ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年04月01日

10/03/27 河津川&狩野川

3/19白田川河津川 釣行は、
昨年の経験と情報から釣行のタイミングを絞り込んだのですが、
結果は、成魚放流らしきアマゴのみで遡上サツキマスは不発 ウワーン

10/03/27 河津川&狩野川10/03/27 河津川&狩野川

ただ白田川はともかく、河津川の河口域については
来年のためにもう少しリサーチしたいということもあり、
昨年、3月末に実績のあった狩野川釣行と迷ったのですが、
2週連続で河津川に向かうことにしました ダッシュ



河津川には、8:30車 到着。

荒倉橋の上流には、既に先行者(エサ師)が居るため、
まずは荒倉橋下流から河津川河口まで釣り下ります。

10/03/27 河津川&狩野川

水位は、3/19 より感覚的には1~2cm低い感じ(水温は10℃)
状況的には前回と変わりませんが、河口までノーバイト。
1尾も居ないとは思えず、時合が違うのでしょうか?

10/03/27 河津川&狩野川

河口付近では稚鮎の遡上が始まっていました。
ベイトが十分に居るので、ルアーは見切られるのかなぁ~。

稚鮎が遡上してくる前の時期のほうが
ルアーへの反応がいいのかもしれません。(仮説ですが…)

来年は、河津桜まつり終了直後に照準です。



ということなので、まだ稚鮎遡上がない(少ない)と思われる
峰小橋~大堰えんていに 車 移動します。

ニューロッド(=シルファー)を投入しているだけに
何としても河口域のような ガーン な結果には終われません。
いや、雰囲気は決して悪くありませんし、
尺クラスの遡上サツキマスが定位できる水位、流れも十分。

しかし、思惑とは違い、ノーバイト状態が継続。
正直なところ、ちょっと行き詰まり感も…。

長生寺川原で成魚放流サイズを何とか1尾汗汗汗

10/03/27 河津川&狩野川

とりあえず、アマゴでニューロッド入魂できたのは良しとしても
僅か4釣行目で尺オーバーの遡上サツキマスを釣ろうなんて
河津川はそんなに甘くはないですね。

その後、あっという間に大堰えんていまで遡行完了 (11:00

この日の“プランA”が散々な釣果に終わったことで、
すでに“プランB”(=荒倉橋~峰小橋)へのモチベーションも ダウン
しかも、ウェーダーの浸水 が酷くなり集中力もダウン

リベンジを来年に期して、狩野川に向かうことにしました。



食事 ZZZ… (ちょっと寝すぎた…)後、初の 車 天城越えを経て、
狩野川本流には、14:30 過ぎに到着。

あくまでもニューロッドでのサイズ狙いに固執し、
昨年(= 3/28 )、好結果だった 大仁 に入ります。

10/03/27 河津川&狩野川

今年は解禁から増水気味が続き、昨年より流れも太く速め。
良型が掛かったときに、もしも流れに乗られたら
一瞬でラインブレイクするかもしれません。

な~んて、取り越し苦労をしながら
17:00 までミノーを投げ続けましたが、ノーバイト。

この日、ノーフィッシュは何とか回避(=アマゴ1尾)できましたが、
ちょっと不完全燃焼な1日でしたね。

ガーン ちょっと尾を引きそうです…。



<タックル>


 画像にマウスを置くとブランクのアップ画像に! クリックでショップにリンク!

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT

レングスの差かもしれませんが、ジェイドミラー JCGS-60L よりも
芯があって、キャスティング、トゥイッチングともに扱いやすく感じます。

軽さや感度は、やはり STS-510Si のほうが上ですが、
そこまでシビアなコンタクトに反応するのであれば、
PEライン を使えばいいので、これで必要十分レベル。

デザイン、アクションなどどれも今風スタンダードですが、
シンプルで長く使えそうなロッドに仕上がっています。

何より飯田さんのシグネチャーモデルが約3万円ですから、
コストパフォーマンスは秀逸ではないでしょうか。

<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004

飯田さんがセッティング しているステラ2000 と自重はほぼ同じなので
ロッドとのウエイトバランスは丁度いいぐらいでしょうか。

ただ、これからも末永く使っていきたいので、
PEライン の時はリールへの負荷を考慮し、別の機種を使うつもりです。

<ライン>

モーリス(MORRIS) バリバス スーパートラウトアドバンス サイトエディション 91m
VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb


河津川では特に不安はありませんが、狩野川本流の
それも特に大仁周辺の太い流れだとサイズ次第では若干不安。
念のため 5lb か PEライン が無難かもしれません。


