ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年12月31日

釣行記 2016 記事一覧 (2016/12/31現在)

<ストリーム&レイク>
16/10/12 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
16/06/19 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
16/05/28 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
16/05/18 狩野川 ガーン
16/05/08 狩野川
16/05/05 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流) ガーン
16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
16/04/20 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
16/03/18 芦ノ湖 ガーン
16/03/04 狩野川

ガーン = 釣れませんでした。(=3/10釣行)

  



【 MY TACKLE 2016 】 メーカー名の 赤字 は、2016年購入(or 新規導入)アイテム

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L … 3/04、5/08,18
・パームス シルファー SVVS-56XUL … 5/05
パームスエルア エゲリア ESNS-53L … 4/20,26、5/28、6/19,10/12
パームスエルア レラカムイ RRTS-64L … 3/18

<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS夢屋10ステラ1000SSスプール
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS夢屋12ヴァンキッシュ1000SSスプール

    


Posted by tetsu_copen04 at 12:00釣行記 2016

2016年10月20日

16/10/12 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

一昔前はシーズンオフ間近でも
結構、まめに釣行したものですが
近年は締めくくりに1~2回行く程度。

すでに10月、ほとんどの河川は禁漁ですね。
ということで今年から年券ホルダーとなった
中津川ダム下にぶらり出かけてきました。



10月になると日の出は6時前ですね。
田代運動公園に6時半前に到着。



先週はダム放流でエメラルドに増水していましたが、
すっかり平水に戻って雰囲気は悪くありません。

とはいっても、この時期ですから
ダウンストリームでじっくり見せて…。

みたいな感じで2時間ほど粘りましたが
6月に釣れたサイズのチビヤマメが1尾のみ。
カメラ 写真撮る前に逃げられました…)

やっぱり秋は難しい…。



ラビンプラザ下に移動。



時間的にはもう厳しいですね。
ちょっとだけキャストして終了としました。

釣果は、ヤマメ1尾のみ。

9月は雨ばっかりだったので
久々にいい 晴れ お天気の下で
釣りができたのは幸いか…。

トラウトルアー熱が
冷めてしまったというわけではありませんが、
これで今年はシーズンオフかな…。



<タックル>

2017/10/12 タックル

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L

<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)

<ルアー>
・トラウトチューン55HW(マットグリーンアユ)  


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(3)釣行記 2016

2016年06月23日

16/06/19 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

鮎釣り解禁、また夏日 晴れ になると
日中の釣りが成立しにくい季節になり、
釣行意欲が ダウン 気味に…。

ということで河川清掃イベント参加も兼ねて
中津川ダム下へ釣行です 車



夏至も近くなると 日の出 日の出は4:30前に。
頑張って早起きしましたが、
中津川ダム下には5:00過ぎ着。

ささっと準備して早速釣り開始。

この時期、勝負は朝イチのほんの1~2時間
というのが私の経験則。

しかも今年は梅雨入り後も少雨で
宮ケ瀬ダムの放水はほとんどないため
水位も低いのでハイプレッシャー状態。
平山橋の水位 は0.65mぐらい)

でも今年は年券ですから
釣れなくてもまぁ~いっかって感じですし、
あくまでも今日は河川清掃が主目的ですから…。

で、数投後いきなり釣れてくれました クラッカー

チビメさんですが、嬉しい1尾です ニコニコ

16/06/19 中津川ダム下にて

この後、こういうサイズ(15cm前後)が4尾。

型はともかく短時間に数は出ましたし、
しかも鰭は綺麗なので、このまま成長してくれれば
中津川ダム下通いも楽しみなのですが…。

今日一番のサイズのヤマメ。側線が薄っすら赤い…。

16/06/19 中津川ダム下にて

1.5時間でざっと3か所チェックし、釣果はヤマメ4尾
今日はこれにて釣りは終了。



釣りの後は Catch & Clean in 丹沢・中津川 に参加。

16/06/19 中津川ダム下にて

8時ごろから2時間ほど河岸でゴミ拾い。
BBQ跡の周辺にゴミがあるものの
全体的には比較的綺麗な感じ。

大雨や宮ケ瀬ダム放水での増水によるゴミが
流れてきていないからかな。

清掃終了後、稚魚放流。

16/06/19 中津川ダム下にて

12cm以下のヤマメは採捕制限されていますが、
もう少しサイズを上げてもいいと思う。
(=20cm以下はリリース!)

持ち帰り数の制限もすべき!

それはさておき、清掃終了後
イベント参加者と釣りの情報交換をしましたが
皆さん、いいサイズ釣ってますねぇ~。

とりあえずそこそこの雨と
宮ケ瀬ダムの放水による増水待ちかな…。

Catch & Clean スタッフの方々、
準備や手配、大変お疲れ様でした コーヒーカップ



<タックル>

16/06/19 中津川ダム下にて

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L

そこそこのサイズが掛かった時に
どんなベンディングカーブを見せてくれるか
管理釣り場とかで試してみたい。
(中津川ダム下じゃなかなか釣れないので…)

<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS

夢屋12ヴァンキッシュ1000SSスプール を装着。
一気に愛着が沸いてきました。
10ステラと2台体制で数年は大丈夫!

