ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年04月29日

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

4/16の成魚放流効果もあってか、
先週(4/20)の釣行がなかなか楽しめたので
せっかく年券もあるのですから
今週も迷わず中津川ダム下へ ダッシュ なのでした…。



角田大橋に 日の出 6:00前、到着 車
先行者は餌師1のみで
場所も離れているから大丈夫でしょう。

今日はまず平山橋~角田大橋で
ポイントの状況確認です。

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

この瀬は河川整備で
浅く平坦な流れになってしまいました。

一見チャラ瀬に見えますが、
魚青 定位できるぐらいの水深はあります。
ただ良型が留まるような感じではないなぁ~。

と河原に立った瞬間、川鵜がテイクオフ…ガーン
これにて万事休すな感じNG

この後は平山橋から釣り下っていきます。

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

この流れに大きな石などのストラクチャーが
もう少し多ければ変化があって
かなりの好ポイントになると思うのですが
それでも晩夏から秋は侮れないかも…。

といいつつ
ここまでノーチェイスノーバイト(NCNB)ガーン
そんなに甘くないですよ、中津川ダム下は…。

でも、前回の感触なら…という期待感もあって
じっくりと探っていくと
ようやくファーストヒット 電球

よし、よし…ランディング…それっ… おばけ

バレました ガーン

まぁ~こういうことは
私には日常茶飯事ですから 若葉マーク

でも程なく再びヒ~ット びっくり
今度は焦らずに
落ち着いてキャッチしますよ~。

今日1尾目のヤマメです クラッカー

ヤマメ 16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

前回同様に20cmちょいぐらいの放流個体。
今のところ釣れるのは
このサイズがほとんどですが
この中の一部が先々、尺ヤマメとなって
楽しませてくれるのですがら
そういう意味では貴重な1尾なのです。

一通り下って、時間は8:00すぎ。
とりあえず1尾釣れたことですし、移動です。



田代運動公園下に入ります。(8:30)
恐らくGWは全面キャンプ場 焚き火 と化して
釣りをするような雰囲気じゃないと思うので、
今のうちに…。

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

上手の方には、
いつものごとくライズ待ちをしている
フライアングラーがいます。

私は瀬に入って…釣り

まずはミノーで サカナ

ヤマメ 16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

次にスプーンで サカナ

ヤマメ 16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

このほかに2バラシ テヘッ
チェイスやバイトも多数で
成魚放流効果を満喫 音符 といった感じです。

このあとはフライポイントで歓談。
FF中津川 の地元インストラクターの方でした。

当たり前ですが、キャスティングが上手い!
#3ライン、ロールキャストで
対岸までアプローチしちゃうんですから…。

それにしても今の中津川ダム下、
ドライが熱いなぁ~ サカナ



お昼 おにぎり はいつもどおり
ラビンプラザ下 駐車場 にて お茶

車窓からライズがないか川を眺めながら
静かにせせらぎを聞いていると
とてもいい気持ち 音楽

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

ZZZ… ひと眠りして目が覚めると
漁協の放流車が来て、稚鮎の放流。

これから鮎解禁までの約1ヶ月が
中津川ダム下の
ヤマメシーズン盛期なのだぁ~。
(良型狙いの時期はもう少し先ですが…)

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

休憩後、釣り再開。
ここからはミノーを封印してスプーン縛りです。

っていうか、午後から風が強くなって
ラインスラッグが半端ない ガーン

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

水量的にもいい雰囲気ですし、
実際にチェイスやバイトも
飽きない程度にあるのですが、
スレているというか、かなりシビアですねぇ~。

でもこんな感じで
アングラーの猛攻を凌いでくれれば
その中から都市伝説 サカナ が育っていくのです。



このあと愛川橋に 車(15:30)
ここもGWは ダッチオーブン BBQ会場ですから…。

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

以前に比べて浅くなった感じですが、
雰囲気は悪くありません。

でもこの時間だと
大分叩かれた後でしょうから
ちょっとプレッシャーが厳しそうな感じ おばけ

NCNB NG



実のところ、
今日は午前中で切り上げるつもりでしたが、
いざ川に来てロッドを振っていると
ついつい楽しくなっちゃうんですよねぇ~。

午前中は3キャッチ、3バラシでしたので
何とか勝ち越して終わりたい…。

よし、これで勝ち越し くす玉

ヤマメ 16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

このヤマメは
大分、肌艶もよくなって綺麗になりましたね。
あとはサイズが出てくれば楽しみな1尾です。

しか~し、この後2バラシで再び負け越し。

でも最後にもう1尾追加し、五分になったところで
今日の釣りは終了としました。(きりがない…)