<リーダー>


 VARIVAS トラウトショックリーダー 5lb (フロロ1.2号)

 メインラインとの結束は、トリプルサージェンスノット で。
 スイベルとの結束は、パロマーノット で。


<ルアー>
アレキサンドラ50HW (アバロンアユ)



昨年、2009 ニューカラーで追加されたときに、
これは釣れそうだと思いましたが、今シーズンになって本領発揮という印象。
飯田さんの狩野川釣行 でも 2009 ニューカラー は好調ですね。



実は昨日(=3/31)、フライデビューに狩野川へ行ったのですが、
現地に到着し、準備をするため 車 のトランクを開けたところ ビックリ 

な、な、な、ない!ベストがありません テヘッ

おうち に忘れて、万事休す ガーン 徒労に終わりました ウワーン



<狩野川の状況>

3月26日(金)天気:晴れ 水温:9~10℃

今年は解禁より雨が多く寒暖の差はありますが、
一雨毎に暖かくなってきています。
現在、川の水位は約20~25cm高めです。

本流では上流部の各淵辺り、
支流では本谷川・持越川・吉奈川・柿木川等で釣果は出ています。
サイズは天然物も混じり、15~28㎝位で、餌釣り・ルアー釣りが多いようです。
本流と各支流の合流より、1km位上で釣れるようです。

餌は、ミミズ・イクラ・川虫等です。
大見川は、筏場川・菅引川が良いでしょう。
 
災害復旧工事の箇所はほとんどないですが、
一部工事を行なっている所もあります。

<<稚鮎の状況>>
漁協では、3月25日より遡上調査を行なっています。
初日は、濁リが強く確認できませんでした。

狩野川漁協HP より一部抜粋)


このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
こんにちは
静岡の川村です。
27日は、同じく狩野川でアマゴを狙っていました。

狩野川のような大河川でも、解禁から日が経つと、
かなりスレますね。

自分も昨年から注文していたニューロッドがやっと届きましたので、
早く入魂したいです。
Posted by 静岡の川村 at 2010年04月01日 23:28
お疲れさんでした。
自分も調子に乗ってサツキに興味アリアリですが
簡単にはいかなそうですね(^^;)
それでも確実に釣果を出すところはさすがです。

自分も今度、大仁の瀬で勝負したいです。
ダイナミックな流れ、絶対楽しいですよね。
Posted by マイクマイク at 2010年04月02日 17:01
☆ 静岡の川村さん、こんばんは (^~^)/

スレてきたのと、一定数のキープに加えて
今年は不安定な天候と増水気味ゆえに
なかなか状況は読みにくいとは思いますが、
昨年より、確実性は高いと個人的には思いますよ(^_^)

そろそろ稚鮎シーズンですが、
この端境期が昨年も難しかったと記憶しています。
Posted by tetsu at 2010年04月02日 18:42
☆ マイクさん、こんばんは (^~^)/

尺アユとどっちが難しいでしょうかね?

この時期、サツキマスを狙うなら
大仁より下流域が本来のポイントなのですが、
毎回、ノーフィッシュ覚悟でないと厳しいかもしれません。
時々、特大のニゴイでアドレナリン大放出も…(^^;

ということで安易に河津川なんですが、まぁ~甘くないです。

狩野川も残り1ヵ月半。
そろそろ尺アップ、1尾は出しておきたいところです。
Posted by tetsu at 2010年04月02日 18:52
こんにちは。

河川をまたいで、アグレッシブに攻めてらっしゃいますね~(^^)

私も負けじと・・・(^o^)/

と、いきたい所なのですが生業の関係で、
いきなり小休止状態です(笑)

シーズンが終わる前になんとか参戦して、
サツキに逢えるとよいのですが・・・
(「これ」という戦略もないのでBラック頼みですけどネ)

尺アップ。
仕留めちゃってください!!
Posted by koshikoshi at 2010年04月03日 13:30
☆ koshikoshiさん、こんばんは (^~^)/

アグレッシブというよりシブシブな感じでした(^^;

今年は解禁時の成魚放流個体が遊んでくれていたので、
少し釣りが雑になってしまったのかもしれません。
危うくノーフィッシュでした。

私のようなレベルのアングラーが尺アップを狙うには、
とにかく通うのが近道だと思うので
今年は僅かな時間でも釣行したいと思っています。
(フライの経験も積んでおきたいので…)
Posted by tetsu at 2010年04月03日 23:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10/03/27 河津川&狩野川
    コメント(6)