2019年12月31日
釣行記 2019 記事一覧 (2019/12/31現在)
<ストリーム&レイク>
19/09/26 鮎沢川
19/05/16 狩野川
19/05/11 早川
19/04/28 早川
19/04/18 早川
19/04/16 狩野川・大見川
19/04/04 狩野川
19/03/27 酒匂川
19/03/14-15 酒匂川
= 釣れませんでした。(=7/10釣行)

【 MY TACKLE 2019 】 メーカー名の 赤字 は、2019年購入(or 新規導入)アイテム
<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L … 4/04,16,18、5/16
・パームス シルファー SYGSi-56L … 3/27
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L … 3/14,15、4/28、5/11、9/26
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS ( 夢屋10ステラ1000SSスプール )
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS ( 夢屋12ヴァンキッシュ1000SSスプール )

19/09/26 鮎沢川

19/05/16 狩野川
19/05/11 早川

19/04/28 早川

19/04/18 早川

19/04/16 狩野川・大見川
19/04/04 狩野川

19/03/27 酒匂川

19/03/14-15 酒匂川

【 MY TACKLE 2019 】 メーカー名の 赤字 は、2019年購入(or 新規導入)アイテム
<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L … 4/04,16,18、5/16
・パームス シルファー SYGSi-56L … 3/27
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L … 3/14,15、4/28、5/11、9/26
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS ( 夢屋10ステラ1000SSスプール )
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS ( 夢屋12ヴァンキッシュ1000SSスプール )
2019年10月02日
19/09/26 鮎沢川
前回の狩野川本流釣行から早4ヶ月。
その間、
真夏は暑いですし、
鮎釣りとの兼ね合いもあって
本流域では釣りになりません。
例年ながら
シーズン終了間際の釣行になるのでして
いや、近年はそれすらなく…。
今年は久々に行ってみました。
以前、よく通った鮎沢川ですが
その後は徐々に
釣れなくなって
足も遠のいた感じです。

でも確か昨年から
オフシーズンにC&R区間を設けたり
今年もシーズン中に
追加の成魚放流があるなど
運営がテコ入れされはじめた印象。
さて、現場はどうなっているでしょうか…。

日釣券は、
1,000円になっていました。
但し、あしがら温泉の
入場券(=500円)付きですから
実質500円です。
主だったポイントのうち
この流れは綺麗に整備されたようです。

ただ水深は浅めで
ストラクチャーも少なく
変化に乏しいので
放流直後に楽しめる程度か…。
ここはいい感じになっていましたが
釣果を得ることはできませんでした。

やっぱり晩夏~秋は難しいですね。
せめて高活性の
チビサイズぐらいは
釣りたかったかも…。
でも盛期ならいいはず…。

今回はノーフィッシュで終了。
6月末の成魚放流個体が
もう少し残っているかなぁ~と思いましたが
この時期の難しさもありますから
私のレベルでは、まぁ~こんなもんでしょう。
この釣行後、9/29には
稚魚放流もされたようですから
来年は解禁から
楽しめるかもしれませんね。
<タックル>

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
(with 夢屋12ヴァンキッシュ1000SSスプール)
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
釣りの後は、あしがら温泉に

鮎沢川の一番の楽しみはここかも…。
釣りの疲れを癒すには
温泉が一番 

偶然、風呂の日でした
その間、

鮎釣りとの兼ね合いもあって
本流域では釣りになりません。
例年ながら
シーズン終了間際の釣行になるのでして
いや、近年はそれすらなく…。
今年は久々に行ってみました。
以前、よく通った鮎沢川ですが
その後は徐々に

足も遠のいた感じです。
でも確か昨年から
オフシーズンにC&R区間を設けたり
今年もシーズン中に
追加の成魚放流があるなど
運営がテコ入れされはじめた印象。
さて、現場はどうなっているでしょうか…。
日釣券は、
1,000円になっていました。
但し、あしがら温泉の
入場券(=500円)付きですから
実質500円です。
主だったポイントのうち
この流れは綺麗に整備されたようです。
ただ水深は浅めで
ストラクチャーも少なく
変化に乏しいので
放流直後に楽しめる程度か…。
ここはいい感じになっていましたが
釣果を得ることはできませんでした。
やっぱり晩夏~秋は難しいですね。
せめて高活性の

