です。
トラウトチューン7よりも派手なアクションのミノーで誘ってみましたが
時既に遅し、後の祭りな感じです
いつもならここでスプーンのダウンひらひらチラチラ作戦なのですが、
良型を狙うにはちょっと姑息かなぁ~と思って別のミノーを投入。
すると3投目に狙い通りヒ~ット
感触からはそれほどのサイズ感はないものの
中津川ダム下では貴重な1尾、今日のファーストフィッシュは外せません。
新しいラインシステムもあってか無事にネットイン
21cmアベレージサイズですが、まずは嬉しいヤマメです

チェイスしてきた
とは別だと思いますが、
とりあえず狙ったポイントでキャッチできたことは何より。
(デジカメデータより7:50)
やはりここ数年よりも水位が高く保たれたこともあってか
4月の成魚放流個体が例年よりもしっかり残っている気がします。
(でも狩野川本流と比べてはいけません…)



これからはサイズアップの成長期ですし、鮎解禁で餌師のキープも減れば
今秋の釣行まで期待してもいいんじゃないでしょうか?
で、このサイズが出たならあとはさらに上を狙うのみ
もう少し下流に下り、ピンポイントでチェックします。(8:30)

画像にマウスをおくと才戸橋下のまったりな瀬の画像に(-_-:
河岸の白い部分が水位低下の跡。
僅か10cmとはいえ水勢も一気に衰えると
相当なストラクチャーでもない限り瀬には出てこないでしょう。
このあと保留にした朝イチのポイントに戻ります。
水位が下がったのでウェーディングスタッフ使用で右岸に渡渉します。

八菅橋手前まで下りましたが、ノー感じ。(11:30)
ここでのサイズアップはちょっと期待薄な気配でしたので
とりあえず一旦、
にします。
箕輪グランド前の河原には翌日の鮎解禁の下見らしき人々がぼちぼち。
場所取りみたいなテープも貼ってありましたがどうなんでしょう、こういうのって…。
とりあえず仙台下でこの魚影(という表現は微妙?)ですから
下流域は夕マズメ一発狙いということで、
午後はもっと期待できるはずの上流域をチェックすることに。
愛川橋付近は先行者が居たので
ラビンプラザ「下」の駐車場でひとまず
。
(注:ラビンプラザの駐車場に
止めてはいけません)
午後は解禁直後のプライムポイント、ラビンプラザ下からスタート。(13:00)

思惑ではここじゃなくて日向橋から魚止が勝負と睨んでいたので
ここはウォーミングアップ程度に…と思っていたら数投目にいきなりチェイス
さらに次のキャストでバイト。(でもバラシ
)
サイズはそれほどでもないのですが、
そんなにイージーなことがこの中津川ダム下で…ということに
ちょっと油断というか意表を突かれました。
こりゃ水位低下で
溜まっているかも…いや、それとも時合いか!?
下流域に比べると濁りもあって個人的には悪くない感じ。
こういう色のほうが中津川ダム下はいいんです、事実。
この辺りの流れはそれほど強くないのでルアーの選択肢は広がります。
基本は「鮎」カラーですが、少しアピール強めをチョイス。
ちょっと本気モード(ってずっとじゃん…)で
少し下った緩やかな場所で小刻みにトゥイッチを入れると
グン!という明確なバイトとともにティップが入ります
これもバラさずキャッチ成功
1尾目よりもサイズ
で
なヤマメさんです。

23cmぐらいですが、成魚放流から少し成長した感じでしょうか。
尾鰭はこれからのようですが、これは先々が楽しみな
に思えます。



この時季の
真っ昼間にこのサイズなら上々。
朝の1尾だけだとちょっと…と思っていただけに嬉しい誤算です。
その後もサイズは様々ながら盛んにチェイスしてきます
(が、そこは私ですからなかなかバイトまでは…
)
明らかに個体数の多さが確認できます。
これは是非ともこのコンディションを維持して欲しいところですねぇ~。
こんな状況ですからさらに
1尾追加することが出来ました。
先程とサイズはほぼ同じながらもスマートなヤマメさんです

いやぁ~楽しいです。これで十分に前回のストレス解消できました。
水位低下で擬似的に増水後の高活性状態となったのでしょうか。
逆に前回の水位ではちょっとアプローチし難い場所だっただけか…。