本日の釣果は サカナサカナサカナサカナサカナキャッチ (+5バラシ)でした。



成魚放流から10日経ちましたが、
まだ十分、その効果は残っているようです。
このぐらい反応があれば、
年券を買う価値十分でしょう。

フライならドライで数釣りも…。

16/04/26 中津川ダム下にて

あとは川鵜の食害と
非常識な サカナ 持ち帰りさえなければ
中津川ダム下も
楽しめるフィールドになると思うのですが…。

川鵜の駆除は
多少ながらも行っているようですから
あとは「持ち帰り匹数制限」の検討を
是非ともお願いしたいところ。

狩野川本流のような良型や美形は
さすがに高望みかもしれませんが
感覚的には以前よりも
「釣れる」と実感できるようになる
可能性はあると思います。



<タックル>

16/04/26 タックル1
 パームスエルア エゲリア ESNS-53L

<ロッド1>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L

このロッド、凄く気に入りました。
ちょっと大げさかもしれませんが
STS-510Siのようにシャープで、なおかつ
そこそこの高弾性なので
キャスティングやルアー操作がしやすく、
実に扱いやすいロッド。

初代エゲリアにも感心しましたが、
この価格帯のロッドとしては
さらにコスパをアップした出来だと思うのです。

16/04/26 タックル2
 ウエダ ストリームスピン SS-52EXL

<ロッド2>
・ウエダ ストリームスピン SS-52EXL

午後のスプーンで使いました。
エゲリアの後だったので
最初はさすがに違和感たっぷりでしたが、
以前はメインで多用したロッドですので
程なく感覚は取り戻せました。

一方、このロッドで
弾丸合わせは禁物でした。

向こう合わせ気味に
フッキングしてからの巻き合わせで
あとはオートマチックに
ロッドが対応してくれます。

それに20cmちょいクラス サカナ でも
柔らかいロッドは楽しいですねぇ~。

もう一昔前のトラウトロッドですが
未だに健在という感じです。

<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS

全く不満はありません…が
NEWエゲリアがあまりに好印象なので
自ずとリールも新調したくなるのが
アングラーの習性ともいうべきか…。

ううっ 16ヴァンキッシュ が欲しくなってきた…。
最初はそれほど気にならなかったのですが
じわ~っとそそられてきています。

これ、10ステラの時とよく似た感じで
こういうのはいいリールのパターンかと。

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)

<ルアー>
・トラウトチューン55HW(マットグリーンアユ)

もう少し塗装がしっかりしているといいのですが
それよりもこのカラー、廃盤で…ガーン
オリカラの宿命とはいえ、ショックです。

ぐるぐるX/N 5g (G/レッドラメ)

16/04/26 ルアー

このサイズ(38mm)でも
5gあるので渓流でも使いやすい。
水中での動きは こんな 感じ。

<次釣行への私的メモ>
・GW中にフライキャスティングの練習?
(ロールキャストとか…)
・オールドタックル
・3g前後のスプーン仕様  


Posted by tetsu_copen04 at 21:30Comments(4)釣行記 2016

2016年04月28日

オリカラの宿命とはいえ…廃盤 orz

ここ数シーズン、私の主力ミノーである
トラウトチューン55HWのマットグリーンアユとアルミアユ

トラウトチューンHW マットグリーンアユとアルミアユ

この2つ、上州屋東大和店のオリカラなのですが
補充しようとしたところ在庫終了で入手不能とのこと ガーン
(求む、店頭在庫情報…パソコン

このカラー、定番でもいいぐらいの出来だと思うのですが
何とか復活してくれないかなぁ~。

トラウトチューン55HW 上州屋東大和店オリジナルカラー

幸い手持ちはいくつかあるので
今シーズンは何とか大丈夫だと思うのですが、
ジャクソンのリアルアユってカラーだとイマイチなのです。

それとも、これを機に別のミノーへの鞍替えも考えるか…。
(比較的店頭入手しやすいリュウキの見直しを検討中)  


Posted by tetsu_copen04 at 21:00Comments(0)ルアー&フライ

2016年04月25日

16/04/20 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

中津川ダム下(相模川漁連)の年券が
今年度(4/1~)から「鮎」と「鱒」で分けられ、
しかも鱒年券は5,000円と まるとく リーズナブルになったことで
俄然、気分は アップ 盛り上がっているのですが
4月に入ってなかなか都合がつかなかったり
天候不順で釣行できなかったりと…。