釣りたかったかも…。
でも盛期ならいいはず…。
今回はノーフィッシュで終了。
6月末の成魚放流個体が
もう少し残っているかなぁ~と思いましたが
この時期の難しさもありますから
私のレベルでは、まぁ~こんなもんでしょう。
この釣行後、9/29には
稚魚放流もされたようですから
来年は解禁から
楽しめるかもしれませんね。
<タックル>
<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
(with 夢屋12ヴァンキッシュ1000SSスプール)
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
釣りの後は、あしがら温泉に

鮎沢川の一番の楽しみはここかも…。
釣りの疲れを癒すには


偶然、風呂の日でした

2019年10月02日
19/04/11、04/28、05/11 早川
近年よりルアーフライも解禁となり
しかも良型
が出るということで
シーズン中に
何回か行ってみました、早川。

初めての河川なので
今年はポイント調査
がメイン。
ただ、あまり時間がない釣行ばかりで
しかも
晴天なのに何故か濁りが出たり
私自身が急な体調不良
のときもあり
残念ながら釣果はありませんでした。
近場なのはいいですが、
狩野川のような「本流」ではないので
あくまでも短時間の釣りと割り切ると
日釣券1300円は微妙なところ。
年券は鮎と一緒なので高いです
ただシーズン中の成魚放流や
(しかも場所を分散して放流)
C&Rの啓蒙が盛んなのはいいですね。
最近、こういう中小河川が
トラウト(ルアー&フライ)フィッシングに
目を向け始めている印象。
狩野川漁協にも
少しは刺激になればいいのですが…。
しかも良型

シーズン中に
何回か行ってみました、早川。
初めての河川なので
今年はポイント調査

ただ、あまり時間がない釣行ばかりで
しかも

私自身が急な体調不良

残念ながら釣果はありませんでした。
近場なのはいいですが、
狩野川のような「本流」ではないので
あくまでも短時間の釣りと割り切ると
日釣券1300円は微妙なところ。
年券は鮎と一緒なので高いです

ただシーズン中の成魚放流や
(しかも場所を分散して放流)
C&Rの啓蒙が盛んなのはいいですね。
最近、こういう中小河川が
トラウト(ルアー&フライ)フィッシングに
目を向け始めている印象。
狩野川漁協にも
少しは刺激になればいいのですが…。
2019年05月19日
19/05/16 狩野川
毎年のことながら
早くも今週で
狩野川本流域のシーズン終了。
ここ数年、
狩野川への釣行は減りましたが、
それでもこの時期、
良型
への期待感は高まるもの。
1ヶ月ぶりの狩野川釣行です。

GW、そして週初めに雨が降って
少しはリフレッシュされたかな…。
でもこの日の
嵯峨沢橋の水位は、1.10m
渇水を解消するには至らず

前釣行との違いは水温。
何箇所かで測りましたが
ざっと16.5℃はあります。
こうなると
水深はもちろん、
白く激しい流れに絞って
粘り強くチェックするのみです。
それでもそう簡単には
反応はありません。
でも鮎バイトはあります。
これだけ鮎がいるんですから
あとは
居ると信じて…。
するとガツン
という強いアタリとともに
ロッドティップが一気に引き込まれて
良型必至の手応え
ランディングに少し手間取って
バレないか焦りましたが
無事にキャッチ
この時期らしいサイズの良型アマゴです

背っぱりで
パワフルなシルエットですね。
今年の成魚放流が
成長した個体でしょうか、
鰭も大分、回復しています。

サイズはジャスト30cm、
今シーズンのミッションクリアです
っていうか、
久しぶり(数年ぶり?)の尺アマゴで
気持ちが高揚しています。
とともに、これで今年の狩野川本流、
無事に締められる~という安堵感も…。
一休みして
さらに瀬を釣り下ります。
結果が出たことで
今日のポイントの見定めは
悪くないようですね。
同じような雰囲気の流れを
さらに丁寧に探っていきます。
すると似たような流れの中から
再びガツン
という強烈な当たり 
おぉ~
再び良型アマゴ 

こちらも今春の
放流個体でしょうね。
サイズは、
同じく30cmジャスト尺
こんな感じで
川に残ってくれれば
シーズン盛期には
魅力的なサイズに育って
アングラーを
楽しませてくれます
日本の多くの漁協が
厳しい収支状況の中、
トラウトリバーの運営の在り方
C&Rによる個体維持など
今一度、考えてみる時期に
差し掛かっているのではないかと
思う次第です。
それはそれとして
来週からは
「鮎」の川となる狩野川なのです。
この日は、ポイントを4箇所回って
最後に牧之郷。

