2007年12月22日
ABU Ambassadeur SX1600C Forell

■ ABU Ambassadeur Morrum SX1600C Forell
・自重 205グラム ・ギヤ比 6.3:1
・標準糸巻量 3.5号70m ・ベアリング 6/1




「Forell」とは、スウェーデン語で「鱒」という意味。
ベイトキャスティングリールでトラウトフィッシングを楽しむ
というコンセプトで発売されたモデル。
ベースモデルとなる SX Ultra Mag に
シャロースプールを搭載しているのが特徴。

「Forell 」という名称と、品のあるウッドノブが気に入って衝動買い。
(といえる値段でもなかったのですが、当時は…)
これで渓流のベイトを極めるぞ!と思ったのですが…。
結局、使いこなせずに 2500C とともにコレクションの一品となってしまいました…

でも、D-コンタクト など最近主流の
ヘビーウエイト・スーパーシンキング系ミノーには
手返しのいいベイトタックルがいいんじゃないかと。
このリール (というかベイトタックル)で
渓流のトラウトを楽しまれている方がいらっしゃいましたら、
是非ともご一緒して、使い方をご指南いただきたいと思う次第です。
Posted by tetsu_copen04 at 10:45│Comments(4)
│リール
この記事へのコメント
tetsuさん、こんにちは。
正解はモラムでしたか!
私も初代のSX1601Cと3600Cは愛用していましたよ。バスだけでなく、芦ノ湖のミノーイングではトラウトにも活躍してくれました。
当時アブが国産丸型高性能リールを相当意識してリリースしただけあって、スペック的にも(価格も)国産に負けない力作だったと思います。ストリームでの実使用を前提とするなら、2500Cより断然こちらですね。
ベイトタックルならではの手返しとアキュラシー性能はストリームでこそ真価を発揮すると思いますが、これから手法が確立されていくジャンルで、ロッドもまだこれ! というものが少ないように感じます(M-AIREやSOULSに良いものは出てきましたが)。
私も来シーズンはストリームに1500Cあたりを引っ張り出そうか、と思案中です(笑)
正解はモラムでしたか!
私も初代のSX1601Cと3600Cは愛用していましたよ。バスだけでなく、芦ノ湖のミノーイングではトラウトにも活躍してくれました。
当時アブが国産丸型高性能リールを相当意識してリリースしただけあって、スペック的にも(価格も)国産に負けない力作だったと思います。ストリームでの実使用を前提とするなら、2500Cより断然こちらですね。
ベイトタックルならではの手返しとアキュラシー性能はストリームでこそ真価を発揮すると思いますが、これから手法が確立されていくジャンルで、ロッドもまだこれ! というものが少ないように感じます(M-AIREやSOULSに良いものは出てきましたが)。
私も来シーズンはストリームに1500Cあたりを引っ張り出そうか、と思案中です(笑)
Posted by ぱお at 2007年12月22日 17:48
☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/
池谷さん(スミスのフィールドテスター)のフィールドレポートには
ベイトタックルがよく出てきますね。
(リールは、ダイワ・リベルトピクシー)
最新のベイトリールもいいですが、ベイトタックルだからこそ、
よりこだわった釣りをしてみたいですね。
(ただロッドのラインナップはちょっと少ないかも…)
池谷さん(スミスのフィールドテスター)のフィールドレポートには
ベイトタックルがよく出てきますね。
(リールは、ダイワ・リベルトピクシー)
最新のベイトリールもいいですが、ベイトタックルだからこそ、
よりこだわった釣りをしてみたいですね。
(ただロッドのラインナップはちょっと少ないかも…)
Posted by tetsu at 2007年12月23日 21:27
初めまして。 ベイトで渓流というか管釣りストリーム練習中の troutist_zzz と申します。
ブログ拝見させて頂きました。 色々参考になることがいっぱいあって
「ありがとうございます」 です。
ところで「ABUで渓流」とのことですが、アベイル(Avail)さんはご存知ですか?
軽量スプールとマグネットブレーキ化のチューンが出来るのですが本当に凄くなりますよ!
