2009年12月05日
オフシーズンのスローなスピニングリール
最近、使用機会が減った 06 ツインパワーMg 1000PGS です。

ストリーム中心の釣行に志向が変わったことで
「ハンドル1回転巻き取り52cm」の個人的ニーズが低くなり、
シマノ現行モデルのハイギア(orノーマルギア)に
買い替えようかと幾度となく考えたのですが、
先日の松川湖釣行で久しぶりに使ってみて、
やっぱりこのリール、いいなぁ~と惚れ直したところです。
やはりオフシーズンは、スローリトリーブが主役ですから、
特化したスピニングの必要性(便利さ)を再認識いたしました。
それに AR-Cスプール ではありませんが、
これまで使っていてライントラブルはほぼ皆無ですし、
ギア比、自重、ボディーサイズなどの基本スペック面でも
CI4 採用の現行機種とほとんど変わりません。
(=少なくとも実釣でストレスを感じることはない)
そして何より外観デザインの完成度が高い
← 私には、これ重要。

派手さに媚びるところがなく、
シンプルで洗練された高級感。
シャンパンゴールドのボディーは
どんなカラーのロッドにあわせても
主張しすぎず、調和するトーン。

最近のシマノ・スピニングは、
価格相応な質感が不足していると思います。
それにベースモデルは同じなのに
釣種ごとにブランドを分ける必要ってあるんでしょうか?
市場が成熟・飽和してくると
ブランドを増やし、目新しさを保とうとするのは、
日本の自動車業界では常套手段ですから、
シマノのスピニングリールもそれと同じなのかなぁ~と思う次第。



そういう観点で 06ツインパワーMg は、
経年使用に必要十分な機能はもちろんのこと、
様々なシーンを想定し、普遍的かつ美しいデザインが施された
最後のシマノ・バーサタイルスピニングだと思います。
(ダイワ・セルテートも同様に優れていると感じています)

ストリーム中心の釣行に志向が変わったことで
「ハンドル1回転巻き取り52cm」の個人的ニーズが低くなり、
シマノ現行モデルのハイギア(orノーマルギア)に
買い替えようかと幾度となく考えたのですが、
先日の松川湖釣行で久しぶりに使ってみて、
やっぱりこのリール、いいなぁ~と惚れ直したところです。
やはりオフシーズンは、スローリトリーブが主役ですから、
特化したスピニングの必要性(便利さ)を再認識いたしました。
それに AR-Cスプール ではありませんが、
これまで使っていてライントラブルはほぼ皆無ですし、
ギア比、自重、ボディーサイズなどの基本スペック面でも
CI4 採用の現行機種とほとんど変わりません。
(=少なくとも実釣でストレスを感じることはない)
そして何より外観デザインの完成度が高い


派手さに媚びるところがなく、
シンプルで洗練された高級感。
シャンパンゴールドのボディーは
どんなカラーのロッドにあわせても
主張しすぎず、調和するトーン。

最近のシマノ・スピニングは、
価格相応な質感が不足していると思います。
それにベースモデルは同じなのに
釣種ごとにブランドを分ける必要ってあるんでしょうか?
市場が成熟・飽和してくると
ブランドを増やし、目新しさを保とうとするのは、
日本の自動車業界では常套手段ですから、
シマノのスピニングリールもそれと同じなのかなぁ~と思う次第。