このあと日向橋下堰堤まで上りましたが
バイトまでは至らずとも数箇所で
チェイス多数。
いや~本当に頼むからこのまま秋まで残っていて欲しいと切に願うものです。
そのまま今回、サイズアップを目論んでいる日向橋に。(15:00)

ストラクチャーもあっていい雰囲気はありますが、
こういう場所はマズメ時のほうがいいように思えます。
それにあまりに典型的な好ポイントって案外チャンスは少ない印象です。
続いて半原水源地~魚止。(15:30)
意外なようですがこのポイントに入るのは初めてです。

右岸は護岸上からの釣りなので
抜き上げとなるため
どこかで渡渉するか、ぐるっと回って左岸から入川したほうがいいポイント。
今日は何となく面倒なので横着して護岸の上からやってみましたが、
それでも数尾のチェイスがあり、ポテンシャルは十分に感じました。
馬渡橋下~漁協前に相通じるイメージのポイントです。
(解禁直後は如何にも釣れそうな場所です)
で、そろそろ夕マズメのいい時間になってきたので
午後の予定通り仙台下に移動します
朝、チェイスがあった良型はフックタッチまではしていませんので
もしかしたら…を期待して再び同じ場所に立ちます。(16:45)

ここで
日没近くまで粘ってみるつもり。
たとえ良型は出ずとも締めの1尾を加えたいところです。
で、一通りミノーを通しましたが、反応なし。
やはり「中津川ダム下」ですから
そこのところを勘違いしてはいけません
そんなに甘くないよなぁ~と思いながら
最後に セブンディグリー でボトム付近を探っていると何と根掛かり
いや、動きます? うむむ、これはやった
かも… 
凄い重量感ですが、全然動きません。
ヤマメじゃないし、もしやスーパーレインボー!?
リーダーはナイロン5lbですがちょっと心配。
以前、猛烈なレインボーの走りでラインブレイクした経験もあるので…。
しかしなぁ~何となく鈍臭い動き
ですよねぇ~、きっと…。
で、ようやく足下付近まで寄ってきたところではっきりと確認。
… 広島くん でした。(しかもスレ)
ラインテンションを緩めたらその勢いでオートリリース。
幸いなのか、ルアーロストは回避できましたが
ロッドを持つ左腕はさすがにちょっとパンパン状態。
伝説の中津サクラマスもこんな感じになるのか(と思った瞬間ヤル気も
)
移動です
終いは漁協駐車場前。(17:45)

頭の中ではもう帰ることを考えているぐらいですから
まぁ~自ずと結果もそんな感じです
それに起きてからもう15時間も経ってるんですから
さすがに集中力も続きませんし…。
鮎ライズ?を眺めながら30分ほどで終了とすることにしました。
それはともかくとして本日の釣果は ヤマメ3尾
前回もバラシ4回ですから数的には同じといえば同じなのですが、
それ以上に活性の高さと個体数の多さは
私の過去の中津川ダム下釣行では 最高 に近いぐらいの印象です。
これも成魚放流後、ある程度の水位が保たれ、
さらに「中津川ダム下は釣れない」定説によるアングラーの減少?で
そのまま成魚放流個体が一定数維持されたからと推測します。
鮎解禁でしばらくはポイントの兼ね合いもありますが、
それでもこれから梅雨入りで予期せぬ宮ヶ瀬ダム放流も考えられます。
ましてやゲリラ豪雨が懸念される今年ですから十分に有り得ることでしょう。
平山橋の水位1m以上レベルの増水後、
80cmぐらいに減水すれば、そこがチャンスかも…。
そして秋が楽しみです
<次釣行への私的メモ>
・ ジェイドミラー JCGS-60L
・ RYUKI 70S
・ フライ
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
今回のラインシステム(後述)で何となくしなやかになった印象ですが
キャスティングの感覚は今までと変わりなくシャープです。
また今日の“野鯉スレ”時のロッドパワーも十分で
これならトルクのあるスーパーレインボーでも主導権を握れそうです。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
ナイロンロングリーダー部分のライントラブルは皆無でした。
やはりトラブルはPEライン(=ラピノバ)に起因(主因)しているようですね。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
トラブル回避に加え、もう少し視認性も欲しいところなので
次に巻き直すときには別のPEラインを使用する予定。
(強度とか細さは結構いい感じなんだけどなぁ~)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス トゥイッチマスターVLS 5lb

