2012年06月16日
12/06/14 鮎沢川
朝マズメ(午前中?)の 狩野川本流(下流域) の次は
同じ狩野川の支流域という選択が
移動的にも無難なのですが、
支流域はシーズン末まで楽しめますので、今回はリサーチも兼ねて
以前から気になっていた 黄瀬川 (=狩野川漁協管轄)に
(レインボー混じりですが、シーズン前に何気に300kgも成魚放流されていますから…)
ということで一旦、黄瀬川に近い すそパ に立ち寄って
としました。
(上池でフライの方、爆釣。たまにはこういう釣りもしたいなぁ~)
一休みした後、早速、黄瀬川に向かいます。(13:00)
当初は毎年、親子マス釣り大会(今年は増水で中止)の会場となる
裾野文化センター裏から入川する予定でしたが、
減水気味ということもあってか、水は排水っぽい汚れ?で濁り気味
大きなゴミも散見され、とてもアマゴっていう趣きのポイントではありません。
(両岸護岸+川底も溶岩ですからほぼ三面護岸状態ですし…)
スルーして次のポイントに
続いて大畑橋~五竜の滝。

一応、観光公園なのでさすがにゴミは見られませんが、
逆にここでウェーダー着ての「釣り」はちょっと大袈裟な感じ
ヒップウェーダーぐらいで
立ち寄り程度の場所でしょうか。
それに独りだと観光客の視線もちょっと
かも…。
他にもう少しいいポイントがあるのかもしれませんが、
う~ん、黄瀬川での釣りはちょっと萎えました。
ここに300kgも放流するなら、せめてそのうちの100kgぐらいを
狩野川本流下流域に回してもらえないものかと思った次第。
さ~て、まだ午後の時間はそこそこありますが、
さすがに今から狩野川支流域に「戻る」のも
何となくここまでが無駄足に思えて気分的にも微妙です
ということで、そのままR246を御殿場方面に
進み、
5月に下見 だけしていた鮎沢川(鮎沢川漁協管轄域)を試してみることにしました。
黄瀬川に寄り道したので、鮎沢川には15:00頃到着。
日没までざっと3~4時間ぐらいですが、
下見で良さそうに思った場所のチェックには十分かと。
まずは里川風情の新金時橋からスタート(15:30)

この日の テレメータ水位(鮎沢) は、0.25m と下見時より10cmマイナス。
そこそこストラクチャーはあるのですが、さすがに水深は浅いので
遡行・渡渉やルアーキャストなどのアプローチを慎重にしないと
あっという間に警戒されそうで、案外難しそうな流れです。
(しか~も、手持ちのルアーは「アユHW系」ばっか…)
まずは橋の上流を釣り上がりますが、
反応は1回だけのチェイス(っぽく見えただけ?)のみ。
このところ本流の広い流れでの釣りばっかりでしたので
ショートレンジでのキャスト&リトリーブがもたもた…
まぁ~丁度いいウォーミングアップになりました。
続いて橋からの下り区間。こちらのほうが水深や流れは若干いい感じ。
出来る限り深く、流れのある場所をクロスからダウン気味にトレースすると
いきなり良型(目視で20~25cm)のアマゴチェイス
落ち着いて再度、同じコースにミノーを投入すると
ライズ気味の激しいバイトでフックタッチまでしたにもかかわらず
一番肝心のフッキングには至らず仕舞い
あぁ~、やっちまいました。
せっかくの高活性個体でしたので、もうがっくし
です。
ちょっと凹み気味でそのまま10mほど下ると再び執拗なチェイス。
(先程とは別の個体です)
今度こそ!と思ったのですが、またしてもフックタッチのみ
いや~この絶好機を逃すとはまったくの“へたれ”ルアーマンです
(相変わらずの決定力不足といえばそれまでですが…)
続いて轡(くつわ)橋下(16:30)
下見のとき、橋の真下で餌師が竿を出していたポイントです。

