ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年12月31日

2011 sunset

相模湾から伊豆半島を望む2011年大晦日のサンセット…。



今年は釣果不振(私だけかもしれませんが…)ということで
このブログのメインテーマでもある“トラウトアングリング”に少々冷めてしまった感じです。

といってもこれで一切止めてしまうということではなく、
またシーズンが訪れればそこそこ行きたくなるとは思うのですが、
ここ数年のような 浪漫 浪費釣行を繰り返すようなことはないような気がしています。

ガーン …。

このくらいにしておきます。
来年も良いお年を…。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(0)Diary

2011年12月31日

釣行記 2011 記事一覧 (2011/12/31現在)

<ストリーム・レイク&エリア>
11/10/13 白田川 ガーン
11/05/19 狩野川
11/05/14 狩野川
11/05/08 芦ノ湖
11/05/04 狩野川
11/04/30 狩野川 ガーン
11/04/21 丹沢湖&狩野川
11/04/14 丹沢湖&河内川 ガーン
11/04/07 河津川&狩野川
11/04/01 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流) ガーン
11/03/06 狩野川
11/03/04 狩野川
11/02/26 芦ノ湖(特別解禁 L&F トライ2011) ガーン
11/02/19 松川湖 ガーン
11/02/05 丹沢ヤドリキYGL
11/02/03 金目川 ガーン
11/01/21 柿田川フィッシュストーリー
11/01/10 金目川 ガーン

ガーン 釣れませんでした。(=8/17釣行)





【 MY TACKLE 2011 】 メーカー名の 赤字 は、2011年購入(or 新規導入)アイテム

≪ ルアー ≫

<ロッド>
・ウエダ トラウトスティンガー TSS-77Ti … 2/19,26、4/14、5/08
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-74Si … 4/21、5/14、5/19
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si … 4/21、5/04、5/14
・ウエダ ストリームスピン SS-52EXL … 4/14
・パームス シルファー SYGSi-56L … 2/05、3/04,06、4/01,07,30、10/13
・ノリーズ トラウトプログラム 68 Time Trial … 1/21

<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
・シマノ 06 ツインパワーMg 1000PGS



 IOS ウッドハンドルノブ
 IOS ウッドハンドルノブ(ハワイアンコア)
 おまもり君


≪ フライ ≫

<ロッド>
・Scott G753/3 … 2/05
・North Country Angler 8034(Graphite 4pc) … 1/10、2/03、4/01,30、5/04
・North Country Angler 905(Graphite 4pc) … 1/21

<リール>
・Hardy Marquis #4 (Bros シルバーリムブラックフェイス)
・Hardy Marquis #5 (ガンメタフェイス)

  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00釣行記 2011

2011年12月19日

「日本海」来春廃止



寝台特急「日本海」(大阪-青森)急行「きたぐに」(大阪-新潟)
来春(3/17)のダイヤ改正で廃止(=臨時運転に格下げ)されるんですね。
子供の頃、乗ったことのある列車なので何となく愛着があります。

近年の乗車率は 「日本海」 が54%、「きたぐに」 が 28% とのことですからやむを得ないでしょう。
これがホテルの稼働率だったらとっくに廃業ですから…。

鉄道ブームとは逆行するように近年、歴史ある「鉄道ロマン」が次々と姿を消していき寂しい限り。
移動を楽しむ「線」の旅は、価格と時間優先の味気ない「点」を結ぶ手段となりつつありますね。

  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 15:00Comments(2)Diary

2011年12月18日

クレベリン

消臭剤も兼ねて試しに買ってみた。



インフルエンザ、ノロウイルスに効くか否かはともかくとして
約1~2ヶ月の間、1000円弱(=1日約30円)で消臭と除菌の効果があればいいと思う。  


Posted by tetsu_copen04 at 21:00Comments(0)Diary

2011年12月10日

皆既月食を撮ってみた

 2011/12/10 22:10 撮影

 PENTAX Optio I-10 Pモード 1/4 F5.9 感度1600 露出補正-2.0

カメラ やはり三脚を使わないと手ぶれしちゃいますね ウワーン  


Posted by tetsu_copen04 at 22:40Comments(0)Diary

2011年12月10日

ちょっとレトロで一眼ライク ~ PENTAX Optio I-10



PENTAX Optio I-10

ざっと10年前 カメラ SONYのサイバーショット DSC-P1 を使い始めて以来、
私にとって3台(3代)目のデジカメです クラッカー

【画素数】 約1210万画素
【焦点距離】 5.1~ 25.5mm(35ミリ判換算 約28~140mm)
【F値】 F3.5(W)~F5.9(T)
【光学ズーム】 5倍
【新製品レビュー】 ペンタックスOptio I-10