VARIVAS STA 6lbが使い終わってしまったので
手持ち在庫のこのラインをリーダーに転用してみました。
超低伸度らしいのですが、ナイロンなりに伸びてはいると思います。
今回からロングリーダーとして リーダー部分を6~7ヒロ(=約10m) にしました。
ゆえに至近距離では、ほぼナイロンということになります。
一応、結果としては悪くないので
次回もこのシステムを継続してみようと思っています。
<ルアー>



・チェリーブラッドLL70S(アユ)
トラウトチューン7(PA)で喰わせきれなかった後の対策で使ってみたところ奏功。
瀬の中やダウンではどうしても少し浮き上がり気味なので、
瀬尻の緩やかに広がる扇状の流れをアップ~反転クロスでドリフト&ショートトゥイッチ。
特に今回は沈め気味でレンジを意識して使ってみました。
リップレスミノーは時としていい仕事をするときがあるので
もっと上手く使いこなしたい分野のルアーです。
・トラウトチューン55HW(アルミ鮎:上州屋立川店オリカラ)
宮ヶ瀬ダム放流の影響で少し濁り気味のときなどに使えますね。
ここまでの釣行で一定の結果を出していますので
セールがあれば補充ストック分の追加購入決定です。
・ヴィクセンVM70SP(アユ)
既に廃盤となった往年の名ミノーですが、
たまたま中古ショップで見つけたので迷わず購入です。
活性を一気に
MAX状態にさせるアクションが真骨頂で
至近距離でのストップ&ゴーで嵌まれば一発でバイトまで持ち込めます。
喰わせのサスペンドミノーは最近、ほとんどなくなっちゃいましたねぇ~。
私の中の位置付けでは「イワナキラー」のミノーです。
鮎解禁以降は釣り人が増え、意中のポイントにスムーズには入れなくなるため
解禁前日、ラスト1日ですが必勝リベンジすることに

となれば気合の2:30起き

サンクス愛川田代店に



最初に入るのは前回良型チェイスのあった箕輪青少年広場下。
今回はバラシ連発対策にPE+リーダーシステムを多少変更しました。
詳細は後述(<タックル>欄)参照ですが、
適度な伸び(遊び)があってほぼナイロンを使っている感覚と同じです。

この日の平山橋の水位は0.71mと前回より約10cm

濁りもなくう~ん、これ以上は減らないで欲しいというレベルで
ミノーへの警戒心が強くならないか懸念されます。
出来る限り離れてアプローチしますが、反応なし

もしや時合いではない可能性もありますし、せっかくの朝マズメ時なので
一旦、ここは保留にし次のポイントに移動です

続いて仙台下~壊れた橋に入ります。(6:00)
やはり10cmの減水で浅瀬になった部分もあり、
岸際ぎりぎりのウェーディングにも気を使います。(しかも石が滑りやすい…)

開けた瀬にヤル気のある

ある程度の「流れ」と「水深」のあるポイント限定の様相。
仙台下堰堤から50mぐらい下流に照準を絞ります。

迷わずトラウトチューン7(PA)をセットし、アップから反転クロスでリトリーブ。
少しずつ下っていくと待望のチェイス、しかも目視では良型間違いなし

チャンス到来、ここは外せません。
一息入れて再度、アプローチ…。



3度目はありませんでした

スレたというか、見限られたというか…。
あぁ~やっちまいました。
このパターン、前回と全く同じです。
しかし難しいです。喰わせのタイミングがどうも掴めません。
足下からほんの数メートルの範囲で如何に仕留めるか、大きな課題です。
トラウトチューン7よりも派手なアクションのミノーで誘ってみましたが
時既に遅し、後の祭りな感じです

いつもならここでスプーンのダウンひらひらチラチラ作戦なのですが、
良型を狙うにはちょっと姑息かなぁ~と思って別のミノーを投入。
すると3投目に狙い通りヒ~ット

感触からはそれほどのサイズ感はないものの
中津川ダム下では貴重な1尾、今日のファーストフィッシュは外せません。
新しいラインシステムもあってか無事にネットイン

21cmアベレージサイズですが、まずは嬉しいヤマメです


チェイスしてきた

とりあえず狙ったポイントでキャッチできたことは何より。
(デジカメデータより7:50)
やはりここ数年よりも水位が高く保たれたこともあってか
4月の成魚放流個体が例年よりもしっかり残っている気がします。
(でも狩野川本流と比べてはいけません…)



