ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月09日

12/10/08 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

過去、10月には全く実績のない中津川ダム下ですが、
それでも ここの情報、百聞は一見にしかず?というか
やっぱりダメだということをロッドを振って実感しないと
なかなか諦めがつかないのが「最寄」河川の宿命なのです。

それにホーム的な地元河川で
未だに結果を出せず不甲斐ないというのもあるんでねぇ~ テヘッ



ZZZ… 少し寝坊してしまい 8:30 からスタート。
っていうか、中津川ダム下ってそんなに釣れるのってぐらい
既に河岸は「鮎師」に占拠されています ビックリ
(そして河原は、GW並みの ダッチオーブン BBQ で…)

もうその光景だけで十分に戦意喪失なのですが、
鮎師が帰り始める夕マズメ狙いに気持ちを切り替え、
ポイント偵察も兼ねてラビンプラザ下からロッドを出します。

ガーン …。

ま~ったく反応なし。
愛川大橋から八菅橋までざっと 車 流して数箇所チェックしましたが…。

12/10/08 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

平山橋の水位は0.65m前後で推移していますが、
数字よりは流れの雰囲気は悪くなく、
水深のあるポイントであれば…という期待感は抱けます。

ということで夕マズメまで休憩です(11:00) 食事 コーヒーカップ ZZZ…



夕マズメにはまだ早いですが、午後。
愛川大橋下の流れには鮎師が陣取っていて、
もう日没まで入れそうな気配なし(諦め…)

仕方なく午後も5月に実績のあったラビンプラザ下から(14:00)

12/10/08 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

カワムツ狙い が奏功して良型が出たようなので
電球 それをヒントに狙ってみましたがカワムツすら釣れません。
あとは漁協P下かなぁ~。

移動前に田中紙工下の「いかにも」な瀬を試しましたが
ここでチェイスもバイトもなしとは厳しいですねぇ~。

12/10/08 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

いや~それにしても愛川から八菅まで実に鮎師多く、
もう目ぼしいポイントにはほとんど、いや必ず居ます。
もしかしたら午前中より増えたんじゃないかと思うぐらい。
(雰囲気は夏の盛期と全く同じかも…)

これだけ鮎釣りに来る人が居るのであれば
漁協はこの時期、トラウトなんて眼中にないでしょうねぇ~ ガーン
(漁協Pには 車 県外ナンバーも…)



最後はこのあたりで日没まで粘ることにします。

12/10/08 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

何とかカワムツは1尾釣れました、しかもスピナーで…。

中津川ダム下に限らず、
今年は渇水もあってどの河川もチャンスがごくごく限定的。
ポイント、タイミングがドンズバでないと難しいようですね。
(+鮎師が居ないことも…)

17:30 で偏光グラス越しにルアーを視認しにくくなり終了。
今年の10月も ノーフィッシュ でした ウワーン
何か悔しいなぁ~、今年はいいんじゃないかと思っていただけに…。



居ないんじゃなくて、鮎師のプレッシャーで動かないのでしょう、きっと…。

あれだけ川中まで無神経にウェーディングされたら、
それでなくともセンシティブな秋ヤマメですから
もうビビッて日中は岩陰などに潜んでいるように思います。
(鮎って逃げないんでしょうかねぇ~)


 ♪ 秋ヤマメに負けたぁ~、いえ鮎師に負けたぁ~ 画像にマウスをおいてね ┌(^~^)

これなら酒匂川水系(中川川、河内川)に行くべきだったかなぁ~。
道志川、芝川など今週でシーズン終了の河川を差し置き
中津川ダム下をセレクトしたのですが、結果的には最悪の選択でしたねぇ~。
(やはり平日でないと釣りになりません、中津川ダム下は…)

それはともかく、秋ヤマメ、実に難しい。
5~7月にどれだけ釣るかがそのシーズンの満足度を左右しますねぇ~。
秋に一発 サカナ グー なんて万年新米の私には無理かも( おにぎり 新米のシーズンですが…)



<タックル>

12/10/08 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT

個々のスタイルによってロッドの好みも多様かと思いますが、
現行のミノーやトラウトルアーのトレンド、ロッドのコスメなどを鑑み、
価格的にも最大公約数的なベーシックロッドだと感じています。

ufmウエダが解散したこともありますが、ロッドに対する感情は
質素で機能的、必要十分な実用価格に変化したように思います。

<リール>
・ダイワ 05 イグジスト2506

このところ10ステラを休ませてこのリールを使っていますが、
やっぱりシルファーにはステラ(などシマノ)のほうが
何となくですが、居心地の良さを感じます。

それはもう理屈抜きの主観(価値観)なので
具体的にどこがどうこう…というではないのですが…。

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.8号(17.8lb)

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス トゥイッチマスターVLS 5lb

<次釣行(来季?)への私的メモ>
・デュオ スピアヘッド・リュウキ50S(赤腹ヤマメ、ヤマメ)
・チャンスは平日のみ
・朝夕は寒い(=防寒)




このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
久しぶりです!

