2008年05月29日
08/05/28 中津川本流
狩野川本流のルアーフライ期間(3/01~5/19)クローズと
鮎解禁(6/01)前のエアポケットのような2週間は、
Gijie誌で紹介されていたような本流ヤマメを狙いに
宮ヶ瀬ダム下の中津川本流に行こうと決めていました。
しかし、先週は、5/20(火)の
の影響で見送り。
鮎釣り解禁前・最終週の今週も、
週後半の天気と私自身の予定が何となく怪しく、
5/31(土)の釣行予定が微妙な感じだったので、
この日は午前中だけでしたが、行くことにしました
ローソン愛川町大橋店 に4:30頃
着。
と日釣り券(1000円)購入。
5:00過ぎに最初のポイントである ラビンプラザ下 に入りますが…

何と予想外の笹濁りで、辛うじて大きめの沈み石が見えるという感じ
どうやら 宮ヶ瀬ダムが放流 しているようで、
前回 のようなクリアな状態をイメージしてきただけに、先行き不安に…。
しかも、少しウェーディングしてみると、水が冷たく感じます。
(そろそろ 水温計 ぐらい、買わないとね…)
流れも結構速く、印象としては
後みたいな雰囲気。
前回釣行で良型をバラした期待のポイントは、
水位が高く、アプローチ不可。

朝イチで活性の高い個体をターゲットに
1時間ぐらい周辺をざっと一通りチェックしましたが、
チェイスすらなく、別の場所に
移動します。
続いて入ったのは、愛川橋周辺。
平日の早朝ということもあってか、アングラーは私だけでした。



やはり、ここも増水気味ではあるものの、流れには緩急があり、
沈み石周辺で、良さそうな雰囲気のポイントが何箇所が点在します。
それに狩野川の雲金橋上ガンガン瀬でアマゴが出たことを考えれば、
このくらいの瀬の流れの方が、川鵜とかのプレッシャー回避には、
むしろいいんじゃないかとも思えます。
期待感を持って、ルアーをローテーションしながらチェック開始。
何事もなく、1時間経過…。
徐々に釣り下り、
瀬下で少し水深があり、流れも緩いながら太めのポイント。
狩野川の中流域をイメージして
トラウトチューン7cm をクロスからダウン気味にタダ引き。
すると、良型のヤマメが、
あともう少しでバイトというところまでチェイス
やっぱり、居る、居る!
ただ、そのあとが続かず。
ポイントを休ませる意味も含めて、
もう1回、上手からチェックし直します。
しかし、その後はチェイスもないまま、愛川橋の下で
後から来たルアーマンと情報交換。
ついさっき、バラしたそうです(惜しい!)
で、ここより下流の田代運動公園前で、朝イチにレインボーを数尾。
でも、ヤマメは、出なかったとのことでした。
ルアーは7cmメインで、シュガーミノーSG70F(アカキン)など。
どうも水の色がイマイチというのがお互いの共通した意見でした。
(宮ヶ瀬ダム放流の影響のようです)
このあともう一度、先ほどチェイスのあったポイントを入念に探ります。
そして30分ぐらい経過したところで、
ストリームスピンのティップが突然、引きこまれます。
ようやくフィ~ッシュ! しかも、良型!
(釣り番組だと、ここでフィッシュしたときのBGMがスタート!)
じりじりとドラグが出ながらも、徐々に寄ってきます。
何でしょうか、レインボー、ヤマメ…。
魚影が見えたところで確信しました。
良型のヤマメです
しかし、ここからが私にとって鬼門。
狩野川で何度、
となったことか…。
というわけもあって、前回の釣行から、
芦ノ湖で使う大きな ランディングネット を携行しています。
(ネット内の直径37cm
)
バレるなよぉ~


そして、いつもより一歩前に踏み出して、ネットインです
やりました!
中津川の本流ヤマメです!

