2012年03月16日
12/03/14 狩野川
解禁から
続きの天候不順がようやく
とはいえ、冬に逆戻りの寒さ 
全くいつになったら春の暖かさを感じられるようになるんでしょうか
それでも河津桜がようやく
満開になったのでここは「河津川」かと迷ったものの
桜祭りも1週間延長され、見物客が河原に降りてプレッシャー(私への…)も高いので
無難に解禁2週間後の狩野川に行くことに
予想最高気温が10℃ですから、前回(=3/3)と状況は同じでしょう。
(飯田重祐さんの 狩野川釣行 3/10 もタフな感じだったようですし…)
ということで1箇所だけ下流域を偵察してみることにしました。
入ったのは韮山付近。(10:00)

水量、水の澄み具合も丁度よく(水位:大仁-0.83m)
下流域の今シーズン本命ポイントなのですが、
如何せん、稚鮎がいないことには気配を感じられません。
それでも対岸付近で3回
派手なスプラッシュライズがあり、
魚影は確認できなかったものの一応、可能性ゼロではないので
ついつい粘っちゃいました。(コイじゃなきゃ間違いなくいいサイズです)
でもまぁ~、やっぱりまだ早いですね。
例年でも4月上旬頃にならないと稚鮎遡上はありませんから
あと半月はかかりますね(=やっぱり桜前線と同じ?)
この後、いつもどおりランチブレイク

午後からは上流域の定番コース。(13:30)
まずは、長野川出合上流の テニスコート前 の瀬から。

ここに入るのは本当に久しぶり。
開けた中~下流域とはまた違った釣趣がある流れを楽しめるのも
狩野川水系の面白く貴重なところではないでしょうか。
この時期とこのコンディションですから
放流狙いですが、
相当数のアングラーが既に入っているでしょうから、タフでしょうねぇ~。
で、ダウンでミノーをちょこちょこ動かしてじっくり狙うと…。
何とか出てくれました、アマゴさんです

鰭がきれいなので稚魚放流の成長個体かもしれませんね。
このまま大きくなってくれれば…。
長野川出合付近での護岸工事のため
嵯峨沢橋から下流域には濁りが入っており、断念。
次は月ヶ瀬の 慶大リハビリ前。

吉奈川出合下流付近の護岸工事で濁りが入ってしまい
期待薄ながらもとりあえず目ぼしいポイントのみさっとチェック。
まぁ~
な感じでした。
続いて雲金橋下に入るものの、やはり少し濁り気味。
ひと通りルアーローテーションをして
終了。
続いて松ヶ瀬に入ろうかと思ったら先行者
殿淵で時間を潰す
のもありでしたが、そのまま下って次のポイントへ 
で、吊り橋から少し下流の オーナー針~宮田橋 に入ります。

以前、左岸からはボサと岸際も深くて入りにくかったのですが、
昨年の鮎解禁前に重機で一掃され、開けた瀬になりました。
但し、背から西日が差して影が水面に伸びてしまいますので
夕方は右岸から入ったほうがいいと思います。
でも釣り易くなった分、何となく釣れなくなった感じもします。
狩野川の釣れそうで釣れないポイントの典型のように思えます。
(無論、ノー感じで終了)
そして最後に30分だけ、宮ノ下渕 で
…終了。(17:30)
今回も釣果は アマゴ1尾 でした。(が、サイズは
)
現状確認も兼ねた本流釣行でしたので1尾でも釣れればそれで良し。
ってこれでリサーチになっているのかは微妙ですが
(数を狙うなら今は支流なんでしょうねぇ…)
夕方測った水温が10℃でしたから状況が変わったということもなく、
当初の見方通り、相変わらず「春」はまだ…という感じでしょうか。
むしろ気になったのは、ほぼノーチェイス、ノーバイトで終わったということ。
この寒さとは別次元の活性の低さ(魚影の薄さ?)があるような気も…。
昨年の状況がそのままであれば、さらに厳しくなる可能性もあると思います。
(昨秋の増水で稚魚まで流されてしまうということはないのでしょうか?)
それと上記のほかに狩野川水系の
護岸工事情報がありましたら
コメントいただけると幸いです。(これも影響しているのか…)
ところで解禁直後の放流祭り後、どの川も厳しいようですねぇ~。
稚鮎の遡上も例年より大幅に遅れる見込みのようですが、、
今シーズンの狩野川本流下流域の遊漁期間延長はある意味、面白いかもしれません。
そんな期待を込めて今は本格的な春の訪れを待ちたいところです。
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
下流域では飛距離の面でもう少しレングスが欲しいと思いますが、
PEラインとの組み合わせで何とかなる…。
(そういう場面は STS-74Si の出番です
)
でも上流域だけだったら 初代シルファー とかで遊んでみたいかも…。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
スプールエッジの傷でPEラインが損傷(劣化)しないか、ちょっと懸念しています。
今のところまだ大きなトラブルにはなっていないのでそのまま使ってますが…。
(素人では修復できないでしょうし…)
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
今回で3釣行目ですが、念のため先端から数メートルをカットして使用。
若干トラブル(バックラッシュ)が発生しやすい感じもしますが、
PEラインとしての機能は必要十分で安い分、劣化したら巻きかえればいいのです。
それと夕方の視認性がイマイチです。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス 6lb
<ルアー>
・トラウトチューン55HW(RY)
トラウトチューンの最大公約数的カラーが「RY(=リアルヤマメ)」でしょう。
PEラインとも相性良く、パイロットミノーとしても使い勝手抜群です。




