2023年02月24日
河津川と電車釣行
早咲き系品種の河津桜が見頃のようですね。
(河津桜まつり 2/1~3/5)

2023/2/24 河津川・来宮橋
毎年この時期、テレビ中継などで
河津川の河津桜を見ると
あ~そろそろ解禁、
河津川にも行きたいな~と思います。
私が過去に釣行したのも
まさに河津桜まつりが開催されている
荒倉橋~峰大橋の下流域ですね。

バラシとかもありましたが
そこそこ反応もありましたし
何より
晴天の春は、気持ちがいいです。
とはいえ、河津川に行ったのは
もう10年ぐらい前のこと。
往復200km以上、
高速道ではなくほぼ一般道なので
行きはともかく、
帰りの運転にどうも躊躇してしまいます。
ちなみに電車だと、ざっと2~3時間。
始発は7:45に河津着。
朝早くても、帰り疲れていても
車内では熟睡できます。
ビール飲んでもいいですし…
それに今は日釣券も
つりチケで購入できるので
便利になりました。
以前、一度だけ
鮎沢川に電車釣行しました。
乗車時間は1時間ぐらいでしたし、
JR御殿場線も空いていましたので
一旦、着いてしまえば
いつも通りです。
「人目」さえ気にしなければ
最初からウェーダーを着ていけば
大きな荷物にはならずに済みます。
(特に混んでなければ…)
そう思えば比較的駅から近い早川。
電車釣行はありかも…です。
それはさておき、最近の飯田さんの
ゲーターのようなスタイルって
浸水しないのか気になっています。
(やっぱりウェットウェーダー?)

私の場合、そんなに深い渡渉はしませんし
プレッシャー回避もあるので
河岸でもせいぜいで膝下ぐらい。
ベストではなくバッグにすれば
一般的なアウトドアな感じで
釣行後、居酒屋とかに入っても
普通にありじゃないかと思うのです。
(河津桜まつり 2/1~3/5)

2023/2/24 河津川・来宮橋
毎年この時期、テレビ中継などで
河津川の河津桜を見ると
あ~そろそろ解禁、
河津川にも行きたいな~と思います。
私が過去に釣行したのも
まさに河津桜まつりが開催されている
荒倉橋~峰大橋の下流域ですね。

バラシとかもありましたが
そこそこ反応もありましたし
何より

とはいえ、河津川に行ったのは
もう10年ぐらい前のこと。

高速道ではなくほぼ一般道なので
行きはともかく、
帰りの運転にどうも躊躇してしまいます。
ちなみに電車だと、ざっと2~3時間。
始発は7:45に河津着。
朝早くても、帰り疲れていても
車内では熟睡できます。
ビール飲んでもいいですし…

それに今は日釣券も
つりチケで購入できるので
便利になりました。
以前、一度だけ
鮎沢川に電車釣行しました。
乗車時間は1時間ぐらいでしたし、
JR御殿場線も空いていましたので
一旦、着いてしまえば
いつも通りです。
「人目」さえ気にしなければ
最初からウェーダーを着ていけば
大きな荷物にはならずに済みます。
(特に混んでなければ…)
そう思えば比較的駅から近い早川。

それはさておき、最近の飯田さんの
ゲーターのようなスタイルって
浸水しないのか気になっています。
(やっぱりウェットウェーダー?)

私の場合、そんなに深い渡渉はしませんし
プレッシャー回避もあるので
河岸でもせいぜいで膝下ぐらい。
ベストではなくバッグにすれば
一般的なアウトドアな感じで
釣行後、居酒屋とかに入っても
普通にありじゃないかと思うのです。
2023年01月19日
釣りフェスティバル 2023

今週末は釣りフェスティバル2023
3年ぶりのリアル開催ですね。
出展社はほぼ同じですが
入場チケットは前売1800円

3年前は当日でも1500円でした。
これもインフレの影響なんでしょうか。
今年のモデルチェンジ候補は
(スピニングリール)
19ヴァンキッシュ
19ストラディック
19セルテート
この3機種ですかね。
ただ22ステラ、22イグジストが
実物を見て第一印象よりも
トーンダウン気味。
(特に外観)
単純にトップダウンの
技術移行だけなら
あとは外観だけですね~。
今夜19:30の先行配信で気になったら
行ってみようかと思います。
2022年11月20日
2022年10月23日
早川冬季特別区

10/14レギュラーシーズン終了から
中8日で早川冬季特別区解禁!
(10/23~1/31)
で、冬季特別区終了から中1ヶ月で
レギュラーシーズン解禁。
夏は鮎、それ以外(春、秋冬)はトラウト。
アングラーの棲み分けが
明確になりつつある印象です。
早川以外の冬季C&R河川


2022年09月22日
ラストスパート
台風14号が通り過ぎて
空気が入れ替わり
ようやく秋っぽくなってきました。
そろそろ今年のトラウトシーズンも
あっという間の
ラストスパートです。
シーズン中にあと1~2回は
釣行したいものですね~。
(毎年、そう言いつつ…)
オフシーズン、
秋のイベントのお知らせも
ちらほら聞こえてきました。

コロナ禍も3年目。
そろそろ収束してほしいものです。
空気が入れ替わり
ようやく秋っぽくなってきました。
そろそろ今年のトラウトシーズンも
あっという間の
ラストスパートです。
シーズン中にあと1~2回は
釣行したいものですね~。
(毎年、そう言いつつ…)
オフシーズン、
秋のイベントのお知らせも
ちらほら聞こえてきました。



コロナ禍も3年目。
そろそろ収束してほしいものです。
2022年08月20日
スピニングリール雑感
昨日、買い物ついでに
久しぶりに釣具屋に立ち寄り

リールのショーケースを見ると
22ステラが何台か並んでいました。
発売から約半年にして初対面。
外観の第一印象は
ざっと01ステラFWという感じ。
でも前モデル18ステラの
シンプルな鏡面シルバーのほうが
個人的には好みかな~。
リトリーブ感は
いわゆるマイクロモジュールで
スローオシュレートも久しぶりに体験。
(個人的には02ツインパワー以来)
さすが、これぞステラ!ですね。
これまでのステラで
私が唯一購入した10ステラより
様々な新機構が導入されていますから
いいと思うのは当たり前ですが
やっぱり外観が私にはイマイチ…