いや~、念願の1尾に、言葉が出ないほど嬉しいです。
緊張と興奮で、足が震えています。



残念ながら、30cmには、あと僅かでしたが、
パーマークもしっかり残っていて、とても綺麗なシルエット。
銀毛ではないので、恐らく成魚放流で成長した個体かと思いますが、
ヒレはほぼ回復していて、もう立派な中津川の 本流アマゴ です。
リリース後、満足感一杯で、しばらく放心状態。
もう今日はこれで十分です。
落ち着いたところで、気分転換も兼ねて場所を
移動します。
次に入ったのは、田代運動公園下。
開けた瀬が中心で、ターゲットは、
先ほどのルアーマンから情報を得たレインボーです。
といっても、ここはかなり広範囲のポイント。
半日ぐらい使って、じっくり検証してみたいところです。
(でも、流れとかは結構、変わってしまうのかもしれませんが…)
1時間ぐらいさらっとチェックしましたが、チェイス、バイトは皆無。
残された時間もあまりないので、再度
移動。
続いては、馬渡橋周辺に入りましたが、
ここはいくらなんでも濁りがきつすぎます。
先行者も多く、15分ぐらいで見切って、残り時間45分。
やはり、この日のエンディングは、愛川橋に。
さきほど出たポイントに再度入ります。

同じようにトラウトチューン7cmを、クロスからダウン気味に…。
すると、何と数投後にフィッシュ!
(釣り番組では、残り10分ぐらいの感じ。 BGMスタート!)
ロッドから伝わってくる感触では、これもなかなかの良型。
もう興奮はピークです
で、先ほどと同じく、バレるなよぉ~


そして、無事にネットイン
2尾目の
中津川本流ヤマメ
です! 

管理釣り場でもないのに、1日で2尾も良型ヤマメが出るなんて、
もう、嬉しくって、嬉しくって



こちらもサイズは1尾目とほぼ同じ(=
尺)。
でも、家から
1時間ぐらいの中津川で、
このクラスのヤマメが出るというのは、
これはもう感心というか、感動というか、感激です。
解禁直後に放流された個体は、かなり抜かれてしまって、
その中を生き残った精鋭は少ないようですが、
中津川漁協 さんには、これからも粘り強く、
維持管理を続けて欲しいと願わずにはいられません。
いいイメージのまま、ここで終了としました。
この日の釣果は、中津川の本流ヤマメ2尾。
狩野川本流と違って中津川は、
鮎と同じく10/14までルアー釣りは可能なのですが、
これから1~2ヶ月、鮎師の居ない間を見計らって釣行できるでしょうか。
このまま見守るだけというのは、やはり惜しい感じです。
で、鮎解禁前日(=5/31)、どうしようか迷ってます。
明日も結構、
は降るようですし、それにちょっと寒い 
濁りと水位と水温がどの程度までになるか…。
時間が出来たら、とりあえず
行ってみるか 
厳しい感じなら、そのまま同じ管轄の早戸川に…というアイデアもあるし。
■ 宮ヶ瀬ダム諸量・放流情報
■ 中津川・平山橋水位

<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL
シルファー SVVS-56EXL も持って行ったのですが、
この日の中津川には、このロッドがベストマッチ。
(TSS-64Ti でもよかったかなと思うぐらいでした)
キャッチした2尾のヤマメに強い流れの中で対峙したとき、
ショックアブソーバーのようなソフトティップを持つこのロッドは
私にはとても扱いやすいと感じました。
とすれば、本流の上・中流域では、
サーフェイストゥイッチャー より スーパースティンガー の方が
私向きなのかなぁ~と思う今日この頃…。
<リール>
・ダイワ '07 セルテート ビンテージカスタム 2004
手持ちの 07ルビアス2506 より自重は重いのですが、
巻きのフィーリングが上品かつ軽快なためか
持ち重り感をほとんど感じません。
単純にベアリング数の差なんでしょうか…。
<ライン>
VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
中津川は、本流といっても相模川水系として考えれば上流域なので、
まさかのニゴイとかが掛からなければ、4lb で十分だと思います。
<リーダー>
シーガー グランドマックス 1.2号
<ルアー>
ジャクソン トラウトチューン7cm (PA)

