2016年05月25日
16/05/18 狩野川
前回の狩野川釣行がタフでしたので
どうしようか迷ったのですが、
前日の5/17にいい感じの
それに5/19でクローズかと思うと
やっぱり締めの釣行に…という気分で
狩野川本流へ
最終釣行とはいえ、
以前ほどの盛り上がりはなく
のんびりな感じで
狩野川・殿淵には9時前に到着。
既にプライムタイムは過ぎていますが
前日の雨で適度に増水しており
個人的には理想的な水量。
これなら間違いなく活性も
でしょう!

ちなみに嵯峨沢橋の水位は
5/17 10:00 1.91m
5/18 09:00 1.41m~18:00 1.37m
昨年 4/23釣行時 とほぼ同じですから
期待できるのではないでしょうか…。
早速準備して釣りスタート。
いつアタリが来るかワクワク…。
…
全く反応がありません
数自体が少ないというより
全く
やる気がないという感じ。
恐らく川鵜のプレッシャーだろうなぁ~。
もしそうだとしたら鮎釣りも
なかなか微妙な状況じゃないだろうか。
厳しい第三者の目で
精査してもらいたい感じ…。
このあと雲金橋上に入りましたが
やはりNCNB(ノーチェイスノーバイト)。
いくら平日とはいえ
他のアングラーも全く見当たりません。
地元にも見切られたのか…。
釣れないと腹が立ちます減ります 

修善寺の朋友(ぽんゆう)という中華屋さん。
地元客中心のお店でしたが
塩加減がちょうどよく、
リピート決定(来シーズンね…)
一休みして午後は上流域へ。

ここでもNCNB
日中はシェードのある流れ狙いで…。

際どくワンバイトあったものの
フッキングには至らず…。
最後はもう一度、松ヶ瀬に。

夕マズメながらもNCNB
ここまで厳しいとは…。
感覚的には中津川ダム下と同じです。
これにて 2016 狩野川本流釣行は終了。
言うまでもなくノーフィッシュでした~
エキスパートアングラーの方は
しっかり結果を出しているようですが
それでも例年よりは
苦戦されている印象です。

私の場合、ここ数年
ほぼ同じようなポイントで
タックルなども同じ。
ある意味、定点観測的ですが、
年々釣果が下がっています。
何となくですが
場荒れした釣り場のようで
もう元のように戻る感じがしません。
ましてや狩野川は鮎がメインですから
来年以降もそう変わらないだろうなぁ~。
ちょっと寂しい気分になった
最終釣行でした。
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
とにかく17ニューシルファーが
気になる今日この頃なのです。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
今でもこの10モデルは
根強い人気があるようですね。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
アップストリームが続くと
ぴょんきちが出来てトラブルも…。
PEの特性なのか、
このラインだからなのかわかりませんが
ちょっと注意が必要です。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<次釣行への私的メモ>
・伊豆牛メンチ
どうしようか迷ったのですが、
前日の5/17にいい感じの

それに5/19でクローズかと思うと
やっぱり締めの釣行に…という気分で
狩野川本流へ

最終釣行とはいえ、
以前ほどの盛り上がりはなく
のんびりな感じで
狩野川・殿淵には9時前に到着。
既にプライムタイムは過ぎていますが
前日の雨で適度に増水しており
個人的には理想的な水量。
これなら間違いなく活性も

ちなみに嵯峨沢橋の水位は
5/17 10:00 1.91m
5/18 09:00 1.41m~18:00 1.37m
昨年 4/23釣行時 とほぼ同じですから
期待できるのではないでしょうか…。
早速準備して釣りスタート。
いつアタリが来るかワクワク…。
…

全く反応がありません

数自体が少ないというより
全く

恐らく川鵜のプレッシャーだろうなぁ~。
もしそうだとしたら鮎釣りも
なかなか微妙な状況じゃないだろうか。
厳しい第三者の目で
精査してもらいたい感じ…。
このあと雲金橋上に入りましたが
やはりNCNB(ノーチェイスノーバイト)。
いくら平日とはいえ
他のアングラーも全く見当たりません。
地元にも見切られたのか…。
釣れないと腹が