渇水なのもありますが、
以前にも増して
水の雰囲気が悪い印象。
濁りというのではなく、
澱んでいるというか、
空気感がないというか…。
狩野川、
来年はどうなるでしょうかね。
今日の釣果、尺アマゴ
尾。
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L
第一印象は、高弾性で
前より硬くなったと思ったのですが
今日ぐらいのサイズとのやり取りでは
しっかりと曲がってくれますし、
パワーも申し分なく、扱いやすいです。
魚が掛かってからの使用感は
相変わらずいいですね。
キャスティングが
以前よりし易くなったところが
一番の進歩という感じです。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
(+夢屋1000SS スプール、ラピッドファイアドラグノブ)
18シルファーとの外観(色合い)も
見慣れてくるといい感じ。
当分はこの組み合わせでいいかな…。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・トラウトチューン55HW(マットグリーンアユ)

やっぱりこのカラー、秀逸です。
上州屋東大和店のオリカラで
入手困難(未確認)なのが残念。
マット+グリーン+アユ
この三要素の中で
個人的にいいと思うのは
グリーン(やライム)である点。
このサイズでこのカラーは
案外、少ないと思う。
(鮎カラーとの組み合わせも…)
九頭竜川サクラマスでのミノーでは
ライム系が高実績なので
最近、気になっているカラーなのです。
早くも今週で
狩野川本流域のシーズン終了。
ここ数年、
狩野川への釣行は減りましたが、
それでもこの時期、
良型

1ヶ月ぶりの狩野川釣行です。

少しはリフレッシュされたかな…。
でもこの日の
嵯峨沢橋の水位は、1.10m
渇水を解消するには至らず

前釣行との違いは水温。
何箇所かで測りましたが
ざっと16.5℃はあります。
こうなると
水深はもちろん、

粘り強くチェックするのみです。
それでもそう簡単には
反応はありません。
でも鮎バイトはあります。
これだけ鮎がいるんですから
あとは

するとガツン

という強いアタリとともに
ロッドティップが一気に引き込まれて
良型必至の手応え

ランディングに少し手間取って
バレないか焦りましたが
無事にキャッチ

この時期らしいサイズの良型アマゴです

背っぱりで
パワフルなシルエットですね。
今年の成魚放流が
成長した個体でしょうか、
鰭も大分、回復しています。
サイズはジャスト30cm、
今シーズンのミッションクリアです

っていうか、
久しぶり(数年ぶり?)の尺アマゴで
気持ちが高揚しています。
とともに、これで今年の狩野川本流、
無事に締められる~という安堵感も…。

さらに瀬を釣り下ります。
結果が出たことで
今日のポイントの見定めは
悪くないようですね。
同じような雰囲気の流れを
さらに丁寧に探っていきます。
すると似たような流れの中から
再びガツン


おぉ~


こちらも今春の
放流個体でしょうね。
サイズは、
同じく30cmジャスト尺

こんな感じで
川に残ってくれれば
シーズン盛期には
魅力的なサイズに育って
アングラーを
楽しませてくれます

日本の多くの漁協が
厳しい収支状況の中、
トラウトリバーの運営の在り方
C&Rによる個体維持など
今一度、考えてみる時期に
差し掛かっているのではないかと
思う次第です。
それはそれとして
来週からは
「鮎」の川となる狩野川なのです。
この日は、ポイントを4箇所回って
最後に牧之郷。
渇水なのもありますが、
以前にも増して
水の雰囲気が悪い印象。
濁りというのではなく、
澱んでいるというか、
空気感がないというか…。
狩野川、
来年はどうなるでしょうかね。
今日の釣果、尺アマゴ