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)

<ルアー>
・トラウトチューン55HW(マットグリーンアユ)  


Posted by tetsu_copen04 at 00:00Comments(4)釣行記 2016

2016年05月30日

16/05/28 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

狩野川本流最終釣行は不発でしたが
一方、中津川ダム下は
その後、どうなっているでしょうか…。

トラウト年券の導入や
春先から好調が伝えられたことで
GW前には相当攻められた感もあります。

とりあえず状況確認のため
中津川ダム下へ ダッシュ



残念ながら早起きできず
田代運動公園前に6:30着 テヘッ

来る途中 車 カーラジで
FM Yokohama The Burn
釣り情報を聞いていると
芦ノ湖のミノーイング(ショア)で
ブラウン64cmが出たとのこと ビックリ
(ワカサギカラーでヒット)

芦ノ湖は当たればデカイ お年玉
距離的にも似ているから
中津川ダム下と迷うところです。
(年券がもう少し安ければ…)

それはさておき、
ニワトリ プライムタイムが過ぎたためか
アングラーは誰もいません。

でも、う~ん、何となく違和感が漂います。

16/05/28 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

4月はなかなか反応が良かったので
定点観測的にやってみます。

開始から数キャスト後、
ブルブルっと反応あり。

でも楽々とリトリーブ出来ちゃいます。
鮎スレかなぁ~。

チビメさんでした~ ひよこ

16/05/28 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

稚魚放流の成長組でしょうか。
小さいですが、綺麗です。

16/05/28 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

その後も同じようなサイズを4尾追加。

ですが 4月 によく釣れた
サカナ 成魚放流組からの反応はなし おばけ

その後、鮎釣りの有志の方々が
河川清掃を始めたので
この場を離れて移動し、
主だったポイントを
何箇所かチェックしてみましたが、
どこもすっかり
元の中津川ダム下に戻っていました ガーン

単純にスレただけなのか、
それともGWに抜かれてしまったのか、
川鵜の食害なのか…。

それに今月はまとまった 雨 増水もありません。
せめて 平山橋水位 が1mを超えるぐらいの
一時的な宮ケ瀬ダム放水が欲しい…。

で、一度こうなってしまうと
いくら粘っても結果が出ないことは
過去の中津川ダム下での経験則で
よくわかっています 本

10:30に終了としました。
(釣果は、チビメ4尾

今年は年券があるので
気持ちの切り替えというか諦めもスッキリ。
午後からの時間も有効に使えるのです。

それに今回で4釣行ですから
年券の元も取ったことですし…。

6月から鮎解禁となりますが、
日の出 朝イチ狙いで
引き続き通ってみるつもりです グー



<タックル>

16/05/28 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L

このロッド、ガイドが小さいためか
振りぬきがシャキシャキしていて
キャスティングもシャープ。
使っていて気持ちがいいです。

ufmウエダ BWSやPro4の
カジュアルヴァージョンって感じです。
(ちょっと褒め過ぎか…)

<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS

このところ NEWヴァンキッシュ
そそられていましたが
タフな釣行が続いたことで
一気に萎えました。

勿体ない、これで十分 OK

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)

<ルアー>
・トラウトチューン55HW(マットグリーンアユ)など

<次釣行への私的メモ>
6/19 Catch & Clean in 丹沢 中津川
  


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(3)釣行記 2016

2016年05月25日

16/05/18 狩野川

前回の狩野川釣行がタフでしたので
どうしようか迷ったのですが、
前日の5/17にいい感じの雨

それに5/19でクローズかと思うと
やっぱり締めの釣行に…という気分で
狩野川本流へ 車



最終釣行とはいえ、
以前ほどの盛り上がりはなく
のんびりな感じで
狩野川・殿淵には9時前に到着。

既にプライムタイムは過ぎていますが
前日の雨で適度に増水しており
個人的には理想的な水量。
これなら間違いなく活性も アップ でしょう!

16/05/18 狩野川

ちなみに嵯峨沢橋の水位
5/17 10:00 1.91m
5/18 09:00 1.41m~18:00 1.37m

昨年 4/23釣行時 とほぼ同じですから
期待できるのではないでしょうか…。

早速準備して釣りスタート。
いつアタリが来るかワクワク…。

!?

全く反応がありません ガーン
数自体が少ないというより
全く サカナ やる気がないという感じ。

恐らく川鵜のプレッシャーだろうなぁ~。
もしそうだとしたら鮎釣りも
なかなか微妙な状況じゃないだろうか。

厳しい第三者の目で
精査してもらいたい感じ…。

このあと雲金橋上に入りましたが
やはりNCNB(ノーチェイスノーバイト)。

いくら平日とはいえ
他のアングラーも全く見当たりません。
地元にも見切られたのか…。



釣れないと腹が立ちます減ります 空

16/05/18 狩野川

修善寺の朋友(ぽんゆう)という中華屋さん。
地元客中心のお店でしたが
塩加減がちょうどよく、
リピート決定(来シーズンね…)



一休みして午後は上流域へ。

16/05/18 狩野川

ここでもNCNB NG



日中はシェードのある流れ狙いで…。

16/05/18 狩野川

際どくワンバイトあったものの
フッキングには至らず…。



最後はもう一度、松ヶ瀬に。

16/05/18 狩野川

夕マズメながらもNCNB ガーン
ここまで厳しいとは…。

感覚的には中津川ダム下と同じです。

これにて 2016 狩野川本流釣行は終了。
言うまでもなくノーフィッシュでした~バツ



エキスパートアングラーの方は
しっかり結果を出しているようですが
それでも例年よりは
苦戦されている印象です。

2016 狩野川本流 最終釣行

私の場合、ここ数年
ほぼ同じようなポイントで
タックルなども同じ。

ある意味、定点観測的ですが、
年々釣果が下がっています。

何となくですが
場荒れした釣り場のようで
もう元のように戻る感じがしません。

ましてや狩野川は鮎がメインですから
来年以降もそう変わらないだろうなぁ~。

ちょっと寂しい気分になった
最終釣行でした。



<タックル>

16/05/18 狩野川

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT

とにかく17ニューシルファーが
気になる今日この頃なのです。

<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS

今でもこの10モデルは
根強い人気があるようですね。

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)