全くいつになったら春の暖かさを感じられるようになるんでしょうか

それでも河津桜がようやく

桜祭りも1週間延長され、見物客が河原に降りてプレッシャー(私への…)も高いので
無難に解禁2週間後の狩野川に行くことに

予想最高気温が10℃ですから、前回(=3/3)と状況は同じでしょう。
(飯田重祐さんの 狩野川釣行 3/10 もタフな感じだったようですし…)
ということで1箇所だけ下流域を偵察してみることにしました。
入ったのは韮山付近。(10:00)

水量、水の澄み具合も丁度よく(水位:大仁-0.83m)
下流域の今シーズン本命ポイントなのですが、
如何せん、稚鮎がいないことには気配を感じられません。
それでも対岸付近で3回

魚影は確認できなかったものの一応、可能性ゼロではないので
ついつい粘っちゃいました。(コイじゃなきゃ間違いなくいいサイズです)
でもまぁ~、やっぱりまだ早いですね。
例年でも4月上旬頃にならないと稚鮎遡上はありませんから
あと半月はかかりますね(=やっぱり桜前線と同じ?)
この後、いつもどおりランチブレイク


午後からは上流域の定番コース。(13:30)
まずは、長野川出合上流の テニスコート前 の瀬から。

ここに入るのは本当に久しぶり。
開けた中~下流域とはまた違った釣趣がある流れを楽しめるのも
狩野川水系の面白く貴重なところではないでしょうか。
この時期とこのコンディションですから

相当数のアングラーが既に入っているでしょうから、タフでしょうねぇ~。
で、ダウンでミノーをちょこちょこ動かしてじっくり狙うと…。
何とか出てくれました、アマゴさんです


鰭がきれいなので稚魚放流の成長個体かもしれませんね。
このまま大きくなってくれれば…。

嵯峨沢橋から下流域には濁りが入っており、断念。
次は月ヶ瀬の 慶大リハビリ前。


期待薄ながらもとりあえず目ぼしいポイントのみさっとチェック。
まぁ~

続いて雲金橋下に入るものの、やはり少し濁り気味。
ひと通りルアーローテーションをして

続いて松ヶ瀬に入ろうかと思ったら先行者

殿淵で時間を潰す


で、吊り橋から少し下流の オーナー針~宮田橋 に入ります。

以前、左岸からはボサと岸際も深くて入りにくかったのですが、
昨年の鮎解禁前に重機で一掃され、開けた瀬になりました。
但し、背から西日が差して影が水面に伸びてしまいますので
夕方は右岸から入ったほうがいいと思います。
でも釣り易くなった分、何となく釣れなくなった感じもします。
狩野川の釣れそうで釣れないポイントの典型のように思えます。
(無論、ノー感じで終了)
そして最後に30分だけ、宮ノ下渕 で