<タックル>
<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L
第一印象は、高弾性で
前より硬くなったと思ったのですが
今日ぐらいのサイズとのやり取りでは
しっかりと曲がってくれますし、
パワーも申し分なく、扱いやすいです。
魚が掛かってからの使用感は
相変わらずいいですね。
キャスティングが
以前よりし易くなったところが
一番の進歩という感じです。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
(+夢屋1000SS スプール、ラピッドファイアドラグノブ)
18シルファーとの外観(色合い)も
見慣れてくるといい感じ。
当分はこの組み合わせでいいかな…。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・トラウトチューン55HW(マットグリーンアユ)
やっぱりこのカラー、秀逸です。
上州屋東大和店のオリカラで
入手困難(未確認)なのが残念。
マット+グリーン+アユ
この三要素の中で
個人的にいいと思うのは
グリーン(やライム)である点。
このサイズでこのカラーは
案外、少ないと思う。
(鮎カラーとの組み合わせも…)
九頭竜川サクラマスでのミノーでは
ライム系が高実績なので
最近、気になっているカラーなのです。
2019年04月21日
19/04/16 狩野川・大見川
前回の狩野川釣行では
満を持してNEWロッド(18シルファー)を
投入したにもかかわらず
3バラシ
と入魂できなかったので
改めて狩野川にリベンジです

このところ寒暖の差が激しく
天候も不安定で
時に風が強い日もありますが
桜の季節もほぼ終わり、
ようやく春らしい
暖かさになってきました。

しか~し、
雨が降らない
嵯峨沢橋の水位は、1.10m
数字的には
前回より若干増えましたが
実際にはさらに低くなった印象。
水温は13℃前後と
ほぼベストなのですが
この水位では厳しいかも…。

まずは午後、
狩野川本流域を回ったものの
バイトどころかチェイスも皆無
そろそろ活性のタイミングは
昼から朝夕に移行してきた印象。
全くノー感じです
このままだとまたしても
入魂できず
に終わるかもしれず
焦りながら大見川に移動
それでも、とにかく渇水ですから
ピンポイント的に
水深のある流れの落ち込みを
アップストリームでトレース…。
そして、やっと出てくれました、
大見川のアマゴさんです

とりあえず
NEWシルファーに入魂出来て
ホッとしました
で、落ち着いて見ると
まずまずの良型

取り込み中は
あっさり寄ってきたのですが
案外、サイズはありました。
(ざっと27cmぐらい)
ロッドのパワーを感じます。
それはさておき、
大仁~牧之郷あたりが
この低水位というのは初めてかも…。

ストラクチャーが見やすくて
ポイント探索にはいいのですが
釣りには実にタフな状況。
それでも昨年より多く
稚鮎は見受けられますから
もうそろそろ
ミノーへの反応も良くなるはず。
とにかく
待ちですね。
ところで平日とはいえ
今回も終日アングラーには
会いませんでした。

それに監視員さんもいませんね。
年券を買って
毎週のように狩野川に通っていた頃が
今となっては懐かしいものです。
今年の狩野川本流域も、
あと1ヶ月で終了。
その間に平成~令和のGW10連休。
代掻きもありますから
行ってもあと1,2回ですかね。
私のレベルでは
狩野川での尺越え
は、今季は微妙かも…。
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L
今回で2釣行目ですが
扱いはほぼ慣れました。
自重はこれまで使っていた
09シルファー(SYGSi-56L)と同じですが
こちらのほうが実感としては軽く
ファースト寄りのアクションや
ブランクに張りがあるので
一段とキャスティングが
し易くなった感じがします。
オールトルザイトリングガイドの
セッティングがいいのか、
高弾性グラファイトだからなのか
飛距離も出ますね。
そして本流域も意識した
5.6ftというレングスなので
バットパワーは十分で
泣き尺アマゴも
余裕で寄ってきました。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
(+夢屋1000SS スプール、ラピッドファイアドラグノブ)
ちょっとゴリ感が出てきた感じです。
来年で発売から10年になりますし、
そろそろオーバーホールの
タイミングかも…。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
今のところ特に不満はないのですが
他に競合のPEラインがないか
リサーチ中なのです。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・シルバークリーク ミノー50S(若アユ)

デビュー戦で
いきなり
結果を出してくれました。

基本的には
アップストリーム系のミノーで
ダウンではイマイチな感じ。
アレキサンドラ50HWより
多少、ウエイトを感じますが
使用感は、ほぼ変わりなく
広い場所では飛距離も出ます。
文句なし、レギュラー入りです
44Sも試してみようかなぁ~。