それにステラは
優れた道具のみならず
趣味の道楽(≒所有欲)でもあります。
それだけに多少たりとも
妥協はしたくないですね~。
やっぱり10ステラが
最初で最後のステラになるかも…。
ついでに22ステラ以外の
現行シマノスピニングも見ましたが
どれもなんかピンときません。
そう思うと
今メインで使っている
16ヴァンキッシュが
一段と良く思えてきました。
強いて今、
私のニーズの中でのベストバイは
・19ストラディック(コスパ重視)
・21コンプレックスXR(外観、軽量重視)
この2機種かな~と。
(特に後者)
とはいえ22ステラの技術が
下位モデルにも導入されるなら
それを待ちたいところ。
来年あたり
ヴァンキッシュが出るんですかね?
2022年08月17日
オフシーズン

基本的には「釣りブログ」なので
釣りに行くとか
新しいタックルでも買わないと
記事は書きません。
とはいえ、この猛暑ですから
本流系のトラウトルアーには
タフなシーズンですよ。
(熱中症も怖いですし…)
ただあまり放置すると
先頭が広告になっちゃうので
更新しておきます。
ふと思えば鮎解禁以降、
釣りはもちろん、
釣具屋に行くなど
釣り絡みのことって
全くしていません。
例えば22ステラ、見てみたいですが
買うわけでもなし、
それだけのために出掛けるのは
面倒くさい~。
せいぜいで
不要なルアーとかの整理とか
もうオフシーズンみたいです。
以前なら(といってもかなり前ですが)
夏は寄YGLみたいな
山間の管理釣り場にも行きましたが
その時間(とお金)を
最近は別の趣味に費やしています。
それに相変わらずですが
コロナ禍第7波もありますし…ね。
近年はトラウト禁漁後も
冬季C&Rがオープンしますから
むしろ秋以降のほうが
色々と楽しみは増えるような気がします。
とりあえず9月までは夏休みです

続きを読む
2022年07月05日
早川で狙う初夏のトラウト

早川で狙う初夏のトラウト
5月下旬、鮎解禁直前の釣行のようですね。
濁りもあって釣りづらい状況ですが
良型も含めて全てニジマスの釣果。
やはり今年の早川で
ヤマメを出すのは難しいのか…

それはさておき、
アレキサンドラFSを
ダウンクロスで使っていますね~。
これってアレキサンドラでも
HWではなくノーマルシンキングの
復刻版ですよね。
ダウンよりもアップでこそ
本領発揮のように思っていましたが
こうして釣果が出るとなると
今までの使い方が
イマイチだったということか~

2022年06月23日
レイクショアスロー IN芦ノ湖
このところ急な所用や
梅雨時の天候不良で
釣行できていませんが
ここ10年ぐらいは鮎解禁後になると
大体こんな感じですかね~。

冬季C&R釣り場の充実で
最近はむしろ夏のほうが
トラウトはオフシーズンな感じです。
(源流とか遠征はしないので…)
レイクショアスロー IN芦ノ湖
釣りビジョン トラウトギャラリーの新番組。
初回放送は2022年6月28日(火)
来年の参考にしようかと…

釣行できていませんが
ここ10年ぐらいは鮎解禁後になると
大体こんな感じですかね~。
冬季C&R釣り場の充実で
最近はむしろ夏のほうが
トラウトはオフシーズンな感じです。
(源流とか遠征はしないので…)
レイクショアスロー IN芦ノ湖
釣りビジョン トラウトギャラリーの新番組。
初回放送は2022年6月28日(火)
来年の参考にしようかと…

2022年03月13日
松本釣具店でSHIMEY
2022トラウトシーズン解禁から
2週間が経過しました。
ちなみに私、
先週、芦ノ湖に出掛けたのですが
湖岸に
着いてみると
沖には白波が経つほどの爆風
(春一番と同じぐらい…)

護岸には波が絶え間なく打ち寄せ
こうなってしまうと
もう釣りになりません。
(っていうか、楽しくない…)
それにまだこの時期は寒いので
あえて釣りは見送って、
ざっくりフィールドの状況をチェック。
昨年以上に減水しています

この日の芦ノ湖水位 1.27mで
昨年4/21釣行時1.66mより
さらに39cmも低く
護岸からだと
管釣りランディングネットが
届かない場所もありますね~。
一通り確認後、帰路に…
せっかくここまで来たので
途中、ここに立ち寄り。
小田原・松本釣具店
Yahooショッピングにも出店していますね。

ここに来たのは実は初めて。
(小田急線蛍田駅のすぐそば)
今となっては貴重な
個人経営の街中釣具店で
店内は雑然としていて
ちょっと懐かしい~。
(駄菓子屋っぽい)
トラウトルアーの品揃えは
新旧いろいろあって
もしかしたら掘り出し物があるかも…。
で、私のお目当ては SHIMEY

松本釣具店で購入すると
利益の一部が、早川の放流資金になるそうです。
その分、少し高めですが
本来、魚がたくさん居れば
このルアーだけでも
十分、釣れるようになるはず。
釣れないと
ついついルアーばっかり
増えてしまいますが
その一部を放流に回したほうが
実はもっと楽しめるのかもしれませんね。
2週間が経過しました。
ちなみに私、
先週、芦ノ湖に出掛けたのですが
湖岸に

沖には白波が経つほどの爆風

(春一番と同じぐらい…)
護岸には波が絶え間なく打ち寄せ
こうなってしまうと
もう釣りになりません。
(っていうか、楽しくない…)
それにまだこの時期は寒いので
あえて釣りは見送って、
ざっくりフィールドの状況をチェック。
昨年以上に減水しています

この日の芦ノ湖水位 1.27mで
昨年4/21釣行時1.66mより
さらに39cmも低く
護岸からだと
管釣りランディングネットが
届かない場所もありますね~。
一通り確認後、帰路に…

