ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年03月09日

11/03/04 狩野川

サカナ 2011 シーズン初釣行は、やはり狩野川本流です グー

といっても今年はちょっと勝手が違います 雪

冬から春の三寒四温とはいえ、三寒の「寒さ」が強烈で
箱根峠(=R1、箱根新道)の山頂は雪に見舞われ、
早朝は路面凍結の恐れでノーマルタイヤでは微妙…。
当然のことながら、平野部でも真冬のような冷え込みです。

11/03/04 狩野川



ということで おうち 出発を少し遅らせて 車 現地到着は 10:00 過ぎ。

しかも年券購入時の下見で分かってはいたものの、
渇水で厳しかった昨シーズンよりもさらに水位が低い。
確かにこの冬、南関東はほとんど 雨 降ってませんからねぇ~。
(この日の水位は、嵯峨沢橋 1.02m、大仁 -0.92m)

こうなると越年組は相当ナーバスな状態でしょうから、
自ずと狙いは成魚放流個体ですが、解禁からすでに3日が経過しており、
さらにこの冷え込みですからどうでしょうか…。

期待よりも不安が大きい中、まずは確実性の高い月ヶ瀬に入ります。
サイズ不問でまずは1尾から サカナ

で、3投目にあっさり クラッカー ビックリ



一応、期待していた成魚放流個体で、サイズは、ざっと23cm。
おやおや、釣れるじゃん アップ

ならば、サイズアップを狙うしかありません。
釣り下っていくと如何にもフライ向けの緩やかな流れ。

11/03/04 狩野川

盛んにライズはあります。(11:30頃)

ロッドを立ててミノーを表層で軽くトゥイッチすると
高活性のチビアマゴ(15cmぐらい)がヒット。

カメラ は可哀想なので即リリースしました(バラシじゃないですよ…)
この場所は、このサイズに支配されているので移動です。(ここで一旦 食事



次に入ったのは、雲金。

ここも過去に実績のある好きなポイントで
盛期には鰭の綺麗な個体が釣れます。
さらに尺上サイズの目撃(でも釣れない)もあるので侮れません。

11/03/04 狩野川
 柳の下に猫がいる、だから~

しか~し、さすがこの時季でこの冷え込みですから瀬では反応なし。
(水温は場所によって差はあるものの概ね 8~10℃)
雲金橋下の淵に潜んでいるであろう越年組を狙います。

ルアーをフラットペッパーに替えてスローリトリーブ…。
するとピックアップ5m先で優に尺上のアマゴが食い上げのバイト びっくりびっくり

水中でゆらり サカナ をくねらせ、ロッドに重みが感じられた瞬間…、

おばけ … ガーン
 
あぁ~あぁ~あぁ~あぁ~あぁ~あぁ~あぁ~あぁ~

失意のまま、このあと松ヶ瀬、尾崎荘、大仁、
そして最後に狩野川記念公園下をチェックするもノーバイト。

11/03/04 狩野川

瀬では全くといっていいほど反応ありません。

「居ない」というより「食わない」「動かない」という感じで、
人為的ハイプレッシャーの真冬の管理釣り場のように
この状況(でしかもこの寒さ)ですから何をやってもダメですよって雰囲気です。

私の場合、瀬のほうが過去に結果を出していることもあり、
(しかもコンスタントに嵯峨沢橋で1.20-30m の水位必要)
こうなってしまうと実績のない淵の攻略が必須となるのですが
この日は中途半端なところで日没タイムアップ(=17:30)に…。

結局、この日の釣果は最初の月ヶ瀬で出た アマゴ チョキ のみ テヘッ

11/03/04 狩野川

ピンクの星 この桜が満開になるころにならないと厳しいかもしれませんねぇ~。



<タックル>

11/03/04 狩野川

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT

この日のようにセンシティブな状況では、
やはりもう少し柔軟さが欲しい感じがします。

ラインをナイロンにするか、ロッドを替えるか、
まだ決めきれず微妙なところ…。

<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS

やっぱりPE用とナイロン用に
それぞれスプール必要に感じています。

しかし軽いっていうのはいいですねぇ~。
先日久々に使ったセルテート、ずしりと重みを感じました。

<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス ダブルクロス0.6号(6lb)

バリバス(モーリス) スーパートラウトアドバンス ダブルクロスPE 91m 6lb(0.6号)

昨シーズンは0.8号(8lb)を使ったのですが、
遠投や様々な抵抗を減らす目的で今回から0.6号にしました。
(主に上流域をメインに釣行するのであれば、強度は 6lb で十分でしょう)

改めて使ってみましたが、まぁ~視認性はこれで及第点でしょう。
細くした分、VARIVAS の信頼性を優先することにしました。

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス 6lb

バリバス(モーリス) スーパートラウトアドバンス 91m 6lb

少しでもフッキングの際の違和感を感じさせないように
リーダーをフロロからナイロンに変更しました。
このラインなら信頼・実績は問題ないかと。

<ルアー>
・アレキサンドラ50HW(ミヤベイワナ)

今回はトラウトチューンはほとんど反応なし。
緩やかな流れでアップからクロス気味にアレキサンドラをダンスさせると
放流個体と思われる小振りのサイズがチェイスしてきました。
(しかし、なかなかバイトまでには至らないのです…)

で、この日一番のドキドキはこのルアーでした。

11/03/04 狩野川
 ティムコ フラットペッパー60F(スーパーアユ?)

