2011年03月24日
11/03/06 狩野川
釣行記事を再開する前に改めて
この度の東北関東大震災でお亡くなりになられた方々に対し、心よりご冥福をお祈り致します。
また、被災され大変な被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。
今回の釣行記は、東北関東大震災が発生する前の3月6日(日)のものです。
ちょうど書き始めたところで震災となり、これまでアップロードを保留していた記事です。
3/04 の2011狩野川初釣行での
尺アップの残像が頭に残り、
これは早いうちに結果を出さねば、後々の釣行に影響しそうだと思い、
年券購入を兼ねての芝川も気になってはいたのですが、ここは狩野川へ
とはいえ、まだ気温水温そして水位ともに低めで、引き続き厳しい状況は変わらず。
今回は流れが「緩やか」で「水深」があるポイントをテーマに
1箇所で粘らずに広範囲にランガンです。
9:30頃よりスタート。

大仁 ⇒ 雲金橋 ⇒ 嵯峨沢橋 ⇒ トナカイ前 ⇒ 宮ノ下渕 ⇒
雲金橋 ⇒ 松ヶ瀬とざっと6箇所、7時間にわたりチェックしましたが、
数回のショートバイトと15cmに満たない チビアマゴ1尾のみ に終わりました。
(気分的にはノーフィッシュとほぼ同じ
)
一昨日よりハッチも格段に少なく、数回ライズは見られたものの単発。
何よりも強風で、もしもフライ釣行だったら即終了な1日でした。
2週間以上前のことなのでそのときの思いや気持ちがどうだったか
既に記憶が曖昧なのですが、間違いなく相当
していました。
少なくとも
と
でもう少し春を感じられるまでは厳しいかなぁ~と思った次第ですが、
今日(3/23)の時点でも朝晩のみならずまだ日中も外は冬のように寒いですね
狩野川本流の水の中は今、どうなっているのでしょうか。
様々な意味で“春”の訪れが待たれます。
それはともかく、この日はGW並みに
が多く
R136、R414 では移動のたびに渋滞に巻き込まれました。
右岸の県道349号も凄いスピードで県外ナンバーが通り過ぎていきます。
(自分も県外ナンバーですが…)
ガソリンも電気も何不自由なく使え、品揃え豊かだったコンビニが
僅か2週間前だったとは、今からすれば「夢」のようです。
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
ショートバイトにどうも対応できません。
まだ使い始めて1年にも満たず、使用回数も少ないため
ここはもう少し使い続けてこのロッドの特性を習得したいです。
でもなぁ~、これだけチャンスが少なく、シビアな状況だと
使い慣れた STS-510Si に戻そうか迷っているのも正直なところです。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
<ライン&リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス ダブルクロス0.6号(6lb)
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス 6lb




<ルアー>
・ティムコ フラットペッパー60F(スーパーアユ?)

水深のある淵ではこのクランクに拘りましたが、数回ショートバイトもあり
やはり今後、状況が好転した時点での期待がさらに高まっています。
<狩野川の状況>
23年3月17日(木)天気:曇り 気温:8℃ 水温:12℃
解禁後、寒暖の差が多く、今日は朝冷えて寒い陽気です。
一雨毎に暖かくはなってはいます。現在川の水位は8㎝程低めです。
本流各所・各支流では、ぼちぼち釣果が出ています。
サイズは15~25cm位が多く、天然物は18cm位までです。
本流では、フライ・ルアーで釣れていますが、今の時期餌釣りが良いようです。
餌は、ミミズ・川虫等です。(支流 持越川で天然物も。)
大見川では、3月4日に成魚200kgの追加放流を細かくしました。
特に冷川・筏場川・年川は穴場となっています。
<稚鮎の状況>
狩野川での遡上第一報は2月17日でした。
3月9日以降、下流部で5~8㎝のものが見られています。
(以上、狩野川漁協HP より抜粋)
この度の東北関東大震災でお亡くなりになられた方々に対し、心よりご冥福をお祈り致します。
また、被災され大変な被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。
今回の釣行記は、東北関東大震災が発生する前の3月6日(日)のものです。
ちょうど書き始めたところで震災となり、これまでアップロードを保留していた記事です。
3/04 の2011狩野川初釣行での