せっかくここまで来たので
途中、ここに立ち寄り。
小田原・松本釣具店
Yahooショッピングにも出店していますね。
ここに来たのは実は初めて。
(小田急線蛍田駅のすぐそば)
今となっては貴重な
個人経営の街中釣具店で
店内は雑然としていて
ちょっと懐かしい~。
(駄菓子屋っぽい)
トラウトルアーの品揃えは
新旧いろいろあって
もしかしたら掘り出し物があるかも…。
で、私のお目当ては SHIMEY
松本釣具店で購入すると
利益の一部が、早川の放流資金になるそうです。
その分、少し高めですが
本来、魚がたくさん居れば
このルアーだけでも
十分、釣れるようになるはず。
釣れないと
ついついルアーばっかり
増えてしまいますが
その一部を放流に回したほうが
実はもっと楽しめるのかもしれませんね。
2022年02月28日
伊東大川にサツキマス特定区
伊豆・伊東大川の下流域に
ルアー・フライ・テンカラ専用の
サツキマス特定区が設定されるようですね。

よくわからないのが遊漁料。
サツキマス特定区は
日釣券2,000円ですが
この券って
松川湖とか他のエリアでも
有効なのかな~。
もしくは別途必要?
とりあえず遊漁料など詳細は
つりチケのこちらのページ参照
ルアー・フライ・テンカラ専用の
サツキマス特定区が設定されるようですね。

よくわからないのが遊漁料。
サツキマス特定区は
日釣券2,000円ですが
この券って
松川湖とか他のエリアでも
有効なのかな~。
もしくは別途必要?
とりあえず遊漁料など詳細は
つりチケのこちらのページ参照

2022年02月27日
箱根早川、L&F専用C&R区間設定


こういう変更を含む釣り場情報は
漁協HPの解かり易いところで
周知徹底すべきでしょう。
他にも提携駐車場や
日帰り温泉の割引など
SNSでの発信はありますが
HPには全く記載がありませんね~。
加えて、釣り大会の告知もありません。
そのことを知らずに
普通に釣りに行ったら
今日は大会開催で混雑、がっかり。
(へたすると苦情?)
みたいなこともあるでしょう、きっと。
どれもせっかくのいい企画なのに
実に勿体ないです。
2022年02月26日
中津川(宮ケ瀬ダム下本流域)にC&R区間設定

いよいよ2022シーズンから
中津川(宮ケ瀬ダム下本流域)にも
C&R区間が設定されます。
せっかくなら4/30ではなく
鮎解禁前の5/31まで
期間を延長してほしいものですが
トラウト類を害魚と思っている
鮎釣りアングラーも
少なからずいるようなので
その兼ね合いでしょうかね。
しかしな~告知が…

これ、知らないで
キープしちゃう人いるでしょう。
こういうのは周知徹底してこそ
効果を発揮するというものです。
(揉め事にならないといいのですが…)
中津川漁協のHPを見ても
よ~く探さないと
情報に辿りつけません。
そもそも遊漁料がいくらかも
よくわからないHPですからね~

いずれにせよこれで神奈川に
箱根早川と中津川ダム下
2河川のC&R区間が設定されました。
2022年02月26日
わかりにくい漁協のホームページ
来週から多くの河川・湖で
2022年のトラウトシーズンが開幕しますが
相変わらずのコロナ禍なので
タックルのみならず
感染予防対策も万全に
シーズンインを迎えたいところです。
で、解禁を前に入漁料や成魚放流など
各フィールドの情報収集をしているのですが
相変わらずどの漁協も
HP(SNSを含む)って見難い
(Web上の情報発信すらない漁協も…)
綺麗な画像やスライドも
単なるイメージなら
むしろ煩わしいです。
(しかも大抵、重い…)
最近はFBやインスタなどの
SNSでの発信も多いですが
個人じゃないんですから
元となるHPがあってのSNSでしょう。
ディレクトリ(階層)も
ややこしく、ごちゃごちゃで
そんな大した情報量でもないのに
今どきもう少しまともな
HPを作れないものか…
っていうのが正直な感想です。
何より一番必要な情報が
どこにあるかよくわかりません。
① 遊漁料
② 遊漁券の発売場所(と時間)
③ 遊漁エリア
④ 遊漁規則
最低この4つは
トップページ(もしくはメニュー)に
詳しく記載すべきでしょう。
特に②が不明な漁協の多いこと。
つりチケやFISHPASSなどの
オンラインチケットを
導入している漁協ならともかく
そうでなければ
特に明確にすべきかと。

<つりチケ>
鮎沢川漁協
伊東市松川漁協
河津川非出資漁協
芝川漁協
<FISHPASS>
芦ノ湖漁協
狩野川漁協
あとは漁協の意欲次第ですが
個人的に知りたいのは
駐車場(可能な場所)と
主なポイント周辺の入川ルート。
(助かるのは公衆トイレとコンビニ)
中津川(ダム下)のように
広い河川敷や
釣り人専用駐車場があればいいのですが
ほとんどの河川は
初めての釣行時、
駐車箇所を探すのに
貴重な時間を費やすことになります。
SW(海など)では場荒れを嫌って
詳細な情報を伏せることは
理解できますが
河川の場合、
一定の遊漁料を
徴取しているのですから
最低限の情報公開は必要ではないかと。
とはいえ、漁協の多くは
組合員の半ばボランティア的な運営で
維持されていると聞きますので
HPやSNSの制作、更新も
慣れていないと大変とは思いますが
何とか頑張って欲しいところです。
2022年のトラウトシーズンが開幕しますが
相変わらずのコロナ禍なので
タックルのみならず
感染予防対策も万全に
シーズンインを迎えたいところです。
で、解禁を前に入漁料や成魚放流など
各フィールドの情報収集をしているのですが
相変わらずどの漁協も
HP(SNSを含む)って見難い

(Web上の情報発信すらない漁協も…)
綺麗な画像やスライドも
単なるイメージなら
むしろ煩わしいです。
(しかも大抵、重い…)
最近はFBやインスタなどの
SNSでの発信も多いですが
個人じゃないんですから
元となるHPがあってのSNSでしょう。
ディレクトリ(階層)も
ややこしく、ごちゃごちゃで
そんな大した情報量でもないのに
今どきもう少しまともな
HPを作れないものか…
っていうのが正直な感想です。
何より一番必要な情報が
どこにあるかよくわかりません。
① 遊漁料
② 遊漁券の発売場所(と時間)
③ 遊漁エリア
④ 遊漁規則
最低この4つは
トップページ(もしくはメニュー)に
詳しく記載すべきでしょう。
特に②が不明な漁協の多いこと。
つりチケやFISHPASSなどの
オンラインチケットを
導入している漁協ならともかく
そうでなければ
特に明確にすべきかと。

