2008年12月15日
08/12/13 松川湖
今年 1/30 以来、2回目の伊東・松川湖 釣行。




9:00~17:00まで、
1時間を除き、約7時間。
午前は落合川周辺、午後はログハウス下。(水温10.5~12.0℃)
ハァ…。(=ため息)
詳細 を書きたくても書けないほど、
私のロッドには、これといった変化はなし。
目撃したライズは、ほんの2~3回だけ。
湖面も釣果も画像のように終日まったり(=ノーフィッシュ
)でした。
前日(=12/12)に 放流
があったばかりなんですけどねぇ~。
っていうか、それに期待して
したのですが、
まったくの見込み違いでした。
(夕方までは釣れた方でも、1~2尾程度…)
■ ログハウス下渡り石の左右で、15:30~16:30
今、手堅く釣果を出すのであれば、これが肝要でしょうか?
数人のフライマン(と、とあるルアーマンひとり)が、
30cm前後のレインボー1~4尾釣ってました。
(私には、アタリすらなし)
午前中に入った落合川周辺が
この時間帯にどうだったか、ちょっと気になるところです。
(っていうか、せめて30分でも試すべきでした)
しかしなぁ~、ここで忍耐強く?アベレージサイズを釣るぐらいなら
東山湖FAとかに行ったほうが、精神衛生上、余程いいかもしれません。
どうせ(=ノーフィッシュ?)なら、芦ノ湖に行くべきだったか…。
あぁ~、ぼやき多すぎです
<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-74Si

5月の破損修理 (=ティップブランク交換) 以来、久々に使用。
50cmアップレインボーが狙いだったものの、全く反応なし。
松川湖では、ミノーを使うことが少ないので、
むしろエリアロッドのほうがいいと思います。
・ノリーズ トラウトプログラム 68 Time Trial

ということで、午後からこのロッドにチェンジ!
あまりの反応の鈍さにクランクも投入するためです。
(もう完全にポンドエリアモードですね…)
1尾でもいいので、曲げたかったなぁ~。
<リール>
・ダイワ '07 ルビアス 2506
この日の松川湖は、
釣れるサイズやファイトレベル(=想像)からすると、
ほとんど管理釣り場と同じですね。
ダイワの 2506 でもいいのですが、
シマノ1000~C2000、ダイワ1003~2004 で十分です。
(=細いラインを使用するため)
<ライン>
ヤマトヨ ファメルトラウト(エリアエディション) 4lb
遠くに飛ばせばいいというわけではありませんが、
低活性時、2g台のスプーンで広範囲に探る、という意味で
4lbでは、やはりあと少しの飛距離が物足りません。
釣れるサイズ、足場の良さから、3lbでも十分に獲れると思います。
(ポンドタイプの管理釣り場と同じイメージ)
ちなみにこのライン、製造終了となっています。
現在は、ファメルトラウト(エリアスタイル) となりました。
<リーダー>
VARIVAS トラウト ショックリーダー フロロカーボン 5lb
念のためリーダーを付けたのですが、不要でした。
ただ、メインラインが3lbなら「要」かも…。
<ルアー>
・ノリーズ クランキンピューパ
・ノリーズ 鱒玄人 3.7gLD、2.0gを 10色 ローテーション。
放流赤金、クリーミーピンク、モグラブラウン、コンクリートオアシス、
アイスシルバー、プレシャスゴールド、満月ホタル
ラッシュ赤金、ラッシュトロピカル、フィーバーオレンジ
もう、お手上げです…。




9:00~17:00まで、


午前は落合川周辺、午後はログハウス下。(水温10.5~12.0℃)

詳細 を書きたくても書けないほど、
私のロッドには、これといった変化はなし。
目撃したライズは、ほんの2~3回だけ。
湖面も釣果も画像のように終日まったり(=ノーフィッシュ

前日(=12/12)に 放流

っていうか、それに期待して

まったくの見込み違いでした。
(夕方までは釣れた方でも、1~2尾程度…)
■ ログハウス下渡り石の左右で、15:30~16:30
今、手堅く釣果を出すのであれば、これが肝要でしょうか?
数人のフライマン(と、とあるルアーマンひとり)が、
30cm前後のレインボー1~4尾釣ってました。
(私には、アタリすらなし)
午前中に入った落合川周辺が
この時間帯にどうだったか、ちょっと気になるところです。
(っていうか、せめて30分でも試すべきでした)
しかしなぁ~、ここで忍耐強く?アベレージサイズを釣るぐらいなら
東山湖FAとかに行ったほうが、精神衛生上、余程いいかもしれません。
どうせ(=ノーフィッシュ?)なら、芦ノ湖に行くべきだったか…。
あぁ~、ぼやき多すぎです

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-74Si

5月の破損修理 (=ティップブランク交換) 以来、久々に使用。
50cmアップレインボーが狙いだったものの、全く反応なし。
松川湖では、ミノーを使うことが少ないので、
むしろエリアロッドのほうがいいと思います。
・ノリーズ トラウトプログラム 68 Time Trial