修善寺の朋友(ぽんゆう)という中華屋さん。
地元客中心のお店でしたが
塩加減がちょうどよく、
リピート決定(来シーズンね…)
一休みして午後は上流域へ。
ここでもNCNB

日中はシェードのある流れ狙いで…。
際どくワンバイトあったものの
フッキングには至らず…。
最後はもう一度、松ヶ瀬に。
夕マズメながらもNCNB

ここまで厳しいとは…。
感覚的には中津川ダム下と同じです。
これにて 2016 狩野川本流釣行は終了。
言うまでもなくノーフィッシュでした~

エキスパートアングラーの方は
しっかり結果を出しているようですが
それでも例年よりは
苦戦されている印象です。
私の場合、ここ数年
ほぼ同じようなポイントで
タックルなども同じ。
ある意味、定点観測的ですが、
年々釣果が下がっています。
何となくですが
場荒れした釣り場のようで
もう元のように戻る感じがしません。
ましてや狩野川は鮎がメインですから
来年以降もそう変わらないだろうなぁ~。
ちょっと寂しい気分になった
最終釣行でした。
<タックル>
<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
とにかく17ニューシルファーが
気になる今日この頃なのです。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
今でもこの10モデルは
根強い人気があるようですね。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.4号(8.8lb)
アップストリームが続くと
ぴょんきちが出来てトラブルも…。
PEの特性なのか、
このラインだからなのかわかりませんが
ちょっと注意が必要です。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス6LB(1.2号・0.185 mm)
<次釣行への私的メモ>
・伊豆牛メンチ
Posted by tetsu_copen04 at 19:00│Comments(7)
│釣行記 2016
この記事へのコメント
こんばんは~
近郊の釣り場は厳しいですね…
某かつらは好きじゃないし、
やっぱり遠征ですかね?…汗
近郊の釣り場は厳しいですね…
某かつらは好きじゃないし、
やっぱり遠征ですかね?…汗
Posted by t-fuku
at 2016年05月26日 22:21

