2012年02月06日
2012 UFM CATALOG

2010年春に購入した シルファー SYGSi-56L が「3年保証」ということもあって
それまでのメインロッド サーフェイストゥイッチャー STS-510Si は
万が一のことを考えて(貧乏性…)この1~2年はあまり使っていないのですが、
(6万円超のフライロッドなら概ね5年~永年保証ですよ!)
今でもやはり「ここぞ!」というタイミングでは、
使い込んでようやくモノにした STS-510Si の優位性は揺るぎません。
さらに芦ノ湖では トラウトスティンガー TSS-77Ti が私にとって唯一無二の存在ですし、
ミッチェル409 専用には、リングシート仕様の ストリームトゥイッチャー TS-62UL 52UL と
何だかんだでまだまだ私の主流は ufmウエダ なんですよねぇ~。
(というか、せっかくのいいロッドですから使わないと…)
で、そういうこともあってKガイド搭載の STS-511MN-HSi は非常に魅力的なのですが、
(これにダイワの 12イグジスト 2506H をセットしたりして←贅の極み)
昨年の記事 に書いたとおりの心境の変化(と私の釣りの腕前)は今でも変わらないのと
それに加えて伊豆・狩野川をはじめとする南関東のトラウトフィールドの現状と今後に
これ以上の ufmウエダ の投入が果たして必要かということもあります

(狩野川なら年券10年分相当のロッドですからねぇ~)
Martin や Gibson のヴィンテージギターのように
経年使用でさらに良さが出てくるようならば「多少高くても…」という気にもなるのですが
特にここ数年、HWミノー、PEラインの普及やKガイド搭載などロッドを巡る環境が様変わりしており
元を取るのに年月を要する「高額ロッド」には手が出しにくいというのが本音のところです。
Posted by tetsu_copen04 at 13:00│Comments(6)
│ロッド
この記事へのコメント
ご無沙汰です。
ufmに釣られてきました・・・・
愛好家ですから(汗
円高還元で海外製のフライロッドとウエダのロッドは価格が並んできました(汗
大物用に1本買いたいのですが・・・・保証など考えるとなかなか手が出ません。
それでも買うときはウエダを必ず買うと思います。
私自身心境の変化はないのですが、資金の変化が大きく(汗
まず釣りを優先に、道具は後回しが現状です。
お互いまたシーズンです。気楽に楽しみましょう!
ufmに釣られてきました・・・・
愛好家ですから(汗
円高還元で海外製のフライロッドとウエダのロッドは価格が並んできました(汗
大物用に1本買いたいのですが・・・・保証など考えるとなかなか手が出ません。
それでも買うときはウエダを必ず買うと思います。
私自身心境の変化はないのですが、資金の変化が大きく(汗
まず釣りを優先に、道具は後回しが現状です。
お互いまたシーズンです。気楽に楽しみましょう!
Posted by ocmagic at 2012年02月06日 16:25
ウエダの竿は高性能ですが華奢なのが・・・ですね。私のSTS-510Siは管釣りで酷使したのが応えたのか、1シーズンでお釈迦になってしまいました。後で取説を読んだところ、管釣りでは使用NGの旨明記されていましたのでロッドに責任はありませんが(苦笑)
ウエダをはじめ、多くのメーカーで喧伝されるKガイドですが、自分でテストした限り、YSGガイド比で決定的なアドヴァンテージはないように思えました。Kガイドもリールのハイギアと同様、メーカーの需要喚起戦略の匂いが強くて個人的にはあまり魅力を感じないですね・・・。PEを重用されるアングラーは違った評価をされるのでしょうか?
ウエダをはじめ、多くのメーカーで喧伝されるKガイドですが、自分でテストした限り、YSGガイド比で決定的なアドヴァンテージはないように思えました。Kガイドもリールのハイギアと同様、メーカーの需要喚起戦略の匂いが強くて個人的にはあまり魅力を感じないですね・・・。PEを重用されるアングラーは違った評価をされるのでしょうか?
Posted by ぱお at 2012年02月06日 21:36
国産大手メーカーにフライロッドの様な永年保証はまず無理でしょう。
やるとしたら 小売希望価格が数倍に跳ね上がるでしょうね。
最近はルアーロッドは安いエントリーモデルで凡庸性を重視してます。
(息子に折られる心配と 最近はフライ重視ですから!)
やるとしたら 小売希望価格が数倍に跳ね上がるでしょうね。
最近はルアーロッドは安いエントリーモデルで凡庸性を重視してます。
(息子に折られる心配と 最近はフライ重視ですから!)
Posted by FF修行中 at 2012年02月06日 23:38
☆ ocmagic さん、こんばんは (^~^)/
こちらこそ、ご無沙汰しております(^^;
ufmウエダのロッドは高額だけあって出来もよく
他にはないオリジナリティもあるのですが、
西村さんのスタイルの過渡期(ナイロン→PE)でもあったので
STSシリーズだけに関してはもう少し熟成して欲しかったですね。
>まず釣りを優先に、道具は後回しが現状です。
私も同じです(-_-:
しかも近隣のフィールドの状況は年々厳しくなる感じなので…。
>お互いまたシーズンです。気楽に楽しみましょう!