緩やかな淵をダウンでスローリトリーブで使います。
まだ時期的には早いような気はしますが、
本格的に稚鮎遡上後、大仕事をしてくれそうな予感がしています。

このまま低温渇水状態が続くと
水深のある淵のボトム直撃ルアーも一考…。

<おまけ>
日中(12:00前後)のハッチ、流下の主体はこのサイズでした。

11/03/04 狩野川

ご参考までに…。



<狩野川の状況>

23年3月7日(月)天気:雨のち曇 気温:10℃ 水温:10℃ 

解禁後初めての週末の天気は良く、釣人も比較的多く釣果もまずまずで
3~10本・サイズは15~20㎝の天然物が釣れています。 

本流筋では、東流・殿淵・田沢橋・宮田橋付近、
支流では、本谷川・持越川・吉奈川・柿木川等。

下流の古川・深沢川・北又川等はあまり人が入らず穴場です。
大見川では、3月4日に成魚200kgの追加放流を細かくしました。
特に冷川・筏場川・年川は穴場となっています。
 
黄瀬川では、五竜の滝付近をはじめ各所でぼちぼち数が出ています。
 
寒暖の差はありますが、昨夜から今日降った雨で多少魚も動いたと思われ、
気温・水温が上がるこれからが楽しみです。

(以上、狩野川漁協HP より抜粋)




このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
初物おめでとさんです。
まだまだ瀬は時期が早そうですね。
ウェットで緩い場所を流したいけど
結局ドライ使っちゃいそうだなぁ。
参考にさせて頂きます。

尺上アマゴ・・・
大物のバラしは頭の片隅にへばり付いて
いつまでも消えずにモヤモヤと残ってしまう。
ふとした時に思い出してまた悔しがる。(笑)

これも釣りの後遺症ですねぇ。
Posted by Tan at 2011年03月09日 14:36
尺上残念でしたね。
月ヶ瀬の小さいアマゴでもフライの練習相手にちょうど良いかもしれません。
(私もS川で手のひらサイズでかなり練習しました。)

しかもハッチしてるガガンボの写真まであるなら フライ巻いて・・・

けど、結果と大物の確率を考えて 経験長いルアーを使っちゃうのは
釣り人のサガですよね~。 (私も本栖湖では今でも・・・)

話は変わりますが、フライロッド 私の渓流用は
アルトモアXの8.4フィート 2番 3番 4番と使い分けながら、距離が欲しいときはORVISの2番と3番を使用しています。
(折れたのは真ん中の番手でアルトモアX F843-3LLです。)
先月、中古ですがサツキマス用にサワダのランドロックを手に入れたので金欠です。
Posted by FF修行中 at 2011年03月09日 18:05
ティムコのフラットペッパーでアタリがあったとは、なんとも刺激的な結果ですね。
私もこのルアーは以前からなんとなく気になっており、マスにいいんじゃないかと思っていました。私の持ってるのは50Fですが。
もしこのルアーが狩野川アマゴに効果てきめんなら、いまから探す人で中古屋は大変でしょうね。
雲金橋や月ヶ瀬など、名前を聞いただけで情景が蘇って来そうな気がします。私は今シーズンはすこしスタートが遅いですが、勝手知ったる場所なので焦らずに向かいたいと思います。
Posted by curios at 2011年03月09日 20:50
タフコンの中、初アマゴgetも尺上が…やはり狩野川、一筋縄ではいかないですね

ただ、下流域が7月まで釣りが出来るのなら、今年は攻略のチャンスが増えますね。シャッドやフラットサイドクランクも試してみたいところです(^_^;)
Posted by ぱお at 2011年03月09日 20:51
☆ Tanさん、こんばんは (^~^)/

良型はやはりボトム付近に留まっているので
私ならダウンショットリグのような感じのアウトリガーなシステムで
出来る限り水深のあるポイント狙いっていうのが、スリリングに思えました。
(但し、ちょっとフライっぽさはないですが…)

但し、魚影は本流よりも支流のほうが濃い印象です。
ドライなら支流のほうがいいかもしれません。

>後遺症

早々、リハビリに…(そしてさらに…)

--------------------------------------------------------------------------

☆ FF修行中さん、こんばんは (^~^)/

月ヶ瀬では思わずフライロッドを振りたくなりました。
入れ食いだったかもしれません。

例年、解禁直後に良型の情報が出回るもので、ならばと思い狙ってみたのですが、
まぁ~如何にも私らしい結果で何だかなぁ~って感じです(^^;

>アルトモアX

同じシリーズを番手違いで使い分けていた上にお気に入りとなると
修理するか、中古を入手したいところですが、いずれにせよ難儀ですねぇ~(-_-:

--------------------------------------------------------------------------

☆ curiousさん、こんばんは (^~^)/

アレキサンドラがダウンでイマイチなのでその代用に抜擢したのですが、
フラットペッパー、実にいいルアーだと感心しました。
但し、効果的な状況やポイントはある程度限られるかと思います。

いわゆる“嵌まる”タイプのルアーでしょうね。
デザインやウエイトから60Fが絶妙なサイズかと思います。
試してみたいポイントはまだ多数あって、
今後どういう結果が出るか興味深いところです。

>私は今シーズンはすこしスタートが遅いですが、

解禁したとはいえ、特に今年は「春」というにはまだ程遠い感じですね。
加えて水位も低いですから、活性アップの暖かい雨も待ち遠しいところです。

--------------------------------------------------------------------------

☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/

下流域こそスローでこそ使えるルアーがいいんじゃないかなぁ~と思っています。
通常のミノーをスローで使うのって意識してもなかなか難しいものです。

あとはポイントへどうアプローチするか、ボサの少ないうちに調べておかないと…。
Posted by tetsu at 2011年03月09日 23:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11/03/04 狩野川
    コメント(5)