入川場所は葦が背丈ぐらいまで伸びてもう大変。
ということはあまり釣り人が入っていないということか…。(ちょっと期待)
新金時橋よりも雰囲気はいいのですが、チェイスも含め反応なし。
こうなると先程のチャンスを逸したことが実に悔やまれます
時間的に最後は鮎沢川のメインとなる新千束橋~千束橋(17:00)
錦鯉もゆったりと泳ぐ水深ですから、居場所は十分にあるはず。
ここならせめてレインボーぐらいは釣れてくれるか…。
(下手くそルアーマンなので向こう合わせでお願いします
)

川幅はそこそこありますが、全体的に浅めで流芯も拡散しています。
しかもこういう流れですから攻め方のセオリーは支流と同じ岸際でしょうか。
狩野川支流域で高活性のチビアマゴを誘うときと同じく
右岸の葦際に潜んでいるターゲットの鼻先で魅せるように
ダウンでミノーを小刻みにトゥイッチ。
すると一瞬、キラリと魚影を確認、チェイスですね
まだフックには触れていないので次の一投が勝負です
いいところにミノーが入りました、と同時にバイト
フィ~シュです、おおぉ~しかも良型、ニジマス?アマゴ?
思いがけず嬉しいサイズの鮎沢川初アマゴです

26cmちょい(=27cm微妙)なので秋の尺アマゴ候補ですね。
背中には少しサビが入っているような感じがします。
そろそろ夏モード入りでしょうか。



これでほっとひと安心
(先程、再三のチャンスを無駄にしてしまっているので…)
同じようなパターンでさらに葦際をチェック継続。
すると数m先で再びフィ~ッシュ
…ジャンプ一発、バレました。
でも2匹目のドジョウならぬアマゴ、居ましたねぇ~。
こうなると3匹目を狙いたくなるもの。
居ましたぁ~、3匹目(釣れたのは2匹目ですが…)

画像にマウスをおいてね г(^ε^)
サイズは1尾目よりもちょいダウンですが
これでも秋になれば尺越えアマゴの素質十分ですね。
まだ気になるポイントは残っていますが、
ここまで2時間ちょいで6チェイス(それぞれ別の
)2キャッチと
数・サイズともに確認できましたので十分な収穫でしょう。
鮎沢川初釣行は アマゴ2尾 で終了としました(17:45)
インターネットなどで以前から鮎沢川(支流を含む)水域で
尺越えのアマゴ(or ヤマメ)が釣れると聞き及んでは居ましたが、
この時季にこれだけの数とサイズが釣れればさすがに実感も湧いてきます。
鮎沢川本流区域は、3月解禁時の成魚放流しかなく、
その直後に大半は餌師に抜かれてしまうようですが、
今年はGWの大増水で成魚放流が上手く散ったのかもしれません。
このままサバイバル組が頑張って
秋のサプライズとなるでしょうか、楽しみです 
<タックル>

ロマンスカーをバックに…
鮎沢川にこのタックルはちょっと大人気ないかも…。
次はもっとスローなロッドでゆったりと遊んでみたいと思っています。
(この川、昔のVグラスシルファーとか使ってみたいロッドが多い…)
<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
ナイロンロングリーダーとの組み合わせで使いやすくなった印象です。
購入してから今年で3シーズン目となりますが、
ようやく私向きのタックルセッティングに出会えたようで
これから使うのが一段と楽しみになってきました。
<リール>
・ダイワ 05 イグジスト2506
ここの流れだとひと巻き71cmでは速すぎる印象。
多少のラインスラッグで食わせのタイミングも必要に思えます。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.8号(17.8lb)
ショートレンジでしたからほとんど関係なし。
(ロングリーダー、いいかも…)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス 8lb
えぇ~間違いなくオーバースペックです。
でもラインは見切られることなく釣れましたねぇ~。(関心)
<ルアー>
・トラウトチューン55HW(RY)