これは早いうちに結果を出さねば、後々の釣行に影響しそうだと思い、
年券購入を兼ねての芝川も気になってはいたのですが、ここは狩野川へ

とはいえ、まだ気温水温そして水位ともに低めで、引き続き厳しい状況は変わらず。
今回は流れが「緩やか」で「水深」があるポイントをテーマに
1箇所で粘らずに広範囲にランガンです。
9:30頃よりスタート。

大仁 ⇒ 雲金橋 ⇒ 嵯峨沢橋 ⇒ トナカイ前 ⇒ 宮ノ下渕 ⇒
雲金橋 ⇒ 松ヶ瀬とざっと6箇所、7時間にわたりチェックしましたが、
数回のショートバイトと15cmに満たない チビアマゴ1尾のみ に終わりました。
(気分的にはノーフィッシュとほぼ同じ

一昨日よりハッチも格段に少なく、数回ライズは見られたものの単発。
何よりも強風で、もしもフライ釣行だったら即終了な1日でした。
2週間以上前のことなのでそのときの思いや気持ちがどうだったか
既に記憶が曖昧なのですが、間違いなく相当

少なくとも


今日(3/23)の時点でも朝晩のみならずまだ日中も外は冬のように寒いですね

狩野川本流の水の中は今、どうなっているのでしょうか。
様々な意味で“春”の訪れが待たれます。
それはともかく、この日はGW並みに

R136、R414 では移動のたびに渋滞に巻き込まれました。
右岸の県道349号も凄いスピードで県外ナンバーが通り過ぎていきます。
(自分も県外ナンバーですが…)
ガソリンも電気も何不自由なく使え、品揃え豊かだったコンビニが
僅か2週間前だったとは、今からすれば「夢」のようです。
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
ショートバイトにどうも対応できません。
まだ使い始めて1年にも満たず、使用回数も少ないため
ここはもう少し使い続けてこのロッドの特性を習得したいです。
でもなぁ~、これだけチャンスが少なく、シビアな状況だと
使い慣れた STS-510Si に戻そうか迷っているのも正直なところです。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
<ライン&リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス ダブルクロス0.6号(6lb)
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス 6lb
<ルアー>
・ティムコ フラットペッパー60F(スーパーアユ?)