アップストリームが続くと
ぴょんきちが出来てトラブルも…。
PEの特性なのか、
このラインだからなのかわかりませんが
ちょっと注意が必要です。

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)

<次釣行への私的メモ>
・伊豆牛メンチ  


Posted by tetsu_copen04 at 19:00Comments(7)釣行記 2016

2016年05月11日

16/05/08 狩野川

正直 今年の渓流の釣果は厳しいです。

以上、狩野川漁協・最新河川情報ブログ
4月28日 狩野川現在の様子より抜粋。

今年は難しいと言われている狩野川。
個人的には特に今年だけという印象でもなく
ここ数年、そういう傾向にあるように思えます。

GW最終日。
そろそろ代掻きの濁りも収まったでしょう。
百聞は一見に如かず、狩野川へ釣行です ダッシュ



狩野川には7:00着 車
時間的にプライムタイムは過ぎてますが、
そのためには午前3時におうちを出なければならず、
今日はそこまでの気合いなし ひよこ

まずは牧之郷~大仁に入ります。

16/05/08 狩野川

日曜日、しかも5/19本流終了前だというのに
アングラーは私だけ。

すでに先行者が入った後なのか…。

ざっと小1時間ほど探ってみましたが
NCNB(ノーチェイス、ノーバイト)NG

石の上には青ノロがびっしりと張り付いて
ミノーを引くたびに引っかかってきます。
間違いなく以前より酷くなりました。

私が サカナ アマゴならここには居たくないかも…。

で、この日は恒例の
狩野川クリーンアップ大作戦でした。

16/05/08 狩野川

ゴミ袋をもらって、
殿淵~松ヶ瀬吊り橋をゴミ拾い。
旭水園でゴミ収集していただきました。



一息入れて釣り再開。
私の定番、松ヶ瀬に入ります。(9:30)

16/05/08 狩野川

ここで反応がなければ厳しいかもしれません。
というか、ここで釣れないと
私の場合、ノーフィッシュの可能性もあるので
何とかしたいところでもあります。

… NCNB sos

ガーン やはりダメなのか…。

大分釣り下って、もう残り僅かというところで
待望のバイトからのヒ~ット アップ

手応えはアベレージサイズなので
リーリングで一気に寄せてランディング 釣り

ほっと一安心、今日最初のアマゴさんです クラッカー

16/05/08 狩野川

ゴミ拾いのご褒美かな お年玉
解禁時の サカナ 成魚放流個体が
流れの中で大分幅広になったようです。

16/05/08 狩野川

以前なら今頃になれば
サカナ 尺越え個体の期待感もあったのですが
最近は釣れるだけでも御の字な感じ。

私のブログを遡っていただければ
過去と今との反応の差は明白だと思います。
(釣れる数は相変わらずですが…ガーン

とりあえずノーフィッシュは逃れましたし、
お腹もすいてきたので、ここで一息 お茶



お昼ご飯は、例のお蕎麦屋 さんに ダッシュ

16/05/08 狩野川 16/05/08 狩野川 16/05/08 狩野川

11時オープンでなくなり次第終了なので
開店の15分ぐらい前に到着で一番乗り。
でも開店と同時に 満 行列状態でした。

味は「いいね!」です グッド

文句なし、リピート決定 ニコッ



午後は雲金橋上からスタート。(14:30)

16/05/08 狩野川

ここも以前に比べると
本当にタフなポイントになりました。

例え数は減ったとしても
ここに サカナ 居ないとは思えません。
それだけ攻められてスレているのでしょう。

手持ちのルアーを駆使して
ようやくバイトを引き出して何とか1尾 くす玉

1尾というより1チビですがアマゴさんです ひよこ

16/05/08 狩野川

釣れたのはチビでしたが、
このパターンがいいのかな…。

同様に別のポイントを探っていくと
一瞬、根掛かりのような重みが…!?

と同時にロッドティップが引き込まれ、
一瞬にしてドラグが鳴り出します ビックリ

ヒ~ッ…トっていう前にバレました ガーン

手応えからして確実に尺越えです ウワーン

あぁ~やっちまいました ダウン
こういうサイズが
そう続くことはないんですよねぇ~。

これで今日は万事休すな感じ NG



続いて伊豆慶友病院前。

16/05/08 狩野川

このポイントも
この数年、反応が極端に鈍くなりました。

今回もウグイ?カワムツ?らしき
ワンバイトのみ…。



最後に旭日橋下。

16/05/08 狩野川

ここは前から一発狙いのポイント。
事実、ここで尺越えを釣ったこともあります。

まぁ~ダメもとでやってみましたが、
やっぱりダメでした…NCNB バツ

それにしても凄い道路を作ったものです。

16/05/08 狩野川

高いところが苦手な私、
こんな道路を車で走るなんて
考えるだけでゾッとします ガーン
(でも眺めはいいだろうなぁ~)

ということで本日はここで終了としました。
釣果は アマゴ2尾

まるで中津川ダム下に来たような感じ。
というか今年に限っていえば
中津川ダム下のほうが確実に反応はいいです。

狩野川本流終了(=5/19)まであと僅か。
ラストチャンスというには
あまりに期待感の乏しい結果で
次釣行がやや気迷い気分なのであります。



タフだった釣りの後は修善寺温泉でリラックス。

16/05/08 狩野川

以前にもご紹介したと思いますが、
ここは立ち寄り300円で 温泉 入れます。
穴場だと思いますよ。

お風呂の後は、夕食 食事

牧之郷の 野風増 という
とんかつ屋らしき居酒屋 びっくり

16/05/08 狩野川

地元密着な感じのお店で
こういうところが実は美味しいんですよね。

オススメです グッド

今までは釣りをしてとんぼ返りってパターンが
ほとんどでしたが、今回のように
美味しいもの食べて温泉に入って
観光っぽい感じの方が
釣りのモチベーションも上がるかな。