この日、唯一持参していたヤマメ系カラーなのですが、
結局のところこれ一本で全ての釣果を叩き出すんですから秀逸です。
(キャスティング下手ゆえにぶつけまくって傷だらけ…)
<次釣行への私的メモ>
・ ヤマメ系カラー
・ Dコンタクト、セブンディグリー、
・ スティル、バフェット、ヴィクセン
・ トラウトチューンLL
・ スプーン(マーシャル、オリエンなど)
同じ狩野川の支流域という選択が

支流域はシーズン末まで楽しめますので、今回はリサーチも兼ねて
以前から気になっていた 黄瀬川 (=狩野川漁協管轄)に

(レインボー混じりですが、シーズン前に何気に300kgも成魚放流されていますから…)
ということで一旦、黄瀬川に近い すそパ に立ち寄って


(上池でフライの方、爆釣。たまにはこういう釣りもしたいなぁ~)
一休みした後、早速、黄瀬川に向かいます。(13:00)
当初は毎年、親子マス釣り大会(今年は増水で中止)の会場となる
裾野文化センター裏から入川する予定でしたが、
減水気味ということもあってか、水は排水っぽい汚れ?で濁り気味

大きなゴミも散見され、とてもアマゴっていう趣きのポイントではありません。
(両岸護岸+川底も溶岩ですからほぼ三面護岸状態ですし…)
スルーして次のポイントに

続いて大畑橋~五竜の滝。

一応、観光公園なのでさすがにゴミは見られませんが、
逆にここでウェーダー着ての「釣り」はちょっと大袈裟な感じ

ヒップウェーダーぐらいで

それに独りだと観光客の視線もちょっと

他にもう少しいいポイントがあるのかもしれませんが、
う~ん、黄瀬川での釣りはちょっと萎えました。
ここに300kgも放流するなら、せめてそのうちの100kgぐらいを
狩野川本流下流域に回してもらえないものかと思った次第。
さ~て、まだ午後の時間はそこそこありますが、
さすがに今から狩野川支流域に「戻る」のも
何となくここまでが無駄足に思えて気分的にも微妙です



5月に下見 だけしていた鮎沢川(鮎沢川漁協管轄域)を試してみることにしました。
黄瀬川に寄り道したので、鮎沢川には15:00頃到着。

下見で良さそうに思った場所のチェックには十分かと。
まずは里川風情の新金時橋からスタート(15:30)

この日の テレメータ水位(鮎沢) は、0.25m と下見時より10cmマイナス。
そこそこストラクチャーはあるのですが、さすがに水深は浅いので
遡行・渡渉やルアーキャストなどのアプローチを慎重にしないと
あっという間に警戒されそうで、案外難しそうな流れです。
(しか~も、手持ちのルアーは「アユHW系」ばっか…)
まずは橋の上流を釣り上がりますが、
反応は1回だけのチェイス(っぽく見えただけ?)のみ。
このところ本流の広い流れでの釣りばっかりでしたので
ショートレンジでのキャスト&リトリーブがもたもた…

まぁ~丁度いいウォーミングアップになりました。
続いて橋からの下り区間。こちらのほうが水深や流れは若干いい感じ。
出来る限り深く、流れのある場所をクロスからダウン気味にトレースすると
いきなり良型(目視で20~25cm)のアマゴチェイス

落ち着いて再度、同じコースにミノーを投入すると
ライズ気味の激しいバイトでフックタッチまでしたにもかかわらず
一番肝心のフッキングには至らず仕舞い

あぁ~、やっちまいました。
せっかくの高活性個体でしたので、もうがっくし

ちょっと凹み気味でそのまま10mほど下ると再び執拗なチェイス。
(先程とは別の個体です)
今度こそ!と思ったのですが、またしてもフックタッチのみ

いや~この絶好機を逃すとはまったくの“へたれ”ルアーマンです

(相変わらずの決定力不足といえばそれまでですが…)
続いて轡(くつわ)橋下(16:30)
下見のとき、橋の真下で餌師が竿を出していたポイントです。

入川場所は葦が背丈ぐらいまで伸びてもう大変。
ということはあまり釣り人が入っていないということか…。(ちょっと期待)
新金時橋よりも雰囲気はいいのですが、チェイスも含め反応なし。
こうなると先程のチャンスを逸したことが実に悔やまれます

