2021年04月23日
21/04/21 芦ノ湖
早川以外のフィールド釣行、
狩野川に続き、今回は芦ノ湖です。

日釣り券、1500円かぁ~、釣れないのに高くなったなぁ~
今年は減水で例年より水位が低く
ウェーディング可能な場所が多く、
ブレイクラインへのアプローチも近いので
気になっていましたがどうでしょうか。
この日の芦ノ湖の水位は1.66m。
私の過去の芦ノ湖釣行では最も低いです。
元箱根の護岸はこんな感じ。

階段部分の水位は
例年なら下から3段目までぐらいが
水面のレベルでしょうか。
偏光グラスで水中を見ると
ワカサギが多数、接岸していますね。
それはさておき、芦ノ湖での釣りは
2017年以来、久しぶりなので
まずは元箱根付近を下見がてらチェック。
久しぶりに入る成蹊のポイント。

水位が低いので
ウェーディングはしやすいですが
如何せん今日は
どピーカンでほぼ無風状態。
こういう日は厳しいです…。
やはりここは朝イチ一発勝負かな。
箱根神社下。
ここは普段は深いので
ウェーディングでは入りにくいポイント。

川と違って芦ノ湖の場合、
居付き個体の反応がなければ
基本的には「回遊待ち」なので
ポイント移動のタイミングが難しいところですね。
(=どうしても実績重視に…)
2時間ほど粘りましたが反応なし。
最後は元箱根湾の護岸。

4月からはエサ釣りも解禁なので
あちこちに置き竿があって
入れるポイントは少ないのですが
夕方になるとようやく空いてきて
何箇所かで粘ると…。
フォール中のスプーンにバイト
久しぶりに芦ノ湖でブラウントラウト

小さいですが、6年ぶりの釣果。
思えば「特別解禁」を除くと
芦ノ湖ではほとんど釣ってませんから
私にとっては嬉しいものです。
このあとは続かずに終了。
(釣果はブラウントラウト1尾)
でも周りが釣れている感じもなく
実際、エサ釣り師が釣れたところも
見ていませんので
釣れただけでも御の字か…。
(やっぱ3月に行けばよかったかなぁ~)
この1尾に苦労しましたが、
釣れるとまた行きたくなりますね。
今日は久しぶりでしたので
とりあえず様子見な感じでしたが、
試してみたいことも
頭に浮かんできましたし、
止水域の釣りの面白さも
思い出してきました。
早川がなかったら
芦ノ湖に専念したかも…。
(護岸でバス釣りデビューとか)
いずれにせよ、次回が楽しみ
<タックル>

<ロッド>
・パームス エゲリア ETNS-74M
今日のサイズには
オーバーパワーですね。
でも、もう少ししなやかな方が
個人的には好みかも…。
手元ガイドの口径が小さいので
リーダーとの結束部分が大きいと
干渉して時々引っ掛かるのが気になります。
(リールとの相性もあるのかなぁ~)
ルアー負荷4~13gですが、
4g台でもスムーズにキャスト可能。
<リール>
・ダイワ 17セオリー 2506H
ダイワ・リアルフォー機の最終世代で
軽量のザイオンローター採用など
当時のイグジストにも迫る軽さで
コスパのいいモデルだと思います。
SWでの使用も想定して
マグシールド搭載リールにしました。
機能的には必要十分。
<ライン>
・シマノ ピットブル4 0.6号(12.5lb)

<リーダー>
・シーガー グランドマックスFX 1.75号(0.22mm)
標準結節強力は2.9kg(6~7lb相当)です。
価格は少し高めですがその分、60m巻なので
リーダーで使うと約30~40回分ですね。
※ 参考(ラインの号数・ポンド換算)
号数 ポンド 強度 標準直径
1.5号 6lb 2.7kg 0.21mm
2.0号 8lb 3.6kg 0.24mm
2.5号 10lb 4.5kg 0.26mm
<ルアー>
・チヌークS 4.5g(ワカサギ)