既に次回行ってみたいお店 食事 もあるのでした。



<タックル>

16/05/08 狩野川

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT

エゲリアに比べるとモデレートなアクションで
シャープさにはやや欠けますが、
個人的にはこちらの方が好みなのです。

それはさておき「17シルファー」って
どういうロッドデザインになるのかなぁ~楽しみ。

<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS

以下のカスタム内容で
リールの重量は170gなのです。
(デフォルトで175g)

夢屋10ステラ 1000SSスプール(23g)
夢屋10ステラ ラピッドファイアドラグノブ
12ヴァンキッシュ45mmハンドル(14.0g)
IOS ウッドハンドルノブ(4.7g)
おまもり君(4.3g)

スプールが軽いと巻きも軽くなる感じ。
おまもり君を外せば、
12ヴァンキッシュに迫る軽さかと…。

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)

今回初めて0.4号を試してみましたが、
強度的に不足している感じもなく
ルアーの飛距離も伸びます。

1000SSスプールは
PE0.4号100m巻きなのでちょうどいい。
今後は0.4号がメインになりそうです。

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)

<ルアー>
・トラウトチューン55HW(マットグリーンアユ)

16/05/08 狩野川

オリカラなので仕方ありませんが、
既に廃盤なのが残念です。

後継カラー があるようで試してみるか…
(=MGアユFBチャート)

<次釣行への私的メモ>
・スプーンのフックサイズを上げる
さくだ

さくだ
   


Posted by tetsu_copen04 at 21:00Comments(3)釣行記 2016

2016年05月05日

16/05/05 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

GWも後半になると
アングラーズプレッシャーで
どの川もタフコンディション必至ですから
とりあえず近場の中津川ダム下を
ぶらり覗いてみることにしました。
(今年は年券があるのでお気楽なのです)

しか~し、予想通り
河原はどこも 焚き火 BBQキャンプ場 ドームテント と化しており
とても釣りをするような雰囲気ではないのでした。

16/05/05 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
 愛川橋下もキャンプ場に…

反面、これだけ人がいれば、
釣り人も川鵜も寄り付かないでしょうから
サカナ が抜かれる心配はないので
GW明けが案外面白いかも !?



まぁ~今日はロッドが振れればいいのです。
せっかくのいいお天気 晴れ なのですから…。

ラビンプラザ下に入ります。(14:00)

16/05/05 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

やはりイブニングにならないと厳しいですね NG
ここまでは想定通りでしたが…。

足もとから何やら 足跡 パタン 足跡 パタン…はてな

がっくし、まじかよ~ ガーン

16/05/05 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

今日はちょい釣りな感じでしたので
このウエストウェーダー を使ったのですが
かなり久しぶりだったので
以前、ソールを張り替えた箇所のボンドが
経年劣化して剥がれてしまいました ガーン

とても歩きにくいです、釣意喪失 ダウン

ま、年券ホルダーですから、また来よ…ひよこ



<タックル>

16/05/05 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

今日はタフなヤマメを攻略しようと目論み
管釣りスプーン仕様なのでした。

<ロッド>
・パームス シルファー SVVS-56XUL

リトリーブ中にティップがブレるので
ストリームスピンのほうが使い易いかな。
クランキング専用だな、やっぱり…。

<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS

発売当初は
デザインがイマイチだなぁ~と
思ったものですが、
最近のシマノのリールを見るにつれ、
まだ、ましなほうな気がしてきました。

機能的にはこれで十分。

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)

3g以上のスプーンだとスムーズですが、
2g台だとやや飛距離が落ちます。
ラインコートが必要かも。

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)

<ルアー>
今日は2~3gのスプーンのみ。

帰りに立ち寄った中古釣具店で
中古のぐるぐるX/N 7g 入手、ラッキークローバー

16/05/05 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)  


Posted by tetsu_copen04 at 23:00Comments(2)釣行記 2016

2016年04月29日

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

4/16の成魚放流効果もあってか、
先週(4/20)の釣行がなかなか楽しめたので
せっかく年券もあるのですから
今週も迷わず中津川ダム下へ ダッシュ なのでした…。



角田大橋に 日の出 6:00前、到着 車
先行者は餌師1のみで
場所も離れているから大丈夫でしょう。

今日はまず平山橋~角田大橋で
ポイントの状況確認です。

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

この瀬は河川整備で
浅く平坦な流れになってしまいました。

一見チャラ瀬に見えますが、
魚青 定位できるぐらいの水深はあります。
ただ良型が留まるような感じではないなぁ~。

と河原に立った瞬間、川鵜がテイクオフ…ガーン
これにて万事休すな感じNG

この後は平山橋から釣り下っていきます。

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

この流れに大きな石などのストラクチャーが
もう少し多ければ変化があって
かなりの好ポイントになると思うのですが
それでも晩夏から秋は侮れないかも…。

といいつつ
ここまでノーチェイスノーバイト(NCNB)ガーン
そんなに甘くないですよ、中津川ダム下は…。

でも、前回の感触なら…という期待感もあって
じっくりと探っていくと
ようやくファーストヒット 電球

よし、よし…ランディング…それっ… おばけ

バレました ガーン

まぁ~こういうことは
私には日常茶飯事ですから 若葉マーク

でも程なく再びヒ~ット びっくり
今度は焦らずに
落ち着いてキャッチしますよ~。

今日1尾目のヤマメです クラッカー

ヤマメ 16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

前回同様に20cmちょいぐらいの放流個体。
今のところ釣れるのは
このサイズがほとんどですが
この中の一部が先々、尺ヤマメとなって
楽しませてくれるのですがら
そういう意味では貴重な1尾なのです。