これからはサイズアップの成長期ですし、鮎解禁で餌師のキープも減れば
今秋の釣行まで期待してもいいんじゃないでしょうか?
で、このサイズが出たならあとはさらに上を狙うのみ

もう少し下流に下り、ピンポイントでチェックします。(8:30)

画像にマウスをおくと才戸橋下のまったりな瀬の画像に(-_-:
河岸の白い部分が水位低下の跡。
僅か10cmとはいえ水勢も一気に衰えると
相当なストラクチャーでもない限り瀬には出てこないでしょう。
このあと保留にした朝イチのポイントに戻ります。
水位が下がったのでウェーディングスタッフ使用で右岸に渡渉します。

八菅橋手前まで下りましたが、ノー感じ。(11:30)
ここでのサイズアップはちょっと期待薄な気配でしたので
とりあえず一旦、

箕輪グランド前の河原には翌日の鮎解禁の下見らしき人々がぼちぼち。
場所取りみたいなテープも貼ってありましたがどうなんでしょう、こういうのって…。
とりあえず仙台下でこの魚影(という表現は微妙?)ですから
下流域は夕マズメ一発狙いということで、
午後はもっと期待できるはずの上流域をチェックすることに。
愛川橋付近は先行者が居たので
ラビンプラザ「下」の駐車場でひとまず


(注:ラビンプラザの駐車場に

午後は解禁直後のプライムポイント、ラビンプラザ下からスタート。(13:00)

思惑ではここじゃなくて日向橋から魚止が勝負と睨んでいたので
ここはウォーミングアップ程度に…と思っていたら数投目にいきなりチェイス

さらに次のキャストでバイト。(でもバラシ

サイズはそれほどでもないのですが、
そんなにイージーなことがこの中津川ダム下で…ということに
ちょっと油断というか意表を突かれました。


下流域に比べると濁りもあって個人的には悪くない感じ。
こういう色のほうが中津川ダム下はいいんです、事実。
この辺りの流れはそれほど強くないのでルアーの選択肢は広がります。
基本は「鮎」カラーですが、少しアピール強めをチョイス。
ちょっと本気モード(ってずっとじゃん…)で
少し下った緩やかな場所で小刻みにトゥイッチを入れると
グン!という明確なバイトとともにティップが入ります

これもバラさずキャッチ成功

1尾目よりもサイズ




23cmぐらいですが、成魚放流から少し成長した感じでしょうか。
尾鰭はこれからのようですが、これは先々が楽しみな




この時季の

朝の1尾だけだとちょっと…と思っていただけに嬉しい誤算です。
その後もサイズは様々ながら盛んにチェイスしてきます

(が、そこは私ですからなかなかバイトまでは…

明らかに個体数の多さが確認できます。
これは是非ともこのコンディションを維持して欲しいところですねぇ~。
こんな状況ですからさらに

先程とサイズはほぼ同じながらもスマートなヤマメさんです


いやぁ~楽しいです。これで十分に前回のストレス解消できました。
水位低下で擬似的に増水後の高活性状態となったのでしょうか。
逆に前回の水位ではちょっとアプローチし難い場所だっただけか…。



このあと日向橋下堰堤まで上りましたが
バイトまでは至らずとも数箇所で

いや~本当に頼むからこのまま秋まで残っていて欲しいと切に願うものです。
そのまま今回、サイズアップを目論んでいる日向橋に。(15:00)

ストラクチャーもあっていい雰囲気はありますが、
こういう場所はマズメ時のほうがいいように思えます。
それにあまりに典型的な好ポイントって案外チャンスは少ない印象です。
続いて半原水源地~魚止。(15:30)
意外なようですがこのポイントに入るのは初めてです。

右岸は護岸上からの釣りなので

どこかで渡渉するか、ぐるっと回って左岸から入川したほうがいいポイント。
今日は何となく面倒なので横着して護岸の上からやってみましたが、
それでも数尾のチェイスがあり、ポテンシャルは十分に感じました。
馬渡橋下~漁協前に相通じるイメージのポイントです。
(解禁直後は如何にも釣れそうな場所です)
で、そろそろ夕マズメのいい時間になってきたので
午後の予定通り仙台下に移動します