このカラーがいいのか、それとも単に相性がいいだけなのか、
とにかく今、最も信頼しているミノーです。
これを使って、アタリやチェイスがなければ、諦めがつきます。
フックは、スミス シュアーフック Wトラウトタテアイ3B に
交換しています。(バーブ=返しはペンチで潰して使用)
この日の中津川は、宮ヶ瀬ダムの放流 で
水位は高め、流れは強め、笹濁りの三拍子。
その中でアピールするには、
やはり 7cmのミノー が主体かと思います。
トラウトチューン7cm は、ローリングがメインのミノーで
流れに強いのでクロスストリーム(~ダウン気味)で引いても、
水の抵抗感もそれほどなく、スムーズに泳いでくれます。
鮎解禁(6/01)前のエアポケットのような2週間は、
Gijie誌で紹介されていたような本流ヤマメを狙いに
宮ヶ瀬ダム下の中津川本流に行こうと決めていました。
しかし、先週は、5/20(火)の

鮎釣り解禁前・最終週の今週も、
週後半の天気と私自身の予定が何となく怪しく、
5/31(土)の釣行予定が微妙な感じだったので、
この日は午前中だけでしたが、行くことにしました

ローソン愛川町大橋店 に4:30頃


5:00過ぎに最初のポイントである ラビンプラザ下 に入りますが…


何と予想外の笹濁りで、辛うじて大きめの沈み石が見えるという感じ

どうやら 宮ヶ瀬ダムが放流 しているようで、
前回 のようなクリアな状態をイメージしてきただけに、先行き不安に…。
しかも、少しウェーディングしてみると、水が冷たく感じます。
(そろそろ 水温計 ぐらい、買わないとね…)
流れも結構速く、印象としては

前回釣行で良型をバラした期待のポイントは、
水位が高く、アプローチ不可。

朝イチで活性の高い個体をターゲットに
1時間ぐらい周辺をざっと一通りチェックしましたが、
チェイスすらなく、別の場所に

続いて入ったのは、愛川橋周辺。
平日の早朝ということもあってか、アングラーは私だけでした。



やはり、ここも増水気味ではあるものの、流れには緩急があり、
沈み石周辺で、良さそうな雰囲気のポイントが何箇所が点在します。
それに狩野川の雲金橋上ガンガン瀬でアマゴが出たことを考えれば、
このくらいの瀬の流れの方が、川鵜とかのプレッシャー回避には、
むしろいいんじゃないかとも思えます。
期待感を持って、ルアーをローテーションしながらチェック開始。

徐々に釣り下り、
瀬下で少し水深があり、流れも緩いながら太めのポイント。
狩野川の中流域をイメージして
トラウトチューン7cm をクロスからダウン気味にタダ引き。
すると、良型のヤマメが、
あともう少しでバイトというところまでチェイス

やっぱり、居る、居る!

ただ、そのあとが続かず。
ポイントを休ませる意味も含めて、
もう1回、上手からチェックし直します。
しかし、その後はチェイスもないまま、愛川橋の下で
後から来たルアーマンと情報交換。
ついさっき、バラしたそうです(惜しい!)
で、ここより下流の田代運動公園前で、朝イチにレインボーを数尾。
でも、ヤマメは、出なかったとのことでした。
ルアーは7cmメインで、シュガーミノーSG70F(アカキン)など。
どうも水の色がイマイチというのがお互いの共通した意見でした。
(宮ヶ瀬ダム放流の影響のようです)
このあともう一度、先ほどチェイスのあったポイントを入念に探ります。
そして30分ぐらい経過したところで、
ストリームスピンのティップが突然、引きこまれます。
ようやくフィ~ッシュ! しかも、良型!
(釣り番組だと、ここでフィッシュしたときのBGMがスタート!)
じりじりとドラグが出ながらも、徐々に寄ってきます。
何でしょうか、レインボー、ヤマメ…。
魚影が見えたところで確信しました。
良型のヤマメです

しかし、ここからが私にとって鬼門。
狩野川で何度、




というわけもあって、前回の釣行から、
芦ノ湖で使う大きな ランディングネット を携行しています。
(ネット内の直径37cm

バレるなよぉ~



そして、いつもより一歩前に踏み出して、ネットインです

やりました!

中津川の本流ヤマメです!