満を持してNEWロッド(18シルファー)を
投入したにもかかわらず
3バラシ

改めて狩野川にリベンジです

このところ寒暖の差が激しく
天候も不安定で
時に風が強い日もありますが

ようやく春らしい
暖かさになってきました。
しか~し、


嵯峨沢橋の水位は、1.10m
数字的には
前回より若干増えましたが
実際にはさらに低くなった印象。
水温は13℃前後と
ほぼベストなのですが
この水位では厳しいかも…。
まずは午後、
狩野川本流域を回ったものの
バイトどころかチェイスも皆無

そろそろ活性のタイミングは
昼から朝夕に移行してきた印象。
全くノー感じです

このままだとまたしても
入魂できず

焦りながら大見川に移動

それでも、とにかく渇水ですから
ピンポイント的に
水深のある流れの落ち込みを
アップストリームでトレース…。
そして、やっと出てくれました、
大見川のアマゴさんです

とりあえず
NEWシルファーに入魂出来て
ホッとしました

で、落ち着いて見ると
まずまずの良型

取り込み中は
あっさり寄ってきたのですが
案外、サイズはありました。
(ざっと27cmぐらい)
ロッドのパワーを感じます。
それはさておき、
大仁~牧之郷あたりが
この低水位というのは初めてかも…。
ストラクチャーが見やすくて
ポイント探索にはいいのですが
釣りには実にタフな状況。
それでも昨年より多く
稚鮎は見受けられますから
もうそろそろ
ミノーへの反応も良くなるはず。
とにかく

ところで平日とはいえ
今回も終日アングラーには
会いませんでした。
それに監視員さんもいませんね。
年券を買って
毎週のように狩野川に通っていた頃が
今となっては懐かしいものです。
今年の狩野川本流域も、
あと1ヶ月で終了。
その間に平成~令和のGW10連休。
代掻きもありますから
行ってもあと1,2回ですかね。
私のレベルでは
狩野川での尺越え

<タックル>
<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L
今回で2釣行目ですが
扱いはほぼ慣れました。
自重はこれまで使っていた
09シルファー(SYGSi-56L)と同じですが
こちらのほうが実感としては軽く
ファースト寄りのアクションや
ブランクに張りがあるので
一段とキャスティングが
し易くなった感じがします。
オールトルザイトリングガイドの
セッティングがいいのか、
高弾性グラファイトだからなのか
飛距離も出ますね。
そして本流域も意識した
5.6ftというレングスなので
バットパワーは十分で
泣き尺アマゴも
余裕で寄ってきました。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
(+夢屋1000SS スプール、ラピッドファイアドラグノブ)
ちょっとゴリ感が出てきた感じです。
来年で発売から10年になりますし、
そろそろオーバーホールの
タイミングかも…。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
今のところ特に不満はないのですが
他に競合のPEラインがないか
リサーチ中なのです。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・シルバークリーク ミノー50S(若アユ)
デビュー戦で
いきなり

基本的には
アップストリーム系のミノーで
ダウンではイマイチな感じ。
アレキサンドラ50HWより
多少、ウエイトを感じますが
使用感は、ほぼ変わりなく
広い場所では飛距離も出ます。
文句なし、レギュラー入りです

44Sも試してみようかなぁ~。



2019年04月08日
19/04/04 狩野川
今シーズンは、冬季の渇水の影響で
状況があまり芳しくない
という話が多い狩野川ですが、
百聞は一見に如かず
ということで行ってみました

嵯峨沢橋の水位は、1.05m前後と
平水より20-30cmは低い感じ。
水温は11.5-12.0℃とやや低め。
ここ数日
花冷えで
3月並みに寒かったですね。
4月上旬ころは
ハッチのタイミングで
お昼前後に一瞬活性の上がる
時間帯があるというのが
私の過去の経験則なので
12:00過ぎ頃から入ります。
(寝坊したのもありますが…)

確かにかなり水位が低いですね。
場所によっては簡単に渡渉できます。
以前に比べると
全体的にもメリハリがなくなり
平坦な流れになりつつある感じ。

それでもここ何度か行った
酒匂川の本流域よりは
ストラクチャーも豊富ですから
雰囲気は悪くはありません。
夕方17時すぎまでざっと5時間。
4か所ポイントを回って、3バラシ
(チェイスも何度か…)
もうダメかな~と思った瞬間に
ヒットしてきます
思ったより反応はありましたが
今の狩野川で
これだけのチャンスを逃しては
いけませんねぇ~
そのうち1バラシは
目視でも確認できたほどの
良型
でしたから…
とはいえ、ショートバイトばかりで
ガツンという反応はありません。
活性が低いというよりは
スレっスレな印象で
チェイスも2度目はありません。
牧之郷の桜
は、
7~8分咲きといったところでしょうか。