で、遅まきながらようやくですが
中津川ダム下、今シーズン初釣行です くす玉

このフィールドのイメージといえばとにかくタフで
サカナ 1尾でも釣れれば御の字ぐらいな感じなのですが
半面、秋になると都市伝説級の良型が出るので
何となく気になる存在。



晴れて年券ホルダーとなりましたからには
今シーズン、何とか尺越えを狙いたいと思っている次第なのです。

ヤマメ 2008/5/28 中津川ダム下にて
 私の中津川ダム下での最高記録はこのヤマメ(泣き尺…)



いや~思えば 前の釣行 から約3年ぶりの中津川ダム下。
どこからスタートしようか、う~ん、迷います。

この川はとにかく 日の出 朝イチが勝負なので
最初に入るポイントの選択次第で
釣果が決まるといっても過言ではない。

馬渡橋は工事中で バツ
よし、ではまずは愛川橋から…6:00過ぎに到着 車

しか~し、すでに先行者多数 ガーン
(餌師1、ルアー3、しかもみな年券で…)

びっくりぽん ビックリ です、こりゃダメだ…。

この感じだと上流域(=放流区域)は
もう完全に出遅れだろうなぁ~。

ならば…時期的には少し早いかもしれませんが
年越し個体を狙って中流域に ダッシュ

今までも実績のある瀬からスタート グー (7:00)

2016/4/20 中津川ダム下

いい感じの水量(平山橋の水位 0.74m)で
まだ蜘蛛の巣もそのままですから
少なくとも今日の先行者はいないはず。

あとは サカナ 居れば反応してくれると思うのですが…

でもとにかく久しぶりなので、まだ半信半疑。
初めて来た川のように手探り状態だったのですが
程なくチェイスがあって、ホッとしました。

よし、これなら1尾ぐらいは…。

それから数投後、ブルブルっという感触とともに
ロッドティップが引き込まれます びっくり

ヒィ~ット 電球

貴重な1尾、絶対にバラすことはできません汗汗





小さいけど3年ぶりの中津川ダム下ヤマメです クラッカー

ヤマメ 2016/4/20 中津川ダム下にて

今年の成魚放流個体ですね。
恐らく定位できずに流されてきたのでしょう。
このまま頑張って生き延びて
秋にはいいサイズに育ってくれれば…。

その後、チェイス、ショートバイトが
それぞれ数回あったもののヒットには至らず。

じっくりと探ったので時刻はすでに10時過ぎ。
この時間帯になると経験則では、なかなか難しい。

なので、お昼までは
主なポイントがどんな感じか
偵察がてらざっと確認してみます。

しばらくぶりの中津川ダム下、
河川、河岸工事とかで随分と変わったなぁ~。
お気に入りだった場所も… テヘッ



コンビニでお昼 ハンバーガー を買ってラビンプラザ下で休憩 ZZZ…

2016/4/20 中津川ダム下

駐車場には他にもフライアングラーの方がいて
ポイントや最近の釣果など情報交換。

こういうのが一番参考になります。

で、4/16(土)に成魚放流があったとのこと。
漁協の HP にも載っていたようです。
それでか、アングラーが多いのは…

水面では散発ながらライズもありますし、
試しに反応を探ってみることに…。(14:30)

しかしなぁ~ルアーには理想的な水量です。

2016/4/20 中津川ダム下

放流効果もあって
チェイスとショートバイトが1回ずつ。
朝イチでここに入れば
恐らく爆釣まであったんじゃなかろうか。

引き続きライズはありますので
ここは水面を意識してスプーンに切り替えると…。

狙い通り、ヤマメさんが釣れてくれました~ ニコニコ

ヤマメ 2016/4/20 中津川ダム下にて

1尾目よりサイズアップ(23cmぐらい)で
鰭の回復具合からすると
これは解禁前の成魚放流個体かもしれませんね。

ヤマメ 2016/4/20 中津川ダム下にて

こういう個体が残ってくれれば理想的なのですが…。

その後、また駐車場で井戸端ならぬ川端会議。
漁協の監視員の方も加わって、ふむふむなるほどねぇ~。

いつもならあちこちポイントを回遊するのですが
久しぶりですし、釣果も出ていますし、
近いからまた気軽に来れるし…。

今日はゆる~い時間の過ごし方。
こういうのが年券ならではの余裕…かもなぁ~ コーヒーカップ

そろそろ夕方近くになってきたので
イブニングの活性 アップ を期して移動です 車



今日の締めは田代運動公園に。(17:30)

