2012年02月05日
2012 Angler's Republic RODS CATALOG


RISE さんで Angler's Republic の2012カタログを入手しました。
今年は、PALMSブランド(PALMS ELUAではなく)のモデルチェンジが目白押しで
トラウト関係では Gallery が秋にリリースされるようですね。
それはさておき PALMS ELUA ブランドはいいですね。
ほとんどのロッドが15,000~25,000円の範囲で収められており、
しかもこの1~2年で多種多様なラインナップも充実。
これならエントリーの手軽さはもちろん、
ひとつの(または様々な)ジャンルをリーズナブルに楽しむことができます。
“デフレ”だからというのもあるかとは思いますが、
「ルアーゲームのFUNを1人でも多くのアングラーに感じてもらいたい」
という理想は明確に伝わっているかと思います。
一方、ダイワやシマノはともかく他のメーカーは相変わらず…。
曖昧な「プロ」指向?(嗜好?志向?)のロッドばかりでしかも高い。
最近はそこに“プレミアム”なコスメや限定ヴァージョンを加えて
メーカー側のイニシアチブを必至に維持しようとしている感さえあります。
もうそういう時代(ニーズ)じゃないんですよ、ということを
この PALMS ELUA がいち早く先取りしたように思えます。
(これもまたメーカー主導といえばそれまでなのですが…)
まぁ~理屈はともかく初代 Sylpher でトラウトルアーを始めた私ですから
謳い文句の“ルアーゲームのFUN”ではなく
単純に“アンリパのFAN”を楽しんでいるだけというのが現実か…

で、このロッドは多分、買っちゃうんだろうなぁ~。(欲しい、と思います久々に…)