いや~、念願の1尾に、言葉が出ないほど嬉しいです。
緊張と興奮で、足が震えています。



残念ながら、30cmには、あと僅かでしたが、
パーマークもしっかり残っていて、とても綺麗なシルエット。
銀毛ではないので、恐らく成魚放流で成長した個体かと思いますが、
ヒレはほぼ回復していて、もう立派な中津川の 本流アマゴ です。
リリース後、満足感一杯で、しばらく放心状態。
もう今日はこれで十分です。
落ち着いたところで、気分転換も兼ねて場所を

次に入ったのは、田代運動公園下。
開けた瀬が中心で、ターゲットは、
先ほどのルアーマンから情報を得たレインボーです。
といっても、ここはかなり広範囲のポイント。
半日ぐらい使って、じっくり検証してみたいところです。
(でも、流れとかは結構、変わってしまうのかもしれませんが…)
1時間ぐらいさらっとチェックしましたが、チェイス、バイトは皆無。
残された時間もあまりないので、再度

続いては、馬渡橋周辺に入りましたが、
ここはいくらなんでも濁りがきつすぎます。
先行者も多く、15分ぐらいで見切って、残り時間45分。
やはり、この日のエンディングは、愛川橋に。
さきほど出たポイントに再度入ります。

同じようにトラウトチューン7cmを、クロスからダウン気味に…。
すると、何と数投後にフィッシュ!

(釣り番組では、残り10分ぐらいの感じ。 BGMスタート!)
ロッドから伝わってくる感触では、これもなかなかの良型。
もう興奮はピークです

で、先ほどと同じく、バレるなよぉ~



そして、無事にネットイン

2尾目の




管理釣り場でもないのに、1日で2尾も良型ヤマメが出るなんて、
もう、嬉しくって、嬉しくって




こちらもサイズは1尾目とほぼ同じ(=

でも、家から

このクラスのヤマメが出るというのは、
これはもう感心というか、感動というか、感激です。
解禁直後に放流された個体は、かなり抜かれてしまって、
その中を生き残った精鋭は少ないようですが、
中津川漁協 さんには、これからも粘り強く、
維持管理を続けて欲しいと願わずにはいられません。
いいイメージのまま、ここで終了としました。
この日の釣果は、中津川の本流ヤマメ2尾。
狩野川本流と違って中津川は、
鮎と同じく10/14までルアー釣りは可能なのですが、
これから1~2ヶ月、鮎師の居ない間を見計らって釣行できるでしょうか。
このまま見守るだけというのは、やはり惜しい感じです。
で、鮎解禁前日(=5/31)、どうしようか迷ってます。
明日も結構、


濁りと水位と水温がどの程度までになるか…。
時間が出来たら、とりあえず


厳しい感じなら、そのまま同じ管轄の早戸川に…というアイデアもあるし。
■ 宮ヶ瀬ダム諸量・放流情報
■ 中津川・平山橋水位

<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL
シルファー SVVS-56EXL も持って行ったのですが、
この日の中津川には、このロッドがベストマッチ。
(TSS-64Ti でもよかったかなと思うぐらいでした)
キャッチした2尾のヤマメに強い流れの中で対峙したとき、
ショックアブソーバーのようなソフトティップを持つこのロッドは
私にはとても扱いやすいと感じました。
とすれば、本流の上・中流域では、
サーフェイストゥイッチャー より スーパースティンガー の方が
私向きなのかなぁ~と思う今日この頃…。
<リール>
・ダイワ '07 セルテート ビンテージカスタム 2004
手持ちの 07ルビアス2506 より自重は重いのですが、
巻きのフィーリングが上品かつ軽快なためか
持ち重り感をほとんど感じません。
単純にベアリング数の差なんでしょうか…。
<ライン>
VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
中津川は、本流といっても相模川水系として考えれば上流域なので、
まさかのニゴイとかが掛からなければ、4lb で十分だと思います。
<リーダー>
シーガー グランドマックス 1.2号
<ルアー>
ジャクソン トラウトチューン7cm (PA)

