2010年02月03日
高速道路無料化社会実験、私の場合
全国的には、あまりインパクトは少ないようで、
私も基本的にはのんびり「一般道」ドライブ派ではありますが、
それでも無料となる対象が
釣行の際、ほぼ必ず使う路線でしたので
釣行先の選定を若干左右しそうな印象。
また、これで ETC を取り付けるか、微妙になりますねぇ~。

※ 赤字 が、今回の社会実験で無料となる予定の高速道路。
<伊豆方面>

┃
■ 西湘バイパス … 往復 400円(軽)
┃
┣ ■ 熱海ビーチライン … 往復 480円
┃ ┃
┃ ┗ 松川湖(および伊東大川)、白田川、河津川など
┃
■ 箱根新道 … 往復 400円(軽)
┃
┣ 芦ノ湖
┣ 狩野川本流・支流、西伊豆(仁科川など)
┣ 柿田川FS、すそのFP
┃
■ 西富士道路 … 往復 400円
┃
┗ 富士川水系支流(芝川、潤井川など)
<西湘・丹沢、山梨、富士方面>

┃
■ 西湘バイパス … 往復 400円(軽) ※今までは一般道
┃
┣ 開成水辺FS、足柄FA、
┣ 丹沢ヤドリキYGL、西丹沢YOZUKU、酒匂川水系
┃
■ 東名高速(大井松田~御殿場) … 往復 1400円(軽) ※一般道(R246)経由なら無料
┃
┣ 東山湖FA
┃
■ 東富士五胡道路(須走~山中湖) … 往復 1000円
┃
┣ 桂川水系(西桂、忍野など)
┗ FISH・ON!鹿留
ニュースでは、今年の6月から来年の3月末までの期間限定ということで
4~5月の狩野川本流ピーク時が期間外になるのは残念ですが
それでも2009年1~3、6~12月の釣行実績で換算してみると、
ざっと 8,000円の経費削減
になりました。
この金額で購入できるガソリン分 ×
燃費換算で、約800km相当。
昨年より片道+40kmの遠出が10回増えても同じコストになります。
まぁ~、でも目的が「釣り」ですから最終的には
好きな(or 釣れそうな )フィールドに行っちゃうんですけどね。
それにこういうのを損得勘定すること自体はナンセンスなのですが、
(無駄なタックルの衝動買いを減らす方が、ずっと節約になる…)
果たしてこれで経済効果があるのかなぁ~と考えるきっかけにはなりますね。
当然のことながら、原資は税金ですから…。
■ 国土交通省・平成22年度 高速道路無料化社会実験計画(案)について
↑
アクセスが集中しているためか、なかなか開きません…
私も基本的にはのんびり「一般道」ドライブ派ではありますが、
それでも無料となる対象が

釣行先の選定を若干左右しそうな印象。
また、これで ETC を取り付けるか、微妙になりますねぇ~。

※ 赤字 が、今回の社会実験で無料となる予定の高速道路。
<伊豆方面>

┃
■ 西湘バイパス … 往復 400円(軽)
┃
┣ ■ 熱海ビーチライン … 往復 480円
┃ ┃
┃ ┗ 松川湖(および伊東大川)、白田川、河津川など
┃
■ 箱根新道 … 往復 400円(軽)
┃
┣ 芦ノ湖
┣ 狩野川本流・支流、西伊豆(仁科川など)
┣ 柿田川FS、すそのFP
┃
■ 西富士道路 … 往復 400円
┃
┗ 富士川水系支流(芝川、潤井川など)
<西湘・丹沢、山梨、富士方面>

┃
■ 西湘バイパス … 往復 400円(軽) ※今までは一般道
┃
┣ 開成水辺FS、足柄FA、
┣ 丹沢ヤドリキYGL、西丹沢YOZUKU、酒匂川水系
┃
■ 東名高速(大井松田~御殿場) … 往復 1400円(軽) ※一般道(R246)経由なら無料
┃
┣ 東山湖FA
┃
■ 東富士五胡道路(須走~山中湖) … 往復 1000円
┃
┣ 桂川水系(西桂、忍野など)
┗ FISH・ON!鹿留
ニュースでは、今年の6月から来年の3月末までの期間限定ということで
4~5月の狩野川本流ピーク時が期間外になるのは残念ですが
それでも2009年1~3、6~12月の釣行実績で換算してみると、
ざっと 8,000円の経費削減

