ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月16日

12/10/12 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

前回 の釣行は様々な要因(特に鮎師のプレッシャー)で何とも不完全燃焼。
実績のない10月の地元、中津川ダム下釣行ですし、
タイミングとか、いろいろな「偶然」が重ならないと難しいとは思いますが
中途半端な気持ちのまま禁漁を迎えてしまうのは実に悔いが残るので
今度こそラストチャンスと心に決め、まだ見ぬ 秋色尺ヤマメ に挑んできました。



平日ということで鮎師はちらほらと散見する程度ですから、
これなら十分に「釣り」は成立します ニコニコ

8:30 仙台下堰堤からスタート グー

12/10/12 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

今日は「鮎師が…」という言い訳はできません。
手持ちのルアーを総動員して探りますが、
ターゲットのチェイス、バイトを得ることなく
箕輪、漁協下をざっと回っただけで午前の部、終了。

釣れたのはカワムツさん数尾のみ ガーン
型は小さくてもせめてヤマメならなぁ~。

仮に目の前にルアーを通せたとしても、全く興味なしという感触で
少なくとも私の技量では手に負えないような サカナ なのかもしれません ウワーン

余りにタフな状況なのでポイントローテーションの立て直しと
気分転換も兼ね、お昼休憩をすることに… おにぎり コーヒーカップ11:00



時より吹く涼しい秋風の中、少しうとうと ZZZ… とした後、
これから日没まで、気合を入れて再開です。(12:30

漁協の方の情報では馬渡、愛川で尺上の釣果が出ているとのこと。
やはり基本的には放流区域のしたたかな居残り組を狙うのが
ダム下の秋の定石なんでしょうかねぇ~。

12/10/12 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

晴れ から徐々に くもり となり、
ダムの定期放流もあって水色も理想に近い感じ。
コンディションだけなら、いつ釣れてもおかしくない状況でしょう。

ラビンプラザ下、愛川橋下、馬渡橋下、そして最後に仙台下~壊れた橋まで…。
ウグイやカワムツの反応はあるのですが、
あたかも釣り分けているかのように唯一ヤマメだけが無反応 ガーン

もう打つ手なし、完敗です ダウン ウワーン17:00

これはもうタイミングとか鮎師とかの外的要因は関係ないですね。
根本的にルアーやポイント選択などを考え直さなければ
恐らくこの先もこういう結果を繰り返すだけかもしれません。

うむぅ~、これできっぱりと諦めはつきましたが、
来年以降、果たしてどうしたらいいものか、大きな課題だけが残ってしまいました ガーン



<タックル>

12/10/12 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT

購入当初はバラしが多かったり、フッキングを弾くような印象でしたが、
使い慣れたからでしょうか、最近はそういうストレスはほとんど感じません。
(ナイロンリーダー、やや緩めのドラグセッティングなども奏功したか…)

逆にキャスティングからトゥイッチング、フッキング、ランディングまで
能動的、意識的、積極的に操作しないと面白みがないかもしれません。
(その対極に例えばufmウエダのトラウトロッドがあるように思います)

いわば「初代バルサラピッド」のようなロッドかも…。

<リール>
・ダイワ 05 イグジスト2506

10ステラC2000HGSは一足先にシーズンオフ入りにしたので
直近はイグジストに頑張ってもらっています。
中古で購入したのですが、とてもスムーズなリトリーブ感です。
グッドデザイン賞 2012 受賞 の12イグジストも機能的にはいいのですが、
外観は05イグジストのほうが好みです。

ハンドルは、45mm(=07セルテートVC2004)を装着。
IOS ウッドハンドルノブ に交換しています。

<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.8号(17.8lb)

<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス トゥイッチマスターVLS 5lb

<来季〈10月)への私的メモ>
・平日釣行のみ
・馬渡橋上下に照準
・秋ルアー? 鱒を怒らせる? イブニングに赤金系? アバロンサマービートル



カワムツアブラハヤ は同じコイ科でも別種。


 画像にマウスを置くと胸びれ、腹びれ、尻びれの画像に…

一番シンプルな見分け方は、
胸びれ・腹びれ の色が黄色尻びれが長いのがカワムツ
胸びれ・腹びれの色が無色で尻びれが短いのがアブラハヤ。

で、ヌマムツっていうのがカワムツそっくりで見分けが難しいようです。
(背びれと腹びれの前縁が赤いのがヌマムツの特徴らしいのですが…)

今回釣れたカワムツもウグイも外道ではあるものの、
個々の正確な区別と各々の生息場所(緩流、急流、瀬、淵)や環境の違いなどは
そのポイント(=河川)の環境やその状況・変化を理解する情報(ヒント?)の一つですから
気になった サカナカメラ に収めておくと面白いものです。




このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
tetsuさんこんばんは♪

今回釣行の厳しさ・・というか虚空感??誰よりも分かる自信がりますよー(笑)。
流れに鱒は確かに存在するのでしょうが・・・如何せん反応が拾えない状況は釣り方が違えど小手先だけでは結果を出せない難しさがあるのでしょうね!?