このカラーがいいのか、それとも単に相性がいいだけなのか、
とにかく今、最も信頼しているミノーです。
これを使って、アタリやチェイスがなければ、諦めがつきます。
フックは、スミス シュアーフック Wトラウトタテアイ3B に
交換しています。(バーブ=返しはペンチで潰して使用)
この日の中津川は、宮ヶ瀬ダムの放流 で
水位は高め、流れは強め、笹濁りの三拍子。
その中でアピールするには、
やはり 7cmのミノー が主体かと思います。
トラウトチューン7cm は、ローリングがメインのミノーで
流れに強いのでクロスストリーム(~ダウン気味)で引いても、
水の抵抗感もそれほどなく、スムーズに泳いでくれます。
Posted by tetsu_copen04 at 19:30│Comments(12)
│釣行記 2008
この記事へのコメント
良型ゲットおめでとうございます!
いや〜、1匹目は綺麗ですね。
携帯の待ち受けにさせていただきます(笑)
いや〜、1匹目は綺麗ですね。
携帯の待ち受けにさせていただきます(笑)
Posted by かぶお at 2008年05月29日 20:12
読ませて頂きました。
本流ヤマメ泣尺とは言いながらも立派な魚体で、それも2本キャッチとはすばらしの一言に尽きます。
トラウトチューン7㎝絶賛とはアスリート使いの私としては嬉しい限りです。未だトラウトチューンは入手していませんが、5.5㎝のトラウトチューンと同じで成型用の型枠はアスリート7Sと同じだと思いますから、フックの変更に伴うウエイトの変更でトラウト用にカラーリングを変更した位ではと思っているのですがどうなんでしょうね。雑誌は全く買っていないし、ホームページではその辺のと言うよりトラウトチューンの7㎝自体アップされていない様なで解らないです。
私は今回もアスリートに拘ってアスリートのニューカラーを買ってしまいましたが、所有しているアスリートは全てシングルバーブレスにしているのですが、トラウト用には細軸ファインワイヤーのフックに変更して使っているのですが、流れの中での泳ぎは抜群です。7Sは流れの中で逆引きしても安定して泳ぐので、ダウンクロスでの感じが良い様に感じます。逆にアップクロスやサイドクロスでは細身の7SPや旧型の太身の7SPの方が流れに乗せてナチュラルドリフトさせた時にラインスラッグが出ている時にも良い感じにアクションしてくれるので良いかなと思っていますが、流れが波立つ様な急瀬での逆引きには弱いので使い分けていますが、波立たない太い流れなら大丈夫です。
いずれのアスリートもシングルフックに変えると少しウォブリングアクションが増し気味に成るのでトラウトにはシングルフックチューンの方が良い様に感じています。
と、アスリートの事になると長々と書いてしまいました。ご勘弁をです。
本流ヤマメ泣尺とは言いながらも立派な魚体で、それも2本キャッチとはすばらしの一言に尽きます。
トラウトチューン7㎝絶賛とはアスリート使いの私としては嬉しい限りです。未だトラウトチューンは入手していませんが、5.5㎝のトラウトチューンと同じで成型用の型枠はアスリート7Sと同じだと思いますから、フックの変更に伴うウエイトの変更でトラウト用にカラーリングを変更した位ではと思っているのですがどうなんでしょうね。雑誌は全く買っていないし、ホームページではその辺のと言うよりトラウトチューンの7㎝自体アップされていない様なで解らないです。