朝、チェイスがあった良型はフックタッチまではしていませんので
もしかしたら…を期待して再び同じ場所に立ちます。(16:45)

ここで

たとえ良型は出ずとも締めの1尾を加えたいところです。
で、一通りミノーを通しましたが、反応なし。
やはり「中津川ダム下」ですから
そこのところを勘違いしてはいけません

そんなに甘くないよなぁ~と思いながら
最後に セブンディグリー でボトム付近を探っていると何と根掛かり

いや、動きます? うむむ、これはやった


凄い重量感ですが、全然動きません。
ヤマメじゃないし、もしやスーパーレインボー!?
リーダーはナイロン5lbですがちょっと心配。
以前、猛烈なレインボーの走りでラインブレイクした経験もあるので…。
しかしなぁ~何となく鈍臭い動き

ですよねぇ~、きっと…。
で、ようやく足下付近まで寄ってきたところではっきりと確認。

ラインテンションを緩めたらその勢いでオートリリース。
幸いなのか、ルアーロストは回避できましたが
ロッドを持つ左腕はさすがにちょっとパンパン状態。
伝説の中津サクラマスもこんな感じになるのか(と思った瞬間ヤル気も

移動です

終いは漁協駐車場前。(17:45)

頭の中ではもう帰ることを考えているぐらいですから
まぁ~自ずと結果もそんな感じです

それに起きてからもう15時間も経ってるんですから
さすがに集中力も続きませんし…。
鮎ライズ?を眺めながら30分ほどで終了とすることにしました。
それはともかくとして本日の釣果は ヤマメ3尾

前回もバラシ4回ですから数的には同じといえば同じなのですが、
それ以上に活性の高さと個体数の多さは
私の過去の中津川ダム下釣行では 最高 に近いぐらいの印象です。
これも成魚放流後、ある程度の水位が保たれ、
さらに「中津川ダム下は釣れない」定説によるアングラーの減少?で
そのまま成魚放流個体が一定数維持されたからと推測します。
鮎解禁でしばらくはポイントの兼ね合いもありますが、
それでもこれから梅雨入りで予期せぬ宮ヶ瀬ダム放流も考えられます。
ましてやゲリラ豪雨が懸念される今年ですから十分に有り得ることでしょう。
平山橋の水位1m以上レベルの増水後、
80cmぐらいに減水すれば、そこがチャンスかも…。
そして秋が楽しみです

<次釣行への私的メモ>
・ ジェイドミラー JCGS-60L
・ RYUKI 70S
・ フライ
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
今回のラインシステム(後述)で何となくしなやかになった印象ですが
キャスティングの感覚は今までと変わりなくシャープです。
また今日の“野鯉スレ”時のロッドパワーも十分で
これならトルクのあるスーパーレインボーでも主導権を握れそうです。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
ナイロンロングリーダー部分のライントラブルは皆無でした。
やはりトラブルはPEライン(=ラピノバ)に起因(主因)しているようですね。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
トラブル回避に加え、もう少し視認性も欲しいところなので
次に巻き直すときには別のPEラインを使用する予定。
(強度とか細さは結構いい感じなんだけどなぁ~)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス トゥイッチマスターVLS 5lb

VARIVAS STA 6lbが使い終わってしまったので
手持ち在庫のこのラインをリーダーに転用してみました。
超低伸度らしいのですが、ナイロンなりに伸びてはいると思います。
今回からロングリーダーとして リーダー部分を6~7ヒロ(=約10m) にしました。
ゆえに至近距離では、ほぼナイロンということになります。
一応、結果としては悪くないので
次回もこのシステムを継続してみようと思っています。
<ルアー>



・チェリーブラッドLL70S(アユ)
トラウトチューン7(PA)で喰わせきれなかった後の対策で使ってみたところ奏功。
瀬の中やダウンではどうしても少し浮き上がり気味なので、
瀬尻の緩やかに広がる扇状の流れをアップ~反転クロスでドリフト&ショートトゥイッチ。
特に今回は沈め気味でレンジを意識して使ってみました。
リップレスミノーは時としていい仕事をするときがあるので
もっと上手く使いこなしたい分野のルアーです。
・トラウトチューン55HW(アルミ鮎:上州屋立川店オリカラ)
宮ヶ瀬ダム放流の影響で少し濁り気味のときなどに使えますね。
ここまでの釣行で一定の結果を出していますので
セールがあれば補充ストック分の追加購入決定です。
・ヴィクセンVM70SP(アユ)
既に廃盤となった往年の名ミノーですが、
たまたま中古ショップで見つけたので迷わず購入です。
活性を一気に