時間的に最後は鮎沢川のメインとなる新千束橋~千束橋(17:00)
錦鯉もゆったりと泳ぐ水深ですから、居場所は十分にあるはず。
ここならせめてレインボーぐらいは釣れてくれるか…。
(下手くそルアーマンなので向こう合わせでお願いします


川幅はそこそこありますが、全体的に浅めで流芯も拡散しています。
しかもこういう流れですから攻め方のセオリーは支流と同じ岸際でしょうか。
狩野川支流域で高活性のチビアマゴを誘うときと同じく
右岸の葦際に潜んでいるターゲットの鼻先で魅せるように
ダウンでミノーを小刻みにトゥイッチ。
すると一瞬、キラリと魚影を確認、チェイスですね

まだフックには触れていないので次の一投が勝負です

いいところにミノーが入りました、と同時にバイト

フィ~シュです、おおぉ~しかも良型、ニジマス?アマゴ?
思いがけず嬉しいサイズの鮎沢川初アマゴです


26cmちょい(=27cm微妙)なので秋の尺アマゴ候補ですね。
背中には少しサビが入っているような感じがします。
そろそろ夏モード入りでしょうか。



これでほっとひと安心

(先程、再三のチャンスを無駄にしてしまっているので…)
同じようなパターンでさらに葦際をチェック継続。
すると数m先で再びフィ~ッシュ


でも2匹目のドジョウならぬアマゴ、居ましたねぇ~。
こうなると3匹目を狙いたくなるもの。
居ましたぁ~、3匹目(釣れたのは2匹目ですが…)


画像にマウスをおいてね г(^ε^)
サイズは1尾目よりもちょいダウンですが
これでも秋になれば尺越えアマゴの素質十分ですね。
まだ気になるポイントは残っていますが、
ここまで2時間ちょいで6チェイス(それぞれ別の

数・サイズともに確認できましたので十分な収穫でしょう。

インターネットなどで以前から鮎沢川(支流を含む)水域で
尺越えのアマゴ(or ヤマメ)が釣れると聞き及んでは居ましたが、
この時季にこれだけの数とサイズが釣れればさすがに実感も湧いてきます。
鮎沢川本流区域は、3月解禁時の成魚放流しかなく、
その直後に大半は餌師に抜かれてしまうようですが、
今年はGWの大増水で成魚放流が上手く散ったのかもしれません。
このままサバイバル組が頑張って


<タックル>

ロマンスカーをバックに…
鮎沢川にこのタックルはちょっと大人気ないかも…。
次はもっとスローなロッドでゆったりと遊んでみたいと思っています。
(この川、昔のVグラスシルファーとか使ってみたいロッドが多い…)
<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
ナイロンロングリーダーとの組み合わせで使いやすくなった印象です。
購入してから今年で3シーズン目となりますが、
ようやく私向きのタックルセッティングに出会えたようで
これから使うのが一段と楽しみになってきました。
<リール>
・ダイワ 05 イグジスト2506
ここの流れだとひと巻き71cmでは速すぎる印象。
多少のラインスラッグで食わせのタイミングも必要に思えます。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.8号(17.8lb)
ショートレンジでしたからほとんど関係なし。
(ロングリーダー、いいかも…)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス 8lb
えぇ~間違いなくオーバースペックです。
でもラインは見切られることなく釣れましたねぇ~。(関心)
<ルアー>
・トラウトチューン55HW(RY)