中津川に行かれたんですね。
僕も昨日行こうと思ったんですが、
バイトだったのでいけませんでした(T . T)

今週の日曜日の夕方に行こうと考え中です

やはり中津川は釣れないんですかね…
Posted by ryusan at 2012年10月09日 19:43
こんばんは。

中津川ダム下のプレッシャーというのは、もう容易に想像が付きます。
だから☆さん一派というのは、相当のスキル&忍耐力の持ち主なんだろうな、と思います。

10月半ばまでということで、まだ西丹沢などは時間がありますね。私もあと1回世附の魚に相手をして貰いたい、と思っています。
Posted by curios at 2012年10月09日 20:57
中津川は難しいですよね。
なので近所なのに滅多に行かないですし、
ほとんど釣れた試しがないのですが、
今までヒットさせた状況を思い出すと…

土曜日の夕方、鮎師が引き上げてしばしの後、
いかにもってポイントから少々外れた場所で適当に粘ってると…
ゴン!と来るカンジです。

人のプレッシャーもあって、
ミノーも散々見せた挙げ句のヒット…
ここの魚はよーわからんです(T_T)
Posted by たま at 2012年10月09日 21:31
tetsuさんこんばんは~♪

ワタクシ・・tetsuさんの前日に行きましたよ~!!
やはり厳しかったです!!
見事にボーズ・・否、三冠を達成しましたので、
後日UPの釣行記をご参照頂ければ幸いで御座います。

秋・・・まともな釣りが出来ておりません~!!!!
Posted by パイン at 2012年10月09日 23:31
鮎師も最後の追い込みなんですねぇ~。
今年はうまくタイミングが合わず、数える程しか行けませんでしたが、仲間が良いサイズを釣ってくれたので自分は満足です。
また今年も「ダム下の大ヤマメ」は健在だという事実が分かっただけで。

私は平日休みなのでチャンスは意外に多いのかもしれませんが、土日祝日休みの方は、それだけで難易度がさらにグッと上がってしまいますね。

ダム下ゆえ大ヤマメが育まれる反面、天候や鮎師、ダム放水など状況の度重なる変化にとても難しいフィールドだということをこの記事で改めて感じました。

近々チームのみんなで集まり、また改めて勉強し直します。

まずはお疲れ様でした。
Posted by at 2012年10月10日 00:18
☆ ryusanさん、こんばんは(^~^)/

平日に釣行できるようでしたら、平日をオススメしますよ。
もうとにかく鮎師が居たら苦戦必至ですから…。

>やはり中津川は釣れないんですかね…

数的な比較感でいえば、仰るとおりでしょうね。
でも釣れないというよりも釣るのが難しいというべきかと。
結果を出すアングラーは、しっかりと釣ってますから。

----------------------------------------------------

☆ curiosさん、こんばんは(^~^)/

比較するのは微妙ですが、
希少感でいえば九頭竜川のサクラマスに匹敵するでしょうね。
むしろ圧倒的にデータや情報の多い九頭竜川の方が
釣行機会さえあれば
何とかなるんじゃないかとすら思うぐらいです。

>私もあと1回世附

やっぱり締め括りは馴染みの川がいいですよね(^^)
西丹沢の秋もそろそろ感じられる時期でしょうし…。

----------------------------------------------------

☆ たまさん、こんばんは(^~^)/

近所でなければ私は行かないと思います。
本当に気まぐれで難しい川ですからねぇ~(-_-)

>ここの魚はよーわからんです(T_T)

宮ヶ瀬ダムの放流にコンディションが左右されるなど
一筋縄ではいかないので毎年苦戦必至は当たり前で
それが「都市伝説」とすらいわれる由縁かもしれません。

それでも今年は違うかも…と思ったんですけどねぇ~。

----------------------------------------------------

☆ パインさん、こんばんは(^~^)/

見事に鮎沢川の二の舞となってしまいました(-_-:
この日、ウェットで流していたフライの方と話しましたが、
まぁ~ったく反応なしと諦め気味でしたし…。

で、前日といえば、午前中雨だった日ですよね。
それでもダメでしたかぁ~。

秋は本当に難しいです。
それでも釣れれば喜びも一入なのでついつい(^^;
錆色のヤマメはこの時期しか見れませんし、
全く別物ですから…。

----------------------------------------------------

☆さん、こんばんは(^~^)/

狩野川と違って鮎師も同じ条件(10/14まで)ですから仕方ないです。

それはともかく☆さんのお仲間は素晴らしいです。
Gijieの記事と違って毎年検証(実証)されていますから!
明らかに私とは川に見方が違うように思います。
一度ご教授願いたいほどです、本当に…。

コンディション、タイミング、プレッシャーなど
様々なファクターが複雑に絡み合っている上に
情報と個体数も限られていますから、
難易度でいえば九頭竜川並みじゃないかと…。

>まずはお疲れ様でした。

でもまだあと4日あるんですよねぇ~(-н-:
Posted by tetsu at 2012年10月10日 20:41
ご無沙汰です(*^_^*)
相変わらず中津川はタフコンディションですね。

今年は年券購入しなかったので1度も行ってません(^_^;)
しかし1時間圏内で通える地元フィールドってのは釣れなくてもやはり必要になりますね。

来年は購入かな・・・。

私は河津系に釣友のガイドで行ってきましたがノーフィッシュ!
渓流にも魚影残っているには残っていますが、チャンスは僅か2~3回。
フライをしっかり食ってくれなきゃフッキングもできない訳で・・・。

秋の釣りは難しいです('_')
Posted by Tan at 2012年10月11日 14:02
☆ Tanさん、こんばんは(^~^)/

タフなのを承知の上ですから
まぁ~さすがに慣れました、最近は(-_-:

地元フィールドゆえに余計に記憶に残る1尾には拘りたいところです。

>今年は年券購入しなかったので

早戸川にヒルが居なければ、年券1万円の価値もあるのですが…。
ダム下だけで10回はさすがに行きません。
いや、そのぐらい通わないとダメなんでしょうかねぇ~(-_-:

>私は河津系に釣友のガイドで行ってきましたがノーフィッシュ!

厳しいですねぇ~。
最終釣行に河津川…って思っていたのですが、うむ~(-_-)
Posted by tetsu at 2012年10月11日 20:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
12/10/08 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
    コメント(8)