至近距離でのストップ&ゴーで嵌まれば一発でバイトまで持ち込めます。
喰わせのサスペンドミノーは最近、ほとんどなくなっちゃいましたねぇ~。
私の中の位置付けでは「イワナキラー」のミノーです。
Posted by tetsu_copen04 at 23:00│Comments(8)
│釣行記 2012
この記事へのコメント
ご無沙汰してます。
年券購入せず未だ竿も出していない地元の川が良い意味でこんなに変貌していたとは・・・。
う~む、今年はどんなもんでしょう?
いい加減、そっぽ向こうと思っていたんですが(笑)
遠出がきつくなる今日この頃、1時間圏内の釣り場は必要だとつくづく思いますが、年券1万円に頭を抱えている次第です。
年券購入せず未だ竿も出していない地元の川が良い意味でこんなに変貌していたとは・・・。
う~む、今年はどんなもんでしょう?
いい加減、そっぽ向こうと思っていたんですが(笑)
遠出がきつくなる今日この頃、1時間圏内の釣り場は必要だとつくづく思いますが、年券1万円に頭を抱えている次第です。
Posted by Tan at 2012年06月03日 03:06
☆ Tanさん、こんばんは (^~^)/
今年はGWの大雨で5月中ずっと増水状態だったので
4/21の成魚放流個体が維持されていたんでしょうね。
(5/3中津川ダム下・平山橋 … 2.08m)
そっぽ向いちゃったアングラーもいるでしょうし…(^^;
>1時間圏内の釣り場は必要
私も同感です。
狩野川もいいのですが、片道2時間ですからねぇ~。
朝マズメ狙いだと早起きがきついです。
>年券1万円
私は何の迷いもなく日釣り券です(^^;
平均的に今回ぐらいのコンディションなら
年券の価値も十分あるんですがねぇ~。
今年はGWの大雨で5月中ずっと増水状態だったので
4/21の成魚放流個体が維持されていたんでしょうね。
(5/3中津川ダム下・平山橋 … 2.08m)
そっぽ向いちゃったアングラーもいるでしょうし…(^^;
>1時間圏内の釣り場は必要
私も同感です。
狩野川もいいのですが、片道2時間ですからねぇ~。
朝マズメ狙いだと早起きがきついです。
>年券1万円
私は何の迷いもなく日釣り券です(^^;
平均的に今回ぐらいのコンディションなら
年券の価値も十分あるんですがねぇ~。
Posted by tetsu at 2012年06月03日 23:39
こんばんわ。
やりましたね、おめでとうございます!
アングラーが少なくなっているとは言え釣れるんですから流石です。努力の賜物ですね。
日向橋上流は、魅力的で僕も何度か行きましたけど、困難なアプローチの割には結果が出ませんね。駐車もままならないし。。。
31日は仕事休みで行く予定でしたが前の晩帰宅が遅かったので早起きできず断念しました。行けばよかったかな(笑)
やりましたね、おめでとうございます!
アングラーが少なくなっているとは言え釣れるんですから流石です。努力の賜物ですね。
日向橋上流は、魅力的で僕も何度か行きましたけど、困難なアプローチの割には結果が出ませんね。駐車もままならないし。。。
31日は仕事休みで行く予定でしたが前の晩帰宅が遅かったので早起きできず断念しました。行けばよかったかな(笑)
Posted by ☆ at 2012年06月03日 23:42
☆さん、こんばんは (^~^)/
サイズはもうちょい…な感じではありますが、
中津川ダム下なら上々の結果かと思います(^^;
>日向橋上流…
う~ん、そうなんですか…。
でも私は今回が初めてなのでもう数回、試してみますね(^^)
>行けばよかったかな(笑)
今回の手応えならまだチャンス十分だと思いますよ!
台風3号の進路次第ではまた増水するかもしれませんので
来週、水位(=ダム放流)がどうなるか注目しています。
サイズはもうちょい…な感じではありますが、
中津川ダム下なら上々の結果かと思います(^^;
>日向橋上流…
う~ん、そうなんですか…。
でも私は今回が初めてなのでもう数回、試してみますね(^^)