一通り下って、時間は8:00すぎ。
とりあえず1尾釣れたことですし、移動です。



田代運動公園下に入ります。(8:30)
恐らくGWは全面キャンプ場 焚き火 と化して
釣りをするような雰囲気じゃないと思うので、
今のうちに…。

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

上手の方には、
いつものごとくライズ待ちをしている
フライアングラーがいます。

私は瀬に入って…釣り

まずはミノーで サカナ

ヤマメ 16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

次にスプーンで サカナ

ヤマメ 16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

このほかに2バラシ テヘッ
チェイスやバイトも多数で
成魚放流効果を満喫 音符 といった感じです。

このあとはフライポイントで歓談。
FF中津川 の地元インストラクターの方でした。

当たり前ですが、キャスティングが上手い!
#3ライン、ロールキャストで
対岸までアプローチしちゃうんですから…。

それにしても今の中津川ダム下、
ドライが熱いなぁ~ サカナ



お昼 おにぎり はいつもどおり
ラビンプラザ下 駐車場 にて お茶

車窓からライズがないか川を眺めながら
静かにせせらぎを聞いていると
とてもいい気持ち 音楽

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

ZZZ… ひと眠りして目が覚めると
漁協の放流車が来て、稚鮎の放流。

これから鮎解禁までの約1ヶ月が
中津川ダム下の
ヤマメシーズン盛期なのだぁ~。
(良型狙いの時期はもう少し先ですが…)

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

休憩後、釣り再開。
ここからはミノーを封印してスプーン縛りです。

っていうか、午後から風が強くなって
ラインスラッグが半端ない ガーン

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

水量的にもいい雰囲気ですし、
実際にチェイスやバイトも
飽きない程度にあるのですが、
スレているというか、かなりシビアですねぇ~。

でもこんな感じで
アングラーの猛攻を凌いでくれれば
その中から都市伝説 サカナ が育っていくのです。



このあと愛川橋に 車(15:30)
ここもGWは ダッチオーブン BBQ会場ですから…。

16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

以前に比べて浅くなった感じですが、
雰囲気は悪くありません。

でもこの時間だと
大分叩かれた後でしょうから
ちょっとプレッシャーが厳しそうな感じ おばけ

NCNB NG



実のところ、
今日は午前中で切り上げるつもりでしたが、
いざ川に来てロッドを振っていると
ついつい楽しくなっちゃうんですよねぇ~。

午前中は3キャッチ、3バラシでしたので
何とか勝ち越して終わりたい…。

よし、これで勝ち越し くす玉

ヤマメ 16/04/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

このヤマメは
大分、肌艶もよくなって綺麗になりましたね。
あとはサイズが出てくれば楽しみな1尾です。

しか~し、この後2バラシで再び負け越し。

でも最後にもう1尾追加し、五分になったところで
今日の釣りは終了としました。(きりがない…)

本日の釣果は サカナサカナサカナサカナサカナキャッチ (+5バラシ)でした。



成魚放流から10日経ちましたが、
まだ十分、その効果は残っているようです。
このぐらい反応があれば、
年券を買う価値十分でしょう。

フライならドライで数釣りも…。

16/04/26 中津川ダム下にて

あとは川鵜の食害と
非常識な サカナ 持ち帰りさえなければ
中津川ダム下も
楽しめるフィールドになると思うのですが…。

川鵜の駆除は
多少ながらも行っているようですから
あとは「持ち帰り匹数制限」の検討を
是非ともお願いしたいところ。

狩野川本流のような良型や美形は
さすがに高望みかもしれませんが
感覚的には以前よりも
「釣れる」と実感できるようになる
可能性はあると思います。



<タックル>

16/04/26 タックル1
 パームスエルア エゲリア ESNS-53L

<ロッド1>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L

このロッド、凄く気に入りました。
ちょっと大げさかもしれませんが
STS-510Siのようにシャープで、なおかつ
そこそこの高弾性なので
キャスティングやルアー操作がしやすく、
実に扱いやすいロッド。

初代エゲリアにも感心しましたが、
この価格帯のロッドとしては
さらにコスパをアップした出来だと思うのです。

16/04/26 タックル2
 ウエダ ストリームスピン SS-52EXL

<ロッド2>
・ウエダ ストリームスピン SS-52EXL

午後のスプーンで使いました。
エゲリアの後だったので
最初はさすがに違和感たっぷりでしたが、
以前はメインで多用したロッドですので
程なく感覚は取り戻せました。

一方、このロッドで
弾丸合わせは禁物でした。

向こう合わせ気味に
フッキングしてからの巻き合わせで
あとはオートマチックに
ロッドが対応してくれます。

それに20cmちょいクラス サカナ でも
柔らかいロッドは楽しいですねぇ~。

もう一昔前のトラウトロッドですが
未だに健在という感じです。

<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS

全く不満はありません…が
NEWエゲリアがあまりに好印象なので
自ずとリールも新調したくなるのが
アングラーの習性ともいうべきか…。

ううっ 16ヴァンキッシュ が欲しくなってきた…。
最初はそれほど気にならなかったのですが
じわ~っとそそられてきています。

これ、10ステラの時とよく似た感じで
こういうのはいいリールのパターンかと。

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)

<ルアー>
・トラウトチューン55HW(マットグリーンアユ)

もう少し塗装がしっかりしているといいのですが
それよりもこのカラー、廃盤で…ガーン
オリカラの宿命とはいえ、ショックです。

ぐるぐるX/N 5g (G/レッドラメ)