<つりチケ>
鮎沢川漁協
伊東市松川漁協
河津川非出資漁協
芝川漁協
<FISHPASS>
芦ノ湖漁協
狩野川漁協
あとは漁協の意欲次第ですが
個人的に知りたいのは
駐車場(可能な場所)と
主なポイント周辺の入川ルート。
(助かるのは公衆トイレとコンビニ)
中津川(ダム下)のように
広い河川敷や
釣り人専用駐車場があればいいのですが
ほとんどの河川は
初めての釣行時、
駐車箇所を探すのに
貴重な時間を費やすことになります。
SW(海など)では場荒れを嫌って
詳細な情報を伏せることは
理解できますが
河川の場合、
一定の遊漁料を
徴取しているのですから
最低限の情報公開は必要ではないかと。
とはいえ、漁協の多くは
組合員の半ばボランティア的な運営で
維持されていると聞きますので
HPやSNSの制作、更新も
慣れていないと大変とは思いますが
何とか頑張って欲しいところです。
2021年12月14日
来年も西湘バイパスのリニューアル工事
来年も西湘バイパスのリニューアル工事か~
老朽化なので仕方ないとはいえ、
早川はもちろん
芦ノ湖、さらに狩野川など伊豆へ行くにも
ここはボトルネック部分で
小田原市街を抜けるのに30分~1時間は
余計に時間かかるんだよな~。

<規制箇所>
西湘BP小田原IC以西(上下線)
(小田原IC~石橋IC~小田原西IC間)
<期間>
2022年1月5日(水)~3月22日(火)
2022年5月9日(月)~7月21日(木)

詳細はこちら
<関連記事>
2021/03/13 西湘バイパス リニューアル工事
2021/05/06 早川

老朽化なので仕方ないとはいえ、
早川はもちろん
芦ノ湖、さらに狩野川など伊豆へ行くにも
ここはボトルネック部分で
小田原市街を抜けるのに30分~1時間は
余計に時間かかるんだよな~。

<規制箇所>
西湘BP小田原IC以西(上下線)
(小田原IC~石橋IC~小田原西IC間)
<期間>
2022年1月5日(水)~3月22日(火)
2022年5月9日(月)~7月21日(木)

詳細はこちら
<関連記事>
2021/03/13 西湘バイパス リニューアル工事
2021/05/06 早川
2021年11月21日
SHIMEYオータムルアーフェスIN鮎沢川
5月末から釣行は
すっかりご無沙汰しています。
今年もコロナ禍で…というか、
この夏の第5波は凄かったですね~。
ワクチン接種なしでは
ステイホームするしかありません。
一方、6月に鮎釣りが解禁になり、
さらに真夏の高水温期になると
本流域でのトラウトルアーには
厳しい季節。
(源流域は私の体力では無理)
とはいえ近年は
秋の渓流禁漁後も
近隣河川の本流域に
冬季C&Rエリアが増えたことで
事実上、ほぼ周年
釣行が可能になりました。
逆に言えば真夏のほうが
オフシーズンという感じです。

ということで今回は鮎沢川の
冬季C&Rオープニングイベント、
SHIMEYオータムルアーフェスIN鮎沢川
に行ってきました。
解禁初日は混むでしょうから
釣りはしないで見学だけ。
あとは出店ブースでお買い物です。

もうかなり前ですが、
鮎沢川には
電車釣行したこともあります。
13/08/03 鮎沢川
駅舎が新築され、綺麗になっていました。
交流センターでは休憩も出来ますし、
大きめのコインロッカーもあるので
電車釣行には便利になりました。

久しぶりに来ましたが
大分、流れの筋が変わりましたね。

この川の規模では
ありえないサイズがいますね~。
ここまで大きくなくても
いいと思うんですけど…。

水深のある流れではないので
相変わらずプレッシャー強めな感じ。
早川のほうがいいかな~。
今回のお目当ては
SHIMEYのミノー

ようやく入手できました。
早川で使うのが楽しみです

PALMSのブースでは
初代エゲリアのテレスコロッドが
アウトレット価格
以前なら即購入でしたが、
釣行も減ったのに
これ以上ロッドが増えても…。
すっかりご無沙汰しています。
今年もコロナ禍で…というか、
この夏の第5波は凄かったですね~。
ワクチン接種なしでは
ステイホームするしかありません。
一方、6月に鮎釣りが解禁になり、
さらに真夏の高水温期になると
本流域でのトラウトルアーには
厳しい季節。
(源流域は私の体力では無理)
とはいえ近年は
秋の渓流禁漁後も
近隣河川の本流域に
冬季C&Rエリアが増えたことで
事実上、ほぼ周年
釣行が可能になりました。
逆に言えば真夏のほうが
オフシーズンという感じです。
ということで今回は鮎沢川の
冬季C&Rオープニングイベント、
SHIMEYオータムルアーフェスIN鮎沢川
に行ってきました。
解禁初日は混むでしょうから
釣りはしないで見学だけ。
あとは出店ブースでお買い物です。
もうかなり前ですが、
鮎沢川には
電車釣行したこともあります。
13/08/03 鮎沢川
駅舎が新築され、綺麗になっていました。
交流センターでは休憩も出来ますし、
大きめのコインロッカーもあるので
電車釣行には便利になりました。
久しぶりに来ましたが
大分、流れの筋が変わりましたね。
この川の規模では
ありえないサイズがいますね~。
ここまで大きくなくても
いいと思うんですけど…。
水深のある流れではないので
相変わらずプレッシャー強めな感じ。
早川のほうがいいかな~。
今回のお目当ては
SHIMEYのミノー
ようやく入手できました。
早川で使うのが楽しみです

PALMSのブースでは
初代エゲリアのテレスコロッドが
アウトレット価格

以前なら即購入でしたが、
釣行も減ったのに
これ以上ロッドが増えても…。
2021年10月11日
バヌアツの法則

日本も含む環太平洋地域は
地震が多発するので
太平洋プレート沿いに
連動しているようにも見えますが
実際のところは各地で頻繁に
地震が発生しているだけでしょう。
とはいえ、
日頃の防災意識を維持するためにも
「バヌアツの法則」は無駄ではないかと。
<バヌアツの法則>
南太平洋(のバヌアツ付近)で
大きな地震が起きると
その2~3週以内に
日本で強い地震が発生。
特に今年の強い地震は
バヌアツの法則が100%的中

