ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月23日

09/10/21 白田川

世間はすっかりオフシーズン、エリアモードかと思いますが、
私はもうちょっと遊びたい気分ということで
昨年、紅葉アマゴ に出会えた 白田川 に行ってきました。
(伊豆の主な河川は狩野川水系を除き、10月末までアマゴ釣りが可能)

先日の台風18号のダメージもなく、
むしろ、その後の 晴れ 続きで渇水気味。

こうなると自ずとポイントが絞られてきますので、
ルアーでテンポよく釣り上がって行くのみです。
(10:00スタート、水温16.5℃)



R135 橋下の堰堤から入川し、
落ち込みや淵をチェックしていきます。

程なくバイトがあるもフッキングには至らず。
サイズが小さいこともあって、流れに揉まれる中では
合わせが上手く出来ません。(=私のなせるゆえです ガーン

この日のロッド(=STS-510Si )では、オーバーパワーかな。
SS-62EXL いや FS55 にすればよかった…。

とりあえず綺麗な1尾が出れば、それで ニコニコ なゆる~い気分で
以降、サクサクっと堰堤を次々に越えていきますが、
湯ヶ岡赤川橋までノーバイトと渋い状況。

これは恐らく先行者に攻められた感じがします。

過去の釣行では少なくとも1尾は出せたので引き返すのですが、
ノーフィッシュですから、このまま先に進みます。

09/10/21 白田川

結局、白田川名物の堰堤を 8つも越え、
ざっと河口から1.5kmぐらいまで来ました、が。

ウワーン TNF …。

遂にこの堰堤で通らず。

画像をクリックすると現在地のマップにリンク!

気分も ガーン 通らず。
ちょうどお昼も過ぎた頃なので、一旦 車 に戻って 食事 にします。



午後からは、タックルをフライに変え、
再度 R135 橋下から入ります。

ダメもとですが、過去に サカナ の実績ポイントで のんびり。
(先行者が自分自身ですから…)

09/10/21 白田川

内心、1尾ぐらい釣れないかなぁ~と思いつつも、
ルアーで釣り上がった間、ライズは一度も見ませんでしたし、
白田川はどんなフライがいいのかもさっぱりわかりません。

キャスティングとメンディングの練習ですね、今日は コーヒーカップ

最初のうちはドライをキャストしてみましたが、
日中ですし、ルアーでも中層以下でしたから、
ニンフのルースニングにチェ~ンジ。

ガーン でも、だめでした。(16:30終了)

フライは、まだまだ引き出しが少ないですね。
(手持ちのフライも種類が限られてますし…)

釣果は残念でしたが、白田川は障害物が少ないので、
後方を気にすることなく、キャストを楽しめました。
狙ったポイントにフライが落ちるとちょっと嬉しかったりして。

何となく童心に戻ったように熱中しちゃいました。

あと10日で11月ですが、シャツ1枚で爽快。
晩秋というか、まだ初秋のような秋の風に吹かれながら
伊豆の川をお散歩って1日でした。



<タックル (ルアー) >

09/10/21 白田川

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si

購入から3シーズン目の今季は15釣行で使用。
ようやく使い慣れてきたように思いますが、
それなりのサイズが掛かってこそ本領発揮のロッドですね。

来年はシルファー(次回生産で購入予定)とのツートップで臨み、
こちらを狩野川本流専用ロッドにしようかと思っています。

<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004

回転も滑らかですし、現状のままでも十分なのですが、
この先もずっとずっと使っていきたいので、
来年の解禁までに IOSチューン しようかと思ってます。
(=ドラグ調整、オーバーホール目的)

<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb

<リーダー>
・FAMELL フロロショックリーダー5lb

<ルアー>
尺アップまでは期待薄の白田川では、ヘビーウエイトミノーより
ノーマルシンキング、いやフローティングのほうが穏やかな釣りが出来そう。

オーソドックスにスプーン、スピナーでもいいんじゃないかなぁ~。
アンレーズのスピンウォーク、欲しいんですけど入手困難です。



<タックル (フライ) >

09/10/21 白田川

<ロッド>
・Scott G753/3

白田川だとレングス的には SVS804 ですが、
お気に入りのこっちにしちゃいました。
キャスティング楽しいですが サカナ 入魂が、まだ …。

<リール>
・Hardy Marquis #2/3

マーキスっていろいろなスプールカラーがあるのですが、
ゴールドシルバー、シルバーリム=ブラックフェイスなど)
スコットのブランクカラーにコーディネイトして
最終生産モデルのガンメタルフェイスを購入しました。

フェザーウエイトとの組み合わせ もいいですが、
マーキスもまた別の雰囲気があっていいものです。
(やっぱりフライラインのカラーがイマイチだなぁ~)

<ライン>
Scientific Anglers Air Cel (エアセル) DT3F



タンブラウン~アイボリー系のカラーにしたいのですが、
オフシーズンなのでとりあえずこれでいいや…。

<リーダー&ティペット>
・ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
・ティムコ AKRON ミスティープラスティペット 5X

ティムコ(TIEMCO) アクロン スタンダード リーダーティムコ(TIEMCO) AKRON ミスティープラスティペット 5X

<フライ>
ドライは、エルクヘアカディス、ニンフは、ヘアーズイアー、MSCピューパなど。(#12~14)
インジケーターは、蛍光イエローより蛍光オレンジのほうが見やすかった。





このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
伊豆って10月一杯OKなんですか?
てっきりどこも終わりかと思ってました。。。

さすが狩野川の鮎釣りが大晦日までOKなだけありますね(苦笑)
Posted by マイク at 2009年10月23日 12:25
☆ マイクさん、こんにちは (^~^)/

白田川以外にも河津川、仁科川、伊東大川の松川湖より上流部も
10月末までアマゴ釣り可能ですが、あくまでも私が知る限りなので、
釣行されるようでしたら漁協さんに事前にご確認くださいね。(^-^)

で、狩野川水系だけが9/30で終了。
本流のルアーフライなんてたった2ヵ月半(3/1~5/19)ですよ。

鮎釣りを重んじ、ルアーフライを差別する川(漁協)です。
Posted by tetsu at 2009年10月23日 13:46
こんにちは。

tetsuさんの釣行記を写真と共に拝見していると
まるで自分が釣り上がっているみたいにワクワクしました。

アンレーズのスピンウォークってもの凄くウ殿キラーです(^^;
中津川でどれほど糠喜びさせられたことか。
私はグリーンウェイトを愛用しています。

昨日、あるショップでSYGSi-60Lの実物が店頭にあったので
触ってきました。すごく軽いというのが印象で、硬すぎずしなやかで
とてもいい感じでした。
もう少しで買いそうになりましたが56と迷っているので我慢しました。
Posted by mini at 2009年10月23日 14:23
☆ miniさん、こんばんは (^~^)/

せっかくワクワクしていただきながらノーフィッシュとは
まったくもって面目ない次第です orz

スピンウォーク、もう少し作って欲しかったですね。
スミスの AR-S に 4~5g があったらいいのにと思う今日この頃。

私は先日のトラウトフェスタにて SYGSi-56L に確定です (^-^)/
Posted by tetsu at 2009年10月24日 00:38
こんにちは。

21日は釣り日和でしたね。うらやましいかぎりです。

ノーフィッシュ。そういう日もありますね。

私は明日から木戸川でサケです。
Posted by 川崎NY at 2009年10月24日 12:52
☆ 川崎NYさん、こんばんは (^~^)/

外で遊ぶには、最高の日でした。
こんな日だとノーフィッシュでも「まぁ~、いっか…」って
気分になってしまいます。

で、サーモンですか!

私には北海道ってイメージですが、
最近は、北関東~南東北の河川でも
結構、有効利用釣獲調査が実施されているんですね。

それと漁協のHP見て、ビックリです。
入れ食い!なんでしょうか?
Posted by tetsu at 2009年10月24日 23:02
とっても、久しぶりです。
覚えていられますか?

白田川・・・、10年程まえ良く通いました。
早春からライズがあり、温泉の地熱効果でしょうかね?
ところで、この上流(かなり)の方が、いいんですよ。(昔話ですが)
ここをあがっていくと二股に別れ、左の川はダメ。
右の筋はGood!これが、川〇保川
但し、釣りが出来るのは車での上流に入る事です。
すると、取水堰堤がありここから入渓。
(※数年前に雑誌に紹介され、かなり荒れたとの情報有り。)
当時の雰囲気は、東北の変わって感じ。コケも生えていて。
いくつか堰堤がありますが、巻けます。
さらに上流には・・・、イ〇〇も居ます。
こんなに書いて、まずいかな?
ただ、ここの川、空気ががおもくて、実は過去に・・・
ご想像におまかせします。
Posted by ケンケイパパ at 2009年10月28日 21:01
☆ ケンケイパパさん、こんばんは (^~^)/

お久しぶりです(^^)

白田川の上流部ですよね。
昨年、初めて行ったときに行こうと思ったのですが、
途中の林道が私の車では微妙な感じで、途中で引き返しました。
それに私の脚力で未釣行渓流エリアの単独釣行はちょっと危険です。

ここは、Gijieのプチ源流特集でも紹介されてました。
(それに地元のエサ師が入ってますし…)
でも、まだアマゴやイワナは何とか居るようですよ。

>ただ、ここの川、空気がおもくて、実は過去に・・・

(-_-;*) ウゥム…、何でしょう。
Posted by tetsu at 2009年10月28日 22:48
川崎NYです。こんにちは。

サケですが、
前日(25日)は入れ食いでした(だったそうです)。8000匹も遡上して。

私が行った日は台風接近中で鮭まで避難してしまい。まれにみる釣れない日。痛恨のボウズ。。。 
私も過去経験ないくらいの雨風の中でのルアー。
来年のリベンジ必至です。


ただ、ここは釣れても釣れなくても後で漁協で2匹交換持ち帰り方式なので最低数は確保でき面目は保ちました。

来年、挑戦いかがですか?
Posted by 川崎NY at 2009年11月01日 08:06
☆ 川崎NYさん、こんばんは (^~^)/

1日違うだけでそんなに差が出るんですか… !?(゚〇゚;)マ、マジ

>後で漁協で2匹交換持ち帰り方式

「いくら」は、なしですよね(^^;

>来年、挑戦いかがですか?

凄い手応えなんでしょうね。
来年かはともかくとして、一度は体験してみたいです。
Posted by tetsu at 2009年11月01日 23:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
09/10/21 白田川
    コメント(10)