2016年04月29日
16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
4/16の成魚放流効果もあってか、
先週(4/20)の釣行がなかなか楽しめたので
せっかく年券もあるのですから
今週も迷わず中津川ダム下へ
なのでした…。
角田大橋に
6:00前、到着 
先行者は餌師1のみで
場所も離れているから大丈夫でしょう。
今日はまず平山橋~角田大橋で
ポイントの状況確認です。

この瀬は河川整備で
浅く平坦な流れになってしまいました。
一見チャラ瀬に見えますが、
定位できるぐらいの水深はあります。
ただ良型が留まるような感じではないなぁ~。
と河原に立った瞬間、川鵜がテイクオフ…
これにて万事休すな感じ
この後は平山橋から釣り下っていきます。

この流れに大きな石などのストラクチャーが
もう少し多ければ変化があって
かなりの好ポイントになると思うのですが
それでも晩夏から秋は侮れないかも…。
といいつつ
ここまでノーチェイスノーバイト(NCNB)
そんなに甘くないですよ、中津川ダム下は…。
でも、前回の感触なら…という期待感もあって
じっくりと探っていくと
ようやくファーストヒット
よし、よし…ランディング…それっ…
バレました
まぁ~こういうことは
私には日常茶飯事ですから
でも程なく再びヒ~ット
今度は焦らずに
落ち着いてキャッチしますよ~。
今日1尾目のヤマメです

前回同様に20cmちょいぐらいの放流個体。
今のところ釣れるのは
このサイズがほとんどですが
この中の一部が先々、尺ヤマメとなって
楽しませてくれるのですがら
そういう意味では貴重な1尾なのです。
一通り下って、時間は8:00すぎ。
とりあえず1尾釣れたことですし、移動です。
田代運動公園下に入ります。(8:30)
恐らくGWは全面キャンプ場
と化して
釣りをするような雰囲気じゃないと思うので、
今のうちに…。

上手の方には、
いつものごとくライズ待ちをしている
フライアングラーがいます。
私は瀬に入って…
まずはミノーで

次にスプーンで

このほかに2バラシ
チェイスやバイトも多数で
成魚放流効果を満喫
といった感じです。
このあとはフライポイントで歓談。
FF中津川 の地元インストラクターの方でした。
当たり前ですが、キャスティングが上手い!
#3ライン、ロールキャストで
対岸までアプローチしちゃうんですから…。
それにしても今の中津川ダム下、
ドライが熱いなぁ~
お昼
はいつもどおり
ラビンプラザ下
にて 
車窓からライズがないか川を眺めながら
静かにせせらぎを聞いていると
とてもいい気持ち

ひと眠りして目が覚めると
漁協の放流車が来て、稚鮎の放流。
これから鮎解禁までの約1ヶ月が
中津川ダム下の
ヤマメシーズン盛期なのだぁ~。
(良型狙いの時期はもう少し先ですが…)

休憩後、釣り再開。
ここからはミノーを封印してスプーン縛りです。
っていうか、午後から風が強くなって
ラインスラッグが半端ない

水量的にもいい雰囲気ですし、
実際にチェイスやバイトも
飽きない程度にあるのですが、
スレているというか、かなりシビアですねぇ~。
でもこんな感じで
アングラーの猛攻を凌いでくれれば
その中から都市伝説
が育っていくのです。
このあと愛川橋に
(15:30)
ここもGWは
BBQ会場ですから…。

以前に比べて浅くなった感じですが、
雰囲気は悪くありません。
でもこの時間だと
大分叩かれた後でしょうから
ちょっとプレッシャーが厳しそうな感じ
NCNB
実のところ、
今日は午前中で切り上げるつもりでしたが、
いざ川に来てロッドを振っていると
ついつい楽しくなっちゃうんですよねぇ~。
午前中は3キャッチ、3バラシでしたので
何とか勝ち越して終わりたい…。
よし、これで勝ち越し

このヤマメは
大分、肌艶もよくなって綺麗になりましたね。
あとはサイズが出てくれば楽しみな1尾です。
しか~し、この後2バラシで再び負け越し。
でも最後にもう1尾追加し、五分になったところで
今日の釣りは終了としました。(きりがない…)
本日の釣果は



キャッチ (+5バラシ)でした。
成魚放流から10日経ちましたが、
まだ十分、その効果は残っているようです。
このぐらい反応があれば、
年券を買う価値十分でしょう。
フライならドライで数釣りも…。