16/04/26 ルアー

このサイズ(38mm)でも
5gあるので渓流でも使いやすい。
水中での動きは こんな 感じ。

<次釣行への私的メモ>
・GW中にフライキャスティングの練習?
(ロールキャストとか…)
・オールドタックル
・3g前後のスプーン仕様  


Posted by tetsu_copen04 at 21:30Comments(4)釣行記 2016

2016年04月25日

16/04/20 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

中津川ダム下(相模川漁連)の年券が
今年度(4/1~)から「鮎」と「鱒」で分けられ、
しかも鱒年券は5,000円と まるとく リーズナブルになったことで
俄然、気分は アップ 盛り上がっているのですが
4月に入ってなかなか都合がつかなかったり
天候不順で釣行できなかったりと…。

で、遅まきながらようやくですが
中津川ダム下、今シーズン初釣行です くす玉

このフィールドのイメージといえばとにかくタフで
サカナ 1尾でも釣れれば御の字ぐらいな感じなのですが
半面、秋になると都市伝説級の良型が出るので
何となく気になる存在。



晴れて年券ホルダーとなりましたからには
今シーズン、何とか尺越えを狙いたいと思っている次第なのです。

ヤマメ 2008/5/28 中津川ダム下にて
 私の中津川ダム下での最高記録はこのヤマメ(泣き尺…)



いや~思えば 前の釣行 から約3年ぶりの中津川ダム下。
どこからスタートしようか、う~ん、迷います。

この川はとにかく 日の出 朝イチが勝負なので
最初に入るポイントの選択次第で
釣果が決まるといっても過言ではない。

馬渡橋は工事中で バツ
よし、ではまずは愛川橋から…6:00過ぎに到着 車

しか~し、すでに先行者多数 ガーン
(餌師1、ルアー3、しかもみな年券で…)

びっくりぽん ビックリ です、こりゃダメだ…。

この感じだと上流域(=放流区域)は
もう完全に出遅れだろうなぁ~。

ならば…時期的には少し早いかもしれませんが
年越し個体を狙って中流域に ダッシュ

今までも実績のある瀬からスタート グー (7:00)

2016/4/20 中津川ダム下

いい感じの水量(平山橋の水位 0.74m)で
まだ蜘蛛の巣もそのままですから
少なくとも今日の先行者はいないはず。

あとは サカナ 居れば反応してくれると思うのですが…

でもとにかく久しぶりなので、まだ半信半疑。
初めて来た川のように手探り状態だったのですが
程なくチェイスがあって、ホッとしました。

よし、これなら1尾ぐらいは…。

それから数投後、ブルブルっという感触とともに
ロッドティップが引き込まれます びっくり

ヒィ~ット 電球

貴重な1尾、絶対にバラすことはできません汗汗





小さいけど3年ぶりの中津川ダム下ヤマメです クラッカー

ヤマメ 2016/4/20 中津川ダム下にて

今年の成魚放流個体ですね。
恐らく定位できずに流されてきたのでしょう。
このまま頑張って生き延びて
秋にはいいサイズに育ってくれれば…。

その後、チェイス、ショートバイトが
それぞれ数回あったもののヒットには至らず。

じっくりと探ったので時刻はすでに10時過ぎ。
この時間帯になると経験則では、なかなか難しい。

なので、お昼までは
主なポイントがどんな感じか
偵察がてらざっと確認してみます。

しばらくぶりの中津川ダム下、
河川、河岸工事とかで随分と変わったなぁ~。
お気に入りだった場所も… テヘッ



コンビニでお昼 ハンバーガー を買ってラビンプラザ下で休憩 ZZZ…

2016/4/20 中津川ダム下

駐車場には他にもフライアングラーの方がいて
ポイントや最近の釣果など情報交換。

こういうのが一番参考になります。

で、4/16(土)に成魚放流があったとのこと。
漁協の HP にも載っていたようです。
それでか、アングラーが多いのは…

水面では散発ながらライズもありますし、
試しに反応を探ってみることに…。(14:30)

しかしなぁ~ルアーには理想的な水量です。

2016/4/20 中津川ダム下

放流効果もあって
チェイスとショートバイトが1回ずつ。
朝イチでここに入れば
恐らく爆釣まであったんじゃなかろうか。

引き続きライズはありますので
ここは水面を意識してスプーンに切り替えると…。

狙い通り、ヤマメさんが釣れてくれました~ ニコニコ

ヤマメ 2016/4/20 中津川ダム下にて

1尾目よりサイズアップ(23cmぐらい)で
鰭の回復具合からすると
これは解禁前の成魚放流個体かもしれませんね。

ヤマメ 2016/4/20 中津川ダム下にて

こういう個体が残ってくれれば理想的なのですが…。

その後、また駐車場で井戸端ならぬ川端会議。
漁協の監視員の方も加わって、ふむふむなるほどねぇ~。

いつもならあちこちポイントを回遊するのですが
久しぶりですし、釣果も出ていますし、
近いからまた気軽に来れるし…。

今日はゆる~い時間の過ごし方。
こういうのが年券ならではの余裕…かもなぁ~ コーヒーカップ

そろそろ夕方近くになってきたので
イブニングの活性 アップ を期して移動です 車



今日の締めは田代運動公園に。(17:30)

2016/4/20 中津川ダム下

緩流域はフライアングラーの方が
ライズ待ちをしているので私は瀬に入ります。

それにミノーイングは瀬の方が面白いですよね。

といっても放流からまだ間もないですから
ガンガン瀬じゃなくてちょっとした流れの澱みを
ドリフト気味に軽くトゥイッチ…。

チェイスしてきます、がバイトしませんね。
やっぱりそこそこスレてるなぁ~。

でもまだやる気のある サカナ もいますよ~ グッド

思った通りのポイントで今日3尾目のヤマメ、楽しい~ 音楽

ヤマメ 2016/4/20 中津川ダム下にて

こちらは週末の 若葉マーク 放流個体ですね。
とにかくこのまま残ってくれ~ クローバー

この1尾 釣り で終了としました。
今日の釣果は ヤマメ3尾

成魚放流直後ですから、
数はもう少し出せたかもしれませんが
山 日中は話ばっかりしてましたし、
チェイスやバイトも含めれば
過去の中津川ダム下釣行としては
最高レベルでしたから、十分楽しめた1日。

