2008年06月10日
INSTANET インスタネット
先日、ハンドメイドのランディングネット をオーダーしたばかりで、
それが完成すると、ビジュアル的な必要性は「?」ではあるのですが、
私、「コンパクト収納グッズフェチ」 みたいなところがあって、
(パックロッドとか、折りたたみ自転車とか、
コペンのルーフとか…)
いろいろと悩んだ末に、やっぱり入手(中古品)していまいました
“INSTANET インスタネット” by Handy Pack Net Co.

画像にマウスポイントを置いてね
“革ケース”というのが、ヴィンテージっぽくってカッコイイ!です。
ケースの裏側には、ベルトループがあります。
で、早速ですが、広げてみるとこんな感じです。

ネット部の内径は、大雑把に縦40cm x 幅30cm
(フレームが、フレキシブルなステンレスバネ鋼なので…)
これだけのサイズですから、
北海道のアングラーには、根強い需要があるようですね。
(本流の30cmアップでも余裕の大きさ!)



柄の色が ブラウン で革ケースのセット は、
すでにメーカーが製造中止した廃盤モデルなんだそうです。
(なので、中古ですが、ちょっと高かった…)
その後継となる グデブロッド というメーカーのインスタネットは、
ブラックの柄とプラスチックのケースに仕様変更され、
現在、「EZ-FOLD FISH NET」 (EZネット)という品名で販売。

今年から スミス さんが
輸入取扱窓口になったようです。
(2008カタログに載ってました)
う~ん、ブラック では、個人的にはイマイチかなぁ~。
でもそれすら、ほぼ品切れまたは、入荷待ちの状態です。
(2008/06/10 現在、このショップ に在庫あり表示)
ついこの間までは、ランディングネットなんて、
サカナが上手くキャッチできればいい…程度でしたが、
やっぱり、案の定、嵌まってしまいました。
これだから、私がフライフィッシングなんて始めたら
もう部屋中、モノだらけになってしまいそうです
次に現在、主に 芦ノ湖で使用 している
グレイン・ラバーコーディングネット(L) との比較。

ネットの枠のサイズでは、全く遜色ありません。
「大は小を兼ねる」的な発想であれば、機能的にも抜群です。
基本的には、ノータッチリリースがメインで、
万が一の大物の時だけにネットを使いたいという場合は、
インスタネット のほうが、携行はスマート。

パタゴニア・ダブルホール での釣行とか、
電車でのストリーム遠征にも
丁度いいアイテムですね。
なかなか使い勝手がありそうに思えてきました、が…
(続く)
それが完成すると、ビジュアル的な必要性は「?」ではあるのですが、
私、「コンパクト収納グッズフェチ」 みたいなところがあって、
(パックロッドとか、折りたたみ自転車とか、

いろいろと悩んだ末に、やっぱり入手(中古品)していまいました

“INSTANET インスタネット” by Handy Pack Net Co.

画像にマウスポイントを置いてね
“革ケース”というのが、ヴィンテージっぽくってカッコイイ!です。
ケースの裏側には、ベルトループがあります。
で、早速ですが、広げてみるとこんな感じです。

ネット部の内径は、大雑把に縦40cm x 幅30cm
(フレームが、フレキシブルなステンレスバネ鋼なので…)
これだけのサイズですから、
北海道のアングラーには、根強い需要があるようですね。
(本流の30cmアップでも余裕の大きさ!)



柄の色が ブラウン で革ケースのセット は、
すでにメーカーが製造中止した廃盤モデルなんだそうです。
(なので、中古ですが、ちょっと高かった…)
その後継となる グデブロッド というメーカーのインスタネットは、
ブラックの柄とプラスチックのケースに仕様変更され、
現在、「EZ-FOLD FISH NET」 (EZネット)という品名で販売。

今年から スミス さんが
輸入取扱窓口になったようです。
(2008カタログに載ってました)
う~ん、ブラック では、個人的にはイマイチかなぁ~。
でもそれすら、ほぼ品切れまたは、入荷待ちの状態です。
(2008/06/10 現在、このショップ に在庫あり表示)
ついこの間までは、ランディングネットなんて、
サカナが上手くキャッチできればいい…程度でしたが、
やっぱり、案の定、嵌まってしまいました。
これだから、私がフライフィッシングなんて始めたら
もう部屋中、モノだらけになってしまいそうです

次に現在、主に 芦ノ湖で使用 している
グレイン・ラバーコーディングネット(L) との比較。

ネットの枠のサイズでは、全く遜色ありません。
「大は小を兼ねる」的な発想であれば、機能的にも抜群です。
基本的には、ノータッチリリースがメインで、
万が一の大物の時だけにネットを使いたいという場合は、
インスタネット のほうが、携行はスマート。

パタゴニア・ダブルホール での釣行とか、
電車でのストリーム遠征にも
丁度いいアイテムですね。
なかなか使い勝手がありそうに思えてきました、が…

Posted by tetsu_copen04 at 15:00│Comments(2)
│タックル
この記事へのコメント
こんばんは。
木枠のネットは遡行中や山越えなんかの時
ゴツゴツ当たったり、仕舞い難かったりで
「写真は木枠の方が綺麗だよな~」とは思いつつも
結局、こういうフレキシブルなタイプの方が出番が多かったりします。
それにしても、このネット良いな~。好みです。
ご存じかもしれませんが、アングロからも、この手のネットが出ています。
格好良いのですが、お値段が・・・
木枠のネットは遡行中や山越えなんかの時
ゴツゴツ当たったり、仕舞い難かったりで
「写真は木枠の方が綺麗だよな~」とは思いつつも
結局、こういうフレキシブルなタイプの方が出番が多かったりします。
それにしても、このネット良いな~。好みです。
ご存じかもしれませんが、アングロからも、この手のネットが出ています。
格好良いのですが、お値段が・・・
Posted by YM34
at 2008年06月11日 00:02

☆ YM34さん、こんにちは (^~^)/
この革ケース付き廃盤モデルが、いい感じなんですよね。
トラウトにはグリップが、ブラックよりブラウンのほうがしっくりきます。
>アングロからも、この手のネットが出ています。
先月、渋谷サンスイで実物を見せてもらいました。
http://www.anglo.jp/contentsacce.html
まだハンドメイドのランディングネットをオーダーする前で、
こういうのも便利だなぁ~と思い、一瞬ぐらっときましたが、
最終的には、リリースネットでないのと価格(確か26,000円?)で見送り。
でも、これなら余裕で写真OKですよ(^^)
この革ケース付き廃盤モデルが、いい感じなんですよね。
トラウトにはグリップが、ブラックよりブラウンのほうがしっくりきます。
>アングロからも、この手のネットが出ています。
先月、渋谷サンスイで実物を見せてもらいました。
http://www.anglo.jp/contentsacce.html
まだハンドメイドのランディングネットをオーダーする前で、
こういうのも便利だなぁ~と思い、一瞬ぐらっときましたが、
最終的には、リリースネットでないのと価格(確か26,000円?)で見送り。
でも、これなら余裕で写真OKですよ(^^)
Posted by tetsu at 2008年06月11日 12:16