2011年01月25日
11/01/21 柿田川フィッシュストーリー
これが最後の 柿田川フィッシュストーリー (以下、KFS) 釣行です 
最初に KFS が閉鎖されると聞いたときは、
「こんな老舗でしっかり管理されているのに、どうしてだろう…」
と思ったものですが、営業面での不振ではなく
土地の管理、継承(?)など複雑な事情があるようです。
いずれにせよ、閉鎖と決まった以上、
その前に何としても“お別れ釣行”に行かねばなりません
それにこれ、使わないと…。

私が管理釣り場に嵌った頃、
神奈川近辺のルアーフライ専用ポンドエリアは、
東山湖FA、ホリデイロッヂ鹿留(現 FISH・ON!鹿留)か
ここ KFS ぐらいでしたからね。
しかも KFS には、短時間でも楽しめる 2、3時間の遊漁券があったので
何かとタックルに費用が掛かり始めたエリアフィッシングでしたから
自ずと KFS ばかりに通うようになっていました。
(その後、すそのフィッシングパーク開業で趣向も変わりましたが…)
間違いなく、私のトラウトルアーの基礎はここで培われたと思います。

そして今回、最終釣行
閉鎖まであと10日余りとなり、混雑しているかと思いましたが
やはり平日ということでブームの頃のような賑わいはありません。
(正直、ちょっと肩透かし…)
まずはフライ。
いや、最後にして KFS では初めてのフライです。
そして使うのは、自分でタイイングしたフライ(僅か3種類)のみ。
フライが出来る北3号池に入ります。
目の前はレインボーの大群状態ですが、
この時季、ルアーだと結構苦戦したこともありました。
第1投…。
あれ、フライがありません。いや厳密には見えません。
と思ったらラインが引っ張られています。
釣れちゃいました

それからはもう入れ食い状態
リリースするのが面倒なくらい釣れます。
釣りというよりリリースの練習じゃないかと思うぐらい。
(おかげで ケッチャムリリース の使い方は相当慣れました)
3時間チケット(14:00~17:00)でしたので、最後の1時間はルアー。
いや~、フライとは打って変わってアタリが遠のきます
ルアーでの釣果は僅か5尾のみですから、何しに通ってたのか…。

帰る頃は、うっすら夕暮れ。
夏のナイター、面白かったなぁ~。
何となくこれで最後とは思えない感じ。
寂しいというか、まだ現実味がありません。
何年か経ってきっとこの地を訪れるような気がします。
<過去の KFS 釣行記事(2007年以降)>
・ 08/01/03 柿田川フィッシュストーリー
・ 07/10/23 柿田川フィッシュストーリー
・ 07/10/06 柿田川フィッシュストーリー
今となっては、すそのFP をはじめ、FISH・ON!王禅寺、開成水辺FS、
足柄CA、BREEZE、FF中津川、桂川フライ・ルアー釣場 も加わり
南関東のポンドエリアは数質ともに全国区レベルとなりましたね。
今後は神奈川のメインストリームである相模川、酒匂川水系が
狩野川のような鮎・トラウト共存フィールドに復活することを願わずにいられません。
<タックル(フライ)>

道具に拘らなければ、中古やセール品などで
フライも低予算で楽しむことが出来ますね。
一番高いのは、管理釣り場のチケットかもしれません。
<ロッド>
・North Country Angler 905
混雑していたときに周りに迷惑がかからないように
#3/4(=8034)ではなく#5(905)にしました。
<リール>
・Hardy Marquis #5
フライラインが巻ければ何でもいいです。
あとは外観の好みですね。
<ライン>
・COMBO SRL DT5F
<リーダー&ティペット>
・ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
小規模なポンドなので、アワセ優先でリーダー直結です。
フライ交換で短くなったら同じ5Xのティペットを
継ぎ足すつもりでしたが、結局最後まで不要でした。
<フライ>
・エルクヘアカディス #14~16
・アントーン(似せ) #14
定番のドライフライなら何でもいい感じで、
とにかく高活性というか、一投一尾のペースでしかもスレません。
いや、一部はスレているのかもしれませんが、
それをも凌ぐ魚影の濃さだからなのでしょうか。
人によっては釣れすぎて面白くないと思うかもしれないほど釣れます。
(しかし、それも今月一杯で終了なんですよね…)
<タックル(ルアー)>