今回も釣果は アマゴ1尾 でした。(が、サイズは


現状確認も兼ねた本流釣行でしたので1尾でも釣れればそれで良し。
ってこれでリサーチになっているのかは微妙ですが

(数を狙うなら今は支流なんでしょうねぇ…)
夕方測った水温が10℃でしたから状況が変わったということもなく、
当初の見方通り、相変わらず「春」はまだ…という感じでしょうか。
むしろ気になったのは、ほぼノーチェイス、ノーバイトで終わったということ。
この寒さとは別次元の活性の低さ(魚影の薄さ?)があるような気も…。
昨年の状況がそのままであれば、さらに厳しくなる可能性もあると思います。
(昨秋の増水で稚魚まで流されてしまうということはないのでしょうか?)
それと上記のほかに狩野川水系の

コメントいただけると幸いです。(これも影響しているのか…)
ところで解禁直後の放流祭り後、どの川も厳しいようですねぇ~。
稚鮎の遡上も例年より大幅に遅れる見込みのようですが、、
今シーズンの狩野川本流下流域の遊漁期間延長はある意味、面白いかもしれません。
そんな期待を込めて今は本格的な春の訪れを待ちたいところです。
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
下流域では飛距離の面でもう少しレングスが欲しいと思いますが、
PEラインとの組み合わせで何とかなる…。
(そういう場面は STS-74Si の出番です