2016/4/20 中津川ダム下

緩流域はフライアングラーの方が
ライズ待ちをしているので私は瀬に入ります。

それにミノーイングは瀬の方が面白いですよね。

といっても放流からまだ間もないですから
ガンガン瀬じゃなくてちょっとした流れの澱みを
ドリフト気味に軽くトゥイッチ…。

チェイスしてきます、がバイトしませんね。
やっぱりそこそこスレてるなぁ~。

でもまだやる気のある サカナ もいますよ~ グッド

思った通りのポイントで今日3尾目のヤマメ、楽しい~ 音楽

ヤマメ 2016/4/20 中津川ダム下にて

こちらは週末の 若葉マーク 放流個体ですね。
とにかくこのまま残ってくれ~ クローバー

この1尾 釣り で終了としました。
今日の釣果は ヤマメ3尾

成魚放流直後ですから、
数はもう少し出せたかもしれませんが
山 日中は話ばっかりしてましたし、
チェイスやバイトも含めれば
過去の中津川ダム下釣行としては
最高レベルでしたから、十分楽しめた1日。

このままなら…と期待高まる釣行でした。



このあとイブニングのフライを少し見学。

盛んにライズしてますねぇ~。
でもショートバイトが多いようで
なかなかフッキングは難しいようです。

フライはもう随分遠ざかっていますが
中津川ダム下でこれだけ楽しめるのであれば…。

これから5~6月までの盛期はルアーを楽しむとして
その後は来春に向けて夏場にでも
キャスティングから練習し直してみようかな…と
気まぐれながら思った次第なのです。



<タックル>

2016/4/20 中津川ダム下 タックル

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L

オフシーズンに中古で入手。
パワーは「UL」ではなく「L」のほうです。
ロッドだけで振ると高弾性カーボンらしく
かなりシャキッとした硬い感じなのですが
そのことでキャスティングやトゥイッチングが
とてもスムーズで楽しいロッドです。

それでいて極端にバイトを弾くようなこともなく
ティップの入りは思ったよりも素直。

第一世代からの正常進化で
さらに使いやすくなった印象です。

一発で気に入りました!
ちゃんと入魂も出来ましたし…ね ニコニコ

<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS

ステラは余所行き用?な感じなので、
ホームリヴァーの中津川ダム下なら
このレアニウムでしょう。

気兼ねなく使えますし、何といっても軽いので
ロッドとのバランスもグーです。

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)

今日のサイズなら0.4号でも楽勝だなぁ~。
風が強いとラインスラッグが…。

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)

結束は、クアドラプル(quadruple)サージェンスノットです。
3回(トリプル)でなく4回なのですが、
これまで結束部分でのすっぽ抜けゼロです。

<ルアー>
・トラウトチューン55HW(マットグリーンアユ)

2016/4/20 中津川ダム下 ルアー

この日はこのカラーが一番いい反応でした。
中津川ダム下御用達なのです。

ぐるぐるX/N 5g (G/レッドラメ)

ライズしている放流個体には
このスプーンで表層をドリフト気味にスローリトリーブ。

<次釣行への私的メモ>
・ミニクランク、ストリームスピン(=管釣りタックル)
・スプーンのローテーション  


Posted by tetsu_copen04 at 21:30Comments(3)釣行記 2016

2016年04月21日

17 シルファー (゚д゚)!

先日、アンリパの HP を見ていたらこんな記事を発見 ビックリ

17シルファープロトモデル
 Trout Gate 2016年4月6日 3月伊豆釣行 より抜粋 (c) 2011 Angler's Republic



ロッドではあまり馴染みのない「17シルファー」という表記。
これはいよいよ第四世代なのか、
それとも2回目のマイナーチェンジなのか?

いや確か、飯田さんは以前に
グラスロッドもリリースしたいみたいなことも言ってたし。
(エゲリアで、かもしれませんが…)

というか、09(現行Kガイド化11)シルファーの
個人的な満足度はなかなか高いだけに
もしフルモデルチェンジなら最初は違和感あるだろうなぁ~。

いずれにしても、今から来年が待ち遠しいです ニコッ  


Posted by tetsu_copen04 at 23:30Comments(0)ロッド

2016年04月20日

2年11ヶ月ぶりの中津川ダム下釣行

2016/4/20 中津川ダム下にて

約3年ぶりに 中津川ダム下 に行ってきました 晴れ

基本的には相変わらずタフなフィールドですが、
不思議と力まずに朝から夕方までの~んびりと
マイペースで楽しめました。

パソコン 釣行記は後日 ひよこ  


Posted by tetsu_copen04 at 23:30Comments(0)Diary