>行けばよかったかな(笑)
今回の手応えならまだチャンス十分だと思いますよ!
台風3号の進路次第ではまた増水するかもしれませんので
来週、水位(=ダム放流)がどうなるか注目しています。
Posted by tetsu at 2012年06月04日 00:16
こんにちは!
私は地元の鮎師ですが2週間程前に友釣りで小さいヤマメが掛かったので、もしかしたらもう少し大きいヤマメもいるのではと思い、管理釣り場でしかやった事がない渓流ミノーを昨日やってみました。ただこの時期は鮎釣り最盛期なのでやるとしたら6時前の少しの時間しか有りません。夜明け前に川に入り小さいヤマメが掛かった瀬落ちの平瀬に・・・キャスト・・・3回目に小さい当たり?ロッドをあおると根掛かり?と思ったら急に下流に走り出し・・・なんか魚が掛かってます。鮎タモに入った魚はなんと尺超えのヤマメでした。まさかほんとに釣れるとは!渓流ミノーで初めて釣れたのが尺ヤマメは出来すぎです。その後も下流へ釣り下り2回ヒットしましたがいずれもバラシ(2本とも同じくらいの引きの奴)で鮎師がワラワラ増えて来たので終了!友釣りにと切り替え10時までやったが友釣りは撃沈で帰宅しました。魚はいるようなので朝のすき間時間にまた挑戦してみます。是非また中津川に来て大物狙って下さい。
私は地元の鮎師ですが2週間程前に友釣りで小さいヤマメが掛かったので、もしかしたらもう少し大きいヤマメもいるのではと思い、管理釣り場でしかやった事がない渓流ミノーを昨日やってみました。ただこの時期は鮎釣り最盛期なのでやるとしたら6時前の少しの時間しか有りません。夜明け前に川に入り小さいヤマメが掛かった瀬落ちの平瀬に・・・キャスト・・・3回目に小さい当たり?ロッドをあおると根掛かり?と思ったら急に下流に走り出し・・・なんか魚が掛かってます。鮎タモに入った魚はなんと尺超えのヤマメでした。まさかほんとに釣れるとは!渓流ミノーで初めて釣れたのが尺ヤマメは出来すぎです。その後も下流へ釣り下り2回ヒットしましたがいずれもバラシ(2本とも同じくらいの引きの奴)で鮎師がワラワラ増えて来たので終了!友釣りにと切り替え10時までやったが友釣りは撃沈で帰宅しました。魚はいるようなので朝のすき間時間にまた挑戦してみます。是非また中津川に来て大物狙って下さい。
Posted by jun at 2012年07月23日 13:35
☆ junさん、こんばんは (^~^)/
尺ヤマメ、いきなり出ましたか!凄いです。
今年は例年とちょっと状況が違うのではと思っていましたが
やはりいい感じのようですね。
鮎釣りとのダブルヘッダーなら
1日通して釣りを楽しめるのでいいですよね。
>友釣りは撃沈
明日から猛暑復活のようなので
ヤマメより鮎に分がありそうな天候です(^^;
尺ヤマメ、いきなり出ましたか!凄いです。
今年は例年とちょっと状況が違うのではと思っていましたが
やはりいい感じのようですね。
鮎釣りとのダブルヘッダーなら
1日通して釣りを楽しめるのでいいですよね。
>友釣りは撃沈
明日から猛暑復活のようなので
ヤマメより鮎に分がありそうな天候です(^^;
Posted by tetsu at 2012年07月24日 00:15
毎回楽しく見ています。
来週、ようやく休みが1日取れるので、鮎沢川へリベンジしようかと思いましたが、主さんのブログをみると中津川の方が良さそうな気がしてきました。
どうですかね?
来週、ようやく休みが1日取れるので、鮎沢川へリベンジしようかと思いましたが、主さんのブログをみると中津川の方が良さそうな気がしてきました。
どうですかね?
Posted by 初心者 at 2016年05月15日 15:46
☆ 初心者さん、こんばんは (^~^)/
せっかくのお休みなのですから、自分でいいと思った方に行った方がいいと思います。
せっかくのお休みなのですから、自分でいいと思った方に行った方がいいと思います。
Posted by tetsu at 2016年05月19日 01:25