今回は残念ながらノーフィッシュでしたが
この感触なら、暖かい雨が降れば
状況はもう少し好転するかもしれません。
それとここ数年の不振のせいか、
訪れるアングラーも大分減ったようなので
今の狩野川、じっくり探れるのは
いいかもしれません…
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L Future G.Shooter
今回から18シルファー導入です
残念ながら
入魂できませんでしたが
使い心地はとてもいいです。
09シルファーに比べると
高弾性でシャキっとした感じ。
詳細は改めて別記事にて…。
(シルファーの変遷はこちら)
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
(+夢屋1000SS スプール、ラピッドファイアドラグノブ)
18シルファーのブランクとの
カラーのマッチングはどうでしょうか。
いいようなイマイチなような…。
慣れてくれば
カッコよく見えてくるのかなぁ~。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
狩野川大橋と狩野川記念公園の間に
新しい7/11がオープンしていました。

個人的にはセブン(nanako)派なので有難い…
状況があまり芳しくない
という話が多い狩野川ですが、
百聞は一見に如かず
ということで行ってみました

嵯峨沢橋の水位は、1.05m前後と
平水より20-30cmは低い感じ。
水温は11.5-12.0℃とやや低め。
ここ数日

3月並みに寒かったですね。
4月上旬ころは
ハッチのタイミングで
お昼前後に一瞬活性の上がる
時間帯があるというのが
私の過去の経験則なので
12:00過ぎ頃から入ります。
(寝坊したのもありますが…)
確かにかなり水位が低いですね。
場所によっては簡単に渡渉できます。
以前に比べると
全体的にもメリハリがなくなり
平坦な流れになりつつある感じ。
それでもここ何度か行った
酒匂川の本流域よりは
ストラクチャーも豊富ですから
雰囲気は悪くはありません。
夕方17時すぎまでざっと5時間。
4か所ポイントを回って、3バラシ

(チェイスも何度か…)
もうダメかな~と思った瞬間に
ヒットしてきます

思ったより反応はありましたが
今の狩野川で
これだけのチャンスを逃しては
いけませんねぇ~

そのうち1バラシは
目視でも確認できたほどの
良型


とはいえ、ショートバイトばかりで
ガツンという反応はありません。
活性が低いというよりは
スレっスレな印象で
チェイスも2度目はありません。
牧之郷の桜

7~8分咲きといったところでしょうか。
今回は残念ながらノーフィッシュでしたが
この感触なら、暖かい雨が降れば
状況はもう少し好転するかもしれません。
それとここ数年の不振のせいか、
訪れるアングラーも大分減ったようなので
今の狩野川、じっくり探れるのは
いいかもしれません…

<タックル>
<ロッド>
・パームス シルファー SYSSi-56L Future G.Shooter
今回から18シルファー導入です

残念ながら

使い心地はとてもいいです。
09シルファーに比べると
高弾性でシャキっとした感じ。
詳細は改めて別記事にて…。
(シルファーの変遷はこちら)
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
(+夢屋1000SS スプール、ラピッドファイアドラグノブ)
18シルファーのブランクとの
カラーのマッチングはどうでしょうか。
いいようなイマイチなような…。
慣れてくれば
カッコよく見えてくるのかなぁ~。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
狩野川大橋と狩野川記念公園の間に
新しい7/11がオープンしていました。
個人的にはセブン(nanako)派なので有難い…

2019年03月28日
19/03/27 酒匂川

徐々に春らしくなってきました。
そんな陽気に誘われて
という感じでしょうか、酒匂川 に釣行…

まだまだ酒匂川本流ポイントの
引き出しが足りないので
今回も松田から下流域に入ります。
水温は概ね11℃後半から12℃。
前回より水位は低く、濁りもないので
浅いポイントは厳しそう。
本流域は広いですが
こんな感じのところは少ないです。
(ここで