このロッドで今夏、伊豆の渓を楽しめればなぁ~と思っている次第。
トラウティンマーキスのテレスコ 以上の出来に期待しています。
Posted by tetsu_copen04 at 00:00│Comments(5)
│ロッド
この記事へのコメント
高額なロッドはブランクやパーツもそれなりに質の高いものを使用しているのだと思いますが、
エゲリアのキャストフィール、魚が掛かった時のベンディングカーブには価格以上に満足しています。
特に渓流では転倒することもしばしばあるので、あまり高額で繊細なロッドより、エゲリアのような少し骨太?な感じが個人的にはいいなと感じています。
テレスコの53ULが気になります。
エゲリアのキャストフィール、魚が掛かった時のベンディングカーブには価格以上に満足しています。
特に渓流では転倒することもしばしばあるので、あまり高額で繊細なロッドより、エゲリアのような少し骨太?な感じが個人的にはいいなと感じています。
テレスコの53ULが気になります。
Posted by MINI at 2012年02月05日 00:27
サブのクワトロが寿命を迎えてしまい、代替を探し始めたところにタイムリーな情報、ありがとうございます(^^)/
昔あったダイワのハートランドくらいの質感があれば良いのですが、値段考えるとそこまで望むのは酷でしょうか。それでも、2pcsの411を店頭で振ってみましたが、Kガイドはともかく安くてもパームスらしい素直なテーパーで、中国製とはいえあの値段は驚異的と感じました。
速くテレスコの現物を振ってみたいですね。
昔あったダイワのハートランドくらいの質感があれば良いのですが、値段考えるとそこまで望むのは酷でしょうか。それでも、2pcsの411を店頭で振ってみましたが、Kガイドはともかく安くてもパームスらしい素直なテーパーで、中国製とはいえあの値段は驚異的と感じました。
速くテレスコの現物を振ってみたいですね。
Posted by ぱお at 2012年02月05日 09:00
各メーカーとも2012年モデルがボチボチ出てきましたね。
エゲリアは411を買ったのですが実際に使ったら柔らかかったんですよね。
5ftぐらいが好きなので、50MLなんて出たら飛びつくんですが、
今のところは53Lと54MLが気になってます。
あと、メジャクラの482Lと522Lもかなり気になっています。
店先で触るのと川で使うのでは全く感じが変わってくるので、
なかなか悩ましいところですよね。
エゲリアは411を買ったのですが実際に使ったら柔らかかったんですよね。
5ftぐらいが好きなので、50MLなんて出たら飛びつくんですが、
今のところは53Lと54MLが気になってます。
あと、メジャクラの482Lと522Lもかなり気になっています。
店先で触るのと川で使うのでは全く感じが変わってくるので、
なかなか悩ましいところですよね。
Posted by たま at 2012年02月05日 11:14
おはようございます。パームスのラインナップは本当に充実してきましたね。
私は5年以上まえに買ったロッド、サンダーバードトラウトがいまだに現役です。こないだティップが折れたのを、さらにガイドを付け直して再投入するほど気に入っています。
こういう観点から見ても、もう購買意欲を煽るような付加価値商品は、通用しなくって来ていると思います。それよりは毎年消耗するライン、フック、ルアー、ウェーダー等にそのコストを回す方が、何倍も健全だということに、メーカーも気付き始めなければいけないと思います。
それに気付かないとトラウトルアー業界だけ取り残されていきますよ。
私は5年以上まえに買ったロッド、サンダーバードトラウトがいまだに現役です。こないだティップが折れたのを、さらにガイドを付け直して再投入するほど気に入っています。
こういう観点から見ても、もう購買意欲を煽るような付加価値商品は、通用しなくって来ていると思います。それよりは毎年消耗するライン、フック、ルアー、ウェーダー等にそのコストを回す方が、何倍も健全だということに、メーカーも気付き始めなければいけないと思います。
それに気付かないとトラウトルアー業界だけ取り残されていきますよ。
Posted by curios at 2012年02月06日 06:53
☆ MINI さん、こんにちは (^~^)/
エゲリアシリーズの充実は他のロッドへの興味がなくなるほどです。
仰るとおり気兼ねなく使えるのもグーですよね。
このシリーズは永く続いて欲しいものです。
で、私も53UL狙いです(^^;
------------------------------------------------------
☆ ぱお さん、こんにちは (^~^)/
私のようなへたれアングラーにテレスコの必要性はほとんどないのですが
エゲリアのコスパを実感するには最高のスペック(=テレスコ)だと思います。
間違いなく人気必至で「現物」が振れるかどうか…。
発売前にアンリパで試投会を催してくれないものか、期待したいところです。
------------------------------------------------------
☆ たま さん、こんにちは (^~^)/
最近は「UL」よりも「L」が主流ですからね。
むか~しのザウルスのショートロッドがそんな感じだったんじゃないでしょうか?
>先で触るのと川で使うのでは全く感じが変わってくる…
私もそう感じています。
試投会もいいですが、試投できる常設施設があればと思う次第です。
(管理釣り場で時間制で貸し出ししているとか…)
------------------------------------------------------
☆ curious さん、こんにちは (^~^)/
付加価値は人によって「コスパ」だったり「コスメ」だったり様々ですから
ロッドもそういうニーズによって選択(選別)される時代ですよね。
バス世代(概ねアラフォー、アラフィフ)の一部はまだ多少経済力もありますが
就職氷河期で日々の暮らしも大変な若者世代に一番訴求力のない商品が多いのが
トラウトルアーの分野かもしれませんね。(消耗品も高いし…)
コアなファンの大人買いな支持だけで十分支えきれる小さなメーカーが多い
トラウト業界の実情も弊害なのかもしれません。
エゲリアシリーズの充実は他のロッドへの興味がなくなるほどです。
仰るとおり気兼ねなく使えるのもグーですよね。
このシリーズは永く続いて欲しいものです。
で、私も53UL狙いです(^^;
------------------------------------------------------
☆ ぱお さん、こんにちは (^~^)/
私のようなへたれアングラーにテレスコの必要性はほとんどないのですが
エゲリアのコスパを実感するには最高のスペック(=テレスコ)だと思います。
間違いなく人気必至で「現物」が振れるかどうか…。
発売前にアンリパで試投会を催してくれないものか、期待したいところです。
------------------------------------------------------
☆ たま さん、こんにちは (^~^)/
最近は「UL」よりも「L」が主流ですからね。
むか~しのザウルスのショートロッドがそんな感じだったんじゃないでしょうか?
>先で触るのと川で使うのでは全く感じが変わってくる…
私もそう感じています。
試投会もいいですが、試投できる常設施設があればと思う次第です。
(管理釣り場で時間制で貸し出ししているとか…)
------------------------------------------------------
☆ curious さん、こんにちは (^~^)/
付加価値は人によって「コスパ」だったり「コスメ」だったり様々ですから
ロッドもそういうニーズによって選択(選別)される時代ですよね。
バス世代(概ねアラフォー、アラフィフ)の一部はまだ多少経済力もありますが
就職氷河期で日々の暮らしも大変な若者世代に一番訴求力のない商品が多いのが
トラウトルアーの分野かもしれませんね。(消耗品も高いし…)
コアなファンの大人買いな支持だけで十分支えきれる小さなメーカーが多い
トラウト業界の実情も弊害なのかもしれません。
Posted by tetsu at 2012年02月06日 13:26