私は今回もアスリートに拘ってアスリートのニューカラーを買ってしまいましたが、所有しているアスリートは全てシングルバーブレスにしているのですが、トラウト用には細軸ファインワイヤーのフックに変更して使っているのですが、流れの中での泳ぎは抜群です。7Sは流れの中で逆引きしても安定して泳ぐので、ダウンクロスでの感じが良い様に感じます。逆にアップクロスやサイドクロスでは細身の7SPや旧型の太身の7SPの方が流れに乗せてナチュラルドリフトさせた時にラインスラッグが出ている時にも良い感じにアクションしてくれるので良いかなと思っていますが、流れが波立つ様な急瀬での逆引きには弱いので使い分けていますが、波立たない太い流れなら大丈夫です。
いずれのアスリートもシングルフックに変えると少しウォブリングアクションが増し気味に成るのでトラウトにはシングルフックチューンの方が良い様に感じています。
と、アスリートの事になると長々と書いてしまいました。ご勘弁をです。
Posted by 部隊長 at 2008年05月29日 21:06
あ~、ここです、ここです。
もう少し小さかったけど私が本流ヤマメをあげたのもこの辺りでした。
私もポイントの写真を撮ったけど同じアングルなのがなんとも不思議なものです。
ご本人のおっしゃるとおり、魚は放流個体が成長したものかもしれません。
しかし、この時期まで釣り師の誘惑に負けず、生き延びて来たのだからネイティブと呼んでいいでしょう。
ヤマメくんに対しての敬意を払ってそう呼びましょうよ。
それにしてもここ数日のダムの放流のタイミング見て思ったのですが、朝マズメ、夕マズメのいい時間帯に放流し、真っ昼間は止まっています。
鮎釣りにはいいかもしれませんが、頭に入れておく必要がありますね。
もう少し小さかったけど私が本流ヤマメをあげたのもこの辺りでした。
私もポイントの写真を撮ったけど同じアングルなのがなんとも不思議なものです。
ご本人のおっしゃるとおり、魚は放流個体が成長したものかもしれません。
しかし、この時期まで釣り師の誘惑に負けず、生き延びて来たのだからネイティブと呼んでいいでしょう。
ヤマメくんに対しての敬意を払ってそう呼びましょうよ。
それにしてもここ数日のダムの放流のタイミング見て思ったのですが、朝マズメ、夕マズメのいい時間帯に放流し、真っ昼間は止まっています。
鮎釣りにはいいかもしれませんが、頭に入れておく必要がありますね。
Posted by I氏 at 2008年05月29日 21:24
なんだかtetsuさんの感じた躍動感がヒシヒシと伝わってきました。これも狩野川で試行錯誤した苦労の賜物ですね!!
一尾目のヤマメはまさに本流育ちといった感じです。カッコいいですね。同じようなサイズが一日二尾釣れたなら、もうこれでいい、って思いますよ、見事な終わり方でした。
タックルの考察も、このような釣りを嗜んでる人間には、余韻に浸れて良いですね。今後もよろしくお願いします。
一尾目のヤマメはまさに本流育ちといった感じです。カッコいいですね。同じようなサイズが一日二尾釣れたなら、もうこれでいい、って思いますよ、見事な終わり方でした。
タックルの考察も、このような釣りを嗜んでる人間には、余韻に浸れて良いですね。今後もよろしくお願いします。
Posted by 裏川探検隊 at 2008年05月29日 21:25
こんばんは。
中津川は一番近いフィールドなのに行っていない場所です。
非常に興味深く拝見いたしました。
居る所には居る。出せる人には出せる。そう感じました。
信じられるミノーというのはシーズンが始まってみないとわからないものですね。
私は今シーズン試しに使ってみた流5cmMDが手放せない状態です。
中津川は一番近いフィールドなのに行っていない場所です。
非常に興味深く拝見いたしました。
居る所には居る。出せる人には出せる。そう感じました。
信じられるミノーというのはシーズンが始まってみないとわからないものですね。
私は今シーズン試しに使ってみた流5cmMDが手放せない状態です。
Posted by YM34
at 2008年05月29日 21:31