そういう観点で 06ツインパワーMg は、
経年使用に必要十分な機能はもちろんのこと、
様々なシーンを想定し、普遍的かつ美しいデザインが施された
最後のシマノ・バーサタイルスピニングだと思います。
(ダイワ・セルテートも同様に優れていると感じています)
Posted by tetsu_copen04 at 00:30│Comments(6)
│リール
この記事へのコメント
現在、自分の渓流用は05に06のC2000Sスプールの
エセ06ツインパmgですが(苦笑)、次を買うとしても06mgに
しようと決めてます。
05・06あたりのデザインは渓流に持ち込んでも
違和感ないし、気に入ってます。このくらいが丁度良いですね。
エセ06ツインパmgですが(苦笑)、次を買うとしても06mgに
しようと決めてます。
05・06あたりのデザインは渓流に持ち込んでも
違和感ないし、気に入ってます。このくらいが丁度良いですね。
Posted by マイク at 2009年12月05日 17:49
’05の質感の高さも充分感じています。ツインパワーは恐らく最高級モデルと機能面では遜色ないレベルを持ってると思います。
’05バイオマスターとツインパワーは、自分のタックルのなかでも耐久性、汎用性ともに、欠くことの出来ないリールですね。
’06のPGSも、なかなかシックでいいんじゃないでしょうか。
’05バイオマスターとツインパワーは、自分のタックルのなかでも耐久性、汎用性ともに、欠くことの出来ないリールですね。
’06のPGSも、なかなかシックでいいんじゃないでしょうか。
Posted by curios at 2009年12月05日 20:57
☆ マイクさん、こんばんは (^~^)/
最近のシマノスピニングのデザインはちょっと派手過ぎますよね。
というか、発色がイマイチだけなのでしょうか?
カーディフやコンプレックスに若干、心も揺らぎましたが、
06ツインパワーMgと比べて、外観でとうも…。
ここ1~2年で大分、フルモデルチェンジしちゃいましたから、
私は次期モデルまであと2~3年様子見な感じです。
最近のシマノスピニングのデザインはちょっと派手過ぎますよね。
というか、発色がイマイチだけなのでしょうか?
カーディフやコンプレックスに若干、心も揺らぎましたが、
06ツインパワーMgと比べて、外観でとうも…。
ここ1~2年で大分、フルモデルチェンジしちゃいましたから、
私は次期モデルまであと2~3年様子見な感じです。
Posted by tetsu at 2009年12月05日 22:08
☆ curiousさん、こんばんは (^~^)/
05~06の頃は、ダイワもリアル4の発展期で勢いがありましたし、
シマノにも意地というか対抗心があった印象がします。
05ツインパワーを見て、06ツインパワーMg登場の期待が
一気に高まった(そして期待を裏切らなかった)と記憶しています。
まさに、シマノスピニングのヴィンテージかと (^-^)
05~06の頃は、ダイワもリアル4の発展期で勢いがありましたし、
シマノにも意地というか対抗心があった印象がします。
05ツインパワーを見て、06ツインパワーMg登場の期待が
一気に高まった(そして期待を裏切らなかった)と記憶しています。
まさに、シマノスピニングのヴィンテージかと (^-^)
Posted by tetsu at 2009年12月05日 22:16
こんばんは。お久しぶりです。
06ツインパ、IOSに整備に出して完全に息を吹き返しました。
今年はあまり釣りに行っていませんがリールはコレばかりでした。
私もお気に入りのリールなので長く使っていきたいと思っております。
06ツインパ、IOSに整備に出して完全に息を吹き返しました。
今年はあまり釣りに行っていませんがリールはコレばかりでした。
私もお気に入りのリールなので長く使っていきたいと思っております。
Posted by YM34 at 2009年12月07日 20:48
☆ YM34さん、こんばんは (^~^)/
確か花梨ノブの06ツインパワーMgですよね(^-^)
ブログのあの画像、とても印象的で
私もノーマルギアを買っとけばよかったと後悔したものです。
このモデルは結構、売れたと思うのですが、
それでもまだ中古はいい値段なんですよね。
手放す人、少ないんでしょうかね。
(中古の良品を買って、IOSチューンしようかと考えたりもしています…)
確か花梨ノブの06ツインパワーMgですよね(^-^)
ブログのあの画像、とても印象的で
私もノーマルギアを買っとけばよかったと後悔したものです。
このモデルは結構、売れたと思うのですが、
それでもまだ中古はいい値段なんですよね。
手放す人、少ないんでしょうかね。
(中古の良品を買って、IOSチューンしようかと考えたりもしています…)
Posted by tetsu at 2009年12月08日 01:19