以下、東日本大震災以降
日本国内で起きた
緊急地震速報級の強い地震と
「バヌアツの法則」を検証。
2021年10月09日19時59分 南太平洋バヌアツ諸島 M7.0
→ ?
2021年10月02日15時29分 南太平洋バヌアツ諸島 M7.2
(4~5日後)
→ 2021年10月6日 2時46分 岩手県沖 M6.0 5強
→ 2021年10月6日 17時13分 大隅半島東方沖 M5.5 4
→ 2021年10月7日 22時41分 千葉県北西部 M5.9 5強
2021年08月18日19時10分 南太平洋バヌアツ諸島 M7.1
(4日後)
→ 2021年8月22日 11時24分 福島県沖 M5.2 4
2021年03月05日02時41分 南太平洋ケルマデック諸島 M7.4
2021年03月05日04時28分 南太平洋ケルマデック諸島 M8.1
(15日後)
→ 2021年3月20日 18時09分 宮城県沖 M7.2 5強
2021年02月10日22時20分 南太平洋ローヤリティー諸島南東方 M7.7
(3日後)
→ 2021年2月13日 23時08分 福島県沖 M7.1 6強
2019年06月16日07時55分 NZ付近ケルマデック諸島 M7.4
(2日後)
→ 2019年6月18日 22時22分 山形県沖 M6.8 6強
2019年5月14日 21時58分 ニューギニア付近 M7.7
(9日後)
→ 2019年5月25日 15時20分 千葉県南部 M5.1 5弱
2019年5月7日 6時20分 ニューギニア付近 M7.1
(3日後)
→ 2019年5月10日 8時48分 日向灘 M6.3 5弱
2018年08月19日09時20分南太平洋フィジー諸島 M8.2
2018年08月29日12時52分南太平洋ローヤリティー諸島南東方 M7.0
(18日後、8日後)
→ 2018年9月06日 3時08分 胆振地方中東部 M6.7 7
特になし
→ 2018年6月18日 7時58分 大阪府北部 M5.9 6弱
2016年04月03日17時24分 南太平洋バヌアツ諸島 M6.9
(11日後)
→ 2016年4月14日 21時26分 熊本県熊本地方 M6.4 7
→ 2016年4月15日 0時03分 熊本県熊本地方 M6.4 6強
→ 2016年4月16日 1時25分 熊本県熊本地方 M7.3 7
→ 2016年4月16日 3時55分 熊本県阿蘇地方 M5.8 6強
2011年01月14日01時17分 南太平洋 M7.3
(2ヶ月後なのでさすがに連動とは言えないかと)
→ 2011年3月9日 11時45分 三陸沖 M7.3 5弱
→ 2011年3月9日 11時57分 三陸沖 M6.2 2
→ 2011年3月9日 11時58分 三陸沖 M6.0 3
→ 2011年3月9日 12時08分 三陸沖 M5.8 2
→ 2011年3月9日 13時05分 三陸沖 M5.6 2
→ 2011年3月10日 3時16分 三陸沖 M6.4 3
→ 2011年3月10日 3時44分 三陸沖 M6.3 3
→ 2011年3月10日 6時23分 三陸沖 M6.8 4
→ 2011年3月10日 17時08分 三陸沖 M5.9 2
(バヌアツ云々というより、ここまでが前兆地震でしょう!)
⇒ 2011年3月11日 14時46分 三陸沖 M9.0 7
10/9のバヌアツの地震から
特に今週の10/13~15と
さらにその先は10/23ぐらいまで
要注意な感じです。
最近は水道管の破損が多く、
復旧にも一定日数を要するので
日頃より飲料水など水の備蓄は
忘れずにしておいたほうがいいようですね。
2021年07月28日
早川冬季C&R区間、創設!
早川でも冬季C&Rが始まりますね。
(10/24~12/31)

日釣り券1300円は
(県への申請は2000円だったそうで…)
通常シーズン中と同じで
冬季釣り場としては安いですが
なんと今年は「年券」で釣行可能!
(来年は微妙かも…)
ただ土日は混みそう~。
とはいえ冬季C&Rフィールドの
新たな選択肢が増えたことは
有難いことです。
(10/24~12/31)

日釣り券1300円は
(県への申請は2000円だったそうで…)
通常シーズン中と同じで
冬季釣り場としては安いですが
なんと今年は「年券」で釣行可能!
(来年は微妙かも…)
ただ土日は混みそう~。
とはいえ冬季C&Rフィールドの
新たな選択肢が増えたことは
有難いことです。
2021年07月06日
神奈川・静岡で記録的大雨(2021/07/03)
今年も新型コロナウイルスの感染拡大で
まん延防止措置の延長による
県跨ぎの移動自粛に加えて
空梅雨気味の渇水など
コンディションもイマイチでしたので
6月は結局、釣行ゼロでした。
(中津川は引き続き河原のゲート閉鎖でしたし…)
で、7月。
いきなりの記録的な大雨。


一昨年(2019年)の台風19号も
凄まじかったですが、
台風以外、梅雨7月のこの時期に
これだけの雨が降ったのは記憶にありません。



3~5月に通った早川も
一時は台風19号以来の
2m近い増水があったようで
暫く釣りはできないようですね。
今年は久しぶりにサーフで
シロギスの投げ釣りや
ショアジギングに行こうかな…
と思っていたのですが
海も河川からの淡水流入で
水温が下がり、
濁りも暫く取れないでしょう。
とはいえ、熱海の土石流など
大きな被害が出ている中
無事に過ごせただけでも幸いです。
一方、例年ですと10月中旬ぐらいまで
台風が接近、上陸しますし、
近年の台風は
威力が増していますから
あと3ヶ月、今年も油断できませんね。
台風の場合、避難所が開設されたら
「レベル3」のタイミングで
避難しないと間に合いません。
(空振りでも躊躇せずに…)
「レベル4」では恐らく外は既に暴風雨で
その中の避難は大変ですし、危険。
今思えば、台風19号で
生涯初めての避難を経験しておいて
よかったと思います。
そして今回の大雨で
避難のタイミングや緊急逃避場所など
改めて防災の準備、再確認です。
まん延防止措置の延長による
県跨ぎの移動自粛に加えて
空梅雨気味の渇水など
コンディションもイマイチでしたので
6月は結局、釣行ゼロでした。
(中津川は引き続き河原のゲート閉鎖でしたし…)
で、7月。
いきなりの記録的な大雨。