☆ かぶおさん、こんにちは (^~^)/
2尾とも成魚放流だと思いますが、放流時期にタイムラグがあるようですね。
上手く写真は撮れませんでしたが、2尾目のほうがシルエットは大きく感じましたよ。
>携帯の待ち受けにさせていただきます(笑)
ありがとうございます (v^-^v)♪
☆ 部隊長さん、こんにちは (^~^)/
記事内にもリンク張りましたが、
トラウトチューン7cmについては、とりあえずこちらをご参照ください。
↓
//img01.naturum.ne.jp/usr/troutmebaru/trouttune70.jpg
河津川も活性上がってきたようですね。
↓
http://blog.uchida-fish.jp/?eid=780066
如何せん、ちょっとが遠い…、ですが魅力的…。
☆ I氏さん、こんにちは (^~^)/
ここでしたか!(;^o^)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
>ネイティブと呼んでいいでしょう。
まったく御意。
解禁以降、少し良型のヤマメを放流したそうですが、
それでも釣られずに残ったというのは立派ですよね。
先々“ネイティブ”の良型レインボーも出そうですね。
地元原産(オリジナル)のヤマメは
側線の周りが少し赤みがかっていると聞いていますが、
どうなんでしょうか?
>鮎釣りにはいいかもしれませんが…
でも、これだけダム放流が続けば、しばらく水温は低いままでしょう。
鮎の活性や成長には、ちょっとマイナスではないかと思いますが…。
☆ 裏川探検隊さん、こんにちは (^~^)/
この日は午前中だけでこのサイズが2尾ですから、これ以上は、もう欲張りすぎですよね。
不思議なもので、居ると分かるととても魅力的な川に見えてきました。
まったく現金なものです(^^;
狩野川年券+5回分の西湘バイパス・箱根新道代=中津川年券。
中津川の年券は10釣行で元手回収。(今年は、ここまでで2釣行)
早戸川でも使えるので、何とも微妙なところです。
☆ YM34さん、こんにちは (^~^)/
前回の釣行で釣るには釣れましたが、如何にも放流直後という個体で、
正直、今回のサイズが出るまでは、やはり半信半疑。
こりゃ、相当通わないと無理かなぁ~と思いましたが、
ここ数年、稚魚放流も実施されているようですし、
やっぱり時期が来れば、それなりの反応があるというのは
本当にいい勉強というか自分自身の教訓になりました。
>流5cmMDが手放せない状態です。
流7cmの若鮎OBは、狩野川用に買おうかかなり迷いました。
私も「流・Ryu」は、かなり興味津々のミノーです。
2尾とも成魚放流だと思いますが、放流時期にタイムラグがあるようですね。
上手く写真は撮れませんでしたが、2尾目のほうがシルエットは大きく感じましたよ。
>携帯の待ち受けにさせていただきます(笑)
ありがとうございます (v^-^v)♪
☆ 部隊長さん、こんにちは (^~^)/
記事内にもリンク張りましたが、
トラウトチューン7cmについては、とりあえずこちらをご参照ください。
↓
//img01.naturum.ne.jp/usr/troutmebaru/trouttune70.jpg
河津川も活性上がってきたようですね。
↓
http://blog.uchida-fish.jp/?eid=780066
如何せん、ちょっとが遠い…、ですが魅力的…。
☆ I氏さん、こんにちは (^~^)/
ここでしたか!(;^o^)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
>ネイティブと呼んでいいでしょう。
まったく御意。
解禁以降、少し良型のヤマメを放流したそうですが、
それでも釣られずに残ったというのは立派ですよね。
先々“ネイティブ”の良型レインボーも出そうですね。
地元原産(オリジナル)のヤマメは
側線の周りが少し赤みがかっていると聞いていますが、
どうなんでしょうか?
>鮎釣りにはいいかもしれませんが…
でも、これだけダム放流が続けば、しばらく水温は低いままでしょう。
鮎の活性や成長には、ちょっとマイナスではないかと思いますが…。
☆ 裏川探検隊さん、こんにちは (^~^)/
この日は午前中だけでこのサイズが2尾ですから、これ以上は、もう欲張りすぎですよね。
不思議なもので、居ると分かるととても魅力的な川に見えてきました。
まったく現金なものです(^^;
狩野川年券+5回分の西湘バイパス・箱根新道代=中津川年券。
中津川の年券は10釣行で元手回収。(今年は、ここまでで2釣行)
早戸川でも使えるので、何とも微妙なところです。
☆ YM34さん、こんにちは (^~^)/
前回の釣行で釣るには釣れましたが、如何にも放流直後という個体で、
正直、今回のサイズが出るまでは、やはり半信半疑。
こりゃ、相当通わないと無理かなぁ~と思いましたが、
ここ数年、稚魚放流も実施されているようですし、
やっぱり時期が来れば、それなりの反応があるというのは
本当にいい勉強というか自分自身の教訓になりました。
>流5cmMDが手放せない状態です。
流7cmの若鮎OBは、狩野川用に買おうかかなり迷いました。
私も「流・Ryu」は、かなり興味津々のミノーです。