この日、唯一持参していたヤマメ系カラーなのですが、
結局のところこれ一本で全ての釣果を叩き出すんですから秀逸です。
(キャスティング下手ゆえにぶつけまくって傷だらけ…)
<次釣行への私的メモ>
・ ヤマメ系カラー
・ Dコンタクト、セブンディグリー、
・ スティル、バフェット、ヴィクセン
・ トラウトチューンLL
・ スプーン(マーシャル、オリエンなど)
Posted by tetsu_copen04 at 00:00│Comments(6)
│釣行記 2012
この記事へのコメント
tetsuさんこんばんは♪
狩野川本流下流域、そして鮎沢川釣行お疲れ様です。
安易とは言えない上記2河川で連続の釣果はお見事です!!流石です!!
特に鮎沢川は私のリベンジをもして頂き(笑)スッキリです♪
やはり上手い方は釣るんですね〜♪
tetsuさんの釣果を励みに私も再度のチャレンジをしてみたくなりましたよ〜!!
狩野川本流下流域、そして鮎沢川釣行お疲れ様です。
安易とは言えない上記2河川で連続の釣果はお見事です!!流石です!!
特に鮎沢川は私のリベンジをもして頂き(笑)スッキリです♪
やはり上手い方は釣るんですね〜♪
tetsuさんの釣果を励みに私も再度のチャレンジをしてみたくなりましたよ〜!!
Posted by パイン at 2012年06月16日 00:55
tetsuさん、おはようございます。
ドラマは最後に劇的な展開がやってきますね。
鮎沢川という新しいフィールド開拓できて、また楽しみが増えたのでしょうか。
ドラマは最後に劇的な展開がやってきますね。
鮎沢川という新しいフィールド開拓できて、また楽しみが増えたのでしょうか。
Posted by MINI at 2012年06月16日 07:45
はしご釣行 お疲れ様でした。
しっかりナイスサイズ釣ってますね~!
黄瀬川はすそパの魚が入っていますから掛かれば面白いです。
(すそパHP内のあれこれ日記見れば記事になってます。)
鮎沢はブラウンの良いのが居るそうなのでフライで望んでみたいです。
しっかりナイスサイズ釣ってますね~!
黄瀬川はすそパの魚が入っていますから掛かれば面白いです。
(すそパHP内のあれこれ日記見れば記事になってます。)
鮎沢はブラウンの良いのが居るそうなのでフライで望んでみたいです。
Posted by FF修行中 at 2012年06月16日 08:50
☆ パインさん、こんばんは (^~^)/
狩野川はレインボーですから、まぁ~ご愛嬌といったところでしょう。
確固たる策もなく、まだまだ暗中模索状態です。
鮎沢川も最初は懐疑的でしたが、狩野川本流域とは規模が違いますから
居るという確信さえ持てれば、ある程度まで狙い(ポイント)は絞れるので
あとは活性次第というところじゃないでしょうか。
でも今回のアマゴ、フライだとどう攻めたらいいんでしょうかね。
夏の小渓流、ボサ際ってドライに反応するんですか?
ルアーだから出てくれたという気がしないでもありません。
----------------------------------------------------------
☆ MINI さん、こんばんは (^~^)/
鮎沢川水系は家から1時間ちょいと比較的近いのですが
これまでほとんどノーマークでまさに灯台下暗し状態でした。
(ルアーは不可じゃないかと思っていました…)
今回の感触なら秋には尺上を十分狙えるフィールドですね。
狩野川とはまた違うタックルで臨めそうなところにも嵌まりました。
仰るとおり今後の釣行(開拓)が楽しみです(^^)
----------------------------------------------------------
☆ FF修行中 さん、こんばんは (^~^)/
すそパさんが放流していたとは知りませんでした。
(早速「あれこれ日記」チェックしました)
改めて黄瀬川、試釣に行ってみようと思います。
鮎沢川との御殿場線電車釣行ダブルヘッダーができるので…。
>鮎沢はブラウンの良いのが居るそうなので
私も鮎沢川四魚種のルアー&フライ制覇を目論んでいます(^^;
(アマゴ、ヤマメ、レインボー、ブラウン)
狩野川はレインボーですから、まぁ~ご愛嬌といったところでしょう。
確固たる策もなく、まだまだ暗中模索状態です。
鮎沢川も最初は懐疑的でしたが、狩野川本流域とは規模が違いますから