水深のある淵ではこのクランクに拘りましたが、数回ショートバイトもあり
やはり今後、状況が好転した時点での期待がさらに高まっています。
<狩野川の状況>
23年3月17日(木)天気:曇り 気温:8℃ 水温:12℃
解禁後、寒暖の差が多く、今日は朝冷えて寒い陽気です。
一雨毎に暖かくはなってはいます。現在川の水位は8㎝程低めです。
本流各所・各支流では、ぼちぼち釣果が出ています。
サイズは15~25cm位が多く、天然物は18cm位までです。
本流では、フライ・ルアーで釣れていますが、今の時期餌釣りが良いようです。
餌は、ミミズ・川虫等です。(支流 持越川で天然物も。)
大見川では、3月4日に成魚200kgの追加放流を細かくしました。
特に冷川・筏場川・年川は穴場となっています。
<稚鮎の状況>
狩野川での遡上第一報は2月17日でした。
3月9日以降、下流部で5~8㎝のものが見られています。
(以上、狩野川漁協HP より抜粋)
Posted by tetsu_copen04 at 00:00│Comments(4)
│釣行記 2011
この記事へのコメント
こんばんは。
今年度の狩野川本流釣行、お疲れさまでした。
シルファーはまだ馴染んでいないということですが、もしかすると私のグラスウェイと一緒で根本的な問題を抱えているのかも知れません。
グラスウェイは開発者の自画自賛の声ばかり聞こえてきますが、一般ユーザーの声がまったく聞こえてこないんですね。私もそれなりに使ってきましたが、これといった長所が見当たらない。最近流行りのシンキングミノーを使えるように堅めにした、ぐらいの見識だったのではないかと疑ってしまいます。
狩野川本流でサツキを釣るには、いままでの私たちがメインとして来たフィールドからは、かなり下流にシフトしなければならないのかも、という気もしています。まだ一般には知られていない下流のフィールド、大門橋より下流の、ちょっとした深みとか。私も今度はそんなところをリサーチしてみようかとは思っています。
まとまりのないコメントですみません。
今年度の狩野川本流釣行、お疲れさまでした。
シルファーはまだ馴染んでいないということですが、もしかすると私のグラスウェイと一緒で根本的な問題を抱えているのかも知れません。
グラスウェイは開発者の自画自賛の声ばかり聞こえてきますが、一般ユーザーの声がまったく聞こえてこないんですね。私もそれなりに使ってきましたが、これといった長所が見当たらない。最近流行りのシンキングミノーを使えるように堅めにした、ぐらいの見識だったのではないかと疑ってしまいます。
狩野川本流でサツキを釣るには、いままでの私たちがメインとして来たフィールドからは、かなり下流にシフトしなければならないのかも、という気もしています。まだ一般には知られていない下流のフィールド、大門橋より下流の、ちょっとした深みとか。私も今度はそんなところをリサーチしてみようかとは思っています。
まとまりのないコメントですみません。
Posted by curios at 2011年03月25日 19:25
☆ curiousさん、こんばんワニ。
シルファーはキャスティングのアキュラシーや
ミノーの操作性を主眼に置いて開発されたロッドのようですから
私が苦戦している繊細なバイトまでをしなやかにキャッチする観点においては
余り考慮されていないというか、ヘビーウエイトミノーを扱う上で
どちらも求めるのは結構難しいと感じています。
まぁ~、入るポイントの状況や過去の経験より
臨機応変にロッドを替えればいいだけのことなんですが…。
狩野川本流下流域は私もまだほとんど未知の領域です。
まずはどこから入川するのか調べるのに数釣行は必要でしょう。
下流域に限り遊漁期間が延長されるようですが
今シーズンは下調べだけに終始しそうな感じがします。
(釣れればラッキー!)
シルファーはキャスティングのアキュラシーや
ミノーの操作性を主眼に置いて開発されたロッドのようですから
私が苦戦している繊細なバイトまでをしなやかにキャッチする観点においては
余り考慮されていないというか、ヘビーウエイトミノーを扱う上で
どちらも求めるのは結構難しいと感じています。
まぁ~、入るポイントの状況や過去の経験より
臨機応変にロッドを替えればいいだけのことなんですが…。
狩野川本流下流域は私もまだほとんど未知の領域です。
まずはどこから入川するのか調べるのに数釣行は必要でしょう。
下流域に限り遊漁期間が延長されるようですが
今シーズンは下調べだけに終始しそうな感じがします。
(釣れればラッキー!)
Posted by tetsu at 2011年03月26日 19:45
tetsuさん こんばんは
6日に釣行していたんですね。
コペンを見かけたので、どこかにいるかな?と探してみましたが・・・
昨日も狩野川へ出かけましたが、急な冷え込みと人的プレッシャーで
魚を見失い・・・やっと一匹キャッチした状況です。
4月で暖かくなったら、バイクにパックロッドを積んでポイント開拓して
みる予定です。
6日に釣行していたんですね。
コペンを見かけたので、どこかにいるかな?と探してみましたが・・・
昨日も狩野川へ出かけましたが、急な冷え込みと人的プレッシャーで
魚を見失い・・・やっと一匹キャッチした状況です。
4月で暖かくなったら、バイクにパックロッドを積んでポイント開拓して
みる予定です。
Posted by 静岡の川村 at 2011年03月27日 21:22
☆ 静岡の川村さん、こんにちは(^~^)/
6日はあちこちとポイントを回りましたから(^^;
東京では桜が咲いたそうですが、寒いですよね。
でも水温は昨年とほぼ同じぐらいですから
やはり渇水(=プレッシャー)が影響しているんじゃないかと思っています。
解禁直後と状況はそれほど変わっていないようですし、
ガソリンもすっごく高いので、本格的に暖かくなってから
狩野川には短期集中で釣行しようと考えています(^^)
6日はあちこちとポイントを回りましたから(^^;
東京では桜が咲いたそうですが、寒いですよね。
でも水温は昨年とほぼ同じぐらいですから
やはり渇水(=プレッシャー)が影響しているんじゃないかと思っています。
解禁直後と状況はそれほど変わっていないようですし、
ガソリンもすっごく高いので、本格的に暖かくなってから
狩野川には短期集中で釣行しようと考えています(^^)
Posted by tetsu at 2011年03月28日 13:06