2009年03月02日
ABU Diplomat DCC-AL602



■ Abu Garcia Diplomat DCC-AL602
・Length … 6'0"ft (183cm、2pcs pack length 94cm)
・Weight … 100g
・Lure … 2~8g ・Line … 3~8b
2004年に新品で購入。
ちょうどこの頃、ベイトタックルでのトラウトルアーが
ポンドエリアで密かなブームになりそうな兆しがあって、
外見のカッコ良さも相まり、SX1600C Forell とともに導入。
他の方の迷惑にならないように、広いスペースが取れる
平日の 東山湖FA でキャスティング練習をしたのですが、
どうもコントロールが定まらず、そのままコレクション状態に

(ノーマル仕様で2g台のスプーンはちょっと厳しいですよね)
それから4年半が経過。
ストリームでは、ヘビーウエイトミノーが全盛期を迎え、
張りのあるスピニングロッドが主流になった今、
ベイトタックルが機能するのではないかと思い復活。
09/02/12 丹沢ヤドリキYGL 釣行にて
ストリームでの初使用となりました。



4~6gのミノー、スプーンをメインに使いましたが
装着したアンバサダー1500Cのスプールも
浅溝軽量仕様ということもあってか、
とてもスムーズにキャスティングできます。
アクションは、モデレートでバットパワーも必要十分。
昨今流行のミノーイング特化型ということでもなく
とてもオーソドックスなトラウトロッドで
比較的、どのルアーでも使いやすいです。
ただ、普段使っているスピニングロッドに比べれば、
さすがにティップ部には張りがあるので、
3g前後の軽量ルアーをキャストする際には、
それなりの初速をつけないと、
ロッドの弾力に乗せて飛ばすことはできません。

電撃的な感度はなく、ブルブル、モワモワっていう感じ。
繊細さを求める向きには物足りないかと思いますが、
その分は、ライン(PEやフロロ)などでカバーしたいところです。
グリップ部が比較的長いので(=34cm)、ブランク部の長さは
5.6フィートのスピニングロッドとほぼ同じですが、
もっと短め(5.0フィートぐらい)の方が
渓流では取り回しがスムーズかもしれません。
(本流だと、逆にもう少し長いほうが…)
現時点での私の釣行履歴(=釣行範囲)の中では、
狩野川上流、支流で使いやすいレングスに思えます。
所有の ABU Ambassadeur との組み合わせ。



どのカラーのアンバサダー(1500C、SX1600C、2500C)も
ダークセピアブラウンのブランクカラーにマッチします。


画像をクリックすると別ウインドウで拡大します。
今となっては、定価2万円台(=実勢で1万円台)で
これだけグッドデザインなトラウト仕様ベイトロッドってないですね。
(このロッド自体もすでに製造販売終了)
結果的には、実に貴重な1本となりました。
長く大切に使っていきたいと思います。
<参考サイト>
Pure Fishing フィールドスタッフブログ