Posted by tetsu at 2008年05月30日 13:31
本流山女の競演、おめでとうございます。
どちらの山女もしっかりと残っているパーマークがいい感じですね。
あまりいい噂の聞かない狩野川でのご活躍と言い、tetsuさんは本流で釣る何かをつかんでいるのでしょうか。
僕なんてこの地域でもう数年ボウズです…。
どちらの山女もしっかりと残っているパーマークがいい感じですね。
あまりいい噂の聞かない狩野川でのご活躍と言い、tetsuさんは本流で釣る何かをつかんでいるのでしょうか。
僕なんてこの地域でもう数年ボウズです…。
Posted by masuturi at 2008年05月30日 23:01
☆ masuturiさん、こんにちは (^~^)/
銀毛もいいですが、パーマークが残る本流ヤマメのほうが
何となく可憐さがあって、私は好きです。
>本流で釣る何かをつかんでいるのでしょうか。
たまたま運がいいんだと思います。
いや、狩野川で尺上アマゴを逃したからそうとも言えないか。
強いていえば、トラウトチューン7cmの「PA」のおかげかと。
流れの中でも流されずにとても使いやすいです。
下手なミノーイングも、数投げりゃ釣れる?
銀毛もいいですが、パーマークが残る本流ヤマメのほうが
何となく可憐さがあって、私は好きです。
>本流で釣る何かをつかんでいるのでしょうか。
たまたま運がいいんだと思います。
いや、狩野川で尺上アマゴを逃したからそうとも言えないか。
強いていえば、トラウトチューン7cmの「PA」のおかげかと。
流れの中でも流されずにとても使いやすいです。
下手なミノーイングも、数投げりゃ釣れる?
Posted by tetsu at 2008年05月31日 12:57
はじめまして、mktと申します。
いきなり質問で、恐縮です。
写真に載っています、
ランディングネットは「GRAIN」のサイズLでしょうか?
細かいことですみません。
よろしくお願いします。
いきなり質問で、恐縮です。
写真に載っています、
ランディングネットは「GRAIN」のサイズLでしょうか?
細かいことですみません。
よろしくお願いします。
Posted by mkt at 2009年05月28日 18:27
☆ mktさん、はじめまして & こんばんは (^~^)/
今後も拙ブログをよろしくお願いします。
で、サイズの件。
おっしゃるとおり、GRAIN ラバーコーティングネットの「L」です
(全長 約55cm、幅 約25cm、柄 約17cm)
最近使っているシルキーウッドのネットよりひと回り大きい感じです。
(2008/11/05 の記事ご参照下さい)
今後も拙ブログをよろしくお願いします。
で、サイズの件。
おっしゃるとおり、GRAIN ラバーコーティングネットの「L」です
(全長 約55cm、幅 約25cm、柄 約17cm)
最近使っているシルキーウッドのネットよりひと回り大きい感じです。
(2008/11/05 の記事ご参照下さい)
Posted by tetsu at 2009年05月28日 20:39
こんばんは、コメントありがとうございます。
不躾ないきなりの質問、大変失礼しました。
<<ランディングネット>>
取り急ぎGRAINか、初めから良いモノを長くか、
ちょっと迷ってましたので、質問させて頂きました。
こちらのブログは、大変参考させて頂いています。
これからもぜひ続けていってください。
不躾ないきなりの質問、大変失礼しました。
<<ランディングネット>>
取り急ぎGRAINか、初めから良いモノを長くか、
ちょっと迷ってましたので、質問させて頂きました。
こちらのブログは、大変参考させて頂いています。
これからもぜひ続けていってください。
Posted by mkt at 2009年05月29日 01:19
☆ mktさん、こんにちは (^~^)/
以前、記事の中でも書きましたが、
GRAINのネットは芦ノ湖用に購入したものです。
(2007/3/3の記事をご参照ください)
で、私も最初は「何でもOK」でしたが、写真撮影をしているうちに
結局、今では「良いものを長く」になっちゃいました。
(2008/5/14、5/30の記事をご参照ください)
インスタネットというのもありますよ。
(2008/6/10、6/27の記事をご参照ください)
芦ノ湖用には、ブローディン・ゴーストシリーズの
カットスロートが欲しい今日この頃です。
(柄は少し短いですが、管理釣り場でも使えますし…)
以前、記事の中でも書きましたが、
GRAINのネットは芦ノ湖用に購入したものです。
(2007/3/3の記事をご参照ください)
で、私も最初は「何でもOK」でしたが、写真撮影をしているうちに
結局、今では「良いものを長く」になっちゃいました。
(2008/5/14、5/30の記事をご参照ください)
インスタネットというのもありますよ。
(2008/6/10、6/27の記事をご参照ください)
芦ノ湖用には、ブローディン・ゴーストシリーズの
カットスロートが欲しい今日この頃です。
(柄は少し短いですが、管理釣り場でも使えますし…)
Posted by tetsu at 2009年05月29日 12:25