渓流はシマノコンクエスト51SにAvailスプール&マグネットブレーキで楽しんでますが、ABUの1601C IAR、2601C IAR、モラム3601Cウルトラマグの3機種もAvail化してバス釣りに使ってます。 特にコンクエはノーマルスプールでは相当シビアなブレーキセッティングと風などによるバックラに悩むことなく、3g~のミノーが非常に安定して投げれるんです。
(使用ルアーはアレキサンドラ50S、フリット50F、蝦夷50、蝦夷50II、Dコン50等)
ABUならスプールが軽量な1500Cが一番渓流で使えます。 1601C IARで試しましたが「ABUで渓流ミノーがキャスト出来る」って事にワクワクしてしまいました。 重量差(275g vs 195g)によるタックルバランスで今はコンクエを使ってますが。
3g未満のルアーはやはり厳しいのと、ロッドが重要なのは間違いないのですが、宜しければ一度AvailさんのHPを見てみてください。 ご存知であれば上述コメントはスルーして下さい。
私のささやかなブログでもタックル紹介をしています。 稚拙な内容ですが、ご参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/troutist_zzz
ブログ拝見させて頂きました。 色々参考になることがいっぱいあって
「ありがとうございます」 です。
ところで「ABUで渓流」とのことですが、アベイル(Avail)さんはご存知ですか?
軽量スプールとマグネットブレーキ化のチューンが出来るのですが本当に凄くなりますよ!
渓流はシマノコンクエスト51SにAvailスプール&マグネットブレーキで楽しんでますが、ABUの1601C IAR、2601C IAR、モラム3601Cウルトラマグの3機種もAvail化してバス釣りに使ってます。 特にコンクエはノーマルスプールでは相当シビアなブレーキセッティングと風などによるバックラに悩むことなく、3g~のミノーが非常に安定して投げれるんです。
(使用ルアーはアレキサンドラ50S、フリット50F、蝦夷50、蝦夷50II、Dコン50等)
ABUならスプールが軽量な1500Cが一番渓流で使えます。 1601C IARで試しましたが「ABUで渓流ミノーがキャスト出来る」って事にワクワクしてしまいました。 重量差(275g vs 195g)によるタックルバランスで今はコンクエを使ってますが。
3g未満のルアーはやはり厳しいのと、ロッドが重要なのは間違いないのですが、宜しければ一度AvailさんのHPを見てみてください。 ご存知であれば上述コメントはスルーして下さい。
私のささやかなブログでもタックル紹介をしています。 稚拙な内容ですが、ご参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/troutist_zzz
Posted by troutist_zzz at 2007年12月25日 23:50
☆ troutist_zzzさん、初めまして&おはようございます (^~^)/
師走のお忙しい中、お越し頂き有難うございます。
>ところで「ABUで渓流」とのことですが、アベイル(Avail)さんはご存知ですか?
名前は聞いたことありますが、詳細はよく知りませんでした。
1500C(特に色はシルバーかレッド)、いいですねぇ~。
1.5~2万円が中古相場でしょうか?
コレクション的には1台欲しいところですが、
使用頻度を考えるとやはり「猫に小判」かも…(^^;
>私のささやかなブログでもタックル紹介をしています。
ベイトタックル&アレキサンドラ50Sは、面白そう。
ウエダ BWS501T のベイト仕様もいいですね。
これに1500Cを付けたら、カッコよさそう。
(バランス的には…?)
それはともかくとして、
うらたん、ちょ~久しぶりに行きたくなりました(^^)
師走のお忙しい中、お越し頂き有難うございます。
>ところで「ABUで渓流」とのことですが、アベイル(Avail)さんはご存知ですか?
名前は聞いたことありますが、詳細はよく知りませんでした。
1500C(特に色はシルバーかレッド)、いいですねぇ~。
1.5~2万円が中古相場でしょうか?
コレクション的には1台欲しいところですが、
使用頻度を考えるとやはり「猫に小判」かも…(^^;
>私のささやかなブログでもタックル紹介をしています。
ベイトタックル&アレキサンドラ50Sは、面白そう。
ウエダ BWS501T のベイト仕様もいいですね。
これに1500Cを付けたら、カッコよさそう。
(バランス的には…?)
それはともかくとして、
うらたん、ちょ~久しぶりに行きたくなりました(^^)
Posted by tetsu at 2007年12月26日 10:02