<ロッド>
・ノリーズ トラウトプログラム 68 Time Trial
エリアフィッシングに嵌っていた頃の私のメインロッドです。
購入後、ロッドの扱いに慣れるため、
幾度となくここ KFS で試したのが今となっては懐かしいものです。
<リール>
・シマノ 06 ツインパワーMg 1000PGS
<ライン>
・ユニチカ シルバースレッド アイキャッチPE 4lb(0.4号)
このライン、私がKFSに通っていた頃は、
品薄でほとんど入手不可だったんだよなぁ~。
<リーダー>
・ヤマトヨ FAMELL フロロショックリーダー 4lb
<ルアー>
・マーシャルトーナメント type1(=0.8g)
KFS ではこのスプーン(特に type1 )が私は最も実績があります。
今じゃ カラー も随分変わってしまいましたね。


最初に KFS が閉鎖されると聞いたときは、
「こんな老舗でしっかり管理されているのに、どうしてだろう…」
と思ったものですが、営業面での不振ではなく
土地の管理、継承(?)など複雑な事情があるようです。
いずれにせよ、閉鎖と決まった以上、
その前に何としても“お別れ釣行”に行かねばなりません

それにこれ、使わないと…。

私が管理釣り場に嵌った頃、
神奈川近辺のルアーフライ専用ポンドエリアは、
東山湖FA、ホリデイロッヂ鹿留(現 FISH・ON!鹿留)か
ここ KFS ぐらいでしたからね。
しかも KFS には、短時間でも楽しめる 2、3時間の遊漁券があったので
何かとタックルに費用が掛かり始めたエリアフィッシングでしたから
自ずと KFS ばかりに通うようになっていました。
(その後、すそのフィッシングパーク開業で趣向も変わりましたが…)
間違いなく、私のトラウトルアーの基礎はここで培われたと思います。

そして今回、最終釣行

閉鎖まであと10日余りとなり、混雑しているかと思いましたが
やはり平日ということでブームの頃のような賑わいはありません。
(正直、ちょっと肩透かし…)
まずはフライ。
いや、最後にして KFS では初めてのフライです。
そして使うのは、自分でタイイングしたフライ(僅か3種類)のみ。
フライが出来る北3号池に入ります。
目の前はレインボーの大群状態ですが、
この時季、ルアーだと結構苦戦したこともありました。

あれ、フライがありません。いや厳密には見えません。
と思ったらラインが引っ張られています。
釣れちゃいました


それからはもう入れ食い状態

リリースするのが面倒なくらい釣れます。
釣りというよりリリースの練習じゃないかと思うぐらい。
(おかげで ケッチャムリリース の使い方は相当慣れました)
3時間チケット(14:00~17:00)でしたので、最後の1時間はルアー。
いや~、フライとは打って変わってアタリが遠のきます

ルアーでの釣果は僅か5尾のみですから、何しに通ってたのか…。

帰る頃は、うっすら夕暮れ。
夏のナイター、面白かったなぁ~。
何となくこれで最後とは思えない感じ。
寂しいというか、まだ現実味がありません。
何年か経ってきっとこの地を訪れるような気がします。
<過去の KFS 釣行記事(2007年以降)>
・ 08/01/03 柿田川フィッシュストーリー
・ 07/10/23 柿田川フィッシュストーリー
・ 07/10/06 柿田川フィッシュストーリー
今となっては、すそのFP をはじめ、FISH・ON!王禅寺、開成水辺FS、
足柄CA、BREEZE、FF中津川、桂川フライ・ルアー釣場 も加わり
南関東のポンドエリアは数質ともに全国区レベルとなりましたね。
今後は神奈川のメインストリームである相模川、酒匂川水系が
狩野川のような鮎・トラウト共存フィールドに復活することを願わずにいられません。
<タックル(フライ)>

道具に拘らなければ、中古やセール品などで
フライも低予算で楽しむことが出来ますね。
一番高いのは、管理釣り場のチケットかもしれません。
<ロッド>
・North Country Angler 905
混雑していたときに周りに迷惑がかからないように
#3/4(=8034)ではなく#5(905)にしました。
<リール>
・Hardy Marquis #5
フライラインが巻ければ何でもいいです。
あとは外観の好みですね。
<ライン>
・COMBO SRL DT5F
<リーダー&ティペット>
・ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
小規模なポンドなので、アワセ優先でリーダー直結です。
フライ交換で短くなったら同じ5Xのティペットを
継ぎ足すつもりでしたが、結局最後まで不要でした。
<フライ>
・エルクヘアカディス #14~16
・アントーン(似せ) #14

定番のドライフライなら何でもいい感じで、
とにかく高活性というか、一投一尾のペースでしかもスレません。
いや、一部はスレているのかもしれませんが、
それをも凌ぐ魚影の濃さだからなのでしょうか。
人によっては釣れすぎて面白くないと思うかもしれないほど釣れます。
(しかし、それも今月一杯で終了なんですよね…)
<タックル(ルアー)>