あとは川鵜の食害と
非常識な
持ち帰りさえなければ
中津川ダム下も
楽しめるフィールドになると思うのですが…。
川鵜の駆除は
多少ながらも行っているようですから
あとは「持ち帰り匹数制限」の検討を
是非ともお願いしたいところ。
狩野川本流のような良型や美形は
さすがに高望みかもしれませんが
感覚的には以前よりも
「釣れる」と実感できるようになる
可能性はあると思います。
<タックル>

パームスエルア エゲリア ESNS-53L
<ロッド1>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L
このロッド、凄く気に入りました。
ちょっと大げさかもしれませんが
STS-510Siのようにシャープで、なおかつ
そこそこの高弾性なので
キャスティングやルアー操作がしやすく、
実に扱いやすいロッド。
初代エゲリアにも感心しましたが、
この価格帯のロッドとしては
さらにコスパをアップした出来だと思うのです。

ウエダ ストリームスピン SS-52EXL
<ロッド2>
・ウエダ ストリームスピン SS-52EXL
午後のスプーンで使いました。
エゲリアの後だったので
最初はさすがに違和感たっぷりでしたが、
以前はメインで多用したロッドですので
程なく感覚は取り戻せました。
一方、このロッドで
弾丸合わせは禁物でした。
向こう合わせ気味に
フッキングしてからの巻き合わせで
あとはオートマチックに
ロッドが対応してくれます。
それに20cmちょいクラス
でも
柔らかいロッドは楽しいですねぇ~。
もう一昔前のトラウトロッドですが
未だに健在という感じです。
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
全く不満はありません…が
NEWエゲリアがあまりに好印象なので
自ずとリールも新調したくなるのが
アングラーの習性ともいうべきか…。
ううっ 16ヴァンキッシュ が欲しくなってきた…。
最初はそれほど気にならなかったのですが
じわ~っとそそられてきています。
これ、10ステラの時とよく似た感じで
こういうのはいいリールのパターンかと。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・トラウトチューン55HW(マットグリーンアユ)
もう少し塗装がしっかりしているといいのですが
それよりもこのカラー、廃盤で…
オリカラの宿命とはいえ、ショックです。
・ぐるぐるX/N 5g (G/レッドラメ)

このサイズ(38mm)でも
5gあるので渓流でも使いやすい。
水中での動きは こんな 感じ。
<次釣行への私的メモ>
・GW中にフライキャスティングの練習?
(ロールキャストとか…)
・オールドタックル
・3g前後のスプーン仕様
先週(4/20)の釣行がなかなか楽しめたので
せっかく年券もあるのですから
今週も迷わず中津川ダム下へ

角田大橋に


先行者は餌師1のみで
場所も離れているから大丈夫でしょう。
今日はまず平山橋~角田大橋で
ポイントの状況確認です。
この瀬は河川整備で
浅く平坦な流れになってしまいました。
一見チャラ瀬に見えますが、

ただ良型が留まるような感じではないなぁ~。
と河原に立った瞬間、川鵜がテイクオフ…

これにて万事休すな感じ

この後は平山橋から釣り下っていきます。
この流れに大きな石などのストラクチャーが
もう少し多ければ変化があって
かなりの好ポイントになると思うのですが
それでも晩夏から秋は侮れないかも…。
といいつつ
ここまでノーチェイスノーバイト(NCNB)

そんなに甘くないですよ、中津川ダム下は…。
でも、前回の感触なら…という期待感もあって
じっくりと探っていくと
ようやくファーストヒット

よし、よし…ランディング…それっ…

バレました

まぁ~こういうことは
私には日常茶飯事ですから

でも程なく再びヒ~ット

今度は焦らずに
落ち着いてキャッチしますよ~。
今日1尾目のヤマメです

前回同様に20cmちょいぐらいの放流個体。
今のところ釣れるのは
このサイズがほとんどですが
この中の一部が先々、尺ヤマメとなって
楽しませてくれるのですがら
そういう意味では貴重な1尾なのです。
一通り下って、時間は8:00すぎ。
とりあえず1尾釣れたことですし、移動です。
田代運動公園下に入ります。(8:30)
恐らくGWは全面キャンプ場

釣りをするような雰囲気じゃないと思うので、
今のうちに…。
上手の方には、
いつものごとくライズ待ちをしている
フライアングラーがいます。
私は瀬に入って…

まずはミノーで

次にスプーンで

このほかに2バラシ

チェイスやバイトも多数で
成魚放流効果を満喫

このあとはフライポイントで歓談。
FF中津川 の地元インストラクターの方でした。
当たり前ですが、キャスティングが上手い!
#3ライン、ロールキャストで
対岸までアプローチしちゃうんですから…。
それにしても今の中津川ダム下、
ドライが熱いなぁ~