ということで、午後からこのロッドにチェンジ!
あまりの反応の鈍さにクランクも投入するためです。
(もう完全にポンドエリアモードですね…)
1尾でもいいので、曲げたかったなぁ~。
<リール>
・ダイワ '07 ルビアス 2506
この日の松川湖は、
釣れるサイズやファイトレベル(=想像)からすると、
ほとんど管理釣り場と同じですね。
ダイワの 2506 でもいいのですが、
シマノ1000~C2000、ダイワ1003~2004 で十分です。
(=細いラインを使用するため)
<ライン>
ヤマトヨ ファメルトラウト(エリアエディション) 4lb
遠くに飛ばせばいいというわけではありませんが、
低活性時、2g台のスプーンで広範囲に探る、という意味で
4lbでは、やはりあと少しの飛距離が物足りません。
釣れるサイズ、足場の良さから、3lbでも十分に獲れると思います。
(ポンドタイプの管理釣り場と同じイメージ)
ちなみにこのライン、製造終了となっています。
現在は、ファメルトラウト(エリアスタイル) となりました。
<リーダー>
VARIVAS トラウト ショックリーダー フロロカーボン 5lb
念のためリーダーを付けたのですが、不要でした。
ただ、メインラインが3lbなら「要」かも…。
<ルアー>
・ノリーズ クランキンピューパ
・ノリーズ 鱒玄人 3.7gLD、2.0gを 10色 ローテーション。
放流赤金、クリーミーピンク、モグラブラウン、コンクリートオアシス、
アイスシルバー、プレシャスゴールド、満月ホタル
ラッシュ赤金、ラッシュトロピカル、フィーバーオレンジ