2台目の Optio WPi のように“防水”ではないので釣りには使いにくいのですが、
昨今のデジカメは生産終了になると店頭(新古・中古)価格が大幅 ダウン になるもんで
普段使いのカメラとしては1万円ちょいというリーズナブルな価格に思わず ドキッ でした。
(Optio WPi はアウトドア専用に…)

機能やレンズは至って平均的なエントリーモデルですが、何よりこの「デザイン」が秀逸 キラキラ
一瞬、一眼デジ?と思わせるスタイルで「カメラ」っちゅーたらやっぱりこういう感じでしょう。
(オリジナルデザインは、PENTAX auto110 のようです)

まだあまり使っていないので、なかなか意図するような写真が撮れません。
(プログラム撮影時のフォーカス、露出の特性がイマイチ掴みきれない…)
やはり機種が違うとそれぞれの 長所・短所 があるようで、コンデジといえども侮れません。

その分、思いがけず面白い画像が撮れるようなこともあって、
このところ進歩の著しい高性能ミラーレス一眼とは対極的なトイカメラ感覚です。


 ペンタックス、一眼レフ風デザインの「Optio I-10」
 写真で見るペンタックス「Optio I-10」




  
カメラ 防水・耐衝撃デジカメを比較する(2011年版) 機能・操作性編 画質編  


Posted by tetsu_copen04 at 01:10Comments(0)Camera

2011年12月09日

“ノンガス”スプレー型液体消火器

Vipro's Fire Lock EX 12月26日発売予定 2,480円(税込)


 ① 使用温度が-5℃~100℃なので
 キッチンまわりや自動車社内など高温になる場所でも設置、保管可能。
 ② 植物、海藻が原料ですので人体に対して無害。
 100%自然分解するので環境にも問題なし。
 ③ 特殊な2重構造スプレー缶により360度どの角度でも噴射可能。
 ④ 交換年数はありませんが、メーカー品質保証期限として5年間。
 ⑤ 水に近い液体タイプですので噴射後の後始末が簡単。  


Posted by tetsu_copen04 at 15:00Comments(0)MONO

2011年12月05日

Daihatsu D-X



東京モーターショー2011 に出展された ダイハツ D-X
コペンの後継とも噂されますが、2007年に出展された DAIHATSU OFC-1 の印象もなく、
そのコンセプトはまったく別のベクトルかと思いますが、湘南の風景には不向きという感じ。

デザイン、コンセプトでは Honda EV-Ster のほうが、今後の展開が気になります。



とはいえ、いずれにせよコペンからの乗り換えはないだろうなぁ~。  続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 00:30Comments(0)Copen

2011年12月04日

スロースリップ

12/3(土)早朝に発生した 千葉県南部の地震
発表から気になっていた スロースリップ との関係はどうなんでしょうか。
いずれにせよ、この地震が「本震」であることを祈りたいものです。

偶然、この地震の10分ぐらい前に偶然、目が覚めて
ニュースでも見ようとテレビ(NHK)をつけたらいきなり緊急地震速報 ガーン
久々にあの「チャイム」を聞きましたが、何とも不気味です ウワーン
(幸い、震度2程度の揺れで済みました…)

以前にも記事にしたのですが、
発達した低気圧が通過する前後に強い地震が発生する
という私のジンクスは今回も遠からず「あり」だなぁ~と感じています。

こういう機に防災の準備(更新)をしています。
3月の震災直後と違って今なら様々な物資も余裕十分。
水、お米、パスタ、缶詰、レトルト類などはそこそこあるので
昼食は緑のたぬきを食べて、その分を追加購入し賞味期限更新。
日常の飲料用の緑茶は、2リットルペット6本(=12リットル)常備。
(そして、今日はイオンポイント5倍でした)
車 ガソリンも一応、満タンにしておきました。

でも、これはあくまでも家の中で確保できる限りの準備。
火災、津波などで消失したときはどうしたらいいのか、全く無策というのが現実です。
(緊急避難時にどれだけ所持・携行できるか…)  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(0)Diary