一昨年(2019年)の台風19号も
凄まじかったですが、
台風以外、梅雨7月のこの時期に
これだけの雨が降ったのは記憶にありません。



3~5月に通った早川も
一時は台風19号以来の
2m近い増水があったようで
暫く釣りはできないようですね。
今年は久しぶりにサーフで
シロギスの投げ釣りや
ショアジギングに行こうかな…
と思っていたのですが
海も河川からの淡水流入で
水温が下がり、
濁りも暫く取れないでしょう。
とはいえ、熱海の土石流など
大きな被害が出ている中
無事に過ごせただけでも幸いです。
一方、例年ですと10月中旬ぐらいまで
台風が接近、上陸しますし、
近年の台風は
威力が増していますから
あと3ヶ月、今年も油断できませんね。
台風の場合、避難所が開設されたら
「レベル3」のタイミングで
避難しないと間に合いません。
(空振りでも躊躇せずに…)
「レベル4」では恐らく外は既に暴風雨で
その中の避難は大変ですし、危険。
今思えば、台風19号で
生涯初めての避難を経験しておいて
よかったと思います。
そして今回の大雨で
避難のタイミングや緊急逃避場所など
改めて防災の準備、再確認です。
2021年04月28日
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
大型連休中に、中津川の河川敷で
密集状態が発生することを防ぐため、
厚木土木事務所と愛川町では、
4月28日(水)から5月11日(火)までの間、
車両の乗り入れができないよう、
河川敷への侵入路にバリケードを設置します。
<閉鎖される河川敷>
宮本地区河川敷(ラビンプラザ先)
愛川橋(隠川)付近(トイレ横駐車スペースも閉鎖)
田代運動公園付近
角田大橋上流左岸(戸倉)
角田大橋下流右岸(丸山)
角田大橋下流左岸(仙台下)
八菅橋上流右岸(幣山)
八菅橋下流左岸(下谷)
坂本青少年広場駐車場
馬渡橋付近の河川敷は、工事中のため既に閉鎖中
若宮地区の河川敷は、常時バリケードで閉鎖中
<閉鎖期間>
令和3年4月28日(水)から5月11日(火)まで
(以上、愛川町HPより一部抜粋)
今回の閉鎖は、あくまでも
新型コロナウイルス感染防止のためですが
最近の中津川河川敷は
キャンプマナーの低下(悪化?)も酷いですから
そのトラブル防止も
閉鎖の意図に含まれているかもしれません。
ゴミの放置や直火の「焚き逃げ」で
ボヤ騒ぎも起きているようですし
このまま改善されないと
今後、コロナ禍が収束しても
今度はキャンプ禁止で
閉鎖になりかねません。
釣り人にとっても
あの駐車スペースは必要なので
何とかしてほしいものです。
いずれにせよ、これで
GW中の中津川ダム下釣行は
自動的に自粛となりました。
<5/11追記>
当初は5月11日(火)までの予定でしたが、
5月31日(月)まで期間延長されました。
2021年04月10日
ふじやまルアーフェス in 芝川

芝川 に行ったのはもう10年近く前のことで
フィールドとしての印象は悪くなく
もうちょい近ければなぁ~と思ったものです。

その頃に通年C&R特定区が設けられ、
以降、徐々に漁協の取り組みも
精力的になっていったように思います。
(他の漁協にもいい影響になった感じ)
日釣り券も つりチケ で入手できるので
便利になりました。

2021年04月04日
パームス トラウトルアー Instagram & Twitter #キャンペーン


パームスのトラウトルアーを使って
釣れた魚を撮影し、
「# パームストラウトルアーで釣れた」
のハッシュタグを付けて
InstagramまたはTwitterアカウントから投稿。
魚のみ、魚持ち、タックルと魚など
被写体や構図は自由。
詳細は こちら

テーマは「生命感溢れる美しさ」だそうです。

(そもそもInstagramやTwitterのアカウントないし…)
その前に


タグ :パームストラウトルアーで釣れた
2021年03月13日
西湘バイパス リニューアル工事

私の

西湘バイパスですが、
来月から昼夜通行止めを伴う
リニューアル工事が始まります。
老朽化もありますが
ここ数年の海岸浸食や

あちこちで出ていますので
メンテナンス工事は
今後も常習化しそうな感じ。

主な工事個所は
小田原IC~石橋IC区間で
伊豆(狩野川、河津川など)や
箱根(芦ノ湖)方面への
ボトルネックの部分ですから
R1やR135は渋滞必至な感じ。
年券のある早川へ行くにも
早川ICが閉鎖なので
一旦、小田原ICで降りて
小田原市内R1経由となるので
ちょっと面倒


工期によって規制区間が異なるので
詳細については
西湘バイパスリニューアル工事WEBサイト
で確認してください。
とりあえず私が調べた限り、
小田原IC~石橋ICの昼夜通行止めは
下り 5/6~7/17
上り 5/6~6/25
トラウトの盛期に被りますねぇ~。
できれば冬のオフシーズンに
工事してほしかったのですが
こればっかりは仕方ないです

2021年03月10日
ネイティヴフィールドでの釣り大会の是非
せっかく好調の
箱根早川キャッチ&リリース区間なのに
大物をキープする大会って
どうなんでしょうかね…。

もしかして釣具店の販促サービス?
恐らく参加費の一部で
事前放流するのだとは思いますが
最高で
60尾は抜かれるわけで
そもそも資源維持が難しい
自然河川でのトラウトフィッシングにおいて
こういう釣り大会って
本当にニーズがあるのでしょうか。
そもそも何のためのC&Rなのか…。
単に資源維持のためだけ?
所詮は養殖魚ですから
割り切って追加放流すれば
いいだけのことですが
もう前時代的じゃないかなぁ~。
(60尾放流すればプラマイゼロですが…)
芦ノ湖ルアーフライ限定
特別解禁釣大会とかも同様に
むしろ、その
個体が残ったほうが
皆が楽しめるフィールドに
なるような気がします。
どうしても開催するというなら
せめてキープ可能な自由区で
例えばタグ付きの魚を釣ったら
賞品が当たるとか…。
もしくは特別大物放流で
その日だけ別料金で
楽しむみたいなイベントなら
興味ありますけど…。
(もちろんC&Rで…)
メーカーのロッド試投会とか
著名アングラーのレクチャーとか
ちょっとしたフェスにもしたりして…。
とにかく大量にキープする大会は残念です。
(大会は管理釣り場で…)
箱根早川キャッチ&リリース区間なのに
大物をキープする大会って
どうなんでしょうかね…。