お昼

ラビンプラザ下


車窓からライズがないか川を眺めながら
静かにせせらぎを聞いていると
とてもいい気持ち


漁協の放流車が来て、稚鮎の放流。
これから鮎解禁までの約1ヶ月が
中津川ダム下の
ヤマメシーズン盛期なのだぁ~。
(良型狙いの時期はもう少し先ですが…)
休憩後、釣り再開。
ここからはミノーを封印してスプーン縛りです。
っていうか、午後から風が強くなって
ラインスラッグが半端ない

水量的にもいい雰囲気ですし、
実際にチェイスやバイトも
飽きない程度にあるのですが、
スレているというか、かなりシビアですねぇ~。
でもこんな感じで
アングラーの猛攻を凌いでくれれば
その中から都市伝説

このあと愛川橋に

ここもGWは

以前に比べて浅くなった感じですが、
雰囲気は悪くありません。
でもこの時間だと
大分叩かれた後でしょうから
ちょっとプレッシャーが厳しそうな感じ

NCNB

実のところ、
今日は午前中で切り上げるつもりでしたが、
いざ川に来てロッドを振っていると
ついつい楽しくなっちゃうんですよねぇ~。
午前中は3キャッチ、3バラシでしたので
何とか勝ち越して終わりたい…。
よし、これで勝ち越し

このヤマメは
大分、肌艶もよくなって綺麗になりましたね。
あとはサイズが出てくれば楽しみな1尾です。
しか~し、この後2バラシで再び負け越し。
でも最後にもう1尾追加し、五分になったところで
今日の釣りは終了としました。(きりがない…)
本日の釣果は





成魚放流から10日経ちましたが、
まだ十分、その効果は残っているようです。
このぐらい反応があれば、
年券を買う価値十分でしょう。
フライならドライで数釣りも…。
あとは川鵜の食害と
非常識な

中津川ダム下も
楽しめるフィールドになると思うのですが…。
川鵜の駆除は
多少ながらも行っているようですから
あとは「持ち帰り匹数制限」の検討を
是非ともお願いしたいところ。
狩野川本流のような良型や美形は
さすがに高望みかもしれませんが
感覚的には以前よりも
「釣れる」と実感できるようになる
可能性はあると思います。
<タックル>
パームスエルア エゲリア ESNS-53L
<ロッド1>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L
このロッド、凄く気に入りました。
ちょっと大げさかもしれませんが
STS-510Siのようにシャープで、なおかつ
そこそこの高弾性なので
キャスティングやルアー操作がしやすく、
実に扱いやすいロッド。
初代エゲリアにも感心しましたが、
この価格帯のロッドとしては
さらにコスパをアップした出来だと思うのです。
ウエダ ストリームスピン SS-52EXL
<ロッド2>
・ウエダ ストリームスピン SS-52EXL
午後のスプーンで使いました。
エゲリアの後だったので
最初はさすがに違和感たっぷりでしたが、
以前はメインで多用したロッドですので
程なく感覚は取り戻せました。
一方、このロッドで
弾丸合わせは禁物でした。
向こう合わせ気味に
フッキングしてからの巻き合わせで
あとはオートマチックに
ロッドが対応してくれます。
それに20cmちょいクラス

柔らかいロッドは楽しいですねぇ~。
もう一昔前のトラウトロッドですが
未だに健在という感じです。
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
全く不満はありません…が
NEWエゲリアがあまりに好印象なので
自ずとリールも新調したくなるのが
アングラーの習性ともいうべきか…。
ううっ 16ヴァンキッシュ が欲しくなってきた…。
最初はそれほど気にならなかったのですが
じわ~っとそそられてきています。
これ、10ステラの時とよく似た感じで
こういうのはいいリールのパターンかと。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・トラウトチューン55HW(マットグリーンアユ)
もう少し塗装がしっかりしているといいのですが
それよりもこのカラー、廃盤で…

オリカラの宿命とはいえ、ショックです。
・ぐるぐるX/N 5g (G/レッドラメ)
このサイズ(38mm)でも
5gあるので渓流でも使いやすい。
水中での動きは こんな 感じ。
<次釣行への私的メモ>
・GW中にフライキャスティングの練習?
(ロールキャストとか…)
・オールドタックル
・3g前後のスプーン仕様