Posted by tetsu_copen04 at 00:00│Comments(6)
│釣行記 2008
この記事へのコメント
tetsu さん こんばんはー。
最近、湖のトラウトに興味が出始めていてなんてタイムリーな記事!
と即バイトしましたw。
釣果は残念でした…。やはり、ネイティブは難しいのですね。
最近、湖用のリール (シマノ 2500番台) を物色をし始めていたのですが
渓流用のハイギアードのリールも欲しくて悩んでいたところです。
なので今回の記事はとても参考になりました!
もっとも、まだ悩むと思いますがw
最近、湖のトラウトに興味が出始めていてなんてタイムリーな記事!
と即バイトしましたw。
釣果は残念でした…。やはり、ネイティブは難しいのですね。
最近、湖用のリール (シマノ 2500番台) を物色をし始めていたのですが
渓流用のハイギアードのリールも欲しくて悩んでいたところです。
なので今回の記事はとても参考になりました!
もっとも、まだ悩むと思いますがw
Posted by getman at 2008年12月16日 00:53
☆ getmanさん、こんにちは (^~^)/
いや~、松川湖は「ネイティブ、湖」というより「広いポンドエリア」ですから、
ハイプレッシャー下の東山湖FAのイメージに近いかと思います。
シャッセ67と07ステラ1000PGSDHでも十分に対応できると思いますよ(^^)
芦ノ湖のウェーディングに限れば、2500番台がアベレージですよね。
このサイズであれば、ノーマルギアで十分だと思います。
(本流で使うならハイギアの魅力も捨てがたいですが、巻き始めは重いですよ)
それより、とにかく黙々とキャスティングすることになるので、
私は、他機との自重比較で軽量の07ルビアス2506を選択しましたが、
私のラフな使用実態を鑑みると、個人的にはベストバイだと思っています。
いや~、松川湖は「ネイティブ、湖」というより「広いポンドエリア」ですから、
ハイプレッシャー下の東山湖FAのイメージに近いかと思います。
シャッセ67と07ステラ1000PGSDHでも十分に対応できると思いますよ(^^)
芦ノ湖のウェーディングに限れば、2500番台がアベレージですよね。
このサイズであれば、ノーマルギアで十分だと思います。
(本流で使うならハイギアの魅力も捨てがたいですが、巻き始めは重いですよ)
それより、とにかく黙々とキャスティングすることになるので、
私は、他機との自重比較で軽量の07ルビアス2506を選択しましたが、
私のラフな使用実態を鑑みると、個人的にはベストバイだと思っています。
Posted by tetsu at 2008年12月16日 13:16
tetsu さん こんばんはー。
お返事、ありがとうございます。
やはり 2500 番台ですよねぇ。07 ルビアスの軽さには驚きました。
シマノしか見てなかったものでw。
ステラは高すぎ!なので、次はツインパ クラスでと検討してますが
08 ツインパは重そう。一日中キャストすることを考えると、たった 50g
ですがその差は大きいです。来年、ツインパのマグ仕様の発売を密かに
期待してるんですけどねぇ。
お返事、ありがとうございます。
やはり 2500 番台ですよねぇ。07 ルビアスの軽さには驚きました。
シマノしか見てなかったものでw。
ステラは高すぎ!なので、次はツインパ クラスでと検討してますが
08 ツインパは重そう。一日中キャストすることを考えると、たった 50g
ですがその差は大きいです。来年、ツインパのマグ仕様の発売を密かに
期待してるんですけどねぇ。
Posted by getman at 2008年12月18日 00:00
☆ getmanさん、こんにちは (^~^)/
私の中では、
・渓流ロッド5ft前半、エリア= シマノ1000、C2000S
・渓流ロッド5ft後半 = ダイワ2004
・本流・湖 = ダイワ2506
と大まかなに区分けしていますが、結局は、個々のロッド次第。
リールは、ここ数年で普及モデルもかなり進歩しましたよね。
渓流・湖ルアーでのお金優先順位は、ロッド>リールに思えます。
一方、06ツインパワーMgですが、中心的な番手は、
事実上モデルチェンジ(=AR-C化)済に思えます。
・1000S = カーディフ1000S
・1000PGS = カーディフ1000PGS、ソアレ1000PGS
・C2000S ≒ カーディフ1000SにC2000Sのスプール装着で対応可能?
・2500S ≒ カーディフC2000HGS
・2500HGS = カーディフC3000HG、ソアレ30 2500HGS
・C3000 ≒ セフィアCI4 C3000(ベアリング数で劣るが…)
・3000S
・4000
ユーザーセグメント、価格帯ラインナップで予想してみると、
08ツインパワー、08バイオマスターの自重が気になるアングラー向けに
その中間となるバイオマスターMgのCI4化が現実的かと睨んでいます。
(最近、06モデルが某量販店の店頭からも一斉に消えましたし…)
私の中では、
・渓流ロッド5ft前半、エリア= シマノ1000、C2000S
・渓流ロッド5ft後半 = ダイワ2004
・本流・湖 = ダイワ2506
と大まかなに区分けしていますが、結局は、個々のロッド次第。
リールは、ここ数年で普及モデルもかなり進歩しましたよね。
渓流・湖ルアーでのお金優先順位は、ロッド>リールに思えます。
一方、06ツインパワーMgですが、中心的な番手は、
事実上モデルチェンジ(=AR-C化)済に思えます。
・1000S = カーディフ1000S
・1000PGS = カーディフ1000PGS、ソアレ1000PGS
・C2000S ≒ カーディフ1000SにC2000Sのスプール装着で対応可能?
・2500S ≒ カーディフC2000HGS
・2500HGS = カーディフC3000HG、ソアレ30 2500HGS
・C3000 ≒ セフィアCI4 C3000(ベアリング数で劣るが…)
・3000S
・4000
ユーザーセグメント、価格帯ラインナップで予想してみると、
08ツインパワー、08バイオマスターの自重が気になるアングラー向けに
その中間となるバイオマスターMgのCI4化が現実的かと睨んでいます。
(最近、06モデルが某量販店の店頭からも一斉に消えましたし…)
Posted by tetsu at 2008年12月18日 13:06
tetsu さん こんばんはー。
ブログ ネタになりそうなくらいのお返事、ありがとうございます。
ホント、tetsu さんのコメント、ためになるナァ。
「バイオマスターMgのCI4化」ですか。フムフム、確かにカーディフで採用した CI4 は今後シマノ リールにフィードバックされていきそうですね。
ついでに、ツインパも CI4 採用…(^ ^;)ゞ
来年のフィッシング ショーが楽しみになってきました。
ブログ ネタになりそうなくらいのお返事、ありがとうございます。
ホント、tetsu さんのコメント、ためになるナァ。
「バイオマスターMgのCI4化」ですか。フムフム、確かにカーディフで採用した CI4 は今後シマノ リールにフィードバックされていきそうですね。
ついでに、ツインパも CI4 採用…(^ ^;)ゞ
来年のフィッシング ショーが楽しみになってきました。
Posted by getman at 2008年12月20日 01:11
☆ getmanさん、こんにちは (^~^)/
今回のカーディフ、機能はいいのですが、カラーが好みではありません。
それと08ツインパワー同様、あのラメラメはどうも安っぽく感じてしまいます。
AR-C以降、質感的に欲しいリールがなくなりました。
シマノ派には、06ツインパワーMgのマイナーチェンジ(AR-C+CI4)だけで
十分満足だったと思いますが、それを上回るサプライズがあるのか、
来年のフィッシングショーまで興味津々です。
今回のカーディフ、機能はいいのですが、カラーが好みではありません。
それと08ツインパワー同様、あのラメラメはどうも安っぽく感じてしまいます。
AR-C以降、質感的に欲しいリールがなくなりました。
シマノ派には、06ツインパワーMgのマイナーチェンジ(AR-C+CI4)だけで
十分満足だったと思いますが、それを上回るサプライズがあるのか、
来年のフィッシングショーまで興味津々です。
Posted by tetsu at 2008年12月20日 12:38