ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年01月25日

ufmウエダ トラウトスティンガー TSS-77Ti

ufmウエダ トラウトスティンガー TSS-77Tiufmウエダ トラウトスティンガー TSS-77Tiufmウエダ トラウトスティンガー TSS-77Ti

ufmウエダ トラウトスティンガー TSS-77Ti
・Length … 7'7"ft (2pcs 105g)
・Lure … 4~18g  ・Line … 4~10b

トラウトアングラーには、言わずと知れた
ufmウエダ の名竿 トラウトスティンガー。 (以下「TSS」)
そして、メインストリーム&レイクの王道レングスである 7.7フィート

あと1ヶ月先に迫った 芦ノ湖 L&Fトライ 2008 に向け、
ウェーディングでの5~7gスプーンの遠投を想定し、
昨年12月に中古で購入。

以前から欲しかった質実剛健な1本ですが、
芦ノ湖&遠投なので、ジャクソン・モンスターブラウン も候補に。

ただ、TSS-77Ti のほうが、約40g軽量。
湖中の杭となって、回遊待ちを狙い、
ひたすら、キャスティングを続けることを考えると
この差は、案外大きいと思います。

さらに、その一瞬を逃さないための高感度、
またウエダ独特のベンディングカーブへの期待を込めて、
TSS-77Ti を選択しました。

でも、まぁ~ただのウエダファンだということが
何より一番なんですけど… ガーン
やっぱり私の基本は「このロッドで獲りたい一尾」ですね。

昨年の芦ノ湖・ルアーフライチャレンジでの検量基準(=60cm)に
僅か1.5cm満たなかった悔しさを、このロッドで是非とも、晴らしたいと思います。
(でも、今年の検量基準は50cm…ウワーン



<メーカーコメント>

その数々の実績はもはや伝説となっている、"スティンガーシリーズ"の原点。
独特ともいえる鞭のようなしなりと、バット部の腰の強さは、ここから始まったのです。

ufmウエダ トラウトスティンガー TSS-77Ti

まるで川の中が見えるかのような錯覚さえ覚える、手元に伝わる感度という情報。
そして魚の泳ぎを思うがままにコントロールできる緻密なベンディングカーブは、
独自の圧縮プライとボロンコンポジットの賜物です。

ブランク特性を活かすために、
装着数から装着位置に至るまで、独自のガイドシステムを組み、
軽やかな振り心地と極上の操作感を手に入れました。
また、軽量化を狙いながらも、ガイドリングの内径は小さくしていないため、
ラインの放出がよく、遠投性が高まっています。

シリーズ最大の特徴でもある高感度を殺さないために、
グリップにも独自の技術を取り入れました。
素材には、固くて肉薄なものを吟味し、それを多層に圧着させることによって、
ティップから伝わる微かなアタリも、手元で増幅させる工夫が施されています。




このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


Posted by tetsu_copen04 at 18:45│Comments(15)ロッド
この記事へのコメント
tetsuさん、こんばんは。

特解にむけて着々と準備が整っていますね。実は私も芦ノ湖用にロッドを探しているところだったので、今回のtetsuさんのコラムは本当に参考になりました。

これまでザウルスの70Mトゥイッチンで芦ノ湖に臨んでいたのですが、多用するメソッドがグリグリ&トゥイッチからファット系ミノーをクランクベイト風にステディリトリーヴ、とシフトしつつあり、飛距離もあと少し欲しいということもって、M-AIRE正影ボロン76MHを第一候補に、ウエダTSS-77Si&STS-77Si、キクチ74を候補に検討していたところだったのです。

TSS-77Siは馴染みのショップで振ったことはありますが、まさに王道ど真ん中の名竿、といった風合いでした。tetsuさんのお眼鏡にかなうのも当然の気がします。STS-74Siとタッグを組めば、タフコン必至の芦ノ湖でも楽しめそうですね!

ちなみにリールは画像の通りVCを合わせる予定でしょうか?
Posted by ぱお at 2008年01月25日 21:28
☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/

私の芦ノ湖は、長らくシルファー SGS-70Lでした。
釣れなくてもミノーばっかり投げてましたが、さしたる結果がでることも無く
あえなくスプーンメインに方針変更となりました。

で、昨年は心機一転、STS-74Siで臨みましたが、
解禁直後は、やはりもう少し飛距離を伸ばしたいと思い、
今回のTSS-77Tiの導入と相成りました。

もちろん、盛期のミノーイングも意識してますが…。

で、リールは、今のところセルテートVC2004の予定です。
このロッドだと2500~3000番が一般的かと思いますが、私、持ってないんです(^^;

でも、リトリーブは基本的にスローですから、2004でも十分じゃないかと。
Posted by tetsu at 2008年01月25日 22:44
tetsuさん、こんばんは。

仕事の関係で長いこと特解に芦ノ湖詣でしておらず、私的解禁はシーズン末期が常なのですが、芦ノ湖では坊主覚悟でミノー投げ倒しています。tetsuさんのようにスプーンを使えるようになれば良いのですが、現場に行くとミノー結んでるんですよね(^^)

TSSは飛距離は申し分ないでしょうし、スプーンもミノーも高次元で対応してくれそうで私も未だに悩んでいます(正影ボロン76MHが3月発売予定で現物を触れないので)。

リールのことを伺ったのは、このくらいの尺の竿にコンパクトなリール(2000番台)の組み合わせですと、バットガイドにラインが干渉して飛距離ダウン等のトラブルを招くケースが経験上まれにあったからです。たぶんTSS&VCは問題ないでしょうが、念のため本番前に確認されたほうが良いかと思います。
Posted by ぱお at 2008年01月25日 23:25
☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/