もしかして釣具店の販促サービス?
恐らく参加費の一部で
事前放流するのだとは思いますが
最高で

そもそも資源維持が難しい
自然河川でのトラウトフィッシングにおいて
こういう釣り大会って
本当にニーズがあるのでしょうか。
そもそも何のためのC&Rなのか…。
単に資源維持のためだけ?
所詮は養殖魚ですから
割り切って追加放流すれば
いいだけのことですが
もう前時代的じゃないかなぁ~。
(60尾放流すればプラマイゼロですが…)
芦ノ湖ルアーフライ限定
特別解禁釣大会とかも同様に
むしろ、その

皆が楽しめるフィールドに
なるような気がします。
どうしても開催するというなら
せめてキープ可能な自由区で
例えばタグ付きの魚を釣ったら
賞品が当たるとか…。
もしくは特別大物放流で
その日だけ別料金で
楽しむみたいなイベントなら
興味ありますけど…。
(もちろんC&Rで…)
メーカーのロッド試投会とか
著名アングラーのレクチャーとか
ちょっとしたフェスにもしたりして…。
とにかく大量にキープする大会は残念です。
(大会は管理釣り場で…)
2021年01月19日
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
例年、1月の今頃は
釣りフェスティバルの季節ですが
今年は新型コロナウイルスの影響で
オンライン開催に。
(1/22~24+1ヶ月)

それはさておき、
年が明けて一気に感染急拡大で
1/7に再びの緊急事態宣言。
前回(昨年の1回目)は、
トラウトシーズン盛期の4/7~5/25で
解除後も不要不急の県跨ぎの移動は
自粛でしたので
狩野川には解禁直後の1回しか行けず、
主な釣行は早川と中津川のみと
残念なシーズンでした。
で、今シーズンの開幕まで
あと1ヶ月半。
未だに感染拡大が
ピークアウトしそうな感じもなく
変異種の二次感染も確認されたので
緊急事態宣言の解除には
前回(約2ヶ月)以上
かかるかもしれませんね。
3/1は微妙な
シーズンインになりそう…。
となると、今年の釣行も
中津川、酒匂川、早川の3河川かな。
(狩野川はしばらく自粛かも…)
で、昨年はリサーチがメインだった
早川ですが
今年は試験的に3/1~5/31まで
初期放流個体の保護を目的とした
C&R区間が設定されるとのこと。

早川は小規模河川ですから
C&Rは必須だと思いますが、
あとは鳥類の食害がどうか次第ですね。
で、解禁に向けて
2021NEWの気になるミノー2点。




エデン 50S/50H

どういうアクションで泳ぐのか
まだ不明ですが
価格が880円(+税)というのは魅力。
カラーも豊富なので
解禁前に何色か揃えるつもり。

トラウトチューン、アレキサンドラ、
シルバークリークに続く
新たなローテーション入りを目指します!
アレキサンドラ シェード

アレキサンドラといっても
その形状からは
変異種ではなく全くの新種ですね。
アップクロスがメインのようで
アレキサンドラと被るので
その使い分けを考えたいですね。
(ちょっと価格が高いのが難…)
50Sのリリース待ちです。
釣りフェスティバルの季節ですが
今年は新型コロナウイルスの影響で
オンライン開催に。
(1/22~24+1ヶ月)

それはさておき、
年が明けて一気に感染急拡大で
1/7に再びの緊急事態宣言。
前回(昨年の1回目)は、
トラウトシーズン盛期の4/7~5/25で
解除後も不要不急の県跨ぎの移動は
自粛でしたので
狩野川には解禁直後の1回しか行けず、
主な釣行は早川と中津川のみと
残念なシーズンでした。
で、今シーズンの開幕まで
あと1ヶ月半。
未だに感染拡大が
ピークアウトしそうな感じもなく
変異種の二次感染も確認されたので
緊急事態宣言の解除には
前回(約2ヶ月)以上
かかるかもしれませんね。
3/1は微妙な
シーズンインになりそう…。
となると、今年の釣行も
中津川、酒匂川、早川の3河川かな。
(狩野川はしばらく自粛かも…)
で、昨年はリサーチがメインだった
早川ですが
今年は試験的に3/1~5/31まで
初期放流個体の保護を目的とした
C&R区間が設定されるとのこと。
早川は小規模河川ですから
C&Rは必須だと思いますが、
あとは鳥類の食害がどうか次第ですね。
で、解禁に向けて
2021NEWの気になるミノー2点。
エデン 50S/50H

どういうアクションで泳ぐのか
まだ不明ですが
価格が880円(+税)というのは魅力。
カラーも豊富なので
解禁前に何色か揃えるつもり。

トラウトチューン、アレキサンドラ、
シルバークリークに続く
新たなローテーション入りを目指します!
アレキサンドラ シェード

アレキサンドラといっても
その形状からは
変異種ではなく全くの新種ですね。
アップクロスがメインのようで
アレキサンドラと被るので
その使い分けを考えたいですね。
(ちょっと価格が高いのが難…)
50Sのリリース待ちです。
2020年10月29日
11月からは冬季C&Rスタート
2020/3/26 早川にて
今週末(=10/31)で
伊豆の一部の河川の
渓流シーズンも終わりますね。
Go To トラベルを使って
一泊で河津川と温泉

行こうかなと思っていましたが
別の予定が入り、結局見送り。
で、これにて
私の2020トラウトシーズンは終了。
(芦ノ湖はまだ可能ですが…)
今年はコロナ禍

中途半端なシーズンでした。
昨年の台風19号の大増水による
河川環境の変化や
天候も


釣行のタイミングも難しかったのでは…。
それはさておき、
来週(=11月)からは
オフシーズンとなりますが
近年は近場の河川にも
冬季C&R区間が
開設されているので
この冬は一度ぐらい
行ってみようか、思案中。
ウェーダーは
まだ仕舞わずにおこう…かと。
今年から狩野川漁協も
冬季C&Rを始めるようですね。