<ロッド>
・ノリーズ トラウトプログラム 68 Time Trial
エリアフィッシングに嵌っていた頃の私のメインロッドです。
購入後、ロッドの扱いに慣れるため、
幾度となくここ KFS で試したのが今となっては懐かしいものです。
<リール>
・シマノ 06 ツインパワーMg 1000PGS
<ライン>
・ユニチカ シルバースレッド アイキャッチPE 4lb(0.4号)
このライン、私がKFSに通っていた頃は、
品薄でほとんど入手不可だったんだよなぁ~。
<リーダー>
・ヤマトヨ FAMELL フロロショックリーダー 4lb
<ルアー>
・マーシャルトーナメント type1(=0.8g)
KFS ではこのスプーン(特に type1 )が私は最も実績があります。
今じゃ カラー も随分変わってしまいましたね。
KFS のHP(釣り堀日記)に閉鎖後の営業?予定が出ていました。
2月1~4日は通常営業。
2月5日は「ファイナルフェスタ」のため一般の方は入場出来ません。
2月7~13日は放流無しで割引営業。
2月14日からエサ釣りを1週間やって「本当の閉店」
念のため、釣行前にKFSのHPを確認してくださいませ。

Posted by tetsu_copen04 at 00:00│Comments(3)
│釣行記 2011
この記事へのコメント
最終に合わせて 大量放流があったのかもしれません。(フライでの爆釣 おめでとうございます。)
私のルアーのメインタックルはKFSの近くの あまの釣具と云うルアー・フライの老舗ショップのオリジナルグラスソリッドロッド2ポンド用でした。(KFS用に作られた物です)
それにステラ1000の98を組んでALFやKUMAスプーンを投げてました。
私も最後にオールドタックルで釣納めを計画しなければなりませんね。
私のルアーのメインタックルはKFSの近くの あまの釣具と云うルアー・フライの老舗ショップのオリジナルグラスソリッドロッド2ポンド用でした。(KFS用に作られた物です)
それにステラ1000の98を組んでALFやKUMAスプーンを投げてました。
私も最後にオールドタックルで釣納めを計画しなければなりませんね。
Posted by FF修行中 at 2011年01月25日 22:21
おはようございます。
最終釣行こなされましたか。
私はKFSはすそのよりちょっと遠いという感じで、あまり通いませんでしたが、それでも放流はよくやってくれる良心的な釣り場だという認識はありました。
ここ静岡東部は管理釣り場に恵まれていて、しかもそれぞれがちゃんとした味わいのようなものを持ってるというのがささやかな誇りでありましたが、1つなくなってしまいましたね。そんな私も最近めっきり通わなくなりましたが。
管釣りも一旦離れるといまの時流には付いていけなくなるものです。
最終釣行こなされましたか。
私はKFSはすそのよりちょっと遠いという感じで、あまり通いませんでしたが、それでも放流はよくやってくれる良心的な釣り場だという認識はありました。
ここ静岡東部は管理釣り場に恵まれていて、しかもそれぞれがちゃんとした味わいのようなものを持ってるというのがささやかな誇りでありましたが、1つなくなってしまいましたね。そんな私も最近めっきり通わなくなりましたが。
管釣りも一旦離れるといまの時流には付いていけなくなるものです。
Posted by curios at 2011年01月27日 06:15
☆ FF修行中さん、こんばんは (^~^)/
始めのうち、北池でフライをしていたのは私だけでしたから、
その分、スレてなかったのかもしれませんね。
>私のルアーのメインタックルは…
鱒レンジャーなんてのも一時期、流行りましたよね。
最後の釣行、是非とも思い出のタックルで楽しんでくださいませ(^^)
----------------------------------------------------------------------
☆ curiousさん、こんばんは (^~^)/
KFS は東山湖FAやすそのFPとは一線を画した感があって、
独特の存在感がありましたよね。
アットホームな雰囲気があって、
のんびりとマイペースで釣りを楽しむにはいいところでした。
>管釣りも一旦離れると…
私も随分疎くなったものです。全く別物な釣りという感じさえします(^^;
始めのうち、北池でフライをしていたのは私だけでしたから、
その分、スレてなかったのかもしれませんね。
>私のルアーのメインタックルは…
鱒レンジャーなんてのも一時期、流行りましたよね。
最後の釣行、是非とも思い出のタックルで楽しんでくださいませ(^^)
----------------------------------------------------------------------
☆ curiousさん、こんばんは (^~^)/
KFS は東山湖FAやすそのFPとは一線を画した感があって、
独特の存在感がありましたよね。
アットホームな雰囲気があって、
のんびりとマイペースで釣りを楽しむにはいいところでした。
>管釣りも一旦離れると…
私も随分疎くなったものです。全く別物な釣りという感じさえします(^^;
Posted by tetsu at 2011年01月27日 23:18