偏光グラス越しにみると
川底はこんな感じ。
平坦で変化に乏しく、
如何にもユンボで河川整備された後の
ノー感じな流れが多いですね。
これじゃ~川鵜にロックオンされたら
隠れる場所がありません。
同じダム下でも
中津川ダム下のほうが
ストラクチャーには恵まれていますね。
一方、限られたポイントでは
恐らく多くのアングラーに
攻められていると思われるので
放流効果が薄れてくると
一転してタフな流れに
なってしまうのでは…。
広々とした河原を歩きながら
5~6ヶ所入りましたが、
残念ながらノーフィッシュでした

午後からは西寄りの強風で
釣り難かったですね。
(風はまだ冷たいし…)
こういうときはどの川でも
あまり釣れないように思います。
流れを見ていると
釣れそうなイメージはあるのですが
タイミングでしょうか、時期でしょうか、
プレッシャーでしょうか、
はたまたポイント自体が
ダメなのでしょうか。
ま、

というものでもないですし…。
やはり本流は甘くないです。
っていうか、期待しすぎでしたかね

小田急の鉄橋には
ひっきりなしにロマンスカーが通ります。
いろいろな車両があって
ボーっと見ていても飽きません。
(あまりに


あぁ~芦ノ湖に行くべきだったかな…。
気分転換に

小田急ロマンスカー GSE(70000形)
せめて3月一杯は
C&Rにならないものでしょうか…。
監視は大変かと思いますが
それは入漁料徴収も同じでしょう。
アングラーのモラルが大前提。
限られた資源を
如何にして維持していくか、
そこがトラウトリバー運営の
課題ではないかと。
<タックル>
<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
僅か3インチのレングス差ですが、
5.3ftより5.6ftのほうが
私には使い慣れた感じがします。
(本流域なのもありますが…)
前回は、高弾性のエゲリアだったので
シルファーのモデレートさが際立ちますね。
18シルファーとは異なるベクトルなので
先々も使い分けが可能ではないかと。
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
(+ 夢屋12ヴァンキッシュ1000SSスプール)
まぁ~こうも釣れないと
リールなんてそこそこの性能で十分
って気分になります。
でも19ヴァンキッシュは見送り決定!
やっぱり外観が…

16ストラディックCI4+の取捨一択か。
無論、そりゃ18ステラはいいですが
あの価格ならカメラでも買った方が
普段でもいろいろと
使い道があるというものです。

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
2019年03月17日
19/03/14-15 酒匂川
渓流解禁から既に半月が経過。
昨年は狩野川に僅か1回の釣行でしたが
今シーズンは久々の
尺オーバーを目指して
釣行を復活してみようと思っています
で、初回釣行は、酒匂川 に

酒匂川 は、上流域と支流(鮎沢川など)には
何度か行ったことはあるのですが
いわゆる「本流域」は今年が初めて。

一昨年ぐらいから
気にはなっていたのですが
リサーチが面倒で保留となっていました。
狩野川本流域も
年々タフなフィールドになりつつある一方、
近場の酒匂川本流域は
食わず嫌いな状況だったのも事実。

でもここ1~2年、
釣果も上向いているようで
それならば一度試してみようと思った次第。
今回は釣りよりも
フィールドのリサーチがメインの釣行。
(
駐車場や入川の場所なども…)
ざっと2日かけて酒匂川漁協から山北あたりまで
地図を片手に釣り上がってみました。

狩野川本流域に比べると
全体的には平坦で緩やかな流れが続き
しかも今年は渇水気味なので
一見するとポイントはかなり絞られると思いますが
それでも遡上中に留まりそうな
ストラクチャーのある場所はあるので
あとは引き出し(と実績
)を増やすのみ。
無論、鮎が遡上する河川ですから、
時期が来れば活性の上がるタイミングはあるはず。
加えて狩野川本流域と違って
鮎解禁後も一応、釣りは可能ですし…。

3/14は水面を見ると
ベイトの流下も多く見られましたが
3/15は寒気の影響で肌寒く、
ハッチは少ないように感じました。
水温は両日とも概ね10-11℃なので
まだ低いかなぁ~という印象。
それでも夕マズメに
久々の
1尾が出てくれました。

明らかに放流個体ですが
とりあえず結果が出たことで一安心
(3/15はノーフィッシュでしたが…)
本流ですからこんなもんでしょう。
そう甘くはないと思いますし、
まだ
桜が咲く前ですから
放流個体
の仕事次第という感じかと。
それにまだまだ酒匂川ビギナー
盛期前までにもう少し通って
ポイントのローテーションを考えてみたいと思います。
<タックル>