でも上流域だけだったら 初代シルファー とかで遊んでみたいかも…。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
スプールエッジの傷でPEラインが損傷(劣化)しないか、ちょっと懸念しています。
今のところまだ大きなトラブルにはなっていないのでそのまま使ってますが…。
(素人では修復できないでしょうし…)
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
今回で3釣行目ですが、念のため先端から数メートルをカットして使用。
若干トラブル(バックラッシュ)が発生しやすい感じもしますが、
PEラインとしての機能は必要十分で安い分、劣化したら巻きかえればいいのです。
それと夕方の視認性がイマイチです。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス 6lb
<ルアー>
・トラウトチューン55HW(RY)
トラウトチューンの最大公約数的カラーが「RY(=リアルヤマメ)」でしょう。
PEラインとも相性良く、パイロットミノーとしても使い勝手抜群です。
Posted by tetsu_copen04 at 00:00│Comments(5)
│釣行記 2012
この記事へのコメント
どう考えてもタフコンで、アブレないところはさすがホームリバーですね(^ ^)。芦ノ湖もシーズナルパターンの進行が遅れてますし、今年は春が遠いですね・・・。
スプールエッジの傷、メーカーでは修理不可で新品にリプレイスをと冷たく言われるはずです(07ステラのスプールダメ元で修理依頼掛けてみましたが無理でした)。しかし、最近のリールは無駄にスプールも高くなりましたね!
オウンリスクでやるならパテ埋めしてサーフェサー掛けるという手もあるでしょうが、傷が軽度なら当座の応急処置でクリアのマニキュア(トップコート)を傷口を埋めるような感じで塗るだけでも多少の効果はありますよ。よろしければ試してみてください。
スプールエッジの傷、メーカーでは修理不可で新品にリプレイスをと冷たく言われるはずです(07ステラのスプールダメ元で修理依頼掛けてみましたが無理でした)。しかし、最近のリールは無駄にスプールも高くなりましたね!
オウンリスクでやるならパテ埋めしてサーフェサー掛けるという手もあるでしょうが、傷が軽度なら当座の応急処置でクリアのマニキュア(トップコート)を傷口を埋めるような感じで塗るだけでも多少の効果はありますよ。よろしければ試してみてください。
Posted by ぱお at 2012年03月16日 10:12
こんばんは。
狩野川の護岸工事による濁り、私も前回釣行したときに実感したところです。
朝方に松ヶ瀬で釣りをしていたときは比較的澄んでいたのですが、月ヶ瀬で重機が動き出した途端、水の色が濁り始めました。
この工事が毎日行われるなら、魚への影響は免れないところでしょう。釣り人の意志ではどうにもならない事象です。
きっと鮎の盛期になれば、工事も自粛することと思います。そう考えれば、如何に狩野川が鮎釣りの意向で動いているかわかりますね。
私が年券を買わなかった理由はその辺にもあります。
狩野川の護岸工事による濁り、私も前回釣行したときに実感したところです。
朝方に松ヶ瀬で釣りをしていたときは比較的澄んでいたのですが、月ヶ瀬で重機が動き出した途端、水の色が濁り始めました。
この工事が毎日行われるなら、魚への影響は免れないところでしょう。釣り人の意志ではどうにもならない事象です。
きっと鮎の盛期になれば、工事も自粛することと思います。そう考えれば、如何に狩野川が鮎釣りの意向で動いているかわかりますね。
私が年券を買わなかった理由はその辺にもあります。
Posted by curios at 2012年03月16日 19:38
☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/
来週後半からようやく春らしくなりそうなので
今年は解禁がざっと2週間ぐらい遅れたと思えば
感覚的には丁度いいかもしれませんね。
スプールは諦めました(--:
新しくするかはまだ決めかねますが…。
>最近のリールは無駄にスプールも高くなりましたね!
パーツの値段は高すぎますよね。
それなら新しいリールを買う資金に充当します!ってなります(--:
(12レアニウムとか…)
-----------------------------------------------------------
☆ curiousさん、こんばんは (^~^)/
せっかく増水で川がリフレッシュされたと思ったら、護岸工事ですから
なかなか思うようにはいかないものです。
それでも中津川ダム下のように
鮎も鱒も関係なくダム放水で万事休すとなる川よりはずっとましですよ(--:
>如何に狩野川が鮎釣りの意向で動いているかわかりますね
まぁ~そのあたりは本流の遊漁期間が全てを物語っていますので…(^^;
鮎と鱒の年券が分かれているだけまだ望みはあります。
(酒匂川、相模川はどちらも同じですからねぇ~)
来週後半からようやく春らしくなりそうなので
今年は解禁がざっと2週間ぐらい遅れたと思えば
感覚的には丁度いいかもしれませんね。
スプールは諦めました(--:
新しくするかはまだ決めかねますが…。
>最近のリールは無駄にスプールも高くなりましたね!
パーツの値段は高すぎますよね。
それなら新しいリールを買う資金に充当します!ってなります(--:
(12レアニウムとか…)
-----------------------------------------------------------
☆ curiousさん、こんばんは (^~^)/
せっかく増水で川がリフレッシュされたと思ったら、護岸工事ですから
なかなか思うようにはいかないものです。
それでも中津川ダム下のように
鮎も鱒も関係なくダム放水で万事休すとなる川よりはずっとましですよ(--:
>如何に狩野川が鮎釣りの意向で動いているかわかりますね
まぁ~そのあたりは本流の遊漁期間が全てを物語っていますので…(^^;
鮎と鱒の年券が分かれているだけまだ望みはあります。
(酒匂川、相模川はどちらも同じですからねぇ~)
Posted by tetsu at 2012年03月16日 20:52
こんにちわ。コメント書き込みは一年ぶりぐらいです。
狩野川解禁以来毎週行ってます。1,4,11とビミョーに重なっていませんね。同じようなポイントにはいっています。解禁日にはいい思いをしましたが、あとはコンディションが悪すぎでライズがない!餌の方々がつれていないのは重症です。例年より寒いのと雪代の影響もあったのかもしれませんね。明日は先週のリベンジです。3月4月はだいたい毎週通ってますからCopen見たら声かけますね。
狩野川解禁以来毎週行ってます。1,4,11とビミョーに重なっていませんね。同じようなポイントにはいっています。解禁日にはいい思いをしましたが、あとはコンディションが悪すぎでライズがない!餌の方々がつれていないのは重症です。例年より寒いのと雪代の影響もあったのかもしれませんね。明日は先週のリベンジです。3月4月はだいたい毎週通ってますからCopen見たら声かけますね。
Posted by 川崎NAO at 2012年03月17日 17:18
☆ 川崎NAO さん、こんにちは (^~^)/
そろそろ暖かくなりそうですから、改めて「解禁」ですね。
でも月ヶ瀬~松ヶ瀬は護岸工事が落ち着くまで
濁りで入るタイミングが難しそうですね(T_T)
ゆえに今年は別のポイントにシフトしようか思案中(--:
特に稚鮎遡上がいつ頃になるか、注目しています。
そろそろ暖かくなりそうですから、改めて「解禁」ですね。
でも月ヶ瀬~松ヶ瀬は護岸工事が落ち着くまで
濁りで入るタイミングが難しそうですね(T_T)
ゆえに今年は別のポイントにシフトしようか思案中(--:
特に稚鮎遡上がいつ頃になるか、注目しています。
Posted by tetsu at 2012年03月18日 11:37