裏面をダイソーのマニキュアで
オレンジに塗装しました。
狩野川に続き、今回は芦ノ湖です。
日釣り券、1500円かぁ~、釣れないのに高くなったなぁ~
今年は減水で例年より水位が低く
ウェーディング可能な場所が多く、
ブレイクラインへのアプローチも近いので
気になっていましたがどうでしょうか。
この日の芦ノ湖の水位は1.66m。
私の過去の芦ノ湖釣行では最も低いです。
元箱根の護岸はこんな感じ。
階段部分の水位は
例年なら下から3段目までぐらいが
水面のレベルでしょうか。
偏光グラスで水中を見ると
ワカサギが多数、接岸していますね。
それはさておき、芦ノ湖での釣りは
2017年以来、久しぶりなので
まずは元箱根付近を下見がてらチェック。
久しぶりに入る成蹊のポイント。
水位が低いので
ウェーディングはしやすいですが
如何せん今日は

こういう日は厳しいです…。
やはりここは朝イチ一発勝負かな。
箱根神社下。
ここは普段は深いので
ウェーディングでは入りにくいポイント。
川と違って芦ノ湖の場合、
居付き個体の反応がなければ
基本的には「回遊待ち」なので
ポイント移動のタイミングが難しいところですね。
(=どうしても実績重視に…)
2時間ほど粘りましたが反応なし。
最後は元箱根湾の護岸。
4月からはエサ釣りも解禁なので
あちこちに置き竿があって
入れるポイントは少ないのですが
夕方になるとようやく空いてきて
何箇所かで粘ると…。
フォール中のスプーンにバイト

久しぶりに芦ノ湖でブラウントラウト

小さいですが、6年ぶりの釣果。
思えば「特別解禁」を除くと
芦ノ湖ではほとんど釣ってませんから
私にとっては嬉しいものです。
このあとは続かずに終了。
(釣果はブラウントラウト1尾)
でも周りが釣れている感じもなく
実際、エサ釣り師が釣れたところも
見ていませんので
釣れただけでも御の字か…。
(やっぱ3月に行けばよかったかなぁ~)
この1尾に苦労しましたが、
釣れるとまた行きたくなりますね。
今日は久しぶりでしたので
とりあえず様子見な感じでしたが、
試してみたいことも
頭に浮かんできましたし、
止水域の釣りの面白さも
思い出してきました。
早川がなかったら
芦ノ湖に専念したかも…。
(護岸でバス釣りデビューとか)
いずれにせよ、次回が楽しみ

<タックル>
<ロッド>
・パームス エゲリア ETNS-74M
今日のサイズには
オーバーパワーですね。
でも、もう少ししなやかな方が
個人的には好みかも…。
手元ガイドの口径が小さいので
リーダーとの結束部分が大きいと
干渉して時々引っ掛かるのが気になります。
(リールとの相性もあるのかなぁ~)
ルアー負荷4~13gですが、
4g台でもスムーズにキャスト可能。
<リール>
・ダイワ 17セオリー 2506H
ダイワ・リアルフォー機の最終世代で
軽量のザイオンローター採用など
当時のイグジストにも迫る軽さで
コスパのいいモデルだと思います。
SWでの使用も想定して
マグシールド搭載リールにしました。
機能的には必要十分。
<ライン>
・シマノ ピットブル4 0.6号(12.5lb)
<リーダー>
・シーガー グランドマックスFX 1.75号(0.22mm)
標準結節強力は2.9kg(6~7lb相当)です。
価格は少し高めですがその分、60m巻なので
リーダーで使うと約30~40回分ですね。
※ 参考(ラインの号数・ポンド換算)
号数 ポンド 強度 標準直径
1.5号 6lb 2.7kg 0.21mm
2.0号 8lb 3.6kg 0.24mm
2.5号 10lb 4.5kg 0.26mm
<ルアー>
・チヌークS 4.5g(ワカサギ)
裏面をダイソーのマニキュアで
オレンジに塗装しました。
Posted by tetsu_copen04 at 00:00│Comments(6)
│釣行記 2021
この記事へのコメント
おっ!芦ノ湖ですね!
私は人を嫌っていつも西側に行っちゃいますので、東側は未知のエリアです。
私は人を嫌っていつも西側に行っちゃいますので、東側は未知のエリアです。
Posted by t-fuku
at 2021年04月23日 19:17

t-fukuさん、こんばんは(^^)
むふふ、芦ノ湖ですよ~。
私は人ばっかな東側ばっかりです。
護岸の釣りはお気楽で
ウェーディングとはまた違う芦ノ湖の楽しさでもあります。
むふふ、芦ノ湖ですよ~。
私は人ばっかな東側ばっかりです。
護岸の釣りはお気楽で
ウェーディングとはまた違う芦ノ湖の楽しさでもあります。
Posted by tetsu_copen04
at 2021年04月24日 22:08