このままなら…と期待高まる釣行でした。



このあとイブニングのフライを少し見学。

盛んにライズしてますねぇ~。
でもショートバイトが多いようで
なかなかフッキングは難しいようです。

フライはもう随分遠ざかっていますが
中津川ダム下でこれだけ楽しめるのであれば…。

これから5~6月までの盛期はルアーを楽しむとして
その後は来春に向けて夏場にでも
キャスティングから練習し直してみようかな…と
気まぐれながら思った次第なのです。



<タックル>

2016/4/20 中津川ダム下 タックル

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53L

オフシーズンに中古で入手。
パワーは「UL」ではなく「L」のほうです。
ロッドだけで振ると高弾性カーボンらしく
かなりシャキッとした硬い感じなのですが
そのことでキャスティングやトゥイッチングが
とてもスムーズで楽しいロッドです。

それでいて極端にバイトを弾くようなこともなく
ティップの入りは思ったよりも素直。

第一世代からの正常進化で
さらに使いやすくなった印象です。

一発で気に入りました!
ちゃんと入魂も出来ましたし…ね ニコニコ

<リール>
・シマノ 12 レアニウムCI4+ C2000HGS

ステラは余所行き用?な感じなので、
ホームリヴァーの中津川ダム下なら
このレアニウムでしょう。

気兼ねなく使えますし、何といっても軽いので
ロッドとのバランスもグーです。

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)

今日のサイズなら0.4号でも楽勝だなぁ~。
風が強いとラインスラッグが…。

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)

結束は、クアドラプル(quadruple)サージェンスノットです。
3回(トリプル)でなく4回なのですが、
これまで結束部分でのすっぽ抜けゼロです。

<ルアー>
・トラウトチューン55HW(マットグリーンアユ)

2016/4/20 中津川ダム下 ルアー

この日はこのカラーが一番いい反応でした。
中津川ダム下御用達なのです。

ぐるぐるX/N 5g (G/レッドラメ)

ライズしている放流個体には
このスプーンで表層をドリフト気味にスローリトリーブ。

<次釣行への私的メモ>
・ミニクランク、ストリームスピン(=管釣りタックル)
・スプーンのローテーション  


Posted by tetsu_copen04 at 21:30Comments(3)釣行記 2016

2016年03月19日

16/03/18 芦ノ湖

芦ノ湖 は特別解禁(と解禁日)以外、
あまりいい 釣り 思いをしたことがなく
一時期、足が遠ざかっていました。

しかしショアでのウェーディングではなく
湾内の桟橋岸壁からの管釣りスタイルでも
良型 サカナ の可能性があることが 昨年 わかったのと
3月末まで岸からの餌釣り禁止ということで
今年も引き続き釣行のローテーション入りなのです。

2016/3/18 芦ノ湖

ということで、今回は芦ノ湖に ダッシュ

情報 では解禁直後は
まずまずの釣果が出ていたようですし、
前日から春本番の 晴れ 陽気ですから
自ずと期待も高まります グー



昨年の印象では山 日の出後、
日差しが湖面を照らす頃が時合いとみて
芦ノ湖・元箱根に 車 7:00着。

この日のお天気
晴れくもり 風向:南西、風力3、気温13~3℃、水温8.0℃

う~ん、湖面は案外 波 波立っていて、沖合いでは白波が…ガーン
ローボートではちょっと危ないかも。
(っていうか、誰もいない)

湖岸もやや強めの向かい風ですが、
キャスティングができないほどではありません。
(既に数名の先行者もいますし…)

2016/3/18 芦ノ湖

しか~し、想定外だったのは 水位

テレメータ水位・芦ノ湖 では 2.27m
昨年より+0.32m高めなのは事前にわかってはいましたが
まさか 波 波が岸壁を超えて
オカッパリのポイントが水浸し状態になっているとは ウワーン

2016/3/18 芦ノ湖

ウェーダーを履いていれば何の問題もありませんが
残念ながら今日は管釣りスタイル。
せめてヒップウェダー、ニーブーツでもあれば…。

2016/3/18 芦ノ湖

こうなってしまうと
釣りができるいい場所は限られてしまいます。
しかも先行者でほぼ満席状態 ウワーン

仕方なく空いている場所で 魚青 回遊待ちを試みましたが
ざっと3時間、ノーバイト ガーン

こういう「待ち」の釣りはしんどいですねぇ~。
ガイドが凍るような冷え込みではありませんが
それでもじわ~っと寒さが身に沁みます。

もう帰ろっかな、最後に10キャスト。
頭の中ではこの後、何しようかと考えていたら…

ロッドティップが引き込まれます ビックリ

ヒ~ット びっくり

慌ててアワセを入れた瞬間、ジャンプ一発 サカナ

おばけ バレました~。

管釣りサイズですから、まぁ~ ガーン
(でも釣れないよりはましか…)

これで今日は諦めました。
っていうか次回、ウェーダー携行で出直しです ひよこ

もちろん ノーフィッシュ NG



<タックル>

2016/3/18 芦ノ湖タックル

<ロッド>
・パームスエルア レラカムイ RRTS-64L

本流用にこのレングスで「ML」ではなく
「L」パワーが欲しかったので入手しました。
(6フィート半ば以上での「L」クラスは案外少ない)