そうですね(^^)/
---------------------------------------------------------------
☆ ぱお さん、こんばんは (^~^)/
トラウトスティンガーぐらいまでは剛健さも兼ね備えていたと思うのですが
仰るとおり最近のufmウエダのロッドは研ぎ澄まされた刃先のようで
切れ味鋭い反面、脆い感じで冷や冷やします(^^;
Kガイドはティップにラインが絡まないのでとても快適です。
恐らく細く軽いライン、そして特に長めのロッドを使うほど、
その有用さを実感できると思いますよ。
(それとシーバスやメバルなど夜釣りで…)
例えるならシマノのAR-Cスプール化と同じような感じでしょうか。
(なので絶対に必要かといえば微妙ですが…)
でも絶対に糸ヨレしない、またはラインコーティングの技術向上があれば
必ずしも必要なガイドではないと思うので、
個人的にはラインメーカーの今後の頑張りにも期待しています(^^)
---------------------------------------------------------------
☆ FF修行中 さん、こんばんは (^~^)/
長期の保証はともかくとして、ハイエンドの高額ロッドは
製造中止後、5年ぐらいは「常識的な費用」で
修理可能な状態にしておいて欲しいところです。
一方、最近のエントリーモデルはパームスのエゲリアなど侮れませんよね。
フライロッドですがティムコのインファンテもいい出来ですし…。
安くても実用的でいいロッドを作ることができるのも「技術」だと思います(^^)
こちらこそ、ご無沙汰しております(^^;
ufmウエダのロッドは高額だけあって出来もよく
他にはないオリジナリティもあるのですが、
西村さんのスタイルの過渡期(ナイロン→PE)でもあったので
STSシリーズだけに関してはもう少し熟成して欲しかったですね。
>まず釣りを優先に、道具は後回しが現状です。
私も同じです(-_-:
しかも近隣のフィールドの状況は年々厳しくなる感じなので…。
>お互いまたシーズンです。気楽に楽しみましょう!
そうですね(^^)/
---------------------------------------------------------------
☆ ぱお さん、こんばんは (^~^)/
トラウトスティンガーぐらいまでは剛健さも兼ね備えていたと思うのですが
仰るとおり最近のufmウエダのロッドは研ぎ澄まされた刃先のようで
切れ味鋭い反面、脆い感じで冷や冷やします(^^;
Kガイドはティップにラインが絡まないのでとても快適です。
恐らく細く軽いライン、そして特に長めのロッドを使うほど、
その有用さを実感できると思いますよ。
(それとシーバスやメバルなど夜釣りで…)
例えるならシマノのAR-Cスプール化と同じような感じでしょうか。
(なので絶対に必要かといえば微妙ですが…)
でも絶対に糸ヨレしない、またはラインコーティングの技術向上があれば
必ずしも必要なガイドではないと思うので、
個人的にはラインメーカーの今後の頑張りにも期待しています(^^)
---------------------------------------------------------------
☆ FF修行中 さん、こんばんは (^~^)/
長期の保証はともかくとして、ハイエンドの高額ロッドは
製造中止後、5年ぐらいは「常識的な費用」で
修理可能な状態にしておいて欲しいところです。
一方、最近のエントリーモデルはパームスのエゲリアなど侮れませんよね。
フライロッドですがティムコのインファンテもいい出来ですし…。
安くても実用的でいいロッドを作ることができるのも「技術」だと思います(^^)
Posted by tetsu at 2012年02月07日 22:04
こんにちは。
私もocmagicさん同様、ウエダネタということでコメントです(笑)
以前もコメントさせていただきましたが、
私は何といっても、SSS派ですので(笑)
Kガイドもどうなのでしょうね?
普通にガイドに絡むことが少ないので、
必要性?を考えちゃいます。
商品の高額化や商品サイクルの短期化は、
個人的には、止めてほしいです・・・
私もocmagicさん同様、ウエダネタということでコメントです(笑)
以前もコメントさせていただきましたが、
私は何といっても、SSS派ですので(笑)
Kガイドもどうなのでしょうね?
普通にガイドに絡むことが少ないので、
必要性?を考えちゃいます。
商品の高額化や商品サイクルの短期化は、
個人的には、止めてほしいです・・・
Posted by t-fuku at 2012年02月09日 08:28
☆ t-fuku さん、こんばんは (^~^)/
Kガイドがなくてもキャスト中にライントラブルになることは私もほとんどありません。
強いて言えば、リトリーブの際のラインスラッグがティップに巻きつくぐらいかと。
(ラインが劣化しているか、寄れているのが原因なのですが…)
>商品の高額化や商品サイクルの短期化…
ウエダのロッドは時代の流れに左右されない確固たるコンセプトがあるので
多少高額でも…と思うのでが、STSシリーズはちょっと?な部分が多いです。
(でも基本的には良いロッドですが…)
TSSとSSSのハイブリッドみたいなのに無理があるのかもしれませんね。
Kガイドがなくてもキャスト中にライントラブルになることは私もほとんどありません。
強いて言えば、リトリーブの際のラインスラッグがティップに巻きつくぐらいかと。
(ラインが劣化しているか、寄れているのが原因なのですが…)
>商品の高額化や商品サイクルの短期化…
ウエダのロッドは時代の流れに左右されない確固たるコンセプトがあるので
多少高額でも…と思うのでが、STSシリーズはちょっと?な部分が多いです。
(でも基本的には良いロッドですが…)
TSSとSSSのハイブリッドみたいなのに無理があるのかもしれませんね。
Posted by tetsu at 2012年02月09日 22:41