☆ t-fukuさん、こんにちは(^~^)/
カワウと度を超えたキープが
近郊河川を疲弊させているような気がします。
カワウ対策はなかなか難しいですが
持ち帰り制限は
真剣に考えるべき(時期)ですよね。
>やっぱり遠征ですかね?…汗
たまにはいいですが、
どこがいいんですかねぇ~(^^;
カワウと度を超えたキープが
近郊河川を疲弊させているような気がします。
カワウ対策はなかなか難しいですが
持ち帰り制限は
真剣に考えるべき(時期)ですよね。
>やっぱり遠征ですかね?…汗
たまにはいいですが、
どこがいいんですかねぇ~(^^;
Posted by tetsu at 2016年05月27日 12:37
こんにちは!初めまして、私も狩野川へ通うヘタっぴですw
この時期色んなハイプレッシャーでキツイ釣行多いですよね
今年はシーバスも多いですし
この時期色んなハイプレッシャーでキツイ釣行多いですよね
今年はシーバスも多いですし
Posted by はだっち at 2016年05月28日 10:49
狩野川締めお疲れさんです。
今年は水量が貧弱すぎですよ。
去年釣れたポイントも水深が浅くなり生命反応が全く感じられませんでした。
後は河川工事の影響もあるのかな。
絶好の瀬なんだけど深さが足りないっていうポイントが多くなったですよ。
地元の中津ですが、どこかの銀座状態のようになってしまいました(笑)
まるで管理釣り場みたいです^_^;
当然、お魚も経験を積み学習していますのでスレちゃってます。
私は本命待ちで通っていましたが一度ダムを開けないと駄目ですね。
魚が移動しませんよ。
そんな訳で今は桂釣行になっています。
ゴミ川で敬遠していたんですが何かと釣れるからまあちょくちょくと・・・。
今年は水量が貧弱すぎですよ。
去年釣れたポイントも水深が浅くなり生命反応が全く感じられませんでした。
後は河川工事の影響もあるのかな。
絶好の瀬なんだけど深さが足りないっていうポイントが多くなったですよ。
地元の中津ですが、どこかの銀座状態のようになってしまいました(笑)
まるで管理釣り場みたいです^_^;
当然、お魚も経験を積み学習していますのでスレちゃってます。
私は本命待ちで通っていましたが一度ダムを開けないと駄目ですね。
魚が移動しませんよ。
そんな訳で今は桂釣行になっています。
ゴミ川で敬遠していたんですが何かと釣れるからまあちょくちょくと・・・。
Posted by Tan at 2016年05月29日 00:33
☆ はたっちさん、初めまして&こんばんは(^~^)/
狩野川本流も下流域はまだありなんですよね。
でもあのタフな流れに通うのは
ヘタレな私にはキツイです(^^:
シーバスが釣れるということは沼津市内?
そのあたりには入ったことがないので
興味深いところです(^^)
----------------------------------------
☆ Tanさん、こんばんは(^~^)/
数年前の大雨大増水以降、今年に限らず毎年、瀬が徐々に浅くなっていくような感じがします。
それにカワウも相変わらず多いですし…。
中津川ダム下は今年、アングラー(特にフライ?)が例年にも増して多くなったような気がします。
年券の効果もあるとは思いますが、他に行くところがないのか!?(^_^;
ただタフになったとはいえ、先週、イブニングライズで尺オーバー出たようですね。
居るには居るようですけどルアーには厳しい…(+o+)
それに明後日から鮎解禁ですから、しばらくは遠慮しときます(=_=)
どこに行こうか思案中です。
狩野川本流も下流域はまだありなんですよね。
でもあのタフな流れに通うのは
ヘタレな私にはキツイです(^^:
シーバスが釣れるということは沼津市内?
そのあたりには入ったことがないので
興味深いところです(^^)
----------------------------------------
☆ Tanさん、こんばんは(^~^)/
数年前の大雨大増水以降、今年に限らず毎年、瀬が徐々に浅くなっていくような感じがします。
それにカワウも相変わらず多いですし…。
中津川ダム下は今年、アングラー(特にフライ?)が例年にも増して多くなったような気がします。
年券の効果もあるとは思いますが、他に行くところがないのか!?(^_^;
ただタフになったとはいえ、先週、イブニングライズで尺オーバー出たようですね。
居るには居るようですけどルアーには厳しい…(+o+)
それに明後日から鮎解禁ですから、しばらくは遠慮しときます(=_=)
どこに行こうか思案中です。
Posted by tetsu at 2016年05月30日 22:25
狩野川本流も後の一月余りですね
行けては居ないのですが、今年は後数回チャレンジしたいです
前回シーバスを取ったのは、河口より25キロ上流です
地域で言うと、大仁ですかね
行けては居ないのですが、今年は後数回チャレンジしたいです
前回シーバスを取ったのは、河口より25キロ上流です
地域で言うと、大仁ですかね
Posted by はだっち at 2016年06月13日 09:13
☆ はたっちさん、こんばんは(^~^)/
私は5/19で事実上狩野川は終わって
地元周辺がメインなのですが、
鮎が始まってからはイマイチ行けてないです(^^:
>前回シーバスを取ったのは、河口より25キロ上流です
>地域で言うと、大仁ですかね
そんなところまでシーバス、遡上してくるんですか(゚Д゚)
ブラックバスじゃなくてよかった!?
それはともかくとして
今年は雨が少ないからなかなか厳しい感じですねぇ~。
私は5/19で事実上狩野川は終わって
地元周辺がメインなのですが、
鮎が始まってからはイマイチ行けてないです(^^:
>前回シーバスを取ったのは、河口より25キロ上流です
>地域で言うと、大仁ですかね
そんなところまでシーバス、遡上してくるんですか(゚Д゚)
ブラックバスじゃなくてよかった!?
それはともかくとして
今年は雨が少ないからなかなか厳しい感じですねぇ~。
Posted by tetsu at 2016年06月15日 00:10