ブラウン見事です!
芦ノ湖は下手すりゃアブレますからね(^^;)
私も記事にはしてませんが4月上旬に付き添いだった為短時間だけ湖尻でやりました。
結果アタリも何もなく終わりましたが湖尻での連敗は阻止できませんでした(^^;)
3月とは違いこれからの時期寒さで凍える事はありませんから釣り自体を楽しむには良いかも知れませんね(^^)
芦ノ湖は下手すりゃアブレますからね(^^;)
私も記事にはしてませんが4月上旬に付き添いだった為短時間だけ湖尻でやりました。
結果アタリも何もなく終わりましたが湖尻での連敗は阻止できませんでした(^^;)
3月とは違いこれからの時期寒さで凍える事はありませんから釣り自体を楽しむには良いかも知れませんね(^^)
Posted by ぷら
at 2021年04月24日 22:29

ぷらさん、こんばんは(^^)
芦ノ湖は相変わらずタフですが
ウェーディングでネイティヴの良型一発狙いか
護岸からの管釣り的なアプローチで
放流サイズ狙いかで
ハードルの高さは違うように思います。
で、今回は後者です(^_^:
それはさておき、
この季節は春らしく爽やかで気持ちいいですね。
3月は釣れないと寒さでギブアップしてしまいます。
ガイドも凍りますし…。
芦ノ湖は相変わらずタフですが
ウェーディングでネイティヴの良型一発狙いか
護岸からの管釣り的なアプローチで
放流サイズ狙いかで
ハードルの高さは違うように思います。
で、今回は後者です(^_^:
それはさておき、
この季節は春らしく爽やかで気持ちいいですね。
3月は釣れないと寒さでギブアップしてしまいます。
ガイドも凍りますし…。
Posted by tetsu_copen04
at 2021年04月24日 22:40

tetsuさん こんばんは!
ブラウントラウト見事ですね。
湖のトラウトは一発取れるかが難しいと思います。取れたサイズが大型ならラッキーですが、なかばか釣れないですよね。
先月東海エリアのレイクで釣りしましたが、ノーバイトでした。周りはサクラマスをキャッチした人もいるなか悔しい結果でした。
激戦区の釣りは、釣れた時にアップを迷いますが・・・・tetsuさんの真摯なブログに感銘を覚えます。
ブラウントラウト見事ですね。
湖のトラウトは一発取れるかが難しいと思います。取れたサイズが大型ならラッキーですが、なかばか釣れないですよね。
先月東海エリアのレイクで釣りしましたが、ノーバイトでした。周りはサクラマスをキャッチした人もいるなか悔しい結果でした。
激戦区の釣りは、釣れた時にアップを迷いますが・・・・tetsuさんの真摯なブログに感銘を覚えます。
Posted by 疑似餌
at 2021年04月25日 21:27

疑似餌さん、こんばんは(^^)
1尾でも釣れると嬉しいものです。
おっしゃる通りサイズは時の運ですね。
芦ノ湖は難しい~。
というのも私の場合、
先行者の多いメジャーなポイントばっかりですから
プレッシャーも半端ないです。
ある意味、観光気分かも…。
この時期、
車で昼寝とか、気持ちいいです。
私のブログは自分の備忘録のようなもので
釣れないなりに思ったことを
だらだら書いているだけですよ~(^_^:
1尾でも釣れると嬉しいものです。
おっしゃる通りサイズは時の運ですね。
芦ノ湖は難しい~。
というのも私の場合、
先行者の多いメジャーなポイントばっかりですから
プレッシャーも半端ないです。
ある意味、観光気分かも…。
この時期、
車で昼寝とか、気持ちいいです。
私のブログは自分の備忘録のようなもので
釣れないなりに思ったことを
だらだら書いているだけですよ~(^_^:
Posted by tetsu_copen04
at 2021年04月25日 22:48