秋の本流域・・フライにしても浮かす、沈める、引っ張るとかの状況判断以外にも考えなくてはならない事項があるよーに感じてます。
・・まぁそれがわからずにボーズを喫している訳なんですが・・・(涙)。

tetsuさんの河川状況だけのせいにせず、貧果を返り見る姿勢が大好きで見習うべき点だといつも思っております(偉そうにスイマセン!!)。
今シーズンも本当にお疲れ様でした。
m(_ _)m

あ!あと私が(アブラ)ハヤだと思ってた個体・・実はカワムツ様だったのですね!?勉強になりましたぁ!!
Posted by パイン at 2012年10月16日 21:32
はじめまして!

今年の夏に渓流デビューして、
3回目の釣行をこのブログきっかけに中津川に行ってきました。
もちろん玉砕です・・・

ラビン下でチェイスはあったんですが、
魚影が真っ黒だったのでアユ?

正直中津川は苦手意識ができたので、
来年は宮ヶ瀬上の早戸川に逃げそうです・・・

今後も参考にさせていただきますので、
楽しみにしています。
Posted by バサシ at 2012年10月16日 22:02
☆ パインさん、こんばんは(^~^)/

これで3連続でノーフィッシュ釣行ですから、さすがにもう参りましたって感じです(-_-:
でも安易に管理釣り場とかに行ってもやっぱり物足りないんですよね。
それにターゲットは同じでも管理釣り場は明らかに別の「釣種」に思います。

で、話を戻しますが中津川ダム下、本当に難しいですが、
あの流れであれだけの限られた区間に1尾も居ないなんてはずないですし、
それを何とかして釣るから「ゲーム」なんだと思っています。
(参加費=年券がもう少し安ければ…)

それに何より私の楽しみはやっぱり「やった!」と思える1尾なので…(^^;

中津川ダム下のシーズンは終わりましたが、
あと残る半月、伊豆で締めたいと思っています(^^)

---------------------------------------------------------------

☆ バサシさん、はじめまして&こんばんは(^~^)/

コメント頂きありがとうございます。
今後も拙ブログをよろしくお願いします ┌|-.-|┐

で、中津川ダム下。
いや~何だか申し訳ないです、このブログがきっかけとは…。

>ラビン下でチェイス

サイズ次第ですが、錆の入ったヤマメの可能性もありますよ。
鋭いチェイスでしたらなおさら…。

>正直中津川は苦手意識ができたので、

来年4~6月頃に再トライしてみてください(^^)
それも夜明け直後からの朝マズメはプライムタイムです。
(という私、それほど結果が出ているということでもないのですが…)

>来年は宮ヶ瀬上の早戸川に逃げそうです・・・

ヤマビルが居なければ私もそうしたいと思うのですが(-_-:
これからもお互いに頑張りましょう、ダム下でも…。
Posted by tetsu at 2012年10月16日 22:41
ダム下釣行お疲れ様でした。

川や天候の状況は良かったようですが、残念でしたね。
私も結局なんだかんだと満足できる一尾はまた今年もお預けとなりました。

ここ数年、馬渡橋上流~をメインフィールドとしてやってきましたが、もっと目先を変えてみるのも必要かと思っています。釣友は平山橋下流で尺オーバーを獲っています。

ここ数年、もう変わらないタックルセッティングでしたので、来季は思い切ってフルモデルチェンジしようと目論んでおります。
Posted by at 2012年10月17日 00:01
tetsuさん

同じ日に飯田さんもダム下に釣行されていると思います。トラウトゲートに確かそう書いてあったような。
Posted by MINI at 2012年10月17日 00:08
☆さん、こんばんは(^~^)/

中津川ダム下云々ではなく、秋ヤマメに対する攻め方自体がまだまだ不十分で
そこにきてようやく「中津川ダム下」ですから、そりゃ難しいはずだ…と思う次第です。

>平山橋下流で尺オーバー

あのあたり、いつも鮎師が多いので今年は一度も入っていませんが、
アングラーの資質としてこういう柔軟さが私にはまだまだ足りないんでしょうねぇ~。

それとタックルというかルアーも秋のカラーがまだしっくりときていません。
春夏の実績カラーは全く通用しないぐらいのつもりで
私も思い切って見直さないといけないような気がしています。

-------------------------------------------------------------

☆ MINIさん、こんばんは(^~^)/

飯田さん、釣ってますね、しっかり(-_-:

さすがだなぁ~と感心するとともに
私とのこの「差」は一体何なんだろうと考え込んでしまいます。
Posted by tetsu at 2012年10月17日 20:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
12/10/12 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
    コメント(6)