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L
今年、第三世代のエゲリアがリリースされますが、
こちらは第二世代の15エゲリアです。
(小豆色の初代エゲリアは2011年モデル)
グラファイトらしく
かなりシャキっとした感じです。
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
(with 夢屋12ヴァンキッシュ1000SSスプール)
発売当時は質感がチープという印象でしたが
現行のシマノスピニングに比べれば
このリールの方が格段にデザインもよく
ネイティブトラウトルアー用途では
まだまだ十分使えます。
とはいえ12モデルなので今年で7年目。
そろそろ後継も…とは思うのですが
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・ぐるぐるX/N 7g (S/オレンジイエローラメ)

中津川、狩野川、
そして酒匂川でも実績を積み上げ
今や私の中では
1軍レギュラー固定のルアーとなりました。
酒匂川のランチ休憩は
ここがあるのもいいのです。
開成水辺フォレストスプリング内のFS Diner

フォレストスプリングといえば
名物はトラウトカレーでしょう。

税抜830円ですが、
ご飯は大盛りの必要がないくらいで
これ以上だとお腹いっぱいで眠くなりそう~。
酒匂川本流域のグルメも要リサーチです
昨年は狩野川に僅か1回の釣行でしたが
今シーズンは久々の

釣行を復活してみようと思っています

で、初回釣行は、酒匂川 に

酒匂川 は、上流域と支流(鮎沢川など)には
何度か行ったことはあるのですが
いわゆる「本流域」は今年が初めて。

一昨年ぐらいから
気にはなっていたのですが
リサーチが面倒で保留となっていました。
狩野川本流域も
年々タフなフィールドになりつつある一方、
近場の酒匂川本流域は
食わず嫌いな状況だったのも事実。
でもここ1~2年、
釣果も上向いているようで
それならば一度試してみようと思った次第。
今回は釣りよりも
フィールドのリサーチがメインの釣行。
(

ざっと2日かけて酒匂川漁協から山北あたりまで
地図を片手に釣り上がってみました。
狩野川本流域に比べると
全体的には平坦で緩やかな流れが続き
しかも今年は渇水気味なので
一見するとポイントはかなり絞られると思いますが
それでも遡上中に留まりそうな
ストラクチャーのある場所はあるので
あとは引き出し(と実績

無論、鮎が遡上する河川ですから、
時期が来れば活性の上がるタイミングはあるはず。
加えて狩野川本流域と違って
鮎解禁後も一応、釣りは可能ですし…。

3/14は水面を見ると
ベイトの流下も多く見られましたが
3/15は寒気の影響で肌寒く、
ハッチは少ないように感じました。
水温は両日とも概ね10-11℃なので
まだ低いかなぁ~という印象。
それでも夕マズメに
久々の

明らかに放流個体ですが
とりあえず結果が出たことで一安心

(3/15はノーフィッシュでしたが…)
本流ですからこんなもんでしょう。
そう甘くはないと思いますし、
まだ

放流個体

それにまだまだ酒匂川ビギナー

盛期前までにもう少し通って
ポイントのローテーションを考えてみたいと思います。
<タックル>
<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L
今年、第三世代のエゲリアがリリースされますが、
こちらは第二世代の15エゲリアです。
(小豆色の初代エゲリアは2011年モデル)
グラファイトらしく
かなりシャキっとした感じです。
<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
(with 夢屋12ヴァンキッシュ1000SSスプール)
発売当時は質感がチープという印象でしたが
現行のシマノスピニングに比べれば
このリールの方が格段にデザインもよく
ネイティブトラウトルアー用途では
まだまだ十分使えます。
とはいえ12モデルなので今年で7年目。
そろそろ後継も…とは思うのですが

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<ルアー>
・ぐるぐるX/N 7g (S/オレンジイエローラメ)
中津川、狩野川、
そして酒匂川でも実績を積み上げ
今や私の中では
1軍レギュラー固定のルアーとなりました。
酒匂川のランチ休憩は
ここがあるのもいいのです。
開成水辺フォレストスプリング内のFS Diner
フォレストスプリングといえば
名物はトラウトカレーでしょう。
税抜830円ですが、
ご飯は大盛りの必要がないくらいで
これ以上だとお腹いっぱいで眠くなりそう~。
酒匂川本流域のグルメも要リサーチです