この金額で購入できるガソリン分 ×

昨年より片道+40kmの遠出が10回増えても同じコストになります。
まぁ~、でも目的が「釣り」ですから最終的には
好きな(or 釣れそうな )フィールドに行っちゃうんですけどね。
それにこういうのを損得勘定すること自体はナンセンスなのですが、
(無駄なタックルの衝動買いを減らす方が、ずっと節約になる…)
果たしてこれで経済効果があるのかなぁ~と考えるきっかけにはなりますね。
当然のことながら、原資は税金ですから…。
■ 国土交通省・平成22年度 高速道路無料化社会実験計画(案)について
↑
アクセスが集中しているためか、なかなか開きません…
Posted by tetsu_copen04 at 13:00│Comments(4)
│Copen
この記事へのコメント
私は、箱根新道位かな
でも1年間で10万円以上高速代使っていましたので
ETC1000円でも相当助かってます。
>果たしてこれで経済効果があるのかなぁ~と考えるきっかけにはなりますね。
私の様に、10万円が減って助かったと思ってる人は多いでしょうが
地方でお金を使ったり、その浮いたお金で何か買ったりと言う発想は
一般層では少ないでしょうね。
せっかく高速安いのだから車で寝ちゃって江もっと節約みたいな・・・・・
でも1年間で10万円以上高速代使っていましたので
ETC1000円でも相当助かってます。
>果たしてこれで経済効果があるのかなぁ~と考えるきっかけにはなりますね。
私の様に、10万円が減って助かったと思ってる人は多いでしょうが
地方でお金を使ったり、その浮いたお金で何か買ったりと言う発想は
一般層では少ないでしょうね。
せっかく高速安いのだから車で寝ちゃって江もっと節約みたいな・・・・・
Posted by ocmagic at 2010年02月03日 18:14
私は東富士道路の須走~山中湖区間の無料化がありがたいです。釣りのみならず、いろんな所用で使うので。
高速道路の休日1000円は、まったく意味が無いものだったと思います。休日なんてみんなどこかへ出掛けるものだし、土日なんかに休むことが出来るのはもともと富裕層が多いですから、その人たちを潤わせるだけ。それよりも平日に1000円にすれば、普段はガラガラの店や施設が賑わいが出るし、平日休みの労働階級(つまり私も含まれるわけですが)にもメリットが出る。
やはり一般庶民の気持ちなんて理解出来なかったから麻生政権は消えて行く運命だったんでしょうね。
あと伊豆縦貫道もこれからもっと整備されていくことを願います。
高速道路の休日1000円は、まったく意味が無いものだったと思います。休日なんてみんなどこかへ出掛けるものだし、土日なんかに休むことが出来るのはもともと富裕層が多いですから、その人たちを潤わせるだけ。それよりも平日に1000円にすれば、普段はガラガラの店や施設が賑わいが出るし、平日休みの労働階級(つまり私も含まれるわけですが)にもメリットが出る。
やはり一般庶民の気持ちなんて理解出来なかったから麻生政権は消えて行く運命だったんでしょうね。
あと伊豆縦貫道もこれからもっと整備されていくことを願います。
Posted by curios at 2010年02月03日 21:51
☆ ocmagicさん、こんにちは (^~^)/
単純に節約の原資に回るだけでしょうね。
消費を喚起するのであればやはりポイントが無難かもしれません。
もっともクルマではエコポイントにはなりませんが…。
>車で寝ちゃって
さすがにコペンでは…(^^;
単純に節約の原資に回るだけでしょうね。
消費を喚起するのであればやはりポイントが無難かもしれません。
もっともクルマではエコポイントにはなりませんが…。
>車で寝ちゃって
さすがにコペンでは…(^^;
Posted by tetsu at 2010年02月04日 12:52
☆ curiousさん、こんにちは (^~^)/
高速道のETC1000円も無料化も、エコカー減税、エコポイントも、
経済対策というよりは選挙対策でしょう。
それなら定額給付金のほうが、まだ平等かもしれません。
(地域振興券とかもありましたっけ?)
世の中、少し便利になり(慣れ?)すぎで、お金使わされすぎ。
過剰なサービスも多いような気がします。
>あと伊豆縦貫道も
とりあえず東駿河湾環状道路(沼津岡宮~三島塚原)ですよね。
昨年の開通後まだ通ったことがないので、
裾野FPに行くときに使ってみようかと思っています。
沼津以西に東名で行く場合、今までは大井松田ICからでしたが、
箱根新道が無料なら、東駿河湾環状道路経由で
東名沼津ICからだとどうなんだろう。
富士川への遠征もちょっとは時短できるでしょうか?
いろいろなルート、しかも無料区間が増えて
ドライブコースを考えるのは楽しくなりました。
で、伊豆スカイラインも上限200円の社会実験していますね。
高速道のETC1000円も無料化も、エコカー減税、エコポイントも、
経済対策というよりは選挙対策でしょう。
それなら定額給付金のほうが、まだ平等かもしれません。
(地域振興券とかもありましたっけ?)
世の中、少し便利になり(慣れ?)すぎで、お金使わされすぎ。
過剰なサービスも多いような気がします。
>あと伊豆縦貫道も
とりあえず東駿河湾環状道路(沼津岡宮~三島塚原)ですよね。
昨年の開通後まだ通ったことがないので、
裾野FPに行くときに使ってみようかと思っています。
沼津以西に東名で行く場合、今までは大井松田ICからでしたが、
箱根新道が無料なら、東駿河湾環状道路経由で
東名沼津ICからだとどうなんだろう。
富士川への遠征もちょっとは時短できるでしょうか?
いろいろなルート、しかも無料区間が増えて
ドライブコースを考えるのは楽しくなりました。
で、伊豆スカイラインも上限200円の社会実験していますね。
Posted by tetsu at 2010年02月04日 13:29