イメージはストリームトゥイッチャーとかトラウトスティンガー。
いわゆるオーソドックスなトラウトロッドという感じ。

ただ芦ノ湖の管釣りスプーニングでは
食い込み重視でSS-62EXLの方が使いやすいかも…。
(PE0.4号との組み合わせで)

<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
( 夢屋10ステラ1000SSスプールカスタム )

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)

0.4号でもシーバス60cmオーバーが余裕らしいので
1000SSスプールには0.4号の方がいいかも…。

ちなみに1000SSのラインキャパは
PE0.6-80m、0.4-100m

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス8LB(1.5号・0.205 mm)

今日のサイズなら6lbでも十分だったりして…。

<次釣行への私的メモ>
・ヒップウェーダー?
・マスクをすると偏光グラスが曇る、でも暖かい
・背中が寒い、ベスト?
・温かいお茶(保温ミニボトルで)


2016 芦ノ湖 放流情報  


Posted by tetsu_copen04 at 22:00Comments(8)釣行記 2016

2016年03月09日

16/03/04 狩野川

昨年 はいろいろあって
あまり釣行できません(しません?)でしたが、
今年はぼちぼち 釣り 楽しんでみたいと思っています。

日の出 祝 2016 トラウトシーズン開幕 クラッカー

3/1の解禁から2日間は冬に逆戻りでしたが、
その後は春が来たかのようなぽかぽか陽気。

芦ノ湖 と迷った末、
今年の初回釣行は 狩野川 に行きました ダッシュ



狩野川・殿淵(~松ヶ瀬)に 車 8:30着。
早速タックルの準備をしてスタートします 足跡

松ヶ瀬

晴れ 暖冬でしたが、雨も少なかったこの冬。
水位はかなり低め、
(テレメータ水位:嵯峨沢橋 1.14m)

水温は8℃前後って思ったよりも冷たい。
(例年なら10℃ぐらいはあったと思うのですが…)

活性はどうかなぁ~と思いつつミノーをキャスト。
低水位ゆえプレッシャーを与えないように
ロングキャストで広範囲に探っていきます。

と、程なくして今シーズン最初のチェイス。
残念ながらヒットには至りませんでしたが
ちょっとホッとしました。

それから10分ほど経って…。

待望の サカナ ファーストキャッチです クラッカー

2016/3/4 狩野川にて

成魚放流個体ですが、サイズは27cmぐらいとまずまず。
ロッドから伝わる久々の感触は、嬉しいものです。

さらに追加 ちょき

2016/3/4 狩野川にて

これも成魚放流個体で同じようなサイズ。
まだ解禁直後の恩恵が残っていたようです。

そしてこの勢いでもう1尾 お年玉

2016/3/4 狩野川にて

こちらは朱点多めの成魚放流個体。
しかもなかなかの手応えで
2ヶ月後はさらに楽しみなサイズですね。
このまま頑張って生き残ってくれれば…と願うばかり。

ここまでバラシ、チェイスも含めると
トータルでは数も型もなかなか楽しめました。
(キャッチは少ないが… ガーン

ただそれも放流効果があってのこと。
残念ながら「越冬組」に出会うことはできませんでした。

今後、くす玉 解禁祭 ひな祭り が一段落してどうなるでしょうか…。
何となくですが、厳しいような気配がします。



天気 午後は年越し系アマゴを探し、中流域を何箇所かチェック。

大仁

パソコン インターネットを見る限り
銀毛アマゴの釣果も出ているようですが、
私の ひよこ レベルでは無理でした~ ウワーン
(まぁ~釣り方も雑でしたから仕方ない)

今日の釣果は成魚放流のアマゴ3尾のみ。

で、とりあえず狩野川への釣行は一旦お休みです。
今月は芦ノ湖にも行きたいですし、
(=3月31日まで岸及び桟橋からの餌釣り禁止)
狩野川年券ホルダーでもないので
他の河川にも釣行したいと思うのです。

それに4月からは相模川水系の
ヤマメ・ニジマス年券もスタートしますし…ね 釣り



<タックル>

2016/3/4 狩野川でのタックル

ここ数年は、すっかりこのパターンばっかり。
長年使い慣れた道具というのは
良し悪し云々ではなくもう愛着なんでしょうね。

でも、それだけ「好奇心」が薄れた証拠でもあります。
たかがタックル、されど…。
一応、新しいものも試してはいます。
後々、ご紹介できれば…。

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT

2009年にフルモデルチェンジ して以降
途中Kガイドへのマイナーチェンジを挟んで
今年で7年目を迎える3代目シルファーですが、
先鋭的な試みはエゲリアが担って
もはや不動の定番モデルとなった印象です。

<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
( 夢屋10ステラ1000SSスプールカスタム )

次は 16ヴァンキッシュ かなぁ~と思いつつも
やっぱりこのステラが私には唯一無二。
これからも大切に使っていきたいと思うのです。

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)

細PEを使い始めた頃は0.8号でしたが、
0.4号でも8.8lb あるんだよなぁ~。
次に更新するときは0.4号にしようか、検討中。


こんなに細くて強い(0.4号で13lb)PEも出たんだぁ~ ビックリ

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)

いろいろと試してみた結果、
リーダーにはこのラインが一番しっくりきます。
トラウトルアーを始めた頃から
長年使い慣れたブランドですからね。

<ルアー>
・トラウトチューン55HW(アルミ鮎・上州屋立川店オリカラ)

2016/3/4 狩野川ヒットルアー

昨年、一昨年の狩野川初回釣行では
このミノーが一番実績を出しているので
今年もお世話になりました。

ジャクソン Artist FR70
トラウトチューン(ダウンサイジング版)が出ないかなぁ~。   続きを読む


Posted by tetsu_copen04 at 16:00Comments(4)釣行記 2016