居るという確信さえ持てれば、ある程度まで狙い(ポイント)は絞れるので
あとは活性次第というところじゃないでしょうか。
でも今回のアマゴ、フライだとどう攻めたらいいんでしょうかね。
夏の小渓流、ボサ際ってドライに反応するんですか?
ルアーだから出てくれたという気がしないでもありません。
----------------------------------------------------------
☆ MINI さん、こんばんは (^~^)/
鮎沢川水系は家から1時間ちょいと比較的近いのですが
これまでほとんどノーマークでまさに灯台下暗し状態でした。
(ルアーは不可じゃないかと思っていました…)
今回の感触なら秋には尺上を十分狙えるフィールドですね。
狩野川とはまた違うタックルで臨めそうなところにも嵌まりました。
仰るとおり今後の釣行(開拓)が楽しみです(^^)
----------------------------------------------------------
☆ FF修行中 さん、こんばんは (^~^)/
すそパさんが放流していたとは知りませんでした。
(早速「あれこれ日記」チェックしました)
改めて黄瀬川、試釣に行ってみようと思います。
鮎沢川との御殿場線電車釣行ダブルヘッダーができるので…。
>鮎沢はブラウンの良いのが居るそうなので
私も鮎沢川四魚種のルアー&フライ制覇を目論んでいます(^^;
(アマゴ、ヤマメ、レインボー、ブラウン)
Posted by tetsu at 2012年06月16日 21:21
参りました、私は前日入ったのですが、その水量のすくなさに見切りをつけました、その水系からこれだけの魚を出すとは。
自分でも言ってるとおり、本流は苦手なんです。その規模の大きさに対して、魚の反応を得るのが難しいから。でも釣る人が釣ると、こうやって結果を出すんですね。
支流の結果の出し易さから、つい支流へと活路を見出してしまいます。スタイルの違いとはいえ、やはりこうやって結果を突き付けられると愕然としますね。
今後の釣行も楽しみにしています。
自分でも言ってるとおり、本流は苦手なんです。その規模の大きさに対して、魚の反応を得るのが難しいから。でも釣る人が釣ると、こうやって結果を出すんですね。
支流の結果の出し易さから、つい支流へと活路を見出してしまいます。スタイルの違いとはいえ、やはりこうやって結果を突き付けられると愕然としますね。
今後の釣行も楽しみにしています。
Posted by curios at 2012年06月17日 05:12
☆ curiosさん、こんばんは (^~^)/
狩野川と同様に居る場所や反応には結構、偏りがあるように感じます。
なので、そういうタイミングに上手く遭遇できれば
ごく普通の釣り方でも今回のような結果になると思っています。
特に今回は初釣行のフィールドでしたのでポイントへの先入観もなく
ニュートラルな気持ちで探れたことも奏功したんでしょうね。
こういうラッキー釣行のあとですから
次は結構苦戦するのではないかと覚悟しています(^^;
それはともかくとして
これだけのサイズが残っていたということは素直に感心しました。
curiosさんも支流でグッドサイズをキャッチしていますから
秋は間違いなく尺上クラスのポテンシャルを秘めていますね。
多少タフなときもあるかもしれませんが、
中津川ダム下のような鮎師との兼ね合いも無さそうですし、
通うだけの価値は十分あると思いました(^^)
狩野川と同様に居る場所や反応には結構、偏りがあるように感じます。
なので、そういうタイミングに上手く遭遇できれば
ごく普通の釣り方でも今回のような結果になると思っています。
特に今回は初釣行のフィールドでしたのでポイントへの先入観もなく
ニュートラルな気持ちで探れたことも奏功したんでしょうね。
こういうラッキー釣行のあとですから
次は結構苦戦するのではないかと覚悟しています(^^;
それはともかくとして
これだけのサイズが残っていたということは素直に感心しました。
curiosさんも支流でグッドサイズをキャッチしていますから
秋は間違いなく尺上クラスのポテンシャルを秘めていますね。
多少タフなときもあるかもしれませんが、
中津川ダム下のような鮎師との兼ね合いも無さそうですし、
通うだけの価値は十分あると思いました(^^)
Posted by tetsu at 2012年06月18日 00:48