理想は狩野川本流域に
C&R区間が欲しかったのですが
対象魚がニジマス主体だと
資源(生態系)の管理や
その後の鮎釣りとの兼ね合いが
難しいのでしょうかね。
いずれにせよ静岡県東部には
冬季C&Rが充実してきました。
鮎沢川 … 冬季C&R(11/8~2/20)
潤井川 … 冬季C&R(11/1~2/20)
芝川 … C&Rエリア(通年)
黄瀬川 … 冬季C&R(11/1~2/28)
2020年10月28日
神奈川フューチャードリームス、BCL初優勝!
昨日はBCL(独立リーグ)の決勝戦を観戦 
(プロ野球の日本シリーズ相当)

対戦カードは、神奈川vs信濃
平塚球場(バッティングパレス相石スタジアムひらつか)

BCL神奈川の名称は、
神奈川フューチャードリームス
正式には(株)神奈川県民球団。
チームの運営母体は
中古釣り具のタックルベリーと同じ。
GMは山下大輔氏、監督は鈴木尚典氏。
共に横浜ベイスターズ出身。
DeNAベイスターズとの繋がりもあって
育成選手の派遣などもあるようです。
将来はこのチームから
NPBのドラフト指名選手が
出るかもしれませんね。

試合は1-0で神奈川の勝利
BCL参入初年度で初優勝だそうです。

(プロ野球の日本シリーズ相当)
対戦カードは、神奈川vs信濃
平塚球場(バッティングパレス相石スタジアムひらつか)
BCL神奈川の名称は、
神奈川フューチャードリームス
正式には(株)神奈川県民球団。
チームの運営母体は
中古釣り具のタックルベリーと同じ。
GMは山下大輔氏、監督は鈴木尚典氏。
共に横浜ベイスターズ出身。
DeNAベイスターズとの繋がりもあって
育成選手の派遣などもあるようです。
将来はこのチームから
NPBのドラフト指名選手が
出るかもしれませんね。
試合は1-0で神奈川の勝利

BCL参入初年度で初優勝だそうです。
2020年10月08日
台風14号

とても気になるところですが
東海、関東に接近(または上陸)
という公算が強まってきましたね~


南寄りのコースを通って欲しいのですが…
予報円の中心付近を通るとすれば
近年ですと2014年の台風18号と
同じような進路になりそうです


2014年台風18号の進路
参考までに2014年台風18号が
浜松付近に上陸したときの
降雨レーダーです。

この時はもの凄い大雨で
近隣の河川では
一時、避難判断水位を越えた
箇所もありました。
(実際に一部で床下浸水)
この四国、紀伊半島沖を進んで
東海、関東から
東日本に抜けるパターンは
2011年台風15号
2013年台風18号
でも大雨となりましたので
要警戒です。
一方、北寄りのコースで
静岡に上陸し、
内陸を進むことになれば
神奈川は進路の右側になるので
暴風(南東の風)に
見舞われることになります。
特に上陸時の
中心気圧(予想)には要注意。
ちなみに2011年台風15号は
中心気圧が950hpaと
強い勢力で上陸し、
記録的暴風を観測。
相模川に架かる橋では
トラックが3台横転しました。
進路がどうなるにせよ、
10月の台風ですから
用心に越したことはありません。
<2020/10/9 追記>
10/14でシーズンオフの早川は
芦ノ湖・湖尻水門の放流で
増水しているようなので、
釣行は厳しいかも…

10/09 23:00現在の水位
・仙石原 0.55m(平水時 0.27m)
・宮城野 0.10m(平水時 -0.12m)

<2020/10/12 追記>
進路が10/8予報円の最も南に逸れて
その後、進路自体を南に変えて
自然消滅な感じです。



2020年09月05日
台風10号
今回の台風10号と
昨年の10月に全国で大きな被害を出した
台風19号(=令和元年東日本台風)を
同じ縮尺で比較してみました。
画像上が、台風10号(14:00現在)
画像下が、昨年の台風19号です。

2020/9/5 台風10号

2019/10/11 台風19号
中心付近の強さだけじゃなく
規模もほぼ同じ「大型」に発達していて
九州だけじゃなく西日本全域で
厳重な警戒が必要だと思います。
いやいや、東側(台風10号の右側)に
長く伸びる帯状の雲が実に不気味で
太平洋沿岸の海水温が高いだけに
思いがけず発達して
関東でも遠い影響で
大雨になるんじゃないでしょうか!?
(特に丹沢や箱根、伊豆の南東斜面)
ちなみに私は昨年の台風19号で
人生で初めて避難所に行きました。
本当に要警戒です!
昨年の10月に全国で大きな被害を出した
台風19号(=令和元年東日本台風)を
同じ縮尺で比較してみました。
画像上が、台風10号(14:00現在)
画像下が、昨年の台風19号です。

2020/9/5 台風10号

2019/10/11 台風19号
中心付近の強さだけじゃなく
規模もほぼ同じ「大型」に発達していて
九州だけじゃなく西日本全域で
厳重な警戒が必要だと思います。
いやいや、東側(台風10号の右側)に
長く伸びる帯状の雲が実に不気味で
太平洋沿岸の海水温が高いだけに
思いがけず発達して
関東でも遠い影響で
大雨になるんじゃないでしょうか!?
(特に丹沢や箱根、伊豆の南東斜面)
ちなみに私は昨年の台風19号で
人生で初めて避難所に行きました。
本当に要警戒です!
2020年07月11日
ず~っと雨です、コロナも心配


7月に入って恵みの雨かと思いきや
その後、梅雨前線が
1週間以上停滞したまま
九州など各地で
大雨特別警報連発の記録的豪雨。

もちろん私の釣行河川も
ず~っと増水状態なので釣りは様子見。
・中津川(平山橋) 0.93m
・狩野川(嵯峨沢橋) 1.77m
・鮎沢川(花川橋地点) 0.60m
・早川(宮城野) 0.47m
・芦ノ湖(蛸川温泉龍宮殿付近) 2.40m
芦ノ湖の高水位が続く限り、
早川の濁りと増水も解消されないようですね。 続きを読む