>たぶんTSS&VCは問題ないでしょうが、…

厳密には微妙に影響するのかもしれませんが、多分大丈夫でしょう。
(っていうか、2500番ないからしょうがない…)

いろいろな意味で本番前の練習は必要ですね…(^^;
Posted by tetsu at 2008年01月25日 23:56
おはようございます。

早いもので、一年たちました。
tetsuさんのブログに、初めてコメントさせて頂いたのが、丁度去年のこの頃だったと覚えが有ります(^^)

好きなタックルで釣りが出来る…最高の喜びですね!
今年も釣れますよ!
Posted by むぅ at 2008年01月26日 05:26
tetsuさん
こんばんは。
TSS-77Ti、いいですね〜
これで本流トラウトもばっちりじゃないですか?
でもリールは2000番ではやはりキビシイのでは?
07ルビアス2506か、08ツインパワー3000が良さそうですね。
Posted by dahyan at 2008年01月26日 21:58
☆ むぅさん、こんばんは (^~^)/

本当にあっという間ですよね。
おじいちゃんになっても管釣り行くかなぁ~(ストリームは、厳しい…?)

なので、やっぱりせっかくの釣行には、好きなタックルを使うことにしてます。
例の黒ランディングネット、まだ使ってますよ(^^)


☆ dahyanさん、こんばんは (^~^)/

昨年はSTS-74Siに03ルビアス1500だったんですけどね…(^^;
やっぱり2500番、1台持ってたほうがいいかなぁ~。

実は、STS-510Siにも使ってみたいんで、内心、かなり欲しいんです。
国際フィッシングショー2008で、よ~く考えよう~っと。
Posted by tetsu at 2008年01月26日 23:51
tetsuさん、おはようございます。

ライントラブルが少なく、ラインの巻き取りが速い2500番台はあると何かと便利です!

私は芦ノ湖用であれば、ここ数年はダイワならTD-Z2506C、シマノなら04ステラ2500か01FW3000を合わせていました。

↑でdahyanさんが仰る通り、STS-510Siのアップ用にも使えるNewルビアス2506かAR-Cスプールになるであろう08ツインパワー2500SはC/Pも良く真剣にご検討されてもよろしいかと・・・。私のお勧めはVC2508Rですが(^^)

と言っている自分ですが、今年は原点に帰って埃をかぶっていたカーディナル44を引っ張りだすかもしれません(笑)。tetsuさんと同じで、スペックだけでなく、気に入ったタックルで大切な時間を楽しみたいですからね!
Posted by ぱお at 2008年01月27日 06:33
☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/

VC2508R、いいんですけど
2500番を購入するなら、海でも使いたいので…(*_*::

07ルビアス2506が、いろいろな意味で比較の中心ですね。
Posted by tetsu at 2008年01月27日 23:55
VCは2500Rですね・・・2508Rはイグジストでした、ごめんなさい。

ソルトユースまで考えるなら、素材の点からいってもルビアスがいちばんですよね。セルテートは08が出るかも? しれませんし・・・。

ルビアスは店頭でちょっと触りましたが、あの値段なら文句の付けようがないですね。さすがにカーディナル44だけでは心もとないので、サブに買おうかと自分も真剣に検討中です(^^;)
Posted by ぱお at 2008年01月28日 23:37
☆ ぱおさん、こんにちは (^~^)/

03ルビアス2506を中古(一万円前半ぐらい?)で買って、
ZPIカーボンハンドル+IOSチューンというのもどうかなと思ってます。
いや、セルテートフィネスカスタム2506も捨てがたい…。
08ツインパワーもどうなるのか気になるし…。

とりあえず、国際フィッシングショー明けまでは、保留ですね…。
Posted by tetsu at 2008年01月29日 13:13
tetsuさん、こんばんは。

良い出物があれば、そのプランはC/P最高かもしれませんね! tetsuさんはもともと1500をお使いですから持ち替えたときの違和感もないでしょうし。

セルテート08モデルの発表は無いと聞きましたので、それなら2506FCも俄然狙い目ではありますが、私がこっそり考えているのは08ツインパワー2500(S)に後日2000Sのスプールを追加して芦ノ湖・管釣り・ソルト併用するパターンです。かなり良さげじゃないですか(^^)

いずれにせよ、フィッシングショーは楽しみですね♪
Posted by ぱお at 2008年01月29日 23:16
☆ ぱおさん、こんにちは (^~^)/

同じことを考えてました。07ステラ2500Sで…(^^;
シマノの共通ボディー設定は、アングラーの行動ニーズをよく考えていると思います。
08ツインパワー、どんな仕上がりなのか楽しみです。
Posted by tetsu at 2008年01月30日 01:37
tetsuさん、こんばんは。

シマノの共通ボディは非常に使いどころが増えるという意味でアングラーには有り難いですよね。

出たての08ツインパワーよりリリースして1年の07ステラに行く、のは後々悩まなくてすむ上がりの選択肢かもしれませんね。私は初期ロットの07ステラ1000Sでさんざんな目にあったのがきっかけでVCを購入したのですが、最近店頭で触ったステラは明らかに出来が良くなっているような気がしました(^^)
Posted by ぱお at 2008年01月30日 20:26
☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/

2500番、あればあったで使ってみたい場面も結構あるのですが、
一長一短、いろいろと目移りして絞りきれません (@_@)

まずはじっくりと自分自身のニーズ分析から始めたほうが良さそうです…(^^;
Posted by tetsu at 2008年01月30日 22:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ufmウエダ トラウトスティンガー TSS-77Ti
    コメント(15)